お知らせ一覧
当館所蔵資料の複製パネルを展示中!
当館が所蔵する貴重資料をデジタル化した「デジタルライブラリー」をHPにて公開しています。
その中の一部を複製パネルにして2階新聞エリア前及び郷土エリア研究室前にて展示中です!
現在、新聞エリア前には「絵図」4点、郷土エリア研究室前には「景勝公御武功記」を展示しています。
年間を通して4回の展示替えを予定していますので、ご来館の際はぜひお立ち寄りください。
こどもの読書週間企画展「みんなあつまれ!絵本どうぶつえん」開催のお知らせ
県立図書館では、こどもの読書週間(4/23~5/12)に合わせ、毎年テーマを設定した企画展を開催しています。
今年のテーマは「みんなあつまれ!絵本どうぶつえん」。かわいい動物から強~い動物まで、動物が描かれた絵本をたくさん集めて展示しています。
また、現在山形美術館で開催中の展覧会「まるごと馬場のぼる展」にあわせて「11ぴきのねこ」シリーズなど馬場氏の絵本や紙芝居も展示していますので、是非ご覧ください。
★ 展示期間:令和7年4月22日(火)~令和7年6月14日(土)
★ 展示場所:1階企画展示コーナーA(総合カウンター付近)
4月19日(土)「紙芝居のひろば」開催のお知らせ
4月19日(土)「紙芝居のひろば」を開催します。
今回は、おもんちゃんが小鳥のオオルリを拾って育てるお話、101匹のおたまじゃくし兄弟とお母さんの冒険のお話、中山町土橋の玉昌寺に伝わるすもうをとった仁王様のお話をお届けします。
親子はもちろん、大人おひとりでの参加も大歓迎です!
当日のご来館をお待ちしています(申込不要)
◇ 日時:令和7年4月19日(土) 10時30分から11時15分まで
◇ 場所:山形県立図書館(遊学館内)1階 アクティブラーニングルーム(定員20名程度)
◇ 演目:「おもんちゃんのことり」 脚本・絵/荒木咲子 演じ手/あらきさきこ
「おたまじゃくしの101ちゃん」 作/かこさとし 画/仲川道子 演じ手/折原由美子
「すもうをとった仁王様」 脚本/西堀潤子 絵/折原由美子 演じ手/西堀潤子
「電子書籍サービス」システムメンテナンスのお知らせ
県立図書館の「電子書籍サービス」について、下記の期間メンテナンスのためサービスが一時停止となります。
なお、早期にメンテナンスが終了となった場合、その時点から通常通りご利用いただけます。
【メンテナンス期間】
令和7年4月5日(土)の18時から18時30分までの間
◇「電子書籍サービスのご案内」はこちら
◇ 電子書籍サービス利用方法:山形県立図書館ホームページの「Myライブラリ」からログイン
県建築住宅課連携展示「地震から命を守る!住宅の耐震化・減災対策」のお知らせ
遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前の県政情報発信コーナーでは、建築住宅課による展示「地震から命を守る!住宅の耐震化・減災対策」が始まっています。
皆さんはご自宅の地震に対する強さ(耐震性)をチェックしてみたことはありますか?耐震性を知ることは皆さんの大切なご家族と財産を守るために重要な第一歩です。一体、どんなことから始めたらよいんだろう?そう思われた方はぜひ、展示ブースに足をお運びください。
何事も備えあれば憂いなしです。県立図書館では耐震住宅に関する本等を展示しています。どうぞ、あわせてご覧ください。
☆ 展示期間 令和7年3月28日(金)~令和7年4月29日(火)
☆ 展示場所 遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前
県みどり自然課連携展示「生物多様性と外来生物対策」のお知らせ
遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前の県政情報発信コーナーではみどり自然課による展示「生物多様性と外来生物対策」が始まっています。
地球上には3000万種類もの生命がいると言われています。その中にはヒトやトラやパンダ、イネやコムギ、大腸菌、さまざまなバクテリアまで、多様な姿の生物が含まれています。この生きものたちがそれぞれの個性を認め合い、お互いにつながり、直接的・間接的に支え合うことを生物多様性と呼びます。
5月22日は「国際生物多様性の日」です。世界の人々に生物多様性の危機と、その保全の大切さを考える日です。皆さんも一緒に考えてみませんか?
県立図書館では生物多様性に関する本を展示しています。どうぞ、あわせてご覧ください。
☆ 展示期間 令和7年3月28日(金)~令和7年4月29日(火)
☆ 展示場所 遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前
遠隔地返却サービス(新庄雪の里情報館)を利用されている皆様へ
令和7年1月4日(土)から令和7年3月31日(月)まで、新庄市立図書館が入館不可となっておりましたが、
令和7年4月1日(火)より開館いたしますので、遠隔地返却サービスご利用の方は、
「雪の里情報館」ではなく「新庄市立図書館」へ返却いただきますようお願いいたします。
インターネット予約貸出で「受取館」を新庄雪の里情報館とされている利用者様へ
令和7年1月4日(土)から令和7年3月31日(月)まで、新庄市立図書館が入館不可となっておりましたが、
令和7年4月1日(火)より開館いたしますので、インターネット予約資料の受取館は
「雪の里情報館」ではなく「新庄市立図書館」へ変更となりますので御了承ください。
オンラインによる対面朗読の運用開始について
当館では、視覚等に障がいがあるなど活字での読書が困難な方に、対面朗読サービスを提供しております。
これまでは直接来館された方に対面朗読室での対面朗読を行ってまいりましたが、このたびオンラインによるサービス提供を開始いたします。
ご利用を希望される方は、お気軽にお問い合わせください。
1 開始時期 令和7年4月1日(火)
2 利用対象 視覚障がいや高齢等で視力が低下した方、その他活字での読書が困難な方で、当館の利用登録及び障がい者等サービス利用登録を受けられた方。
※ウェブ会議ツールZOOMが使用可能なオンライン通信機器(パソコン、タブレット、スマートフォンなど)が必要です。
3 利用方法 当館ホームページのこちらをご覧ください。
4 お問合せ 山形県立図書館 経営課(管理担当) 電話 023-631-2523
アクティブラーニングルーム前展示「〇△▮おにぎり!」展示のお知らせ
アクティブラーニングルーム前では、「〇△▮(まるさんかくしかく)おにぎり!」展示を行っています。
ピクニックや遠足など、外におでかけする機会がぐっと増える春の行楽シーズン。手作りのお弁当を準備して家族やお友達と一緒にお花見に行くのも楽しいですね。お弁当箱をパカッと開けたら、にっこり笑顔が満開に(^^*)
この展示では、お弁当の定番、おにぎりをテーマにした絵本や児童書をたくさんご用意しています。おいしくてわくわくする物語をぜひお楽しみください。(5/17まで)
こどもエリア「ぽかぽか春の本」「みんないろいろありのまま」展示のお知らせ
~ こどもエリアでは「ぽかぽか春の本」「みんないろいろありのまま」の展示が始まりました~
暖かな春が待ち遠しい今日この頃。図書館では、一足お先に春の季節を満喫できる本をたくさん集めた「ぽかぽか春の本」展示を開催中です。
また、進学などで人との出会いが増える今だからこそ知っておきたいダイバーシティ(多様性)関連本を展示した「みんないろいろありのまま」展示も開催しています。人種や文化の違い、LGBT、ハンディキャップなど様々なテーマの児童書や絵本をご用意しています。ぜひご覧ください。(5/17まで)
縣人文庫展示「-海を渡った偉人たち-」
山形県立図書館の縣人文庫常設展示コーナーでは、明治期以降に活躍した県人22人について、著作や書簡、愛用品などを収集し展示しています。
今年はリニューアル5周年を記念し、「-海を渡った偉人たち-」をテーマに、海外への赴任や留学先での写真や家族に宛てた書簡などを展示に追加しました。
まだ海外への渡航が難しかった時代に、彼らが見て感じた世界に思いをはせてみませんか。
令和6年度利用者アンケートの結果を踏まえた対応についてお知らせします
令和6年6月から7月に実施した利用者アンケートでは、多くの貴重なご意見をいただきありがとうございました。
アンケートの結果に現れた皆様のニーズや、具体的な改善に関するご意見・ご要望の中で、これまで対応を行った事項についてお知らせします。これ以外のご意見・ご要望等についても、今後できる限り対応してまいります。
また、図書館や職員に対する評価や励ましなどのあたたかいご意見もたくさんいただきました。誠にありがとうございました。さらなるサービス向上の励みにさせていただいております。
↓こちらからご覧いただけます↓
↓アンケート結果をご覧になりたい方はこちらから↓
スプリングフェスタ「春の箏曲演奏会」を開催します
山形県立図書館では、スプリングフェスタの催しの一つとして、高校生による箏の演奏を披露していただきます。春らしい曲や古典の薫り高い曲、現代風にアレンジした曲など、高校生が奏でる若さあふれる箏の音色をお楽しみください。
日時:令和7年3月23日(日)
①11:30~12:00 山形西高校箏曲部の皆さんによる箏の演奏
②14:30~15:00 上山明新館高校邦楽部の皆さんによる箏の演奏
会場:遊学館 1F エントランスホール
無料/どなたでも/申込不要
東北農政局消費生活課連携展示「eaTOHOKU Library_サスティナブルな花の取組」のお知らせ
東北農政局消費生活課と初の連携展示「eaTOHOKU Library_サスティナブルな花の取組」を実施しています。
「eaTOHOKU(イーとうほく)」とは東北農政局で進める、環境にやさしい食や農業の取組、その重要性などを消費者の皆様に分かりやすく伝えるための様々なコンテンツのことです。
今回はドライフラワーや流木のオブジェ、クラフトフラワーで作成した山形県地図など華やかな展示を行っています。ぜひ、間近でご覧になってみてください。そのほか、環境にやさしい花の包材やサスティナブルな花の取組について詳しく紹介されたパネル展示も行っており、大変勉強になることばかりです。
県立図書館ではSDGsやプラスチック、ドライフラワーに関連した図書を展示しています。どうぞお手に取ってご覧ください。
☆ 展示期間 令和7年3月8日(土)~令和7年3月24日(木) ※展示期間は予告なく変更される可能性があります。
☆ 展示場所 1階企画展示コーナーB、縣人文庫裏H
3月15日(土)「紙芝居のひろば」開催のお知らせ
3月15日(土)「紙芝居のひろば」を開催します。
今回は、ある春の日から始まるおたまじゃくしの物語、子ざるとおばあちゃんのめぐる季節の物語、また、天童に伝わる伝説を基に地元小学生が制作し、山形県自作視聴覚教材コンクール学校教育部門で優秀賞を受賞した紙芝居をお届けします。
親子はもちろん、大人おひとりでの参加も大歓迎です!
当日のご来館をお待ちしています!(申込不要)
<日時・会場>
令和7年3月15日(土)10時30分から11時15分まで
山形県立図書館1階 アクティブラーニングルーム(定員20名程度)
<演目>
「おたまじゃくしのアッペとトッペ」作/ときわひろみ 絵/藤本四郎 演じ手/西堀潤子
「なでら山のさるとばあちゃん」脚本・絵/折原由美子 演じ手/折原由美子
「べんべこ太郎」脚本・絵/平成17年度天童市立山口小学校2年1組 演じ手/村形啓行
「3.11を忘れない」展示のお知らせ
2011年3月11日の東日本大震災から、早くも14年が経とうとしています。
山形県立図書館では、防災危機管理課との連携展示、「3.11を忘れない」を行っております。壁面には、東日本大震災の更なる復興を願い、メッセージボードを設置。メッセージを備え付けの用紙に書いて、メッセージボードに貼ってください。復興に向けたメッセージを心よりお待ちしております。
また、本棚には防災についての書籍を数多く展示しています。3月11日は「防災点検の日」です。非常時の備えを家族みんなでいま一度確認してみましょう!
〇展示場所:企画展示B、縣人文庫裏F
〇展示期間:壁面・・・令和7年3月5日(水)~3月25日(火)
本棚・・・令和7年3月6日(木)~4月30日(水)
※展示期間は予告なく変更される可能性があります。
村山総合支庁保健企画課/山形市健康増進課連携展示「ほっとひと息、休みませんか~とってもがんばっているあなたへ~」のお知らせ
村山総合支庁保健企画課及び山形市健康増進課と連携した展示「ほっとひと息、休みませんか~とってもがんばっているあなたへ~」が始まりました。
3月は「自殺対策強化月間」です。今月は集中的に相談支援等に取り組んでいます。3月は季節や環境の変わり目で心がくたびれやすくなりやすい月でもあります。
今まで抱えてきた悩みが大きくなってひとりでは抱えきれなくなってきてしまった。そんな時は周りの誰かにそっと相談してみませんか?でも知っている人には話しづらい…そんな場合は相談ダイヤルに連絡してみるのも一つです。誰かに打ち明けることで大きくなりすぎた悩みがすこ~し小さくなるかも知れません。
県立図書館では心をほぐす参考になる本を展示しています。これから慌ただしくなる年度末に向けて、ぜひお手に取ってご覧になってください。
☆ 展示期間 令和7年3月4日(火)~令和7年3月27日(木) ※展示期間は予告なく変更される可能性があります。
☆ 展示場所 1階縣人文庫裏G
県県土利用政策課連携展示「やまがた景観物語写真展、景観保全団体紹介」のお知らせ
遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前の県政情報発信コーナーでは、県土利用政策課による「やまがた景観物語写真展、景観保全団体紹介」を実施しています。
あなたは山形県内の素晴らしい自然や町なみを紹介する時、どこを挙げますか?山形県のおすすめ場所として「やまがた景観物語」ビューポイント100が選定されています。今回の展示では特に今、推したいポイントを素敵な写真とともに紹介しています。
県立図書館では今回のテーマに沿った山形県内各地の関連本を展示しています。本を片手に美しいビューポイントを求めて春の散策に出かけてみるのはいかがでしょうか。どうぞ、あわせててご覧ください。
☆ 展示期間 令和7年3月1日(土)~令和7年3月26日(水)
☆ 展示場所 遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前
県防災危機管理課連携展示「県民防災デー(防災点検の日)関連事業」のお知らせ
遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前の県政情報発信コーナーでは、防災危機管理課による展示「県民防災デー(防災点検の日)関連事業」が始まっています。
3月11日は「県民防災デー(防災点検の日)」です。県民の一人一人が防災について考え、地域や身近な人と助け合い、避難や備蓄について考えるきっかけになる、とても重要な日です。近年起こっている数々の災害で得た教訓を無駄にしないよう、改めて考えてはみませんか?
何事も備えあれば憂いなしです。県立図書館では防災に関する本を展示しています。どうぞ、あわせてご覧ください。
☆ 展示期間 令和7年3月1日(土)~令和7年3月26日(水)
☆ 展示場所 遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前
春の「図書館マルシェ」開催のお知らせ
毎回ご好評いただいている「図書館マルシェ」
今回も、やまがた農業女子ネットワーク(あぐっと)の皆さんのご協力を得て開催します。
地元農産物・加工品の販売に加え、あぐっとさんによる絵本の読み聞かせも行います。
ぜひ、図書館にお越しください。
日時:令和7年3月9日(日)11:00~15:00
※ 読み聞かせは12:00~12:30頃に行います。
場所:遊学館1階 エントランスホール
協力:やまがた農業女子ネットワーク(あぐっと)の皆さん
「電子書籍サービス」閲覧コンテンツ追加のお知らせ
山形県立図書館の「電子書籍サービス」で閲覧できるコンテンツを追加しました!
新たに42冊のコンテンツを追加し、計368冊の電子書籍を閲覧することができます。
今後も定期的に閲覧できるコンテンツを増やし、更なるサービスの向上を図ってまいります。
ぜひご利用ください。
◇ 電子書籍サービス利用方法:山形県立図書館ホームページの「Myライブラリ」からログイン
◇ 閲覧冊数:368冊(令和7年2月時点)
スプリングフェスタ「百人一首かるたに触れてみよう」を開催します
山形県立図書館スプリングフェスタの催しのひとつとして、「百人一首かるたに触れてみよう」と題したイベントを開催いたします。
和歌を鑑賞しながら、かるたとしても楽しめる小倉百人一首の世界に触れてみませんか。競技かるたのパフォーマンスの披露を行うほか、実際に競技体験も行っていただきます。また、これにあわせて、関連図書の展示を行いますので、ぜひ、ご覧ください。
【イベント】
日時:令和7年3月22日(土)10:00~12:00
会場:遊学館 第一研修室
参加費:無料
対象:小・中学生(定員40名)※ 小学3年生以下は保護者同伴
内容:10:00~ 百人一首ガイダンス
10:30~ 競技かるたパフォーマンス
10:45~ 札暗記・競技体験
11:45~ 感想交流・質疑応答
【企画展示】
展示期間:令和7年3月4日(火)~3月27日(木)※予定
展示場所:県立図書館1階ラウンジ壁面
開館時間:午前9時から午後8時まで
休 館 日:毎月第1・第3・第5月曜日、毎月第3日曜日
~車でお越しの場合は、県立図書館西側に隣接する遊学館駐車場が便利です~
3月8日(土)紙芝居のひろば特別編「大人の紙芝居」開催のお知らせ
3月8日(土)紙芝居のひろば 特別編 「大人の紙芝居」を開催します。
毎月第3土曜日に大人も子どもも楽しめる紙芝居をお届けしている「紙芝居のひろば」ですが、
今回は特別編。大人が懐かしかったり、ちょっとディープな山形の文化を知るお話などをお届けします。
ぜひご覧ください!(もちろん、お子さんも一緒にご覧いただけます!)
<日時・会場>
令和7年3月8日(土)10時30分から11時30分まで
山形県立図書館1階 エントランス付近(申込不要)
<演目>
「カドがきた」脚本・絵/川村陽子 演じ手/川村陽子
「そばの恩返し」脚本・絵/黒田英昭 演じ手/黒田英昭
「わたしの母ちゃんはオナカマでした」脚本/西堀潤子 絵/折原由美子 演じ手/山田富士子
スプリングフェスタ「動物たちがやってくる!人形劇を楽しもうの会」を開催します
山形県立図書館では、東北文教大学児童文化部と連携し、「動物たちがやってくる!人形劇を楽しもうの会」を開催します。
学生の皆さんが公演してくださるのは、ボードビル「ちょうちょうのたび」と人形劇「ふしぎなジュースやさん」です。
事前の申込は不要ですので、ぜひご参加ください。
日時:令和7年3月9日(日)1回目10:30~11:00 2回目11:15~11:45
会場:県立図書館アクティブラーニングルーム
無料/どなたでも/申込不要
スプリングフェスタ「春の水彩画メッセージカード作りワークショップ」を開催します
山形県立図書館では、東北芸術工科大学と連携し、水彩絵の具を使用して桜のメッセージカードで想いを伝える標記ワークショップを開催します。
参加ご希望の方は、以下のURLから東北芸術工科大学へお申込みください。
(申込URL)こちらをクリックしてください
日時:令和7年3月15日(土)13:30~15:30
会場:県立図書館アクティブラーニングルーム
講師:東北芸術工科大学デザイン工学部の学生の皆さん
対象/定員:小学生以上(小学2年生以下は保護者同伴)/先着15名
県立図書館 スプリングフェスタを開催します!
3月2日(日)から3月23日(日)まで、山形県立図書館スプリングフェスタを開催します。関係団体と連携した講座など、多彩なイベントを実施します。詳細については、チラシをご参照ください。
~車でお越しの場合は、図書館西側に隣接する遊学館駐車場が便利です~
スプリングフェスタ2025 本の森講座「ウメチギリさんとおとなのちぎり絵教室」開催のお知らせ
山形県立図書館では、米沢市在住のちぎり絵作家・ウメチギリさんを講師にお迎えし、「はみだしインデックス」と「デコノート」を作成するワークショップを開催します。
昨年度も大好評だったウメチギリさんのワークショップ、今年は大人向けに時間をいつもより長めにとって企画しました。年明けから岡山、広島、京都でのワークショップを開催するなど大忙しのウメチギリさんにたっぷり教えていただける、大チャンスです!
自分の手で作り出す素敵な世界をあなたも一緒に体験してみませんか?
参加ご希望の方は、コチラから必要事項をご記入のうえ、お申し込みください。
※2月22日(土) 9:00から申し込みが可能です。 ※定員に達したため受付を終了しました。
◇ 日時:令和7年3月9日(日) 13:30~16:00
◇ 場所:山形県立図書館(遊学館内)1階 アクティブラーニングルーム
◇ 定員/対象:先着10名/高校生以上
◇ 持ち物:お気に入りのノートをご持参ください。
スプリングフェスタ「Let's理科読 水とはなんだろう」開催のお知らせ
山形県立図書館では、NPO法人ガリレオ工房及び山形大学理学部と連携し、理科読を用いた科学講座「Let's理科読」を開催します。
今回は、前回の「音」「空気」に続き、「水」をテーマとして取り上げます。
あわせて、今回の講座をはじめとして、県内で「理科読」を実践し、子どもたちに理科の面白さを伝える「理科読マイスター」を募集しています。
皆様のご参加をお待ちしております。
講座 Let's理科読「水とはなんだろう」
日時 令和7年3月2日(日)10:00~12:00
会場 遊学館 第1研修室
対象 小学生以上の親子、理科読マイスターに興味のある方、など
定員 先着20組(1組3名まで)
講師 NPO法人ガリレオ工房副理事長土井美香子氏&理科読マイスター’s
山形大学理学部教授 栗山恭直氏
※ 参加希望者は、下記URLよりお申込みください。
https://www.lib.pref.yamagata.jp/28d6f472da5d71a1617423002391ea13/page_20250202051417
「やまがた社会貢献基金を知っていますか」展示のおしらせ
県内にはさまざまな社会貢献活動団体があり、課題解決に取り組んでいます。また、「地域のために何か貢献したい」と感じている県民や企業も多くいらっしゃいます。その両者をつなぐ仕組みが「やまがた社会貢献基金」です。
県民や企業の思いを「寄付」という形で県にお寄せいただき、その基金を活用しNPOなどの社会貢献活動団体を支援します。
山形県立図書館では、県消費生活・地域安全課との連携展示「やまがた社会貢献基金を知っていますか」を行っています。
「やまがた社会貢献基金」のしくみや概要、実際の活動報告について詳しく知ることができますので、県立図書館へお越しの際にはぜひご覧ください。
(参考:山形県ホームページ:https://www.pref.yamagata.jp/020070/kurashi/npo/kikin/shakaikouken/kikinnogaiyou/kikingaiyou.html)
展示場所:縣人文庫裏I
展示期間:令和7年2月6日(木)~2月27日(木)
※展示期間は変更される可能性があります。
「紙芝居のひろば」開催のお知らせ(2月15日(土))
2月15日(土)「紙芝居のひろば」を開催します。
今回は、最上地域のソウルフード「くじらもち」のお話と天童市で言い伝えられる「天邪鬼」にまつわるお話をお届けします。
親子はもちろん、大人おひとりでの参加も大歓迎です!
当日のご来館をお待ちしています!(申込不要)
<日時・会場>
令和7年2月15日(土)10時30分から11時15分まで
山形県立図書館1階 アクティブラーニングルーム(定員20名程度)
<演目>
「クジラのクーちゃんとくじらもち」脚本・絵/原田陽子 演じ手/原田陽子
「上貫津の天邪鬼」脚本/村形啓行 絵/村形隆子 演じ手/村形啓行
【受付終了】縣人文庫「伊東忠太」没後70年記念講演・ドキュメンタリー上映会 (2月9日(日))
米沢市が生んだ近代建築界の巨人 伊東忠太(1867~1954)。日本を代表する建築家・建築学者としてだけでなく、現在の文化財保護法につながる古社寺保存法の成立にも深く関わりました。沖縄「首里城」の取壊し直前に、政府に働きかけ、中止させた人物こそ伊東忠太なのです。
また、忠太は、日本画家・探検家・随筆家など、実に多彩な顔を持っていました。その極めつきが「妖怪漫画家」です。どこか親しみやすい妖怪デザインは、今なお人々の心を惹きつけるとともに、忠太の代表作である築地本願寺や一橋大学兼松講堂などには、多くの「妖怪」「怪獣」の装飾が施されています。忠太は、いかにしてこうした建築表現に至ったのでしょうか。
没後70年にあたり、「異形の建築家」としての忠太の魅力を語る講演と、ドキュメンタリー作品「妖怪を見た男」(2005年・山形テレビ制作)の上映会を開催します。
1 日時 令和7年2月9日(日) 午後1時30分~3時30分
2 場所 遊学館3階 第1研修室
3 定員 100名(事前に登録フォームから申込みが必要です)→定員に達したため受付終了。多数のご応募ありがとうございました。
4 題目 妖怪を愛した建築巨人「伊東忠太」~没後70年「異形の建築家」の魅力を語る~
5 講師 山下敦「伊東忠太の会」代表、庄司勉 制作ディレクター
県障がい福祉課連携「きざしとまなざし公募展2024入賞作品巡回展」のお知らせ
遊学館1階カフェレストラン IL BLU 遊学館前の県政情報発信コーナーでは、県障がい福祉課による「きざしとまなざし公募展2024入賞作品巡回展」を実施しています。
この公募展には障がいのある人たちの表現(=「きざし」)が、それを鑑賞するみなさんの「まなざし」、そしてその先に開かれた社会の「まなざし」へと広がっていく機会になればという願いが込められています。大迫力の作品の数々を是非、近くでご覧ください!
県立図書館ではLLブックや点字資料、大活字本などを展示しています。こちらの本はどなたでもご利用いただけます。どうぞ、あわせてご覧ください。
☆ 展示期間 令和7年2月1日(土)~令和7年2月27日(木)
☆ 展示場所 遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前
企画展示「文学賞等受賞作品展示 2023~2024」開催のお知らせ
2月18日(火)から、企画展示「文学賞等受賞作品展示 2023~2024」を開催します。
期間中、2023年以降の国内外の主な文学賞等の受賞作品のほか、過去20年間の芥川賞・直木賞受賞作品を展示します。
ぜひご来館ください。
◎展示期間
令和7年2月18日(火)から4月19日(土)まで
◎展示場所
山形県立図書館 1階 企画展示コーナーA
◎時間
午前9時から午後8時まで
◎休館日
毎月第1・第3・第5月曜日、毎月第3日曜日
ビジネス展示「想いが伝わるビジネスマナー」開催のお知らせ
ビジネスマナー(敬語、電話対応、接遇)やビジネスファッション(服装、身だしなみ)、文書の作成に関する本を約150冊展示しています。
ぜひ御来館ください。
◎展示内容
敬語、電話対応、接遇、ビジネスファッション、身だしなみ、文書作成に関する本
◎展示場所
2階 ビジネス支援コーナー
◎展示期間
令和7年1月28日(火)~5月17日(土)
県生涯教育・学習振興課連携「過去の山形県自作視聴覚教材コンクール入賞作品展示」のお知らせ
遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前の県政情報発信コーナーでは、県生涯教育・学習振興課による「過去の山形県自作視聴覚教材コンクール入賞作品展示」を行っています。
山形のことを思い続ける方々が山形のすばらしさを伝えるべく、ご自身で制作された作品が多数展示されています。学習の場、内容、方法等が多様化している現在、地域に根差した紙芝居作品の手作りのあたたかさや、デジタル教材の迫力を間近でご覧になってみませんか。
展示している紙芝居やDVDは貸出が可能です。ぜひ、お家でゆっくりとご覧いただけたら幸いです。
また、2月15日(土)には第73回山形県自作視聴覚教材コンクールの表彰式及び発表会が遊学館3階第1研修室にて行われます。
13時30分からの発表会では最優秀賞を受賞した6作品をご覧いただくことができます。第2研修室では12時から入賞作品の展示も行っています。
作り手の方の熱量とあわせて、ぜひ多くの方に実際に作品をご覧いただきたいです。ご来館お待ちしております。
☆ 展示期間 令和7年2月1日(土)~令和7年2月27日(木)
☆ 展示場所 遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前
県県民文化芸術振興課連携展示「山形県の4つの日本遺産を知っていますか?」のお知らせ
県県民文化芸術振興課と連携した展示「山形県の4つの日本遺産を知っていますか?~2月13日は2(にほん)13(いさん)で日本遺産の日です!~」が始まりました。
日本遺産とは地域の歴史的魅力や特色を通じて我が国の文化・伝統を語るストーリーを文化庁が認定するもので、全国に104件ありますが、そのうちの4件も山形県内に認定されているのです。これは大変誇らしいことではないでしょうか。皆さんはこの4つご存じですか?
1.自然と信仰が息づく「生まれ変わりの旅」~樹齢300年を超える杉並木につつまれた2,446段の石段から始まる出羽三山~
2.荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異空間~北前船寄港地・船主集落~
3.サムライゆかりのシルク日本近代化の原風景に出会うまち鶴岡へ
4.山寺が支えた紅花文化
県立図書館ではこの日本遺産に関連した図書を多数展示しています。私たちの暮らす山形についてもっと知ってみませんか?どうぞお手に取ってご覧ください。
☆ 展示期間 令和7年2月1日(土)~令和7年2月27日(木) ※展示期間は予告なく変更される可能性があります。
☆ 展示場所 1階企画展示コーナーB、縣人文庫裏E、F
パスポートセンター連携展示「2月20日は旅券の日」のお知らせ
外務省が定める「旅券の日(2月20日)」に先駆け、県立図書館において、県国際人材活躍・コンベンション誘致推進課(パスポートセンター)との連携展示「2月20日は旅券の日」が始まりました。
令和7年3月には、顔写真ページにプラスチック基材を使うなどした新しいパスポートの導入やオンライン申請の拡大などが予定されています。
この機会にぜひご覧ください。
展示期間:令和7年2月4日(火)~2月27日(木)
展示場所:1階ラウンジ企画展示コーナーB
開館時間:午前9時から午後8時まで
休 館 日:毎月第1・第3・第5月曜日、毎月第3日曜日
~車でお越しの場合は、県立図書館西側に隣接する遊学館駐車場が便利です~
県広報広聴推進課連携「知っていますか?北方領土」のお知らせ
県立図書館では、広報広聴推進課と連携し「知っていますか?北方領土」の展示を行っております。
北海道の北東に浮かぶ四つの島々「北方領土」について皆さんが知っていることはどのようなことですか?
実は山形県とも関わりが深いこの北方領土ですが、日本の領土にもかかわらず、今、日本人は上陸することもできないのです。
今回の展示では、北方領土、そして「北方領土問題」について、パネルでわかりやすく解説しています。「北方領土って何?」という方もぜひ展示をご覧ください。
これにあわせ、県立図書館では、北方領土問題に触れた本を展示しております。併せてご覧いただき、北方領土について考えてみてはいかがでしょうか。
展示期間:令和7年2月4日(火)~2月27日(木)
展示場所:1階ラウンジ付近
開館時間:午前9時から午後8時まで
休 館 日:毎月第1・第3・第5月曜日、毎月第3日曜日
~車でお越しの場合は、県立図書館西側に隣接する遊学館駐車場が便利です~
1階エントランスホール展示「山形大学卒業制作展2025」のおしらせ
1階エントランスホールにて山形大学卒業制作展2025が展示中です!
山形大学地域教育文化学部の学生が石膏や粘土で作り上げた個性豊かな作品が並んでいます♪
ぜひ色や質感などを直接目で見て確かめてみてください!
〇展示期間:令和7年1月29日(水)~2月13日(木)
〇展示場所:1階エントランスホール
「見て楽しい!読んで面白い!図鑑コレクション」開催中
「図鑑ってなんだか難しそう」と思っていませんか?
当館では現在、司書が選んだ、大人も子どもも楽しめる「見て楽しい!読んで面白い!図鑑コレクション」を実施しています。(すべて貸出可能)
美しい写真や絵で彩られた表紙の数々を眺めるだけでも、一見の価値ありですよ。
期間 令和7年1月28日(火)~4月19日(土)
場所 山形県立図書館 1階 企画展示Aコーナー
縣人文庫 没後70年企画展示「伊東忠太展」のお知らせ
図書館では、現在、米沢市出身の建築学者 伊東忠太に関する企画展示を開催中です。
この展示では、当館所蔵の著作、関連資料、愛用品、書簡などを展示しておりますが、1月28日より、「伊東忠太の会」が収集した貴重な資料の数々を追加しました。
なお、「伊東忠太の会」からは、2月9日(日)に忠太の功績や魅力についてご講演いただきます。(要申込)
また、伊東忠太の常設展示スペース(縣人文庫)では、若き日の忠太が描いた絵画を期間限定で展示しています。
この機会にぜひご来館いただき、明治・大正・昭和に活躍した偉大な建築家で妖怪や風刺漫画などでも人気の高い伊東忠太の世界をお楽しみください。
<企画展示>
展示期間: 令和7年2月15日(土)まで
展示場所: 1階企画展示A(エントランス付近)
展示資料: ①図書館所蔵資料: 著作、関連資料、愛用品、書簡 など
②「伊東忠太の会」収集資料:伊東忠太を特集した雑誌や、伊東忠太が寄稿した雑誌、表紙・扉絵を提供した雑誌など
<絵画展示>
展示場所: 縣人文庫の伊東忠太常設展示スペース
期間と作品: 令和7年1月28日(火)~2月2日(日) 剱を持つ中国の女性 (墨絵)
2月 4日(火)~2月9日(日) 大石兵六吉 野の原へ化物退治に… (水彩戯画)
2月10日(月)~2月15日(土) 相撲をとる男性二人像 (墨絵)
<講演会>
縣人文庫「伊東忠太」没後70年記念講演・ドキュメンタリー上映会(要申込)
開催日時: 令和7年2月9日(日)13:30~15:30
開催場所: 遊学館第1研修室
山形県図書館大賞ページを作成しました!
今年度で10回目を迎えた山形県図書館大賞、過去の受賞作品も皆さんに知っていただけるよう、ページを作成しました!
ぜひご覧ください♪⇒山形県図書館大賞
(掲載場所:ホーム⇒図書館情報⇒山形県図書館大賞)
アクティブラーニングルーム前展示「エジプト展示~ツタンカーメンの黄金マスク発掘から100年~」
世界的に有名なツタンカーメン王の黄金のマスクが発掘されて今年で100年になります。
今回こどもエリアではツタンカーメン王やピラミッドなどを知ることができる絵本や児童書を展示しています。
展示場所には黄金のマスクも登場!? ぜひ見に来てください♪
こどもエリア「とろけるあまいお菓子の本」「ファンタジーを読む」展示のお知らせ
2025年が始まりました。みなさまいかがお過ごしでしょうか?
こどもエリアでは「とろけるあまいお菓子の本」「ファンタジーを読む」2つの展示が始まりました。
季節の展示として、バレンタインデーとホワイトデーに合わせてお菓子の絵本を展示しています。
また、今年は『ふしぎの国のアリス』刊行160周年の年です!『ふしぎの国のアリス』は1865年にイギリスの数学者チャールズ・ラトウィッジ・ドドソン がルイス・キャロルのペンネームで書いた児童小説です。展示では『ふしぎの国のアリス』はもちろん、さまざまなファンタジー児童書を集めて展示しています。
ぜひご覧ください。
【重要】鶴岡市立図書館横断検索の使用不可について
いつも山形県立図書館をご利用いただき誠にありがとうございます。
鶴岡市立図書館のシステム更新作業のため、下記の期間は鶴岡市立図書館への横断検索が使用不可となります。
なお、他公共図書館への横断検索は可能となっております。
ご不便をおかけいたしますが、よろしくお願い申し上げます。
〇内容: 鶴岡市立図書館システム更新に伴う鶴岡市立図書館への横断検索の使用不可
〇期間: 令和7年2月3日(月) ~ 令和7年2月13日(木)
国際交流員によるおはなし会「外国の絵本を開いてみよう!」のお知らせ
韓国、中国、ベルギーの国際交流員が、日本語による説明を交えながら、外国絵本の読み聞かせを行います。
また、それぞれの国の子ども達の暮らしや遊びも楽しく紹介します!
参加ご希望の方は、こちらからお申込みください。
〇日時 令和7年2月9日(日)午前10時から11時まで
〇場所 山形県立図書館1階 アクティブラーニングルーム
〇対象 小学生とその保護者 先着15名程度(小学生のみの参加も可能です。)
いのちを救う「けんけつ」展示のおしらせ
最近はとても寒いですよね。風邪をひきやすい時期で、より健康に気をつかう方もいらっしゃると思います。現在、「からだ」をテーマとした漫画作品も映画化していますよね。皆さんもご自身の健康にご興味があるのではないでしょうか。
県立図書館では、赤十字血液センターと連携し、「献血」についての展示を行っております。
「献血」、「健康」、「病気」などをテーマとした関連本を展示しております。絵本や児童書も多く取り入れておりますので、ぜひ親子で一緒に「献血」や「からだ」について学んでみてください。
また、壁面の展示では「献血ってなに?」「献血を行うにはどうしたらいいの?」といった疑問にお答えするパネルや掲示物もございます。ぜひ、献血に興味をもっていただき、展示スペースに設置している「けんけつ招待チケット」を持って血液センターへ行ってみてくださいね!
★1月11日(土)に図書館で連携イベントを行います!けんけつちゃんもやってきますよ♪詳しくはコチラから!
展示場所:企画展示B・縣人文庫裏H
展示期間:令和7年1月4日(土)~2月28日(金)
※展示期間は変更される可能性があります。
「紙芝居のひろば」開催のお知らせ(1月18日(土))
1月18日(土)「紙芝居のひろば」を開催します。
今回は、山形県が誇る食文化「そば」にまつわる新作お話と、お正月の次はもうすぐ豆まき!「節分」のお話、おいしいごはんを作るには?のお話をお届けします。
親子はもちろん、大人おひとりでの参加も大歓迎です!
当日のご来館をお待ちしています!(申込不要)
<日時・会場>
令和7年1月18日(土)10時30分から11時15分まで
山形県立図書館1階 アクティブラーニングルーム(定員20名程度)
<演目>
「そばの恩返し」脚本・絵/黒田英昭 演じ手/鈴木洋子
「おんちゃんと鬼」脚本・絵/佐藤眞理子 演じ手/佐藤眞理子
「まほうのことば」脚本・絵/原田陽子 演じ手/原田陽子
企画展示「開運招福~2025年は巳年です~」のお知らせ
年が明けて早1週間が経過しました。
今年の干支はヘビ。金運アップの象徴とされていますよね🐍また、定期的に脱皮を繰り返すことから生命力や再生のシンボルとも考えられています。
図書館では干支にちなみ、ヘビの本を集めてみました。インパクトのあるヘビの写真が表紙を飾っています。「見た目が苦手…」という方もいらっしゃるかと思いますので、その他にも十二支にまつわる本、縁起物の本、正月のマナーの本など様々なジャンルの本を並べています。
今年は心新たに、普段は手に取らないようなジャンルの本にも挑戦してみるのはいかがでしょうか。展示期間は17日までと大変短くなっておりますのでお早めに足をお運びください。
☆ 展示期間 令和7年1月4日(土)~令和7年1月17日(金) ※展示期間は予告なく変更になる場合があります。ご了承ください。
☆ 展示場所 1階縣人文庫裏I
「俳句イベント作品紹介」企画展示のお知らせ
山形県立図書館では、下記期間において、昨年10月27日(日)に実施された俳句イベント「俳句の未来のために」への投稿作品及び関連図書の展示を実施しますので、ぜひご覧ください。
展示期間:令和7年1月8日(水)~1月17日(金) ※予定
展示場所:県立図書館1階 企画展示Bコーナー
開館時間:午前9時から午後8時まで
休館日:毎月第1・第3・第5月曜日、毎月第3日曜日
~車でお越しの場合は、県立図書館西側に隣接する遊学館駐車場が便利です~
県立中央病院連携展示「がん相談支援センターを知ってください~がんに関する信頼できる正しい情報~」のお知らせ
県立中央病院がん相談支援センターと連携した展示「がん相談支援センターを知ってください~がんに関する信頼できる正しい情報~」を始めました。県立中央病院との連携は今回が初となります。
がんは現代では2~3人に1人が発症する可能性がある病気です。あなたはがんについて、正しい情報をどれくらいお持ちですか?今はまだ知識を持っておらず、自身や身近な人が発症したことをきっかけに学ぼうとする病気の一つかも知れません。
がん相談支援センターは、患者さんやご家族ががんに関する様々な問題やこころの悩みを相談できる相談窓口です。医療従事者に相談ができるのはとても心強いことではないでしょうか。この機会に是非、がん相談支援センターについて知っていただきたいです。
県立図書館では疾患別ガイドラインやがん体験者等の著書を多く展示しています。どうぞお手に取ってご覧ください。
☆ 展示期間 令和7年1月4日(土)~令和7年1月30日(木) ※展示期間は予告なく変更される可能性があります。
☆ 展示場所 1階企画展示コーナーB、縣人文庫裏F
蔵書点検期間が返却期限とされている資料について
いつも山形県立図書館をご利用いただきありがとうございます。
県立図書館は1月19日(日)~1月27日(月)は蔵書点検等のため休館します。(1/19は第3日曜日のため休館)
この期間(1/19~1/27)に本来の返却期限を迎える資料については、1月28日(火)が返却期限となりますので、御承知ください。
なお、利用カードに記載されている返却期限が上記の期間中である場合、実際の返却期限は1月28日(火)です。
(例)1/4(土)に本を借りた場合、通常、貸出は3週間のため返却期限が1/25(土)となりますが、その日は休館日であるため、次の開館日の1/28(火)が返却期限となります。
県統計企画課連携展示「統計調査、知っていますか?~2025年は国勢調査の年!~」のお知らせ
遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前の県政情報発信コーナーでは、県統計企画課による展示「統計調査、知っていますか?~2025年は国勢調査の年!~」が始まりました。
私たちの身の回りには統計に関することがあふれています。ランキングなんて言うと耳なじみがありますでしょうか。
展示ブースには地元に関する「やまがたデータクイズ」が展開されているほか、「何人暮らしですか?」「寝る子は育つ?年齢と睡眠時間」などという参加型の統計グラフも掲示されています。
そのほかにも興味深いのが歴代の「やまがた県民手帳」の展示です。限定色が発売され始めたのは近年で、数年前までは1年あたり1色のみの販売でした。この1色のみだった時代も毎年、カラーが違っていたのです!新しいものから古いものに遡っていくとどんどん味が出て素敵な手帳になっています。懐かしいなぁなんて思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。ぜひ、この機会にご覧にいらしてください。
現在、展示ブース入り口付近でアンケートも実施中ですのでご協力くださいますようお願いします。
また、1月はIL BLUと連携し、山形の県民食「ラーメン」を週に1回提供する予定です。
最後になりましたが、県立図書館で所蔵してる統計に関する本を多数展示しています。どうぞ、あわせてご覧ください。
☆ 展示期間 令和6年12月26日(木)~令和7年1月30日(木) ※図書の展示は1月17日(金)まで
☆ 展示場所 遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前
県労働委員会事務局連携展示「ご存じですか?労働委員会」のお知らせ
遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前の県政情報発信コーナーでは、県労働委員会事務局による展示「ご存じですか?労働委員会」が始まりました。
皆さんはと労働委員会を知っていますか?労働委員会は実は、働く皆さんの身近にいる、とっても強~い味方なのです。
今のお仕事やアルバイトについて、お悩みごとはありませんか?手当や有給休暇、パワハラ、解雇、退職勧奨など…悩みを抱えている時、どこに相談したらよいかわからないと目の前が真っ暗になってしまいそうになりますよね。そんな時こそ頼っていただきたいのが、労働委員会なのです。今回はその労働委員会についてパネルやチラシでご紹介しています。ぜひ、お手に取ってご覧ください。
県立図書館では労働法やハラスメントに関する本を展示しています。どうぞ、あわせてご利用ください。
☆ 展示期間 令和6年12月26日(木)~令和7年1月30日(木) ※図書の展示は1月17日(金)まで
☆ 展示場所 遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前
高校図書委員がお薦めする本!「若者よ、本を抱け」(冬編)
県立図書館では、中・高校生を中心としたティーンズ世代に読書の面白さをもっと知ってもらうため、県内の高等学校図書委員が自らお気に入りの図書を紹介する企画展示を実施しています。
冬の部として、山形西高校・日本大学山形高校・山形工業高校の各図書委員手作りのPOPとお気に入りの図書を併せて展示します。ぜひご覧ください。
1 展示期間 令和6年12月17日(火)~令和7年1月18日(土)
2 展示場所 山形県立図書館 1階 企画展示Aコーナー
山形県立図書館利用規程の一部改正について
イベント「図書館で学ぼう!いのちを救う『けんけつ』」開催のおしらせ
山形県立図書館では、赤十字血液センターと連携して「献血」をテーマとしたさまざまなイベントを行います!献血や命について学べる、小学生向けのセミナーや血液センターのオンライン見学ツアー、小さなお子様でも参加できるチラシ作りワークショップを開催!
そしてなんと、当日は「けんけつちゃん」が県立図書館にやってきます!いっしょにお写真も撮ることができますよ♪
献血について理解を深める機会、ぜひ親子で一緒に学んでみませんか。
イベント
図書館で学ぼう!いのちを救う『けんけつ』
開催日
令和7年1月11日(土)
場所
山形県立図書館
イベント詳細
〇広げよう献血の輪!チラシ作りワークショップ
・内容:ぬりえやシールで、チラシをつくってみよう!
・時間:10:00~12:00、13:00~15:00
・場所:1階こどもエリア おはなしのへや
・対象:幼稚園生~小学生
・申込:不要
〇楽しく学ぶ けんけつセミナー
・内容:献血・いのちについて学ぼう、血液センターオンライン見学ツアー
・時間:13:30~14:20
・場所:1階 アクティブラーニングルーム
・対象/定員:小学生(保護者も参加可能)/限定10組
・申込先:献血ルームSAKURAMBO
・申込方法:Webまたは電話 (Webでのお申し込みはコチラから)
※チラシに掲載の二次元コードからもお申込み可能です。
★県立図書館では、1/4(水)から2/28(金)まで、「いのちを救う『けんけつ』」展示を行います。イベントにお越しの際はぜひお立ち寄りください。
★チラシはコチラからご覧ください。
遠隔地返却サービスで新庄市立図書館を利用されている皆様へ
令和7年1月4日(土)から令和7年3月31日(月)まで、新庄市立図書館が入館不可となります。
その間、遠隔地返却サービスご利用の方は、新庄市立図書館に代わり「雪の里情報館」へ返却いただきますようお願いいたします。
なお、令和6年12月29日(日)から令和7年1月3日(金)までは年末年始休館となります。
インターネット予約貸出で「受取館」を新庄市立図書館とされている利用者様へ
令和7年1月4日(土)から令和7年3月31日(月)まで、新庄市立図書館が入館不可となります。
その間、インターネット予約資料の受取館は新庄市立図書館に代わり「雪の里情報館」へ変更となりますので御了承ください。
なお、令和6年12月29日(日)から令和7年1月3日(金)までは年末年始休館となります。
令和6年度利用者アンケートの結果についてお知らせします。
県立図書館では、当館をご利用いただいている皆様のご意見を伺い、運営の参考とするため利用者アンケートを行いました。
その結果について下記に掲載しましたのでお知らせします。多くの皆様にご協力いただきありがとうございました。
掲載場所:ホームページ内「山形県立図書館の情報」欄
ホーム<図書館情報<山形県立図書館の情報<利用者アンケート結果<令和6年度利用者アンケート結果
↓こちらからもご覧いただけます↓
令和6年度利用者アンケート結果
ウィンターフェスタ「未知なる本との出会い ラッピングブック」開催中!
ラッピングブック、ただいま開催中です!既に続々とお手に取っていただいております。ありがとうございます!
無くなり次第終了となりますので、貸出をご希望の方は、ぜひお早めにお越しください。
※貸出はカウンターにてお願いします。
※折り紙で作った利用者カードケースを置いております。ラッピングブック貸出の際に1枚お取りください♪
※児童向けのセットには、袋に「赤いプレゼント」のシールを貼っています。
〇展示期間:令和6年12月17日(火)10:00~12月25日(水)
〇展示場所:エントランス(新着図書付近)
縣人文庫 没後70年企画展示「伊東忠太展」開催
米沢市出身で、明治・大正・昭和にかけて日本の建築界をけん引した建築家 伊東忠太に関する企画展示を開始しました。
偉大な建築家としてはもちろん、ユニークな建築物の装飾や妖怪のイラスト、風刺漫画などでも多くのファンをもつ忠太の功績や魅力を
ご紹介しています。
○展示期間: 令和6年12月17日(火)~令和7年2月15日(土)
○展示場所: 1階企画展示A(エントランス付近)
○展示資料: 著作、関連資料、愛用品、書簡 など
○特別企画:
①絵画展示
縣人文庫「伊東忠太」展示スペース内に、週替わりで忠太の描いた絵画を展示します。
日程:令和7年1月28日(火)から1点ずつ、計3点
②講演会
日時:令和7年2月9日(日)午後1時30分~3時30分
会場:遊学館 第1研修室
講師:伊東忠太の会
※詳細は後日お知らせします。
「紙芝居のひろば」開催のお知らせ(12月21日(土))
12月21日(土)「紙芝居のひろば」を開催します。
今回は、このシーズンにぴったり、アンデルセンの名作「雪の女王」ほか、思わず笑っちゃう話や『さぬたくろうす』?!のふしぎなお話をお届けします。
親子はもちろん、大人おひとりでの参加も大歓迎です!
当日のご来館をお待ちしています!(申込不要)
<日時・会場>
令和6年12月21日(土)10時30分から11時15分まで
山形県立図書館1階 アクティブラーニングルーム(定員20名程度)
<演目>
「うぐいすっ屁」脚本/村形啓行 絵/村形隆子 演じ手/村形啓行
「さぬたくろうす」脚本/松野正子 絵/福田岩緒 演じ手/原田陽子
「雪の女王」原作/アンデルセン 脚本/稲庭桂子 絵/いわさきちひろ 演じ手/歌丸琴子
県県土整備部連携「令和6年度県土未来図絵画・作文コンクール展連携展示」のお知らせ
県県土整備部との連携展示「令和6年度県土未来図絵画・作文コンクール展連携展示」が始まっています。
現在、『未来の山形の建設物に関する絵画』、『楽しく安全な河川利用に関する絵画』、『土砂災害防止に関する絵画・作文』の3部門でそれぞれ入賞した小・中学生の作品を展示しています。昨年度とは場所を変え、図書館1階での展示になります。児童たちの力強いメッセージが込められた作品をご覧になってみませんか。
当館では連携展示として建設(土木)関係の本や防災に関する本を展示しています。こちらもあわせてどうぞご覧ください。
☆ 展示期間 令和6年12月4日(水)~令和6年12月26日(木)
☆ 展示場所 1階企画展示コーナーB、縣人文庫裏H,I
蔵書点検・整理等に伴う休館のおしらせ
県立図書館は、蔵書点検・整理等のため、令和7年1月20日(月)から1月27日(月)まで休館します。
- 休館中は、資料の貸出・閲覧のほか、電話等によるお問い合わせ、調査相談、複写申込み、図書宅配サービス、相互貸借及びインターネット予約受取館貸出の発送も休止します。
- 休館中に図書等を返却いただく場合、図書・雑誌は遊学館正面のブックポストに、視聴覚資料(ビデオ・CD・DVD等)は遊学館館内にある総合案内脇のワゴンに返却してください。
- 休館期間中(1月20日(月)及び1月25日(土)を除く。)も、午前9時から午後5時までの間、一部の新聞(当日分のみ)の館内閲覧を可能とするほか、2階ビジネスエリアの閲覧席を学習スペースとして開放します。
なお、蔵書点検休館期間中の各種サービスの取扱いにつきましては、下記のリンクからご覧ください。
・蔵書点検休館期間中のインターネット予約受取館貸出の取扱いについて
★図書館の休館期間中も、以下の遊学館内他施設は開館(営業)しておりますので、是非御利用ください。
・ 県生涯学習センター
・ 県男女共同参画センター(チェリア)
・ 県公文書センター
・ 大学コンソーシアムやまがた(ゆうキャンパス)
・ カフェレストラン イルブル遊学館
※ 各施設の開館時間等につきましては、それぞれの施設にお問い合わせください。
利用者の皆様には御不便をおかけしますが、御理解・御協力くださいますようお願いします。
蔵書点検休館期間中のインターネット予約受取館貸出の取扱いについて
インターネット予約受取館貸出につきましては、毎週水曜日に貸出・発送しておりますが、蔵書点検休館(1/20~1/27)に伴い、下記のとおりの取扱いとさせていただきますので御了承ください。
【発送スケジュール】
令和7年1月22日(水)は発送を休止します。
蔵書点検休館期間中の図書宅配サービスの取扱いについて
インターネット予約受取館貸出につきましては、毎週水曜日に貸出・発送しておりますが、蔵書点検休館(1/20~1/27)に伴い、下記のとおりの取扱いとさせていただきますので御了承ください。
【発送スケジュール】
令和7年1月22日(水)は発送を休止します。
令和7年1月15日(水)から令和7年1月28日(火)までに申し込み頂いた資料は、令和7年1月29日(水)に発送させていただきます。
ビジネス展示「知的財産権のススメ」開催のお知らせ
特許・商標・意匠など、知的財産に関する本を約100冊展示しています。
ぜひ御来館ください。
◎展示内容
特許権、実用新案権、意匠権、著作権、商標権など、知的財産権に関する本
◎展示場所
2階 ビジネス支援コーナー
◎展示期間
令和6年11月19日(火)~令和7年1月18日(土)
「未知なる本との出会い ラッピングブック」のおしらせ
12/17(火)朝10:00から、毎年恒例「ラッピングブック」を開始します!
中にどんな本が入っているかはお楽しみ!袋に付いたメッセージカードを手掛かりに、お好きな包みをお選びください。
袋の中には、職員がおすすめする本のセットが入っております。
早いもの勝ちですので、じっくり選びたい方はお早めにどうぞ!
期間:令和6年12月17日(火)10:00~12月25日(水)
場所:図書館1階 新着図書付近
貸出について:自動貸出機ではなく、カウンターから貸出をお願いいたします。
※写真は昨年の様子です。
「ミライの教育展」展示のおしらせ
みなさんは、ご存知でしょうか。
山形県が目指す、教育の姿などを示す「第6次山形県教育振興計画」が今年度で終了します。そして来年度からは、また新たな計画が始まります。
ただいま県立図書館では、県教育政策課と連携し「ミライの教育展」を行っております。壁面には、教育政策課の職員が実際に愛読している、ぜひおすすめしたい「ミライの教育」についての本を展示。また「山形の教育の未来」を考えるアンケートも設置しました!新たな計画の検討に活用させていただきますので、ぜひこの機会にあなたの考えをお聞かせください。
展示場所:企画展示B・縣人文庫裏E
展示開始日:令和6年12月3日(火)~25日(水)
冬の「図書館マルシェ」開催のお知らせ
今回も、やまがた農業女子ネットワーク(あぐっと)の皆さんのご協力を得て開催します。
冬のマルシェはあぐっと自慢の「スイーツ」がもりだくさん!絵本の読み聞かせもあります。
ぜひ、図書館にお越しください。
日時:令和6年12月22日(日)11:00~15:00
場所:遊学館1階 エントランスホール
協力:やまがた農業女子ネットワーク(あぐっと)の皆さん
「やまがた絵本マラソン」開催のお知らせ(1月18日(土))
1月18日(土)「やまがた絵本マラソン」を開催します。
大人おひとりでも、お子さんやお孫さんと一緒でもご参加いただけます。
絵本を囲んで心あたたまる時間を過ごしませんか?
◇◇絵本マラソンとは◇◇
絵本を持って走るの?
いえいえ、マラソンといっても走る訳ではありません。(ご安心を!)
参加者同士がお気に入りの絵本を紹介し合いながら交流したり、絵本の読み聞かせや音楽を楽しんで、"絵本っていいずね~"のゴールをみんなで目指します!
〇日時 令和7年1月18日(土)午後1時~午後3時
〇会場 遊学館ホール(遊学館2階)参加無料
〇持ち物 お気に入りの絵本1冊
〇ゲスト シンガーソングライター なかのやひとしさん、絵本セラピスト 相澤美紀さん、絵本作家 きくちえつろうさん
〇参加ご希望の方は、申込フォームからお申込みください。
年末年始休館のおしらせ
山形県立図書館は、令和6年12月29日(日)から令和7年1月3日(金)までの年末年始、休館いたします。
休館期間前後のカウンターは大変混雑することが予想されるため、早めの貸出・返却にご協力をお願いします。
休館中、図書・雑誌は遊学館正面のブックポストに返却してください。
視聴覚資料(ビデオ・CD・DVD等)は開館日にカウンターに返却してください。
なお、年末年始休館にかかる各サービスの取扱いにつきましては下記ページをご覧ください。
年末年始休館期間中のインターネット予約受取館貸出の取扱いについて
インターネット予約受取館貸出につきましては、毎週水曜日に貸出・発送しておりますが、年末年始休館に伴い、下記の通りお休みさせていただきますので御了承ください。
発送をお休みする日:令和7年1月1日(水)
年末年始休館にかかる図書宅配サービスの取扱いについて
日頃より当館をご利用いただきましてありがとうございます。
さて、年末年始の図書宅配サービスにつきましては、年末年始休館のため、令和6年12月25日(水)から令和7年1月7日(火)までにお申し込みいただいた資料は、令和7年1月8日(水)に発送させていただきます。
御不便をおかけして大変申し訳ありませんが御理解のほどよろしくお願いいたします。なお、御不明な点がありましたら、当館までお問合せください。
ウインターフェスタ 山形ベルの会 「ハンドベル クリスマス・コンサート」のご案内
山形県立図書館では、12月22日(日)11時30分から、山形ベルの会アンサンブル「チェリー」の皆さんによるハンドベルのクリスマス・コンサートを開催します。
『星に願いを』や『Joy to the world』など、クリスマスにふさわしい全8曲目の演奏のほか、コンサート終了後にはハンドベルの体験会も予定しております。透明感のある澄んだ音色のハンドベルを、実際に手に取って鳴らすチャンスです。皆様のご来館をお待ちしております。
○コンサート:令和6年12月22日(日)11:30~12:00
○体験会:12:00~12:30
○その他:事前の申込みは不要です
~車でお越しの場合は、県立図書館西側に隣接する遊学館駐車場が便利です~
ティーンズ向けリストを更新しました。(GATE☆BOOK 73号)
これから本に出会う人、すでにたくさんの本を楽しんでいる人、すべての方に贈るブックリストです。10代の若い方に向けて新着の本を中心にご紹介します。
なお、「GATE☆BOOK」のバックナンバーはこちらからご覧いただけます。
山形県立図書館だより「本の森通信」第16号を発行しました!
山形県立図書館だより「本の森通信」第16号を発行しました。
第16号は、今年度で10回目を迎えた「山形県図書館大賞」にスポットをあてた内容となっております!ぜひご覧ください♪
↓こちらからご覧ください↓
県建築住宅課連携展示「やまがた省エネ健康住宅について」のお知らせ
遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前の県政情報発信コーナーでは、県建築住宅課による展示「やまがた省エネ健康住宅について」を実施中です。
皆さん、「やまがた省エネ健康住宅」」をご存じですか?これは高い断熱性能と、気密性能をあわせ持つ、山形県が認証する住宅のことを指します。
山形県は言わずと知れた雪国です。外気温がグングン下がる今の季節、暖かい室内は魅力的です。ただ、燃料代も電気代も高い昨今…費用を考えるとつい頭を抱えてしまいたくなりますよね。
こんな今だからこそ「やまぽっかの家」について学ぶ、とても良い機会なのではないでしょうか。
県立図書館では住宅や省エネ等に関連した本を多数展示しています。どうぞ、足をお運びのうえ、ご覧ください。
☆ 展示期間 令和6年11月30日(土)~令和6年12月24日(火)
☆ 展示場所 遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前
県特別支援教育課連携「県内特別支援学校の学校紹介パネル及び作業製品展示」のお知らせ
遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前の県政情報発信コーナーでは、県特別支援教育課による「県内特別支援学校の学校紹介パネル及び作業製品展示」が始まりました。
展示ブースには所狭しと特別支援学校の生徒さんの作品や学校紹介のパネルが展示されています。
作品は実際にお手に取ってじっくりとご覧いただくことも可能です。ただし、3点ほどお願いがあります。
①展示物は丁寧に扱ってください。
②展示物は元の位置に戻してください。
③展示物を持ち帰らないでください。
どれも手の込んだ作品ばかりでついつい見入ってしまうこと間違いなしです。しかし、今回は残念ながら遊学館での販売はございませんのでご了承ください。
また、県内に特別支援学校は何校あるか、ご存じですか?各校ともそれぞれ特色ある魅力的な学校です。パネル展示を通して学校訪問を体験してみませんか。
県立図書館では障がいのある当事者の声が載っている本やなかなか触れる機会のない点字の本などを展示しています。どうぞ、あわせてご覧ください。
☆ 展示期間 令和6年11月30日(土)~令和6年12月24日(火)
☆ 展示場所 遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前
最上伝承野菜・うまいものフェア連携展示のお知らせ
最上伝承野菜の販売や同野菜を使ったメニューが提供される「最上伝承野菜うまいものフェア」(11月17日~12月31日まで開催)にあわせて、在来作物を使った料理・レシピなど、関連図書やポスター等を展示しておりますので、ぜひご覧ください。
展示期間:令和6年12月3日(火)~12月26日(木)※予定
展示場所:県立図書館1階ラウンジ壁面
開館時間:午前9時から午後8時まで
休館日:毎月第1・第3・第5月曜日、毎月第3日曜日
~車でお越しの場合は、県立図書館西側に隣接する駐車場が便利です~
出会い・結婚応援展示「ふみだそう ふたりの 未来へ ~そろそろ結婚かな~ と思ったら」のお知らせ
山形県立図書館では、しあわせ子育て政策課・やまがたハッピーサポートセンターと連携し、「Aiナビやまがた入会キャンペーン」や「やまがた縁結び隊」に関するポスターや関連図書の展示を行っておりますので、ぜひご覧ください。
★ 関連サイトはこちらから
展示期間:令和6年12月3日(火)~12月27日(金) ※予定
展示場所:図書館1階ラウンジ壁面
開館時間:午前9時から午後8時まで
休館日:毎月第1・第3・第5月曜日、毎月第3日曜日
~車でお越しの場合は、県立図書館西側に隣接する遊学館駐車場が便利です~
「インターネット予約貸出」をご利用の皆様へ
日頃、当館をご利用いただきましてありがとうございます。
インターネット予約された資料(県立図書館受取)は、「予約資料貸出日のお知らせ」メール受信後に来館のうえお受け取りください。準備完了前のお渡しはできかねますので、何卒皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
なお、Myライブラリより複数の資料を予約される際、「通常予約」というタブの隣に「まとめて予約」というタブがございましたが、「シリーズ予約」という表記へ修正いたしました。
※シリーズ予約とは:上下巻などのシリーズものを上巻から借りたい、という場合に使う手順です。下巻が貸出可能な状態であっても、上巻が予約割当てされない限り、貸出処理されませんので、ご利用の際はお気を付けください。
高層書架の展示替えを行いました(テーマは「樹氷」です)
山形県立図書館では、県内各地の魅力を高層書架のパノラマによりお伝えしております。今冬のテーマは、「樹氷」です。
山形県では、本県の冬のシンボルとして広く知られ、世界的にも希少・貴重な自然景観である樹氷のある景観を、将来世代へ手渡しその恵みを守り続けていくため、令和5年3月、「樹氷復活県民会議」を設置し、小中高生による稚樹移植などの取組みを行っております。
当館にご来館の際は、高層書架のパネルにて樹氷の景観をお楽しみください。
展示期間:令和6年11月19日(火)~令和7年2月15日(土)※予定
展示場所:県立図書館1階総合カウンター前
開館時間:午前9時から午後8時まで
休 館 日:毎月第1・第3・第5月曜日、毎月第3日曜日
~車でお越しの場合は、県立図書館西側に隣接する遊学館駐車場が便利です~
ウインターフェスタ2024 本の森講座「イラストレーター竹永絵里さんとブックカバーをつくろう~イラストの基礎からブックカバー作りまで~」開催のお知らせ
山形県立図書館では、山形在住のイラストレーター・竹永絵里さんを講師にお迎えし、オリジナルのイラストを描いたブックカバーを作成するワークショップを開催します。
講師の竹永さんは「やまがた景観物語100」のデザインも担当されており、山形の四季折々の風景や果物などを素敵なイラストで描かれています。
おいしそうな果物の描き方やきれいな風景の切り取り方などイラストの基礎から学べます。
お気に入りの本に、世界に一つだけのオリジナルのブックカバーをかけて読んでみませんか?
参加ご希望の方は、コチラから必要事項をご記入のうえ、お申し込みください。
※11月25日(月)9:00から申し込みが可能です。
◇ 日時 令和6年12月21日(土) 13:30~15:00
◇ 場所 山形県立図書館(遊学館内)1階 アクティブラーニングルーム
◇ 定員/対象 先着10名/小学生以上ならどなたでも(小学生低学年は保護者同伴)
「電子書籍サービス」開始のおしらせ
山形県立図書館では、11月19日(火)から「電子書籍サービス」をはじめました!
「電子書籍サービス」は、インターネットに接続できる環境であれば、いつでも、どこでも利用可能です。
一部の書籍には文字拡大機能や音声読み上げ機能もあるため、これらの特性を活かして、より多くの方が気軽に本と触れ合える機会を提供してまいります。
ぜひご利用ください。
◇ サービス開始日時:令和6年11月19日(火)午前10時
◇ 利用方法:山形県立図書館ホームページの「Myライブラリ」からログイン
◇ 提供冊数:326冊
アクティブラーニングルーム前展示「読み物よみはじめおすすめ本ー絵本のちょっと先ー」
アクティブラーニングルーム前にて【読み物よみはじめおすすめ本】の展示がはじまりました。
絵本から読み物(児童書・小説)へのステップアップはどんな本がいいんだろう?―そんな皆様のお悩みに光明を見出すべく、「文字が大きめ・ひらがな多め・絵が多めの本」を「絵本のちょっと先の本」と位置づけて集めてみました。
絵本のなかには読み物くらい文章がたくさん書かれたものもありますが、絵本よりちょっと小さくて重いあの本を読めると、ひとつ世界が広がった気分になれますよ♪
こどもエリア「冬の足音きこえたよ」「メリークリスマス」展示のお知らせ
山形にも少しずつ冬の足音がきこえてきました。
こどもエリアでは「冬の足音きこえたよ」「メリークリスマス」展示を行っています。雪や氷の本、クリスマスをテーマにした本など、冬を楽しく過ごせる物語をたくさん集めました。
クリスマスが終わったら「年越し!へび年!」展示を開催予定です。お正月や来年の干支の『へび』が登場する本がたくさん!へびは苦手な方も多いかと思いますが、絵本に登場するへびはなんとも可愛らしくて癒されますよ。ぜひご覧ください。
ウインターフェスタ「雪ってどう描くの?水彩絵の具ワークショップ」を開催します
山形県立図書館では、東北芸術工科大学と連携し、水彩絵の具を使用して、メッセージカードやしおりに雪景色を描く「雪ってどう描くの?水彩絵の具ワークショップ」を開催します。
参加ご希望の方は、以下のURLから東北芸術工科大学へお申込みください。
日時:令和6年12月14日(土)10:00~11:30
会場:県立図書館アクティブラーニングルーム
講師:東北芸術工科大学デザイン工学部の学生の皆さん
対象/定員:小学生以上/先着15名
★お申し込みはこちら
「初めての編集&ライティング術」講座開催のお知らせ
12月7日(土)、ウインターフェスタのひとつとして、ママたちを応援する「山形ママコミュニティmama*jam」による標記講座を開催します。
山形を拠点に企業や自治体の情報発信を支援するエディター・プランナーを講師に招き、記事構成や原稿の作り方に関する講義のほか、「地域情報誌の特集記事で、山形県立図書館を取り上げるとしたら?」をテーマにグループワークを実施します。
申込方法等の詳細は、山形ママコミュニティmama*jamのホームページをご覧ください。
○日時:令和6年12月7日(土)10:00~12:00
○場所:図書館アクティブラーニングルーム
〇対象:テーマに興味のある方
○参加費/無料
○申込方法:山形ママコミュニティmama*jamのホームページから
<mama*jam案内ページ>https://mama-jam.com/event/p-0947
【山形県立図書館ウインターフェスタを開催します!】
12月7日(土)から12月25日(水)まで、山形県立図書館ウインターフェスタを開催します。関係団体と連携した講座やクリスマスコンサートなど、多彩なイベントを実施します。詳細については、チラシをご参照ください。
~車でお越しの場合は、図書館西側に隣接する遊学館駐車場が便利です~
「やまがた野菜・イタリア野菜&フルーツ料理フェア開催」展示のおしらせ
県立図書館では村山総合支庁地域産業経済課と連携し、「やまがた野菜・イタリア野菜&フルーツ料理フェア開催」の展示を行っております。
こちらのフェアでは、村山地域の協賛店にて、「やまがた野菜」「イタリア野菜」「村山地域産フルーツ」を使用した各店舗のオリジナル料理を味わうことができます。県立図書館では、やまがた野菜を使ったおいしいおかずのレシピハンドブックをご用意しております。ぜひお持ち帰りいただき、ご自宅で作ってみてくださいね!
展示場所:縣人文庫裏H
展示開始日:令和6年11月1日(金)
※展示は終了しました。
「昭和前期と山形~時を語る歴史公文書の記録~」展示のおしらせ
ただいま県立図書館では、県高等教育政策・学事文書課との連携展示「昭和前期と山形~時を語る歴史公文書の記録~」を行っています。
歴史公文書とは歴史資料として重要な公文書のことで、その当時の行政を知ることができます。まさに「時を語る」文書です。
昭和16年の現物の例規綴や実際に手に取ってご覧いただける複製本2冊を展示しております。
昭和前期に山形では何が起こっていたのか、歴史公文書やパネルとともにぜひ歴史を辿ってみてください。
展示場所:図書館1階 企画展示B
展示開始日:令和6年11月2日(土)
※展示は終了しました
「税を考える週間~これからの社会に向かって~」展示のおしらせ
あともう少しで年末ですね。11月、年末調整や確定申告の時期が迫っています・・・!この機会に、私たちの生活に密接に関わりのある「税」について考えてみませんか?
山形県立図書館では、山形税務署との連携展示「税を考える週間~これからの社会に向かって~」を行っております。税金に関する本や、「税」についてもっと知ることができるパンフレットを複数ご用意しております。
11月11日~17日は「税を考える週間」です。ぜひこの機会に、こどもから大人まで、ご家族で「税」についてお話してみてくださいね。
展示場所:図書館1階 企画展示B
展示開始日:令和6年11月1日(金)
※展示は終了しました
「紙芝居のひろば」開催のお知らせ(11月16日(土))
11月16日(土)「紙芝居のひろば」を開催します。
今回は、「変身」がテーマ!?変身名人たまご、てんぐ、ふろしきのお話をお届けします。
親子はもちろん、大人おひとりでの参加も大歓迎です!
当日のご来館をお待ちしています!(申込不要)
<日時・会場>
令和6年11月16日(土)10時30分から11時15分まで
山形県立図書館1階 アクティブラーニングルーム(定員20名程度)
<演目>
「たまごさまさまよ」脚本・絵/原田陽子 演じ手/原田陽子
「てんぐ山のてんぐさん」脚本・絵/つちだしゅうこ 演じ手/つちだしゅうこ
「ふろしき仮面」脚本/西堀潤子 絵/金子真菜 演じ手/西堀潤子
県消費生活・地域安全課及び警察本部連携展示「寄り添って 周囲でつむぐ 理解の輪」のお知らせ
県消費生活・地域安全課及び警察本部と連携した展示「寄り添って 周囲でつむぐ 理解の輪」が始まっています。
11月25日から12月1日は「犯罪被害者週間」と定められています。この啓発週間は犯罪被害者等が置かれている状況や犯罪被害者等の名誉又は生活の平穏への配慮の重要性等について、国民の理解を深めることを目的とするものです。
今回、エントランスには「令和6年度『大切な命を守る』全国中学・高校生コンクール」で警察庁長官官房審議官賞を受賞した山形西高校の生徒さんの作文も展示しています。
県立図書館では交通事故被害、性被害、SNS被害等に関連する本を展示しています。犯罪被害者の心に寄り添うとともに、被害に遭わないためにどうすべきか考えてみる良い機会かも知れません。ぜひ、お手に取ってご覧ください。
☆ 展示期間 令和6年11月1日(金)~
☆ 展示場所 1階企画展示コーナーB、新着図書付近
県県民文化芸術振興課連携展示「まもり、つたえる 東北文化の日・未来に伝える山形の宝」のお知らせ
県県民文化芸術振興課との連携展示「まもり、つたえる 東北文化の日・未来に伝える山形の宝」が始まっています。
東北6県と仙台市は、毎年10月の最終土曜日とその翌日の日曜日(10月最後の週末)を「東北文化の日」とし、東北の文化に関する情報を発信しています。
今回の展示では「東北文化の日」から11月24日までの約1ヶ月間、東北各地で行われる文化体験イベントについてお知らせをしています。各地で実施されているイベントを知る良い機会です。ぜひ、県立図書館へ足をお運びください。
☆ 展示期間 令和6年11月1日(金)~
☆ 展示場所 1階縣人文庫裏I
「エイズ休日検査・相談」連携展示のお知らせ
12月1日は「世界エイズデー」です。
山形県立図書館では、村山保健所において12月7日(土)実施予定の「エイズ休日検査・相談」に合わせ、下記期間において、関連図書及びポスター等の展示を実施しますので、ぜひご覧ください。
詳細は下記チラシをご参照ください。
展示期間:令和6年11月6日(水)~11月29日(金) ※予定
展示場所:県立図書館1階 企画展示コーナーB
開館時間:午前9時から午後8時まで
休館日:毎月第1・第3・第5月曜日、毎月第3日曜日
~車でお越しの場合は、県立図書館西側に隣接する遊学館駐車場が便利です~
県教育政策課連携「やまがた教育の日・やまがた教育月間『ミライの教育』展」のお知らせ
遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前の県政情報発信コーナーでは、県教育政策課による「やまがた教育の日・やまがた教育月間『ミライの教育』展」が始まっています。
11月の第2土曜日(今年は9日)は「やまがた教育の日」、11月は「やまがた教育月間」であることをご存知ですか?今回の展示は県民の皆さんにも山形の教育の未来について考えていただくためのものです。現在、アンケート調査も実施しておりますので是非、ご協力をお願いします。
県立図書館では教育の未来に関する本やウェルビーイングに関する本を展示中です。どうぞお手に取ってご覧ください。
☆ 展示期間 令和6年11月1日(金)~令和6年11月28日(木)
☆ 展示場所 遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前