お知らせ一覧

「紙芝居のひろば」開催のお知らせ(8月26日(土))

8月26日(土)「紙芝居のひろば」を開催します。
演目は以下のとおりです。
参加ご希望の方は、図書館カウンター又は023(631)2523までお申込みください。
当日でもご参加いただけます。(先着20名程度)

<日時・会場>
令和5年8月26日(土)10時30分から11時15分まで
山形県立図書館1階 アクティブラーニングルーム

<演目>
「8月21日」脚本・絵/つちだ みみ(手づくり紙芝居)
「ぼくの相棒ちびカブト」脚本/西堀潤子 絵/折原由美子(手づくり紙芝居)
「だるま寺のだるまさま」脚本/村形啓行 絵/村形隆子(手づくり紙芝居)

紙芝居チラシ演目表示

 

令和5年度(第74回)北日本図書館大会山形大会(7/7)の動画公開のお知らせ

 

7月7日に遊学館ホールで開催した令和5年度(第74回)北日本図書館大会山形大会の動画を期間限定で公開します。

下記のURLからご覧ください。

 

○  再生リストURL

https://www.youtube.com/playlist?list=PLSXVz9sd7zwUyCBDJYh-ufKeywxurbfdd

 

○  公開期限:令和5年10月9日(月)

 

 

 

JICA東北連携展示「地球に生きる私たち」のお知らせ

 今回のJICAとの連携展示はウガンダにて取り組んでいる難民支援プログラム(農業支援やスポーツによるジェンダー支援など)にスポットを当てました。

 ウガンダってどんな国かご存知ですか。なんと世界屈指のバナナ消費国で約1000万tを生産し、そのほとんどを国内で消費しています。しかし、主食の一つであるコメは他国からの輸入に頼っていました。その米の自給率を上げるため、JICAと共に「コメ振興プロジェクト」を進めているのです。現在、図書館にはそのプロジェクトの様子などを写真パネルで展示しています。とても興味深い写真なので一度、ご覧いただきたいです。

 また、JICAの活動やウガンダについての小冊子をお配りしていますので是非、お手に取ってみてください。

 

 ☆展示期間 令和5年8月8日(火)~令和5年8月2日(土)

 ☆展示場所 1階 縣人文庫裏G

 ☆JICA東北についての詳細はこちら⇒https://www.jica.go.jp/tohoku

村山生活衛生課連携「食中毒に気を付けよう!」展示のお知らせ

 村山生活衛生課との連携展示「食中毒に気を付けよう!」が始まりました。

 真夏の身近に潜むコワ~イ危険…それは「食中毒」です!!

 そんな食中毒を予防する3原則を知っていますか?それは…①菌をつけない=洗う!②菌をふやさない=低温で保存する!③菌をやっつける=加熱!です。この3点に気をつけてみましょう。

 また、コロナ禍でも学んだ衛生的な手洗い。Happy Birthdayの曲を2回口ずさみながら念入りに丁寧に手洗いを行ってみてください。

 県立図書館ではコワ~イ食中毒に関わる本を多数展示しています。是非、お立ち寄りのうえご覧ください。

 

 ☆展示期間 令和5年8月1日(火)~令和5年9月1日(金)

 ☆展示場所 1階企画展示コーナーB

山形とパプア展の開催について

皆さんはインドネシアのパプア州をご存じですか?
場所はなんとなくわかるけど、どんなところなのかわからない
という方も多いかもしれません。

パプア州はニューギニア島(オーストラリアの北に位置している大きな島です)の北部と周辺の島々からなる州です。
そんな日本から遠く離れた島と山形に実は深い絆があるんです。

県立図書館では、山形とパプア州の絆を感じられる写真展を実施中です。
現地で使用されていた石器等も展示していますよ。
インドネシアやニューギニア島に関する図書も展示しておりますので、
「パプアってどんなとこ?」と気になった方はぜひお手に取ってご覧ください。

 

県スポーツ保健課アスリート育成推進室「めざせ!世界のアスリート!!」展のお知らせ

 遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前の県政情報発信コーナーでは、県スポーツ保健課アスリート育成推進室による「めざせ!世界のアスリート!!」展が始まりました。

 同室では例年、「YAMAGATA ドリームキッズ」と銘打ち、「世界」を舞台に活躍するアスリートを目指す小学3・4年生を募集しています。

 県立図書館では、連携展示として、スポーツのレベルアップが図れる本を各種、展示しています。暑~い夏が終わればスポーツの秋!この機会にちょっと体を動かしてみませんか?どうぞ、併せてご覧ください。

 

 ☆展示期間 令和5年7月28日(金)~令和5年8月31日(木)

 ☆展示場所 遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前

県水大気環境課「里の名水・やまがた百選」展のお知らせ

 遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前の県政情報発信コーナーでは、県水大気環境課による「里の名水・やまがた百選」展が始まりました。

 山形県には多種多様な湧水が数多く湧出しているのをご存知ですか。8月1~7日は「水の週間」です。展示されているパネルを眺めるだけでも涼を感じることができますが、選定名水が表示されたチラシと小冊子をお配りしています。この機会に県内の選定名水を巡ってみるのも良いかもしれません。

 県立図書館では、連携展示として、湧水に関連する本を展示していますので、併せてご覧ください。

 

 ☆展示期間 令和5年7月28日(金)~令和5年8月31日(木)

 ☆展示場所 遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前

「高校図書委員がイチオシでお薦めする本!~若者よ、本を抱け~」企画展示のお知らせ

 中・高校生を中心としたティーンズ世代に読書の面白さをもっと知ってもらうため、企画の趣旨に賛同いただいた村山地域の高等学校9校の図書委員会と連携し、高校生が自らお気に入りの図書を紹介する展示コーナーを設置しています。

 高校生の手作りPOPとお薦めの本を併せて展示していますので、ぜひご覧ください。

 

1 設置期間

   令和5年8月1日(火)~令和6年3月31日(日)

2 設置場所

   山形県立図書館 1階

3 展示期間等

  ・令和5年8月1日(火)から8月31日(木)までは、最大4校の一斉展示 (設置場所:企画展示コーナーB)

  ・令和5年9月1日(金)以降は、6校が約1か月ずつ展示をリレー (設置場所:ティーンズコーナー)

4 その他

   展示図書は、館内閲覧および館外貸出が可能

お盆期間中のインターネット予約受取館貸出の取り扱いについて

 いつも当館を御利用いただきましてありがとうございます。
 さて、インターネット予約資料につきましては、毎週水曜日に市町村立図書館へ発送しておりますが、発送業務を委託している業者が休業のため、8月16日(水)の発送は休止させていただきます。
 御不便をおかけして大変申し訳ありませんが、御理解のほどよろしくお願いいたします。なお、御不明な点がありましたら、当館までお問い合わせください。

図書宅配サービスを御利用の皆様へ

 日頃、当館を御利用いただきましてありがとうございます。
 さて、お盆期間中の図書宅配サービスにつきましては発送業務を委託している業者が休業のため、8月2日(水)から8月16日(水)まで受付及び発送を休止させていただきます。
 御不便おかけして大変申し訳ありませんが御理解のほどよろしくお願いいたします。なお、御不明な点がありましたら、当館までお問い合わせください。

「スイミーと海のなかまたち ときどきレオ・レオニ」、「夏がきた」展示のお知らせ

今年で出版から60周年を迎える「スイミー」。1977年度(昭和52年度)版から光村図書出版の国語の教科書に採用されているため、知っている方も多いのではないでしょうか。「スイミー」の著者レオ・レオニの作品とともに、お話に出てくる魅力的な海の生き物の本をあつめました。

一緒に夏をテーマにした展示も行っています。海と、花火と、向日葵に朝顔、暑くなると食べたくなるアイス、夏休みの冒険…。外でたくさん遊んだら、図書館に来て一息ついていきませんか?

スイミー写真

夏大爆発写真

学習スペース「ゆうキャンパス・ステーション」の利用時間延長について

 夏休みに入り、学習等の利用が多くなることから、遊学館2階にある大学コンソーシアムやまがたの学習スペース「ゆうキャンパス・ステーション」の利用時間が以下のとおり延長されています。

 どなたでもお使いいただくことができますので、ぜひご利用ください。

〇利用時間  午前10時~午後7時30分

〇延長期間  令和5年7月22日(土)~8月27日(日)

ゆうキャンパス・ステーション

サマーフェスタ演奏会「ふるさとを三味線・胡弓の音色にのせて」のお知らせ

 

 

 7月29日(土)、三味線音里間流音里間会によるサマーフェスタ演奏会「ふるさとを三味線・胡弓の音色にのせて」を開催します。

 山形の夏の風物詩となっている山形花笠まつりを先取りして楽しんでいただけるよう「花笠音頭」はもちろん、「最上川舟唄」や「紅花摘み唄」などの山形の民謡を中心に、お子様も楽しめる「パプリカ」など全10曲を予定しています。

 そうそう見ることのできないレアな日本の伝統楽器「胡弓」の音色を間近で聴くことのできる、またとないチャンスです。どんな音色なのか!?ぜひ御来館ください。

0●R5三味線プログラム(表裏).pdf

※お車でお越しの場合は県立図書館西側に隣接する遊学館駐車場が便利です。

 

 

県最上総合支庁農業振興課連携展示「受け継がれる美味しさ最上伝承野菜」のお知らせ

 

 山形県立図書館では、県最上総合支庁農業振興課と連携し、「受け継がれる美味しさ最上伝承野菜」の展示を今月から来月にかけて実施しています。

 真室川町、金山町、鮭川村など最上地方の各町村の郷土料理レシピ集など、郷土資料のほか、伝統野菜に関する本を展示しています。お子様向けの野菜の絵本なども多数取り揃えています。この機会に是非ご覧ください。

 

展示期間:令和5年7月18日(火)から8月31日(木)

展示場所:県立図書館1階ラウンジ 企画展示コーナーB

開館時間:午前9時から午後8時まで

休 館 日:毎月第1・第3・第5月曜日、第3日曜日

~車でお越しの場合は、図書館西側に隣接する遊学館駐車場が便利です~

 

 

 

 

 

やまがた野菜推進協議会連携「山形のうまいもの やまがた野菜・イタリア野菜」展示のお知らせ

やまがた野菜推進協議会主催のもと、8月5日から27日まで「夏のやまがた野菜・イタリア野菜料理フェア」が開催されます。これに先駆け、県立図書館では村山地域に根ざしたやまがた野菜(村山伝統野菜+村山特産野菜)と、イタリア北部と似た気候を生かして栽培されるイタリア野菜の関連本の展示を行っています。

やまがた野菜のレシピをお配りしていますので、夏野菜をおいしく料理してもりもり食べて今年の猛暑を乗り切りましょう!

☆展示期間 令和5年7月18日(火)~令和5年8月27日(日)

☆展示場所 1階企画展示コーナーB,縣人文庫裏E

北日本図書館大会山形大会(7/7)の事例報告における御質問への回答

去る7月7日に遊学館ホールで開催した令和5年度(第74回)北日本図書館大会山形大会において、当館からの事例報告に対し参加者から御質問いただいた件について、次のとおり回答いたします。

【御質問】「たよれる図書館」づくりに関し、山形県立図書館ではレフェラルサービスをどのように実施していますか。

【回 答】調査相談依頼への対応の際、当館の所蔵資料だけでは(十分に)対応しきれない場合や、依頼者の調査研究に役立つと考えられる場合には、当館における調査結果の回答と併せて、より詳細な情報が掲載されていると考えられる外部の資料(例:インターネット検索で得られた論文等の書誌情報や国立国会図書館のデジタルコレクションなど)を御案内しています。
また、同様の場合において、調査対象が人物であるときはその出身地の図書館や、当館で作成している「特定主題文献目録」に掲載されている案件であるときは対応する市町村の図書館など、より詳細な資料や情報を保有していると考えられる図書館や関係機関を依頼者に御紹介しています。その際、必要に応じ、当館から紹介先に予め当館における調査状況をお伝えした上で御紹介することもあります。

(7/19~)青年の家との連携による「山形レモネードスタンドプロジェクト」啓発展示について

「山形レモネードスタンドプロジェクト」を御存知ですか?
小児がん治療の発展を目指し、レモネード飲料「LEMON MADE」の売上の一部をNPO法人日本小児がん研究グループ(JCCG)に寄付する「レモネードスタンド」の取組みが全国で展開されています。
本県でも、県内の高校生等で組織するボランティアサークル「nicоこえ」が中心となり、売上げの一部をJCCGへの寄付のほか直接小児がん患者への支援に充てる「山形レモネードスタンドプロジェクト」を推進しています。
県立図書館では、県民の皆様に小児がんや「レモネードスタンド」をもっと知っていただくため、このプロジェクトの事務局である青年の家と連携し、小児がんに関する図書とともに、このプロジェクトをご紹介する企画展示「山形レモネードスタンドプロジェクト~小児がん患者支援の輪を広げよう~」を実施しています。

1 展示期間  令和5年7月19日(水)~9月30 日(土)
2 展示場所  縣人文庫裏 壁面書架I
3 展示内容  小児がんに関する図書(30冊)、「山形レモネードスタンドプロジェクト」を紹介するポスター等の掲示物(青年の家より提供)

 

【連携展示「アイディアを絵や形にしてみよう!」開催のお知らせ】

7月20日(木)から、一般社団法人山形県発明協会連携「アイディアを絵や形にしてみよう!」を開催中です。

期間中、発明協会主催の「全日本学生児童発明くふう展」「未来の科学の夢絵画展」等コンテストの県内児童入賞作品のパネルや、当館所蔵の発明に関する本を展示します。ぜひ御来館ください。

 

展示期間:令和5年7月20日(木)~8月31日(木)

展示場所:1階 新着図書コーナー付近

開館時間:午前9時から午後8時まで 

休館日:毎月第1・第3・第5月曜日、毎月第3日曜日

 

独立行政法人国際協力機構JICA東北連携企画「世界へのトビラ~海外協力隊のお仕事ケニア編~」開催のお知らせ

好評につき、申し込みを締め切りました。 

多数の申込み、ありがとうございます!!

 

 山形県立図書館では、独立行政法人国際協力機構JICA東北との連携企画「世界へのトビラ~海外協力隊のお仕事ケニア編~」を下記のとおり開催します。

 講師に元青年海外協力隊員でげ元JICA山形デスク国際協力推進員の村岡智子氏をお招きしてケニアでの海外協力隊体験談をお伺いします。その後は、アフリカ布を使ったガーランド作りを楽しみましょう。作った作品はお持ち帰りいただけます。一緒に世界へのトビラを開けてみませんか?

 

 ◇日時:令和5年7月29日(土)

 ◇場所:山形県立図書館(遊学館内)1階アクティブラーニングルーム

 ◇参加費:無料

 ◇定員/対象:15名(どなたでも)

 ◇申込方法:県立図書館カウンターへ申込書をご提出いただくか、電話、FAXでお申し込みください。

 

利用者アンケート(WEB)実施中!ご協力をお願いします。

県立図書館では、令和5年7月11日(火)から7月22日(土)までの12日間、皆様にアンケートを実施しています。

内容は、ご利用の状況やご利用いただいた感想、今後に向けたご要望などをお伺いするもので、大半が選択式となっており、5分程度でお答えいただけます。

下記のフォームより、ご回答ください。

皆様からご回答いただいた内容を集計・分析し、今後の運営に活かしてまいります。

ぜひご協力をお願いいたします。

※館内設置の紙のアンケートは、目標人数に達したため、7月19日をもって、終了させていただきました。

 

国際交流員によるおはなし会「外国の絵本を開いてみよう!」のお知らせ

国際交流員の3人が、日本語による説明を交えながら、外国絵本の読み聞かせを行います。また、それぞれの国の子ども達の暮らしや遊びも楽しく紹介します。
参加ご希望の方は、電話またはカウンターまでお申込みください。

〇日時 令和5年8月6日(日)午前10時から11時まで

〇場所 1階こどもエリア内アクティブラーニングルーム

〇対象 小学生とその保護者 先着15名

〇申込先 電話(023-631-2523)または図書館カウンターまで

外国絵本ポスター

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外国絵本写真1外国絵本写真2

企画展「なつやすみ特集」開催のお知らせ

学校の夏休みに合わせ、読書感想文課題図書や自由研究・工作に役立つ本の展示を行います。夏休みの宿題のヒントになる本をそろえておりますので、ぜひご来館ください。
また、出版60周年を迎える絵本「スイミー」にちなんだ本を展示する「スイミーと海のなかまたち ときどきレオ・レオニ」や、夏休みの冒険、花火、盆踊りなど夏を盛り上げる本を集めた展示「夏大爆発!」も実施します。
ご家族みなさんで、ぜひご覧ください。

〇展示内容    ①読書感想文を書くのに役立つ本
                   ②自由研究・工作などに役立つ本
         ③「スイミーと海のなかまたち ときどきレオ・レオニ」
         ④「夏大爆発!」~夏を思いっきり楽しもう~

〇展示期間 ①②令和5年7月12日(水)~令和5年8月31日(木)
      ③④令和5年7月18日(火)~令和5年9月16日(土)
      (休館日:毎月第1・第3・第5月曜日、毎月第3日曜日)

〇展示場所 県立図書館 1階 こどもエリア

なつやすみ特集

なつやすみ特集写真1

なつやすみ特集写真2

「あるほなつきと絵本をつくろう!」受付終了のお知らせ

「あるほなつきと絵本をつくろう!」は申込者数が定員に達したため、受付を終了いたしました

 

創作ユニット「あるほなつき」さんと一緒に、世界に1冊だけのオリジナル絵本を作ってみませんか?

誰でも楽しく絵本が作れるアイディアいっぱいでお待ちしています!

夏休みの自由研究などにも最適ですよ。

 

〇日時 令和5年7月29日(土)午前10時~正午

〇場所 県立図書館1階アクティブラーニングルーム

〇対象 小学生と保護者 定員10組程度(先着順)

〇参加費 無料(子ども1人につき1冊制作)

〇申込み 電話023-631-2523または図書館カウンターまで

絵本をつくろう!ポスター

サマーフェスタ演奏会「ふるさとを三味線・胡弓の音色にのせて」連携展示

 

7月29日の三味線音里間流音里間会によるサマーフェスタ演奏会「ふるさとを三味線・胡弓の音色にのせて」の開催にあわせ、三味線や胡弓に関する本を展示しています。

また、山形の夏の風物詩となっている山形花笠まつりを先取りして楽しんでいただくため、花笠関連の本も展示しています。この機会にぜひお手に取ってご覧ください。

●三味線プログラム.pdf演奏会プログラム)

≪本の展示≫

展示期間:令和5年7月12日(水)から8月8日(火) ※予定

開館時間:午前9時から午後8時まで

休 館 日:毎月第1・第3・第5月曜日、第3日曜日

展示場所:県立図書館1階新着図書コーナー付近

※お車でお越しの場合は県立図書館西側に隣接する遊学館駐車場が便利です。

 

 

 

 

 

県環境企画課及び環境科学研究センター「カーボンニュートラルやまがた県民運動企画展」のお知らせ

遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前の県政情報発信コーナーでは、県環境企画課による「カーボンニュートラルやまがた県民運動企画展」及び環境科学研究センター「気候変動適応について」の展示が始まりました。

「カーボンニュートラル」とは…温室効果ガスの排出を全体としてゼロとするというものです。排出せざるをえなかった分については同じ量を「吸収」または「除去」することで、差し引きゼロを目指します。山形県では2050年までに実現するため、様々な取り組みをしています。

また、近年の異常気象、気になりませんか?温室効果ガスの影響で地球の平均気温が上昇するとともに、急激な天候の変動も起こりやすくなります。桜の開花も年々早まっているのだそうです。今年は入学式の頃にはすでに満開でしたよね…。多くの動植物が温暖化に伴って生態を変化させており、私たち人間も気候変動に適応していくことが重要となっています。

県立図書館では、連携展示として、カーボンニュートラルや脱炭素、異常気象等に関する本を展示していますので、併せてご覧ください。

 

☆展示期間 令和5年6月30日(金)~令和5年7月28日(金)

☆展示場所 遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前

【7/22(土)】図書館マルシェを開催します

昨年度初めて開催し、たいへん好評だった”図書館マルシェ”を今年度も開催いたします!

 

日時:7月22日(土)11:00~15:00

場所:図書館1階エントランスホール

内容:やまがた農業女子ネットワーク「agood(あぐっと)」による

   地元農産品や加工品の販売とお野菜絵本の読み聞かせ

   ※「お野菜絵本の読み聞かせ」は11:30頃~と14:00頃~の2回を予定しています。

担当:山形県立図書館総務課 023-631-2523

 

0722 図書館マルシェ

利用者アンケート実施中!ご協力をお願いします。

県立図書館では、令和5年7月11日(火)から7月22日(土)までの12日間、皆様にアンケートを実施しています。

内容は、ご利用の状況やご利用いただいた感想、今後に向けたご要望などをお伺いするもので、大半が選択式となっており、5分程度でお答えいただけます。

回答方法は、2つの方法でご回答いただけます。(どちらかで1回ご回答ください)

 ①ご来館いただいた方は、館内設置の紙のアンケート用紙でご回答ください。

 ②ご来館いただけない場合は、下記アンケートフォームよりご回答ください。

皆様からご回答いただいた内容を集計・分析し、今後の運営に活かしてまいります。

ぜひご協力をお願いいたします。

 

サマーフェスタ怪談講演「山形の怪談と不思議」展示のお知らせ

7月~8月に実施する山形県立図書館サマーフェスタの催しのひとつとして、山形市在住の怪談作家黒木あるじ氏を講師に迎え、怪談講演「山形の怪談と不思議」を開催します。

これにあわせ、黒木あるじ氏の著書のほか、怪談や民族伝承、妖怪に関する本を多数展示しています。ぜひお手に取ってご覧ください。

怪談講演「山形の怪談と不思議」の参加もお待ちしています。

 怪談講演チラシ.pdf

展示期間:令和5年6月28日(水)~8月11日(金)※予定 

展示場所:図書館1階新着図書付近

開館時間:午前9時から午後8時まで 
休館日:毎月第1・第3・第5月曜日、毎月第3日曜日

~車でお越しの場合は、県立図書館西側に隣接する駐車場が便利です~

 

 

「紙芝居のひろば」開催のお知らせ(7月15日(土))

7月15日(土)「紙芝居のひろば」を開催します。

演目は以下のとおりです。
参加ご希望の方は、図書館カウンター又は023(631)2523までお申込みください。

当日でもご参加いただけます。(先着20名程度) 

<日時・会場>
令和5年7月15日(土)10時30分から11時15分まで
山形県立図書館1階 アクティブラーニングルーム 

<演目>
「おたまじゃくしの101ちゃん」 脚本/かこさとし 画/仲川道子(童心社)
「すずめのあだうち」脚本・絵/白岩けい子(手づくり紙芝居)
「よっちゃんの涙」脚本・絵/奥山妙子(手作り紙芝居)

演目0715

紙芝居ちらし

冷やし本はじめました

空の色も街路樹の葉っぱも色が濃くなって、よく言えば生命力あふれる、悪く言えば暑苦しい…
そんな季節が近づいてきました。

盆地の夏は本当に暑い。
どうして日陰すらもわもわと熱気が立ち込めているんでしょうか…

ゆらゆらとゆれる空気の中、涼を求めて図書館へ、という方も多いと思います。
少しでも皆様に涼を届けるべく、「冷やし本はじめました」

表紙が雪や氷で、見た目にひんやりする本を展示しています。
見ているだけで体感温度が2度くらい下がる気がしなくもない…?
内容はアツいものがあるかもしれませんが、ご了承ください。

熱中症には気を付けて、ぜひご来館ください。

 

冷やし本はじめましたタイトルボード

 

冷やし本はじめました展示写真

【7/7(金)】令和5年度(第74回)北日本図書館大会山形大会の開催について

北海道及び東北各県の図書館関係者等が集う標記の大会を、「魅力あふれる図書館をめざして」をテーマに、本県を会場として次のとおり開催いたします。
第43回山形県図書館研究大会を兼ねての開催となります。
この大会は、図書館に関心のある方の参加が可能です。参加を希望される方は、当日遊学館2階ロビーに受付を設置いたしますので、そちらにお申し出ください。

1.日時 令和5年7月7日(金) 12時40分~17時
2.場所 遊学館2階ホール(山形市緑町一丁目2番36号)
3.主催 北日本図書館連盟、山形県教育委員会、山形県図書館協会
4.主な内容
(1) 開会行事
(2) 公益社団法人日本図書館協会による情勢報告
(3) 基調講演
青山学院大学教育人間科学部 教授 野末 俊比古 氏「これからの魅力あふれる図書館像 ~AI/DXの時代における利用者との協働に向けて~」
(4) 事例報告
①山形県 酒田市立中央図書館「ミライニの目指すもの」
②宮城県 利府町図書館「開館後2年間の振り返り」
③福島県 須賀川市中央図書館「須賀川市民交流センターtetteにおける各機能と図書館」
④山形県立図書館「ときめく、たよれる、つながり・ひろがる図書館」

※ 詳細はこちらを御参照ください。
R5大会開催要項(抜粋版).pdf

「お米の?がわかる話&米袋でエコバッグを作ろう!」受付締切りました。

本の森講座「お米の?がわかる話&米袋でエコバッグを作ろう!」について、好評につき、受付を終了しました。

県立図書館ではサマーフェスタ期間中様々なイベントを開催いたしますので、そちらもぜひチェックしてください!

 

農業に関するデータベース「ルーラル電子図書館」をご存じですか?
様々な角度から農業に関する情報を検索、閲覧できるデータベースなんですが、県立図書館では2階のデータベース端末でどなたでも閲覧が可能です。
そんなルーラル電子図書館を使って親子で楽しめる講座&米袋でエコバッグが作れちゃうワークショップを実施します!
日本人の主食であるお米。最近は生産量や消費量が減ってるなんて話もよく聞きますが…
ここで問題です。
ごはん茶碗一杯のお米は稲何株分でしょう?
答えは…講座で!!
こんな身近なお米の話から、田んぼと生き物の関係まで、夏休みの自由研究にも役立ちそうなお話をしていただきます。
また、米袋で丈夫なエコバッグを作るワークショップも行います。
お米に思いを馳せながらナチュラルで可愛いバッグを作りましょう♪

1日時 令和5年7月8日(土)14:00~15:30
2場所 山形県立図書館1階アクティブラーニングルーム
3講師 一般社団法人農産漁村文化協会 東北支部 水野隆史 氏
4参加費 無料
5定員・対象 10組(先着順)・小学生とその保護者
6申込方法 チラシについている申込書を図書館カウンターに提出いただくか、FAX・郵送でお送りください。電話でも受け付けます。

講座チラシ

「ボール型ロボットプログラミング講座」連携展示

山形県立図書館では、県雇用・産業人材育成課と連携して開催する「ボール型ロボットプログラミング講座」にあわせ、プログラミングやパソコンに関する本を展示しています。お子様向けのほか大人向けの本格的な本もありますので、この機会にぜひご覧ください。

また、講座へのお申し込みも絶賛受付中です。県雇用・産業人材育成課へ、メールで直接お申し込みください。(詳細は別添チラシをご覧ください。)

 ボール型ロボットプログラミング講座.pdf

 

展示期間:令和5年6月28日(水)~7月15日(土)※予定 

展示場所:図書館1階 新着図書付近

開館時間:午前9時から午後8時まで 
 休館日:毎月第1・第3・第5月曜日、毎月第3日曜日

~車でお越しの場合は、県立図書館西側に隣接する駐車場が便利です~

 

 

 

 

「My花笠を作ってみよう!花笠作り体験講座」連携展示

 

7月9日(日)に、山形県立図書館サマーフェスタのひとつとして開催する「花笠作り体験講座」にあわせ、山形花笠まつり30年の歴史がわかる本や、花笠踊り発祥の地尾花沢に関する本を展示中です。山形の夏の風物詩となっている花笠まつりの前にぜひ、お手に取ってご覧ください。

「花笠作り体験講座」の参加もお待ちしております。別添チラシをご覧ください。

●050630New花笠づくりチラシ .pdf

 

展示期間:令和5年6月28日(水)から7月9日(日) ※予定

開館時間:午前9時から午後8時まで

休 館 日:毎月第1・第3・第5月曜日、第3日曜日

展示場所:県立図書館1階エントランスホール

※貴重な資料なので展示期間中は貸出ができません。その場でご覧ください。

~車でお越しの場合は、図書館西側に隣接する遊学館駐車場が便利です~

 

 

 

 

県雇用・産業人材育成課「ボール型ロボットプログラミング講座」開催のお知らせ

 山形県立図書館では、雇用・産業人材育成課との連携企画「技能五輪・アビリンピック関連展示」の実施に合わせて、「ボール型ロボットプログラミング講座」を下記のとおり開催します。タブレットでボール型ロボットをプログラムどおりに転がしたり、音を出したり、色を変えたりできます。

 参加ご希望の方は、雇用・産業人材育成課へメールで直接お申し込みください。

 

 ◇日時:令和5年7月15日(土)

 ◇場所:山形県立図書館(遊学館内)1階アクティブラーニングルーム

 ◇参加費:無料

 ◇定員/対象:28名(各回14名)/小学生(1~3年生は保護者同伴)

 ◇申込方法:県雇用・産業人材育成課へ、メールでお申し込みください。

 

【定員に達しましたので受付を終了しました】ドローンプログラミング教室の開催

 【定員に達しましたので受付を終了しました。たくさんのお申込みありがとうございました。】

 

 

7月23日(日)、山形県立図書館でドローンプログラミング教室を開催します。対象は小学生、先着6組、参加無料、毎回人気の講座です!自分でプログラミングして、ドローンを飛ばしてみませんか?高校生がマンツーマンで教えてくれるので、初めてでも大丈夫です。

 お申込み・お問合せは山形工業高校まで。

~車でお越しの場合は、図書館西側に隣接する遊学館駐車場が便利です~

 

山形県立図書館サマーフェスタを開催

 7月2日から8月11日まで、山形県立図書館サマーフェスタを開催します。山形市在住の怪談作家黒木あるじ氏の講演をはじめ、花笠やエコバッグ、絵本づくり等のワークショップのほか、マルシェ、演奏会など、関係団体と連携した多様なイベントを実施します。各イベントの日時や申込み方法等はチラシをご覧ください。

 酷暑、猛暑、厳暑、炎暑、どんな暑さでも館内はいつも快適。ぜひ涼みにお出でください。

~車でお越しの場合は、図書館西側に隣接する遊学館駐車場が便利です~

 

 

今年の夏はおでかけしませんか

色んな事がだんだんと元に戻ってきました。
会いたかった人、やりたかったこと、行きたかった場所。
たくさん我慢した分、今年は思いっきり楽しんでみませんか?

変わったところは受け入れながら、変わらない喜びを体験しに外に出ましょう!

どこに行こうかな?何をしようかな?
そんなワクワクを大きくするような本、たくさん集めました!

Twitter連携企画で募集した「#山形県立図書館夏のおすすめスポット」も紹介しています(^^)/

夏のおでかけの参考に、ぜひご来館ください!

 

展示タイトル

 

展示写真

 

Twitter連携企画写真

(6/21~6/30)チェリアとの連携による男女共同参画週間啓発展示のお知らせ

6月23日から6月29日までの1週間は、「男女共同参画週間」です。今年度のキャッチフレーズは「無くそう思い込み、守ろう個性 みんなでつくる、みんなの未来。」です。これは、「男女共同参画社会の実現と女性活躍の推進に向けた、日本国内、国際社会へのメッセージ」をテーマとして、内閣府がユース世代を対象に募集し、決定したものです。
「男女共同参画週間」にあわせて、本県では山形県男女共同参画センター「チェリア」などによるさまざまな普及啓発の取組みが行われますが、県立図書館もこれと連携し、男女共同参画やジェンダー、女性の活躍促進、多様な性や個性の尊重等に関する図書を展示しています。ぜひ手に取ってご覧ください。

〇実施期間:令和5年6月21日(木)~6月30日(金)
〇開館時間:午前9時から午後8時まで
〇展示場所:図書館1階 新着図書コーナー付近
~車でお越しの場合は、県立図書館西側に隣接する遊学館駐車場が便利です~

怪談講演「山形の怪談と不思議」開催のお知らせ

 7月~8月に実施するサマーフェスタの催しのひとつとして、山形市在住の怪談作家黒木あるじ氏を講師に迎え、怪談講演「山形の怪談と不思議」を開催します。

 県内各地の怪異をまとめあげた新刊『山形怪談』は、県立図書館所蔵のありとあらゆる資料をフル活用したとのこと。今回は特別に、創作秘話や、収まりきらずにお蔵入りとなってしまったレアで不思議な怪談も紹介します!

 お盆直前の暑い夏の日は、ぜひ県立図書館へ涼みにお出でください。 

 

開催日時:令和5年8月11日(金・祝)14:00~15:30

場   所:遊学館ホール

参 加 費:無料

対   象:小学校高学年以上

定   員:200名(先着順)

申込方法:別添チラシ(申込書)を県立図書館カウンターへ提出いただくか、チラシに記載のQRコードから必要事項①~③を記載のうえメールでお申し込みください。お電話でも受け付けます。

<①お名前と本人を含めた合計人数 ②居住地(市町村) ③電話番号>

※県立図書館西側に隣接する遊学館駐車場または県営駐車場をご利用の方は、入館時と退館時に1階総合受付案内へ駐車券を提示してください。ご利用時間にあわせて料金が割引になります。

050615怪談講演チラシ.pdf

 

 

 

 

山形県立図書館サマーフェスタ「花笠作り体験講座」開催

 山形県立図書館では、尾花沢市シルバー人材センターと連携し、「花笠作り体験講座」を開催します。

 山形の夏の風物詩となっている花笠まつりを控え、山形市内の街中もソワソワ。そんな季節にぴったりの講座です。

 花笠踊り発祥の地尾花沢から講師を招き、花笠踊り誕生のお話のほか、「花笠」の作り方を教えていただきます。

 自分だけの、手のひらサイズのミニ花笠を、親子で作ってみませんか。

 そして、あの!花笠踊りの本場尾花沢の、笠を勢いよくダイナミックに廻す「笠廻し」が図書館でみられるかも!

 

日時  令和5年7月9日(土)10:00~12:00

会場  山形県立図書館アクティブラーニングルーム

定員  小学生と保護者 先着10組(ミニ花笠は1組2個まで)

講師  尾花沢市観光物産協会 阿部かおる氏

    尾花沢市シルバー人材センターの皆さん

申込方法 電話又は館内設置のチラシをカウンターに提出

~車でお越しの場合は、図書館西側に隣接する遊学館駐車場が便利です~

 

 

 

 

(6/30~)絵本作家たかだしんいち氏による原画展・おはなし会を開催

日常の親子の関わりをテーマとした絵本制作に取り組まれているたかだしんいち氏(東京都在住)は、これまで「しってるよ」「いまがいい」「ないしょだよ」の3作品を出版されています(文研出版えほんのもり)。どれも親子の会話だけでお話が進むので、読みやすく、優しさ、思いやりの心が育まれる絵本です。そんなたかだしんいち氏が、このたび当館で3作品の原画展とおはなし会を開催してくださることとなりました。原画展では可愛らしい原画イラストの数々をご覧いただけます。また、おはなし会では作者自身による読み聞かせとともに絵本に込められた作者の思いなどをお聞きいただけます。どちらも貴重な機会となりますので、是非お立ち寄りください。

1.「しってるよ」「いまがいい」「ないしょだよ」絵本原画展
■実施期間:令和5年6月30日(金)から7月10日(月)まで
開館時間中(9時~20時)自由にご覧いただけます。
なお、7月3日(月)は休館日です。
■展示場所:1階ラウンジ付近 縣人文庫裏壁面書架E・F

2.たかだしんいち先生おはなし会(全4回 いずれも40分程度)
■開催日時:令和5年7月2日(日)、7月8日(土)
両日ともに、1回目11時~、2回目14時~
■開催場所:1階こどもエリア内「おはなしのへや」
■参加は無料、参加申込は不要です。
■特典:参加者(お子様)には、たかだ氏によるオリジナルイラスト(山形花笠バージョン)が描かれた缶バッジをプレゼント!

【参考】たかだしんいち氏プロフィール
1965年生まれ。東京都出身。『さるの尾はなぜみじかい』『こおにの くもづくり』で2014年Hearts Art in Saitama-色彩と明暗 -にほんのえほん展で金賞受賞。前記作品に『ある はかせ』を加えた三作品で2015年Hearts Art in TOKYOエイズチャリティー美術展公益社団法人東京都医師会賞受賞。2020年、旭化成ホームズ株式会社を退社後、創作活動を本格化する。

連携展示「2年で、なりたい自分になる。」開催のおしらせ

6月28日(水)から、山形県立山形職業能力開発専門校連携展示「2年で、なりたい自分になる。~Dreams come true~」を開催します。

期間中、職業能力開発専門校生の訓練風景の写真や製作物とともに、当館所蔵の関連本を展示します。

ぜひご来館ください。

 

【展示期間】令和5年6月28日(水)から8月31日(木)まで

【時間】午前9時から午後8時まで

【休館日】毎月第1・第3・第5月曜日、毎月第3日曜日

【展示場所】山形県立図書館 1F新着図書コーナーそば、2Fビジネス支援コーナー

 

「紙芝居のひろば」の開催について(6月17日(土))

6月17日(土)「紙芝居のひろば」を開催します。

演目は以下のとおりです。

参加ご希望の方は、図書館カウンター又は023(631)2523までお申込みください。

当日でもご参加いただけます。(先着20名程度)

 

<日時・会場>
令和5年6月17日(土)10時30分から11時15分まで
山形県立図書館1階 アクティブラーニングルーム

<演目>
「つきよとめがね」原作/小川未明 脚本/堀尾青史 絵/遠藤てるよ(童心社)
「きつねのくれたぶんぶくちゃがま」脚本・絵/折原由美子(手づくり紙芝居)
「だーれかな」脚本・画/原田陽子(手作り紙芝居)

 

紙芝居チラシ演目表示

【募集を終了しました】山形県立図書館ボランティアを募集します!

 

山形県立図書館では、カウンターの職員と協力して本の整理をお手伝いしていただけるボランティア(18歳以上)の方を募集します。

 

<申込期間> 令和5年6月2日(金)~6月11日(日)

<募集人員> 若干名

<活動期間> 令和5年7月から令和6年6月まで

<活動日時> 毎週火曜日:9:00~11:00

       毎週金曜日:14:00~16:00

       毎週土曜日:14:00~16:00

<その他>

・活動内容や申込方法等の詳細は、別添の募集要項をご覧ください。

・募集要項及び申込書は、県立図書館の各カウンターにも設置しています。

・申込者が多数あった場合、期限前に受付を終了することがあります。

 

1 R5山形県立図書館ボランティア募集要項 .pdf

2 R5山形県立図書館ボランティア申込書.pdf

3 R5山形県立図書館ボランティアちらし.jpg

 

 

 

 

 

 

 

国際交流員によるおはなし会「外国の絵本を開いてみよう!」のお知らせ

国際交流員の3人が、日本語による説明を交えながら、外国絵本の読み聞かせを行います。また、それぞれの国の子ども達の暮らしや遊びも楽しく紹介します。
参加ご希望の方は、電話またはカウンターまでお申込みください。

〇日時 令和5年6月11日(日)午前10時から11時まで

〇場所 1階こどもエリア内アクティブラーニングルーム

〇対象 小学生とその保護者 先着15名

〇申込先 電話(023-631-2523)または図書館カウンターまで

外国の絵本を開いてみよう!ポスター

ビジネス展示「仕事もプライベートも輝く自分になる」開催のお知らせ

心身ともに健康な状態で働くための手助けとなるような、働き方(ワークライフバランスやメンタルヘルス等)についての本を約120冊展示しています。ぜひご来館ください。

 

◎展示内容

・ワークライフバランスに関する本

・メンタルヘルスに関する本

◎場所

2階 ビジネス支援コーナー

◎展示期間

令和5年5月16日(火)~令和5年8月19日(日)

 

企画展示「バラのある図書館」

  山形県立図書館では、県内各地で催される「バラまつり」に合わせ、企画展示「バラのある図書館」を開催中です。バラに関する絵本や小説、ガーデニング、アートなどの本を展示しております。

 また、県内各地の「バラまつり」関連のチラシや観光パンフレット等は現在準備中ですのでお楽しみに。

 この機会にぜひ、図書館ならではのバラをご覧ください。

 

展示期間:令和5年5月22日(月)~7月10日(月)※予定 

展示場所:県立図書館1階ラウンジ壁面

開館時間:午前9時から午後8時まで 
休 館 日:毎月第1・第3・第5月曜日、毎月第3日曜日

~車でお越しの場合は、県立図書館西側に隣接する遊学館駐車場が便利です~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夕鶴の里語り部による「むかし話口演会」のお知らせ

只今開催中のこどもの読書週間企画展の関連行事として、夕鶴の里(南陽市)の語り部による「むかし話口演会」を開催します。
郷土の言葉でむかし話を伝える語り部のあたたかい語りをぜひお楽しみください。

〇日時 令和5年6月3日(土)午前10時30分~

〇場所 県立図書館1階 エントランス付近

〇演目 「鶴の恩返し」ほか

〇申込みは不要です。どなたでもお楽しみいただけます。

むかし話口演会ポスター

 

「紙芝居のひろば」の開催について(5月20日(土))

5月20日(土)「紙芝居のひろば」を開催します。
演目は以下のとおりです。
参加ご希望の方は、図書館カウンター又は023(631)2523までお申込みください。当日でもご参加いただけます。(先着20名程度)

<日時・会場>
令和5年5月20日(土)10時30分から11時15分まで
山形県立図書館1階 アクティブラーニングルーム

<演目>
「おばけソフトクリーム」脚本・画/原田 陽子(手づくり紙芝居)
「君の名は・・・」脚本・絵/つちだ しゅうこ(手づくり紙芝居)
「よさくどんのおよめさん」脚本/秋元 美奈子 画/水野 二郎(童心社)

紙芝居のひろば演目

 

紙芝居のひろば 上期スケジュール

 

県循環型社会推進課「ごみゼロの日展」連携展示のお知らせ

 5月30日は「ごみゼロの日」です。遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前の県政情報発信コーナーでは、県循環型社会推進課による「ごみゼロの日展」が始まりました。

 循環型社会の実現、裸足で歩ける庄内海岸の実現を目指し、パネルやリーフレット、海ゴミやリサイクル認定製品の見本などを展示しています。海岸や川に流れついたごみたちの姿を観察してみるのもおもしろいかも知れません。普段あまり目にしない木質ペレットやChamot(瓦の再利用品)、ガラスびんや石炭灰からつくった砕石なども展示していますので、是非手に取ってごらんください。

 図書館では、連携展示として、海洋ごみやプラスチックごみ、最近定着してきたSDGsに関する本などを展示していますので、併せてご覧ください。

 2050年にはプラスチックの重量が海の生物の重量を上回ってしまうそう。山形の環境を守るために何ができるか、この機会に考えてみましょう。

 

 ☆展示期間 令和5年4月28日(金)~令和5年5月31日(水)

 ☆展示場所 遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前


5月8日からの山形県立図書館における新型コロナウイルス感染症の対応について

 令和和5年5月8日(月)以降、政府の「新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針」が廃止されることとなり、県の対策本部会議においても「県として一律に感染対策を求めることはなくなり、個人や事業者は自主的な感染対策に取組むものとする。」との考え方が示されたことから、5月8日より館内での取扱いを以下のとおりとします。

1 来館者

マスクの着用については、個人の主体的な選択を尊重します。

2 職 員

カウンター等で対面で会話をする場合は、基本的な感染防止対策としてマスクを着用します。

3 館内の感染防止対策

換気の励行、ゼロ密(密閉、密集、密接の全てを避ける)、こまめな手洗い、消毒など、これまで通りの基本的な感染防止対策を講じます。

4 館内の閲覧席 

密にならない程度(座席間で触れ合わない程度)に配置します。

今年もやります!日本一美酒県山形フェア応援企画展示

来る6月3日(土)と4日(日)、本県が誇る日本酒・ワイン等を堪能できる「第2回日本一美酒県山形フェア」がやまぎん県民ホール前特設会場で開催されます。
県立図書館では、昨年の第1回に続き、このイベントを応援するため、企画展示「酒と肴と酒場の本」を実施中です。
お酒がとても好きな職員(第1回フェアにも参加)が100冊余を厳選し、皆様のお越しをお待ちしています(すべて貸出可能ですので、品薄となりましたら御容赦ください)。
気分が盛り上がったら「第2回日本一美酒県山形フェア」にもぜひどうぞ。

■実施期間:令和5年4月25日(火)から6月4日(日)まで
■展示場所:1階ラウンジ付近 企画展示コーナーB(写真上)、縣人文庫裏壁面F(写真下)

※ 壁面Fの展示は5月22日(月)まで。以後、企画展示コーナーBに集約。
■展示内容:本県の酒蔵やワイナリー、製品の情報を掲載した本、酒好きの作家によるエッセイや紀行文等を掲載した本、家呑み酒肴(おつまみ)のレシピ本など
■フェアについての詳細はこちら(日本一美酒県山形ファンクラブのサイトへ)
https://bisyuken-yamagata.club/fair/

連携展示「『起業』って何?」開催のおしらせ

 5月2日(火)から、山形県産業労働部産業創造振興課スタートアップ推進室連携「『起業』って何?~自分の夢を実現するための選択肢~」を開催します。
 この展示では、「やまがたチャレンジ創業応援事業」で起業した方の紹介パネルを産業創造振興課スタートアップ推進室から提供していただき、当館所蔵の関連本とともに展示します。
 ぜひご来館ください。

【展示期間】 令和5年5月2日(火)から6月23日(金)まで
【時間】 午前9時から午後8時まで
【休館日】 毎月第1・第3・第5月曜日、毎月第3日曜日
【展示場所】 山形県立図書館 1F新着図書コーナーそば、2Fビジネス支援コーナー

起業展示チラシ

絵本とうたの会のおしらせ

只今開催中のこどもの読書週間企画展の関連行事として、山形西高等学校合唱団による「絵本とうたの会」を開催します。
子ども達にもおなじみの楽しい歌と絵本の読み聞かせを、ぜひご家族みなさまでお楽しみください。

〇日時 令和5年4月29日(土)午前11時00分~

〇場所 県立図書館1階 エントランス付近

〇申込みは不要です。どなたでもお楽しみいただけます。

 

絵本とうたの会チラシ

こどもの読書週間企画展「むかしむかし、あったけど~むかし話と郷土かるた展示~」開催のお知らせ

県立図書館では、こどもの読書週間に合わせ、子どもたちに伝えたい勇気と知恵の宝庫である『むかし話』の絵本を集めて展示します。このほか、県内各市町村の地名や言葉、名所などに楽しみながらふれることができる『郷土かるた』を展示していますので、ぜひご覧ください。
 
展示期間 令和5年4月18日(火)から6月17日(土)まで
時  間 午前9時から午後8時まで
休  館  日 毎月第1・第3・第5月曜日、毎月第3日曜日
展示場所 1階 企画展示A(総合カウンター付近)

こどもの読書週間企画展ポスター

インターネット予約を御利用の皆様へ

 いつも当館を御利用いただきましてありがとうございます。
 さて、インターネット予約資料につきましては、毎週水曜日に市町村立図書館へ発送しておりますが、発送業務を委託している業者が休業のため、5月3日(水)の発送は休止させていただきます。
御不便をおかけして大変申し訳ありませんが、発送日については下記のとおりですので御理解のほどよろしくお願いいたします。
 なお、御不明な点がありましたら、当館までお問い合わせください。


<ゴールデンウイーク期間前後の発送について >
4月25日(火)予約分まで:4月26日(水)発送
4月26日(水)以降の予約分:5月10日(水)発送
※指定された受取館が休館中の場合は発送を行っておりません。受取館の開館状況をご確認ください。
https://www.lib.pref.yamagata.jp/index.php?key=joka7x96z-868#_868

図書宅配サービスを御利用の皆様へ

 日頃、当館を御利用いただきましてありがとうございます。
 さて、ゴールデンウィーク期間中の図書宅配サービスにつきましては発送業務を委託している業者が休業のため、5月3日(水)の発送を休止させていただきます。
御不便をおかけして大変申し訳ありませんが、ゴールデンウィーク期間前後の発送日に関しては下記のとおりですので御理解のほどよろしくお願いいたします。
 なお、御不明な点がありましたら、当館までお問い合わせください。



<ゴールデンウイーク期間前後の発送について>
4月25日(火)まで申込受付分:4月26日(水)発送予定
4月26日(水)以降の申込受付分:5月10日(水)発送予定

有毒山野草にご注意ください!

暖かな陽気を感じると、「あぁ…山菜が食べたいな…」と思いませんか?
山歩きが趣味の方は自分で山菜を採って料理!という機会もあると思います。

そんなこの時期多いのが有毒山野草による食中毒です。
見た目はそっくりおいしそう!でも、危険な奴らが潜んでいます…!

県立図書館では村山保健所生活衛生課と連携して、有毒山野草に関する展示を実施中です。
見分けにくい有毒山野草に関するパネルをはじめ、毒のある植物に関する本、山野草のレシピなど幅広く展示しています。山歩きの前にぜひご覧ください。

ただし!図書館で得た知識でも過信は禁物です。
少しでも自信のないものは絶対に食べず、一つ一つ慎重に判断してくださいね。

有毒山野草展示タイトルボード

 

有毒山野草展示写真

 

有毒山野草展示写真2枚目

アクティブラーニングルームを御利用ください

 山形県立図書館のアクティブラーニングルームは、図書館の資料やアクティブラーニングルームの機材等をグループで利用し、小・中・高校生の探究型学習(調べ学習)や大学生の研究発表や模擬授業等を行うことができるスペースです。

 ホワイトボードとして使える壁や電子黒板システム機器を備え、机の配置等も自由に変更できます。Zoomを用いたオンライン型イベントや、パワーポイント等のデータを壁面に拡大投影しての講座等、幅広く活用することが可能です。

チラシ.pdf

 

◎アクティブラーニングルームは以下のような場合に御利用いただけます。

≪利用の一例≫

1 小・中・高校生の探究型学習(調べ学習)に活用  

それぞれが調べた事柄をICT機器を活用して全員で共有し学びあうことができます。

2 学生(大学生等)の研究発表の場として活用  

室内に常備するICT機器を活用した研究発表等に利用できます。また、教員を目指す学生には、電子黒板システムを活用した「模擬授業」の体験も可能です。

3 一般の方向けの講座に活用  

天吊りのプロジェクターから大画面の映像が映し出されますので、映像を共有しながらの講座が実施可能です。

 

(注)一般の方の利用の場合、次のような場合など、事業内容によってはお断りする場合がありますので、ご了承願います。

・町内会等の会合  

・販売・勧誘を目的とした事業  

・機器類を使用しない会合

・機器類の性能に影響を及ぼす恐れのある事業 

・営利目的の事業 

         

〇規模

定  員  最大40名程度

設  備  FREE Wi-Fi  室内電源

常設備品  別紙のとおり 別紙.pdf

  

〇利用方法

利用規程に基づき使用することができます。利用規程.pdf  

 

〇その他

当館主催事業のため、ご利用いただけないことがあります。

 

【実施例】

≪Zoomを用いたオンライン型イベント(講師がリモートで出演)≫

 

≪映像を壁面に投影しての講座≫

県消費生活センター・金融広報委員会連携展示のお知らせ

 山形県立図書館では、5月が消費者月間であることにあわせ、県消費生活センター・金融広報委員会と連携し、消費者庁の令和5年度統一テーマ「デジタルで快適、消費生活術~デジタル社会の進展と消費者のくらし~」の展示を今月から来月にかけて実施しています。

 インターネット・オンラインでの取引に伴う消費者トラブル対策本のほか、財テク、貯蓄等のお金に関する本など、児童書から一般書まで幅広く集めて展示しています。

 また、アンケートも実施しておりますので、ぜひご協力をお願いします。

 

展示期間:令和5年4月13日(木)~5月31日(水) 

展示場所:1階ラウンジ 企画展示コーナーB

開館時間:午前9時から午後8時まで 
休 館 日:毎月第1・第3・第5月曜日、毎月第3日曜日

~車でお越しの場合は、県立図書館西側に隣接する遊学館駐車場が便利です~

 

 

 

 

高橋由一の手彩色石版画の複製パネル展示中!

当館のデジタルライブラリーで閲覧可能な「高橋由一の手彩色石版画」。

その複製パネルを一部、2階新聞エリア前にて展示中です!

現在展示しているのは「南置賜郡万世新道ノ内福島県下伊達郡栗子隧道東口ノ図」ほか8点。

年間を通し、55点を展示予定ですのでご来館の際はぜひお立ち寄りください。

 

新聞エリア前展示場所の写真

「おはなし会のおしらせ」

東北文教大学児童文化部の学生さんによる絵本の読み聞かせ「おはなし会」を開催します。
絵本の読み聞かせや手遊びなど、ぜひ親子でお楽しみください。

〇日時 令和5年4月23日(日)
    1回目 10時30分から (対象:0~3歳くらいまで)
    2回目 11時から(対象:4~6歳くらいまで)
    各15分程度

〇場所 県立図書館1階 こどもエリア おはなしのへや

〇定員 各回4組程度

〇申込み お電話または図書館カウンターまでお申し込みください
     ☎ 023-631-2523

☆以降、令和6年3月まで毎月1回開催予定です。

 

おはなし会チラシ

「紙芝居のひろば」の開催について(4月15日(土))

「山形紙芝居研究会」のみなさまによる「紙芝居のひろば」は昨年度に引き続き、今年度も開催します!

4月15日(土)の演目は以下のとおりです。

参加ご希望の方は、図書館カウンター又は023(631)2523までお申込みください。当日でもご参加いただけます。(先着20名程度)

 

<演目>

「となりのさくら」   脚本:桂文我 絵:長野ヒデ子(大わらい落語紙芝居)

「すもうをとった仁王様」脚本:西堀潤子 画:折原由美子(手作り紙芝居)

「お観音講の朝に」≪昨年度「自作視聴覚教材コンクール」入賞作品≫

            脚本・画:あらきさき子(手作り紙芝居)

 

 <日時・会場>

令和5年4月15日(土)10時30分から11時15分まで

山形県立図書館1階 アクティブラーニングルーム

 

~お車でお越しの際は、県立図書館西側に隣接する遊学館駐車場が便利です~  

 

庄内町立図書館の休館に伴う取扱いについて

庄内町立図書館は、新図書館への移転に伴い令和5年5月8日(月)から令和5年9月29日(金)まで休館となります。
これに伴い、同期間中は県立図書館の資料について、庄内町立図書館でのインターネット予約資料の受け取りや返却、並びに遠隔地返却サービスの利用ができません。
これらのサービスで庄内町立図書館をご利用のお客様には大変ご不便をおかけいたしますが、休館期間中は近隣の図書館をご利用くださるようお願いいたします。

ビジネス展示「使える!ビジネスマナー」の実施について

 

敬語、接遇から服装や身だしなみに至るまで幅広いビジネスマナーに関する資料約150冊を展示しています。

・展示内容
ビジネスマナー(敬語、電話対応、接遇)に関する資料
ビジネスファッション、身だしなみに関する資料
文書の作成に関する資料
・場所
2階 ビジネス支援コーナー
・期間
令和5年3月1日(水)~令和5年5月14日(日)

 

ビジネスミニ展示書棚の写真

【山形美術館連携展示「わかやまけんの世界」開催のお知らせ】

 3月29日(水)から、山形美術館連携展示「わかやまけんの世界」を開催中です。
 期間中、「こぐまちゃんシリーズ」を中心にわかやまけん(若山憲)氏の絵本等を展示します。世代を超えて読み継がれ、愛されている絵本の世界をぜひお楽しみください。

 

展示期間:令和5年3月29日(水)~4月30日(日)
展示場所:1階 アートコーナー付近
開館時間:午前9時から午後8時まで 
休館日:毎月第1・第3・第5月曜日、毎月第3日曜日
※展示期間中は皆様にご覧いただけるよう貸し出しは行いません。館内でご覧ください。

 

長岡弘樹「風間公親-教場0-」連続ドラマ化記念展示のお知らせ

 

 山形市在住の小説家長岡弘樹氏の小説が、木村拓哉の主演により「風間公親-教場0-」として連続ドラマ化されたことにちなみ、原作者である長岡弘樹氏の著作やおすすめ本を展示しています。

 『教場』シリーズや、第61回日本推理作家協会賞(短編部門)を受賞した『傍聞き』のほか、同氏の著作が掲載された短編小説集「ベスト本格ミステリ」など、どれも驚きの結末が待っています。

 「ミステリーはあまり読んだことがない」という方は、お手軽な文庫本から読んでみませんか? ご来館をお待ちしております。

 

展示期間:令和5年3月30日(木)~4月28日(金)※予定 

展示場所:図書館1階新着図書付近

開館時間:午前9時から午後8時まで 
休館日:毎月第1・第3・第5月曜日、毎月第3日曜日

~お車でお越しの場合は、県立図書館西側に隣接する駐車場が便利です~

 

 

 

 

『サクラ咲く図書館』×『ILBLU遊学館サクラメニュー』のご案内

 ILBLU遊学館では、この時季限定で、桜の香りのメニュー(桜ソースのかかった新鮮なカルパッチョや桜クリームのマリトッツォ)を提供しています。

 この機会にぜひ、県立図書館の企画展示『サクラ咲く図書館』とあわせてお楽しみください。

~車でお越しの場合は、県立図書館西側に隣接する遊学館駐車場が便利です~

 

 

 

 

 

 

第20回統一地方選挙関連展示を実施しています

投票行くのめんどくさいな…
私が入れたところで変わらないでしょ…
そもそも選挙ってなんのためにあるの?

というあなたにぴったりの展示を実施中です!
4月9日は山形県議会選挙、4月23日は市町村の選挙の投票日です。
ぜひこの機会に家族で、選挙について、あなたの暮らしの未来について考えてみませんか?
難しい選挙や政治の話がわかる手助けになりそうな本を中心に展示しておりますので、投票前にぜひお越しください。

選挙展示タイトルボード

 

選挙展示写真

長井市立図書館の休館に伴う取扱いについて

長井市立図書館は、新図書館への移転に伴い令和5年3月27日(月)から休館となります。
これに伴い、同期間中は県立図書館の資料について、長井市立図書館でのインターネット予約資料の受け取りや返却、並びに遠隔地返却サービスの利用ができません。
これらのサービスで長井市立図書館をご利用のお客様には大変ご不便をおかけいたしますが、休館期間中は近隣の図書館をご利用くださるようお願いいたします。

山形パプア友好協会連携「山形とパプア展」のお知らせ

インドネシアのパプア州(旧イリアンジャヤ州)が山形の姉妹県州となり、来年で30周年を迎えます。県立図書館では、山形パプア友好協会連携「山形とパプア展」を開催中です。

これまでの、山形とパプアの交流の歴史や、現地の写真、貴重なプリミティブ・アート(原始美術)の品々などを展示していますので、この機会に是非ご覧ください。

関連図書として、パプア州やインドネシアに関する図書、遺骨収集に関する図書等を展示しています。山形パプア友好協会会長おすすめの、50年以上前の図書等も展示していますので、併せてご覧ください。

◆ 展示期間 令和5年3月15日(水)~令和5年4月13日(木)

◆ 展示場所 1階縣人文庫裏E、F(ラウンジ付近)

展示リスト(173KB).pdf 

山形とパプア展タイトルボード

「上山明新館高校邦楽部図書館コンサート」(3/25)開催のお知らせ

今年のスプリングフェスタも最終盤となる3月25日(土)、上山明新館高校邦楽部の皆さんによる図書館コンサートを開催します。
県立図書館では、館内施設を高校などの学習や部活動の成果発表の場として御活用いただくことを呼びかけており、エントランスホールでのコンサートもたびたび開催してきました。今回、同校にも御賛同をいただき、初出演いただけることとなりました。「さくらさくら」など、春にぴったりの筝曲を演奏いただく予定。13名の部員の皆さんは、年度末の試験期間をはさみながら、当日に向けて練習に励んでいます。
申込みは不要。当日御来館の上、御自由にお聞きいただけます。
桜の開花も近づくおだやかな春の日に、本の森に響き渡る筝の調べを御堪能ください。

〇日時:令和5年3月25日(土)12時から12時30分まで
〇会場:県立図書館 エントランスホール
〇掲載しているチラシは、同校2年生の河田馨乃さんによるデザインです。

春の企画展示「卒業特集」実施中!(~3/30)

卒業シーズン真っ只中ですね。県立図書館では、「卒業」に関する小説、童話、体験記などを集めた企画展示を実施しています。今春卒業される方はもちろん、将来卒業される方も、御来館の際は是非のぞいてみてください。過去に卒業された方も、読書を通して懐かしいあの頃に思いを馳せてみてはいかがでしょうか。展示中の図書は貸出もできます。
展示期間は3月30日(木)まで、展示場所はエントランスホール内(総合カウンター待合所付近)です。3月の県立図書館は企画展示が満開です!

【重要】イベントにおけるマスクの着用について(R5.3.13~)

令和5年3月13日(月)以降に当館が開催するイベントにおけるマスクの着用については、次の通りといたします。

①参加者の皆様は、任意となります。健康状態などにより御自身で御判断ください。

②開催側(講師、進行、補助者、受付など)については、イベントの態様等を踏まえ判断いたします。

新庄市立図書館連携企画 「図書館ミニ講座」開催のお知らせ

 山形県立図書館では、3月16日(木)に新庄市立図書館と連携し「図書館ミニ講座」を開催します。

 免許証などの身分証明書があれば、その場で県立図書館の貸出カードを作成して、その日のうちに展示図書を借りることもできます。そのほか、インターネット予約など県立図書館の利用方法もご案内します。

 お近くの方は、ぜひ新庄市立図書館へご来館ください。

 お申込み・お問合せは新庄市立図書館(0233-22-2189)まで。

 

自殺対策強化月間展示を実施しています

暖かくなってほっこりした春のにおいが感じられるようになりました。
1年を終わらせて、また新しい1年を始める季節。
色んな事が終わって始まって変わって…
それが楽しい人もいれば、なんだか心がそわそわしたり、ちくちくしたり、ずーんと重たくなったりする人もいると思います。

気が付いたらなんだか、自分だけ置いて行かれている気がする。
どんどん動いていく世の中が、息苦しい。
頑張らなきゃと思うほど雁字搦めになっていく。
そんな感覚、ありませんか?

ちょっとだけ歩みを止めて、自分のことを考えてみませんか。
あなたのこころ、いつのまにかくたくたになっていませんか。

県立図書館では村山保健所保健企画課と連携して、自殺対策強化月間展示を実施中です。
くたくたになってしまったこころが、ちょっと軽くなるような本を中心に展示しています。
相談窓口などのチラシも設置しておりますので、ご自由にお持ちください。

 

自殺対策強化月間展示タイトルボード

 

自殺対策強化月間展示写真

県立山形工業高校建築科連携 清水寺3Dモデル展のお知らせ

県立図書館では、県立山形工業高校建築科連携 清水寺3Dモデル展を開催中です。
山形工業高校建築科のARCHICAD班の皆さんが作成した、清水寺の3Dモデルのパネルや、建築科の紹介パネルを展示しています。
関連図書として、研究の参考資料で使用された、当館所蔵の清水寺に関する資料の他、寺院建築や建築意匠に関する図書、建築のお仕事に関する児童・生徒向けの図書等を展示しています。この機会に、是非ご覧ください。

  • 展示期間 令和5年3月1日(水)~令和5年3月31日(金)
  • 展示場所 1階縣人文庫裏H
  • 展示リスト.pdf(167KB)

清水寺3Dモデル展 展示写真

企画展示「探る!究める!ふるさと山形展」のお知らせ

県立図書館では、企画展示「探る!究める!ふるさと山形展」開催中です。
今年度図書館で購入した、探究学習や地域学習に役立つ一般図書、児童書、郷土資料を約170冊展示しています。
自然や歴史、文化、産業など、様々な分野における山形のことが分かる本や、探究学習の参考になる本を、幅広く集めました。
全47都道府県幸福度ランキングにおいて、全国で唯一、調査開始から順位を上げ続けているという山形県の魅力について、改めて調べ、考えてみませんか。

図書と併せて、県立山形工業高校建築科の卒業生が在学中に制作した山形市郷土館(旧済生館)の模型も展示しています。併せてご覧ください。

◇ 展示期間 令和5年3月1日(水)~令和5年4月15日(土)

◇ 展示場所 1階企画展示コーナーA

◇ 展示リスト.pdf(463KB)

ふるさと山形展タイトルボード

 

ふるさと山形展展示写真

「やまがた景観物語写真コンテスト入賞作品展」のお知らせ

遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前の県政情報発信コーナーでは、県土利用政策課「やまがた景観物語写真コンテスト入賞作品展」を開催しています。

県内のおすすめビューポイントから撮影した素敵な写真を多数展示しています。お気に入りの写真が見つかったら、是非実際に訪れてみてください。写真の下のQRコードを読み取ると、ポイントごとの景観の特徴や、イベント・グルメ・観光情報が見られます。お持ち帰りいただけるリーフレットもありますので是非ご利用ください。

図書館では、連携展示として、景観や街並等の図書を展示しています。併せてご利用ください。

◇ 展示期間 令和5年3月1日(水)~令和5年3月26日(日)

◇ 展示場所 遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前

◇ 展示リスト.pdf(130KB)

やまがた景観物語写真コンテスト入賞作品展タイトルボード

ティーンズ向けリストを更新しました。(GATE☆BOOK 69号)

これから本に出会う人、すでにたくさんの本を楽しんでいる人、すべての方に贈るブックリストです。10代の若い方に向けて新着の本を中心にご紹介します。

なお、「GATE☆BOOK」のバックナンバーはこちらからご覧いただけます。

 

GATE☆BOOK(69)号.pdf(1.74MB)

「サクラ咲く図書館」展示のお知らせ

 山形県立図書館では、4月中旬の桜の開花を先取りし、図書館ならではの企画展示『サクラ咲く図書館』を開催中です。ジャンルや内容を問わず、表紙に桜の絵や写真がある本を集めて展示しています。

 この機会にぜひ県立図書館で「ときめく」春を感じてみてはいかがですか。

 

展示期間:令和5年3月4日(土)~4月30日(日)※予定 

展示場所:1階縣人文庫裏展示コーナーI

開館時間:午前9時から午後8時まで 
休 館 日:毎月第1・第3・第5月曜日、毎月第3日曜日

~車でお越しの場合は、県立図書館西側に隣接する遊学館駐車場が便利です~

 

 

 

 

「3.11を忘れない」展示のお知らせ

 県立図書館では、県防災危機管理課復興・避難者支援室と連携し「3.11を忘れない」を開催中です。東日本大震災の記憶が日々薄れていく中、この展示をきっかけに震災について改めて考えることができるよう毎年開催しているものです。

 当時の記録や復興の様子、震災に関する物語など、一般書からこども向けの本まで幅広く展示しています。

 館内には、「復興へのメッセージボード」を設置し、誰でも自由にメッセージを書くことができます。復興や未来への希望を込めたメッセージをぜひお寄せください。

 

展示期間:令和5年3月1日(水)~3月31日(日) ※予定 

展示場所:1階企画展示Bコーナー 

開館時間:午前9時から午後8時まで 
休館日:毎月第1・第3・第5月曜日、毎月第3日曜日

~車でお越しの場合は、県立図書館西側に隣接する遊学館駐車場が便利です~

 

 

 

「やまがた文化の回廊フェスティバル協賛企画展示」を始めました

3月17日(金)から26日(日)まで、やまぎん県民ホールを中心に、山形市内の各文化施設が連携して実施する「やまがた文化の回廊フェスティバル」。この時期、「スプリングフェスタ」を実施中の県立図書館もこのキャンペーンに参加します。
そのプレ企画として、各施設で実施されるイベントにちなみ、音楽、映画、写真、クラフトの4分野のイベント内容に関係する本や入門書などを展示する「やまがた文化の回廊フェスティバル協賛企画展示」を本日より始めました。
展示場所は高層書架前の「アートコーナー」、終了日は未定です。他の企画展示と併せてぜひご覧ください。3月の県立図書館は企画展示が満開です!

「やまがた文化の回廊フェスティバル」特設サイト https://bunka-no-kairo.jp

東北文教大学連携企画「おはなし会スタンプラリー」開催のお知らせ

 3月12日(日)10時から、東北文教大学児童文化部の学生さんによる「おはなし会スタンプラリー」を開催します。

 館内3箇所で、大型絵本や大型紙芝居のほか、パネルシアター、エプロンシアターを実施します。

 スタンプを全部集めると、素敵なプレゼントがもらえます。

 事前の申し込みは不要です。ぜひ親子でご参加ください。

 

日時:令和5年3月12日(日)10時~12時

場所:大型絵本・大型紙芝居・・おはなしのへや

   パネルシアター・・・・・こどもエリア

   エプロンシアター・・・・アクティブラーニングルーム

~車でお越しの場合は、図書館西側に隣接する遊学館駐車場が便利です~

 

 

【定員に達しました】山形工業高校連携企画「ドローンプログラミング教室」開催のお知らせ

 【定員に達しました】たくさんのお申込み、ありがとうございました。

 

 山形工業高校情報技術科と連携し、「ドローンプログラミング教室」を開催します。

 高校生と一緒に、自分でプログラミングして、実際にドローンを飛ばしてみませんか?初めてでも大丈夫です。

 対象は小学生、定員6組、参加無料です。

 お申込み・お問合せは山形工業高校(023-622-4974)まで。

 

日時:令和5年3月21日(火・祝)10:00~11:30 

場所:県立図書館1階アクティブラーニングルーム

 

~車でお越しの場合は、県立図書館西側に隣接する遊学館駐車場が便利です~

 

 

「文学賞等受賞作品展示2021~2022」開催のお知らせ

 3月1日(水)から、企画展示「文学賞等受賞作品展示2021~2022」を開催中です。

 期間中、2021年以降の国内の主な文学賞等の受賞作品、過去10年間の芥川賞・直木賞受賞作品を展示します。ぜひ御来館ください。

 

展示期間:令和5年3月1日(水)~4月15日(土)

展示場所:1階 企画展示コーナーA

開館時間:午前9時から午後8時まで 

休館日:毎月第1・第3・第5月曜日、毎月第3日曜日

 

「スプリングフェスタ」開催のご案内

 3月4日(土)から、山形県立図書館スプリングフェスタが始まります。光の眩しい季節にぴったりの科学講座「Let's理科読光と色のいろいろ」のほか、春らしい絵本の読み聞かせや紙芝居、コンサートなど、春の賑わいを取りそろえました。

 エントランスホールの高層書架に、鶴岡公園の香り立つような満開の桜を収めた特大パネルを設置し、花咲く春の装いで皆様をお待ちしております。

~お車でお越しの場合は、県立図書館西側に隣接する遊学館駐車場が便利です~

 

蔵書検索システム等の不具合について(3/2解消)

 

(3/2追記)

発生していた不具合の解消を確認いたしました。

利用者の皆様には大変ご迷惑をおかけし、申し訳ございませんでした。

 

現在、蔵書検索システムについて、以下の不具合が発生しております。

  • TOPページの検索窓から検索をかけると、蔵書検索システムの検索トップページに遷移する(検索結果が出ない)
  • 横断検索システムの図書館名が異なるものになっている。
  • スマートフォン等からMyページにログインまたは、蔵書検索するとPC版ページに遷移する(スマートフォン版ページに遷移しない)
  • 図書館カレンダーについて、休館日等が表示されない

蔵書検索については、蔵書検索システムの検索トップページに遷移後、再度検索をかけていただくと、検索結果が表示できます。
ご不便をおかけして申し訳ございませんが、解消までしばらくお待ちくださいますようお願いいたします。

「日本経済新聞の読み方講座」(3/25)開催!

この春、人事異動や就職・就活・進学など、新たな一歩を踏み出される皆様!
新年度を機に、仕事や生活を更に充実させたいと考えている皆様!
日本経済新聞を読んでみませんか!
県立図書館では、「日本経済新聞の読み方講座」を開催します!
日本経済新聞社から実績豊富なベテラン講師をお招きし、実際に新聞を参照しながら、私達の暮らしやビジネスに深く関わる国内外の社会経済の動きを、的確に、効率良く読み取る方法を学びます。
米中の動向をはじめとする国際情勢、消費のトレンド、SDGs関連など、最新の話題も満載。社会経済は日々動いており、何が出るかは当日のお楽しみ。経済の今を学ぶ講座としてもおススメです。この機会をお見逃しなく!

〇日時:令和5年3月25日(土)15時から16時30分まで
〇会場:遊学館 3階 第1研修室
〇講師:日本経済新聞社 エリアセールスユニット 担当部長 下島 直人 氏
〇定員:64名(事前申込が必要)
〇申込締切:令和5年3月21日(火) ※定員に達した場合はその時点で締切ります。
詳しくは、チラシをご覧ください。

【定員に達しました】 「Let's理科読光と色のいろいろ」開催

【定員に達しました】たくさんのお申込み、ありがとうございました。

山形県立図書館では、NPO法人ガリレオ工房及び山形大学理学部と連携し、理科読を用いた科学講座「Let's理科読 光と色のいろいろ」を開催します。
今回は、分光シートの工作や真っ暗実験、赤青シートで消える絵出てくる絵実験、虹色ブンブンこまつくり等を行います。
光って何色?どうして色が見えるの?
うららかな春の一日、絵本の読み聞かせや実験・工作を通して、光の性質を一緒に楽しく学びましょう。
なお、理科読の手法を使って子どもたちに理科の面白さを伝える「理科読マイスター」になっていただける方を募集しています。興味のある方の御参加もお待ちしています。

日時 令和5年3月21日(火・祝)14:00~15:30
会場 遊学館 第1研修室
定員 小学生以上20組(50名程度)、先着順
講師 NPO法人ガリレオ工房理事 土井美香子氏
   山形大学理学部教授 栗山恭直氏
申込方法は別添チラシをご覧ください。
~車でお越しの場合は、図書館西側に隣接する遊学館駐車場が便利です~
・本イベントは感染症対策を徹底して開催します。
・参加にあたっては、マスク着用、手指消毒、検温等にご協力ください。
・感染症の状況により内容を変更または中止する場合があります。

 

理科読ポスター

 

理科読チラシ

こどもエリア展示「バレンタインえほん」「ねこだいしゅうごう!」のご案内

こどもエリアでは、現在「バレンタインえほん」「ねこ大集合!」の展示を開催中です。バレンタインにちなんだお菓子の絵本や、2/22猫の日にあわせた猫が登場する絵本をそろえています。
かわいい猫からふてぶてしい猫まで、いろんな猫の絵本が並んでいますので、猫に癒されたい方はぜひ図書館へお越しください=^_^=

 

こどもエリア展示写真

 

こどもエリア展示写真

『よんだことあるかも!?』~国内外の絵本賞受賞作展示~

 県立図書館では、「『よんだことあるかも!?』~国内外の絵本賞受賞作展示」と題し、広い世代に愛されてきた絵本や人気の絵本などの中から、国内外の賞を受賞した絵本や受賞者の絵本を集めて展示しています。
 幼いころにお気に入りだった絵本を読み返してみたり、「保育園で読んだよ」「小さい頃読んでもらったわ」「この本おもしろいよ」と家族で一緒に読んでみたり。懐かしい絵本や有名でもこれまで読んだことがなかった絵本など、この機会にぜひご覧ください。

展示期間 :令和4年12月20日(火)~令和5年2月14日(火)     
展示場所 :山形県立図書館1階 企画展示A
展示内容 :代表的な国内外の絵本賞や当館とゆかりのある賞の受賞作など約500冊を展示します。
休 館 日 :毎月第1・第3・第5月曜日、毎月第3日曜日

絵本賞受賞作展示チラシ

1月21日開催「紙芝居のひろば」について

1月21日土曜日、「紙芝居のひろば」を開催します。今回は手づくり紙芝居2作品を上演します。

参加ご希望の方は、図書館カウンター又は023(631)2523までお申込みください。当日でもご参加いただけます。(先着20名程度)

 

<日時・会場>

令和5年1月21日(土)10時30分から11時15分まで

山形県立図書館1階 アクティブラーニングルーム

 

<演目>

  • 「なでら山のさるとばあちゃん」脚本・絵/折原 由美子
  • 「きつねのすむ村」脚本・絵/荒木 咲子

ご参加お待ちしております!

※本イベントは、感染症対策を徹底して開催します。参加にあたってはマスクの着用、手指消毒、検温にご協力ください。

紙芝居のひろばチラシ

国際交流員によるおはなし会「外国の絵本を開いてみようvol.4」の開催

県国際交流協会に所属している国際交流員シアン ライトさん(アメリカ出身)とキム ギョンハさん(韓国出身)が、外国絵本の読み聞かせや出身国のこどもたちのくらしなどを紹介します。

今回は、読み聞かせのほか、アメリカのバレンタインデーのお話を聞いたり、韓国の伝統服(ハンボク)を着てお正月のあいさつを体験します。(ハンボクの体験は子供限定)

参加をご希望の方は電話または図書館カウンターまでお申込みください。

 

日時 令和5年2月5日(日)午前10時から11時まで

場所 1階こどもエリア内アクティブラーニングルーム

対象 小学生とその保護者 先着15名

申込先  ☎023(631)2523

国際交流員によるおはなし会のおしらせ

【重要】自動配信メールの不具合について

現在、予約確保等の自動配信メールについて一部の方に送信できない不具合が発生しております。

この不具合について、復旧に努めておりますが、早期の復旧が困難な状況にあります。

つきましては復旧までの間、以下の対応を取らせていただきます。

利用者の皆様には、ご不便をおかけし大変申し訳ございませんが、ご了承くださいますようお願いいたします。

対応について

1月14日(土曜日)以降、自動配信の対象となる利用者の方全員にメールを手動でお送りいたします。

注意:連絡漏れ防止のため、正常にメールを受信されている方へも同様にメールを送信いたします。内容が重複いたしますが、ご了承ください。

利用者の方へお願い

1月4日(水曜日)から1月13日(金曜日)までの間に予約確保された資料についてもメールが送信できていない可能性がございます。

現在、その可能性のあるアドレスの抽出作業を行っております。

この作業が完了次第、該当する利用者の方には、図書館よりメールにてご連絡を差し上げる予定ですが、少々お時間をいただきます。

その間、お手数ではございますが、予約した資料がある方はMyページにログインいただき、資料の確保状況についての確認をお願いいたします。

確保されている資料については、貸出可能ですのでご来館ください。

なお、この間に予約確保された資料につきましては取り置き期間の延長措置をしております。

ホームページの一部機能停止について

令和5年1月16日(月曜日)に実施するセキュリティのメンテナンス作業に伴い、以下の通り、県立図書館ホームページの一部機能が停止する時間がございますので、ご了承ください。

停止期間

令和5年1月16日(月曜日)午前10時から午前11時

注意:時間は前後する可能性がございます。

停止する機能

  • 県立図書館蔵書検索
  • インターネット予約
  • Myライブラリ
  • 山形県関係文献目録の閲覧
  • 新着資料ページの閲覧
  • 複写申し込み入力フォーム
  • 調査相談入力フォーム


注意:上記時間内に入力し、登録作業中に通信断が発生した場合は、入力した内容が消えてしまう可能性がございますのでご注意ください。

なお、横断検索は御利用いただけますが、県立図書館の蔵書については検索できなくなります。

県みどり自然課との連携イベントの開催について

山形のブナ林の面積、実は日本一だって知ってました?

県立図書館では県みどり自然課と連携して、かわいい木のストラップを作りながら、山形の豊かな森の恵みについて学べるイベントを実施します!
ストラップの実物はラウンジ壁面に展示しておりますので、そちらも是非ご覧ください。

注意:申込は県みどり自然課で承ります。図書館では受付できませんのでご了承ください。

イベントの詳細はチラシをご覧ください

「親子でつくろう!ブナのしずくストラップ」チラシの画像

「親子でつくろう!ブナのしずくストラップ」参加申込書の画像

やまがた緑環境税関連展示について

山形の豊かな森を未来につなげるために活用されているやまがた緑環境税をご存じですか?

県立図書館では、このやまがた緑環境税の活用事例等を紹介するパネルの展示、森についてちょっと詳しくなれちゃいそうな関連図書の展示を実施中です。
書架に設置しているQRコードからアンケートに回答いただくと、ウェットティッシュ、マスク、鉛筆から好きなものをお持ちいただけます。
ぜひアンケートにご協力お願いいたします。

また、1月29日(日曜日)には、親子で木のストラップを作れるイベントを予定しています!
展示されているかわいいしずく型のストラップです。
詳細はまた後日お知らせしますので、こちらもぜひご参加ください。

やまがた緑環境税関連展示コーナーの画像1

やまがた緑環境税関連展示コーナーの画像2

アンケートコーナーの画像

木のストラップ展示コーナーの画像