Category:展示

県生涯教育・学習振興課連携「山形県自作視聴覚教材コンクール表彰式・発表会に伴う過去の受賞作品の展示」のお知らせ

遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前の県政情報発信コーナーでは、県生涯教育・学習振興課による「山形県自作視聴覚教材コンクール表彰式・発表会に伴う過去の受賞作品の展示」が始まっています。

当該コンクールは今年度で72回目を迎える歴史あるコンクールです。2月10日(土)に遊学館3階第1研修室にて今年度の受賞作品の表彰式・発表会が開催されます。

県立図書館では、連携展示として、過去受賞した紙芝居やDVDを展示しています。手作りの作品から伝わる温もりや迫力を是非、感じ取ってください。展示作品は貸出が可能です。お家に持ち帰って作品を堪能してみてはいかがでしょうか。

 

☆ 展示期間 令和6年2月2日(金)~令和6年2月28日(水)

☆ 展示場所 遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前

 

県赤十字血液センター連携「いのちを救う『けんけつ』」のお知らせ

赤十字血液センターと連携した「いのちを救う『けんけつ』」が始まりました。

皆さん、献血はしたことがありますか?病気の治療や手術などで輸血を必要としている患者さんの尊い“いのち”を救うためにあなたの血液が求められています。特に1・2月の冬期間は献血量が不足しているそうです。

展示ブースではけんけつちゃんが献血ルームのご案内やラブラッド(献血Web会員サービス)のご紹介をしています。そのほか、関連本をたくさん展示しておりますのでお手に取っていただき、知識を高め、ぜひ献血へ足を運んでみてはいかがでしょうか。ご協力をお願いいたします。

 

☆ 展示期間 令和6年2月1日(木)~令和6年2月29日(木)

☆ 展示場所 1階展示コーナーB,縣人文庫裏F,G

 

企画展示「文学賞等受賞作品展示 2022~2023」開催のお知らせ

 2月20日(火)から、企画展示「文学賞等受賞作品展示 2022~2023」を開催します。

 期間中、2022年以降の国内外の主な文学賞等の受賞作品、過去20年間の芥川賞・直木賞受賞作品を展示します。

 ぜひ御来館ください。

 

 展示期間:令和6年2月20日(火)~4月14日(日)

 展示場所:1階 企画展示コーナーA

 開館時間:午前9時から午後8時まで 

 休館日:毎月第1・第3・第5月曜日、毎月第3日曜日

 

暖冬でも寒いものは寒いから…

今年の冬は雪も少なくて暖かいですね☀

 

…そんなこと言っても寒いもんは寒い!

 

きらめくビーチに青い空、のんびりした空気…そしてなにより暖かい!!!!

人間は欲深いので、ないものねだりをしてしまうもの…常夏は北国の人間の永遠のあこがれです。

ということで、気分だけでもトロピカルでいたい北国の図書館が、真冬に真夏の本を展示しました。

中には常夏通り越して灼熱のものもありそうですが…

 

ちなみに真夏にも真冬の本展示してましたね…人の欲は恐ろしい…

 

気持ちから暖かくして寒い冬を乗り切りましょう?

 気分だけでも常夏に

 

展示風景写真

企画展示「STARTUP 2024」開催のおしらせ

【企画展示「STARTUP 2024」開催のおしらせ】

 

2月1日(木)から、企画展示「STARTUP 2024」を開催しています。

この展示では、県産業創造振興課スタートアップ推進室から「やまがたチャレンジ創業応援事業」で

起業した方の紹介パネルの提供を受けて、当館所蔵の関連本とともに展示しています。

ぜひご来館ください。

なお、2月27日(火)は、遊学館内で「幸せをつかむ女性創業セミナー&交流会」が実施されます。

興味のある方はふるってご参加ください!

(詳細はチラシをご覧ください)

 

【展示期間】 令和6年2月1日(木)から3月7日(木)まで

【時間】 午前9時から午後8時まで

【休館日】 毎月第1・第3・第5月曜日、毎月第3日曜日

【展示場所】 山形県立図書館 1F新着図書コーナー付近、2Fビジネス支援コーナー

 

 

「ココロふわふわお菓子の本」「いろいろな国を知ろう」展示のお知らせ

1月16日(火)からこどもエリアでは、「ココロふわふわお菓子の本」「いろいろな国を知ろう」の展示が始まりました!

「ココロふわふわお菓子の本」展示では、バレンタインデーが近づく季節に持って来いの本を集めました。
プレゼントにぴったりなお菓子のレシピ本や、スイーツがテーマになっている物語や絵本がいっぱいあります。あま~い物語の世界を楽しんでみてください♪

「いろいろな国を知ろう」展示では、2月11日の建国記念の日にちなんだ本がた~くさん!
日本の歴史や文化に関する本や47都道府県にまつわる本、そして日本を飛び出しいろいろな国が舞台の絵本も集めたので、これを機会に知らない地域を知ってみませんか?

お菓子いろいろな国

東桜学館高校連携「REALWANDER!!-Encore」のお知らせ

1月14日(日)に東桜学館高校の2年生、村上さんと高原さんが昨年の夏にルワンダ留学をした際の成果発表を行ってくれました。私たちが考える「途上国」という一面だけではない、多角的に見たルワンダのことをとても興味深く分かりやすく話していただき、参加した方からもたくさんの質問が飛んでいました。

 

そのうちの1名、村上さんが現地の子どもたちと描いた絵画を22日(月)まで展示しています。色彩豊かな子どもたちの絵は目を奪われるものがあります。村上さんの絵(中央)も大変迫力ある1枚です。一見と言わず、何度でも足を運んでご覧になってみてはいかがでしょうか。

 

☆ 展示期間 令和6年1月14日(日)~令和6年1月22日(月)

☆ 展示場所 1階縣人文庫裏E

県循環型社会推進課連携「環境にやさしいレシピコンテスト」展示のお知らせ

県循環型社会推進課では例年、「高校生環境にやさしい料理レシピコンテスト」を開催しています。今年度は何と節目の10周年を迎えました?

現在、入賞作品のレシピを県立図書館に展示しています。あわせて食品を丸ごと食べるための工夫が記載された図書も展示してみました。是非、ご覧ください。

人気レシピをまとめたレシピ集もお配りしています。ご自由にお持ち帰りいただき、こちらを調理の参考にしてみるのはいかがでしょうか。食品ロスを減らしながら美味しいごはんをいただきましょう?

また、遊学館内カフェレストランIL BLUでは素材を無駄なく使った連携メニューも現在、提供しています。メニューは今が旬!「寒鱈を全て使ったスパゲッティ」を含むワンプレートランチです。提供は1月31日(水)までの期間限定?この機会に是非、県立図書館に足をお運びください。

 

☆ 展示期間 令和6年1月4日(木)~令和6年2月2日(金)

☆ 展示場所 1階縣人文庫裏H,I

県下水道課連携「下水道展~やまがたの水をもっときれいに~」のお知らせ

下水道課と連携した「下水道展~やまがたの水をもっときれいに~」が始まりました。

下水道って私たちの生活とと~っても深い関わりがあるんです。

例えば道端で見かけるマンホール!今はご当地マンホールと呼ばれるものもありますよね。調べてみるとマンホールカードなんてものも発行されていました。そんなマンホールの本も集めています。

あわせて汚泥をリサイクルしたレンガや肥料、固形燃料、風鈴、花瓶なども展示しています。

また、生活排水がどんな旅をしてきれいな水に生まれ変わっていくのか、冒険家・探偵・勇者に扮したスイスイを描いた小冊子を3種類配布しています。ぜひ、お手に取ってご覧ください。

 

☆展示期間 令和6年1月5日(金)~令和6年1月23日(火)

☆展示場所 1階展示コーナーB

 

2024年は辰年です?

あまり雪もないまま年明けを迎えて、なんだかまだ2023年な気がしている担当です。

 

今年の干支は「辰」。

干支はそもそも植物の成長段階を動物で表しているとのこと。辰は草木が成長し上へと伸びていく様を表しているのだそうです。

干支の中では唯一想像上の生き物ですが、干支が作られた当時は「上に昇るっていえば龍だよね~」となるくらい、身近な生き物だったのかもしれませんね。

 

ということで、「龍」の本を集めてみました。

表紙に龍があしらわれていたり、タイトルに龍が入っていたり、龍が登場したりする本をずらっと並べています。

龍の本で辰年の読書はじめ、いかがでしょうか。

 

展示タイトルボード

 

展示写真

県障がい福祉課「やまがたくだもの絵画コンクール優秀作品展」のお知らせ

遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前の県政情報発信コーナーでは、県障がい福祉課による「やまがたくだもの絵画コンクール優秀作品展」が始まっています。

知的障がいのある子どもたちが描いた、とても色鮮やかで美味しそうな山形の果物の絵画を多数展示しています。

県立図書館では、連携展示として、LLブックや点字図書、大活字本を展示しています。障がいのある方にもそうでない方にも本を楽しく読んでいただくための工夫がされた図書です。どんな本なのか簡単な説明文も一緒に展示しています。この機会に是非、お手に取ってみてください。

 

☆展示期間 令和5年12月27日(水)~令和6年2月1日(木)

☆展示場所 遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前

 

県内公共図書館(室)連携 浜田広介生誕130年・没後50年記念展の実施について

 

2023年は高畠町出身の童話作家 浜田広介の生誕130年・没後50年の記念の年でした。

県立図書館では、県内各市町村の図書館(室)と連携して、「日本のアンデルセン はまだひろすけ」と題した展示を実施しています。

 

当館所蔵の著作をはじめ、紙芝居やひろすけ童話賞の受賞作などを展示しています。

縣人文庫からも貴重な資料を展示しておりますので、ぜひご覧ください。

 

広介の作品を読むと、優しい気持ちがあふれ、じんわり、ほっこりできます。

郷土が誇る作家の作品、この機会に手に取っていただけると嬉しいです。

 

また、県内の各公共図書館(室)でも展示を実施しておりますので、ぜひお近くの図書館・図書室に足を運んでみてください。

(各図書館の展示実施状況についてはそれぞれの図書館にお問い合わせください)

 

浜田広介展示チラシ

 

展示写真

県国民スポーツ大会推進課連携「やまがた雪未来国スポを応援しよう!!」のお知らせ

2月21日から24日まで本県で開催されるやまがた雪未来国民スポーツ大会に先駆け、12月19日から県立図書館では「やまがた雪未来国スポを応援しよう!!」展を開催しています。

競技種目であるスキーをはじめ、スノーボード、フィギュアスケート、ボブスレー等のウインタースポーツ、冬山、雪等々、関連図書を多数展示しています。

やまがた雪未来国スポが始まる前に図書館の本をお手に取っていただき、関心を向けてみてはいかがでしょうか。

 

☆ 展示期間 令和5年12月19日(火)~令和6年2月17日(土)

☆ 展示場所 1階展示コーナーA

ラッピングブックがはじまりました!

今年もおまちかね!
ラッピングブックが始まりました。
図書館職員がおすすめする本のセットをラッピングして中身がわからないように貸出します。
つまりは本の福袋です!

一つ一つに職員が作ったメッセージカードがついていますので、メッセージを頼りに選んでみてください。
借りる際は、箱の中からカードケースを一つ選んで、袋と一緒にカウンターへお渡しください。
自動貸出機では貸出できませんので、必ずカウンターへお持ちいただくようお願いいたします。
メッセージカードとラッピングの袋は返却不要です。
また、本の中にコメントカードを挟んでおりますので、感想などをご記入いただき、返却の際に一緒にお返しください。

毎年人気で早い者勝ちですので、ぜひ山形県立図書館からのクリスマスプレゼントを受け取ってください♪

 

ラッピングブック展示写真

 

ラッピングブック展示写真

 

ラッピングブック展示写真

県警察本部生活安全企画課連携「第1回『警察書道』コンクール入賞作品展」のお知らせ

12月1日から県立図書館では「第1回『警察書道』コンクール入賞作品展」が開催されています。

犯罪や交通事故等の被害に遭わないためのキーワードが課題となっていますが、なかなか斬新なものが多数あります。「指名手配」や「闇バイト」、「タンス預金」等々…書道展ではお目にかかることのできない課題が並んでいます。課題設定の理由も同時に展示してあるのですが、こちらもぜひ読んでいただきたいポイントです。

そんな課題に沿った関連本も展示しています。お手に取って防犯対策のための1冊としてください。

※写真撮影をご希望の際は図書館職員にお声がけくださいますようお願いします。

 

☆ 展示期間 令和5年12月1日(金)~令和5年12月27日(水)

☆ 展示場所 1階縣人文庫裏G,H,I

県高齢者支援課「KAiGO PRiDE展」のお知らせ

遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前の県政情報発信コーナーでは、県高齢者支援課による「KAiGO PRiDE展」が始まりました。

山形で働く介護職の方々の姿がモノクロでかつ魅力的に映し出されています。皆さんの笑顔もとても素敵で目が離せません。「KAiGO PRiDE」は「介護の魅力発信」プロジェクトであり、「誰もが安心して暮らせる社会」を目指しています。

県立図書館では、連携展示として、介護にまつわる本を展示しています。身近にある介護、他人事ではない介護、この機会に触れてみてはいかがでしょうか。

 

☆ 展示期間 令和5年11月30日(木)~令和5年12月27日(水)

☆ 展示場所 遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前

県国際人材活躍・コンベンション誘致推進課「山形県黒龍江省友好県省締結30周年記念写真展」のお知らせ

遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前の県政情報発信コーナーでは、県国際人材活躍・コンベンション誘致推進課による「山形県黒龍江省友好県省締結30周年記念写真展」が始まりました。

山形県との友好の歴史がわかる写真や中国の文化を垣間見ることのできる写真等を多数展示しています。まず、お出迎えしてくれえる「友好交流」の書も圧巻です。

県立図書館では、中国黒龍江省と山形県の深いつながりがわかる各市町村の訪中記をはじめ、中国に触れることのできる本を展示しています。ぜひ、ご覧いただき、ハルピンの風に吹かれる疑似体験をしてみてはいかがでしょうか。

 

☆ 展示期間 令和5年11月30日(木)~令和5年12月27日(水)

☆ 展示場所 遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前

県県土整備部連携「令和5年度県土未来図絵画・作文コンクール展連携展示」のお知らせ

現在、県立図書館2階ギャラリーでは「令和5年度県土未来図絵画・作文コンクール展」の入賞作品を展示しています。未来の山形の建造物に関する絵画、楽しく安全な河川利用に関する絵画、土砂災害防止に関する絵画・作文が展示されております。絵画はどれも色鮮やかに描かれており、河川利用・土砂災害防止に関してはメッセージ性の伝わる力強い作品となっています。感想ノートも設置してありますので是非、ご覧いただいたうえで感想をお寄せください。

また、1階新着図書付近ではこのコンクール作品の展示に関連し、県土整備や防災に関する図書を展示しています。私たちの住む町がどんなふうに作られているのか見てみませんか?

 

☆ 展示期間 令和5年11月30日(木)~令和5年12月12日(火)

☆ 展示場所 1階新着図書付近

図書館職員の本棚を覗いてみましょう?

本に囲まれて仕事してる図書館職員って、普段どんな本を読んでいるんだろう…?

 

図書館職員でなくても、人の本棚がなんとなく気になってしまう担当が、館長や副館長や課長に

「普段読んでいる本展示させてください」

とお願いしたところ、快く引き受けてもらいました。

 

ということで、図書館の蔵書の中から、普段読んでいる本を選んでもらって展示しています。

同年代の方には刺さる作品が多いかも…?

普段の展示ではあまり見かけない本が多いので、ぜひ足を運んでみてくださいね!

 

図書館職員の本棚タイトルボード

 

図書館職員の本棚展示写真1

 

図書館職員の本棚展示写真2

土器ってよくないですか…?

 

土器というと、縄文土器、弥生土器、須恵器、土師器などいろんな土器が思い浮かびますね!!

歴史の教科書で最初の方に出てくるなんか変な形の茶色い器という印象をお持ちのあなた。

ただの土焼いた器でしょ?というそこのあなた。

 

土器を侮るなかれ。

 

土器の発明が人類を変えたと言っても過言ではないのです。

 

山形にも国宝「縄文の女神」が出土した西ノ前遺跡をはじめ、数々の古代の遺構が発見されています。

また、「北海道・北東北の縄文遺跡群」が世界遺産に登録されたことは記憶に新しいですよね。

今、縄文が、そして土器がアツいんです。

 

県立図書館では、そんな土器にまつわる本を展示中です。

ここまで読んでいただいてわかると思いますが、展示担当の熱すぎる土器への思いが展示にあふれてしまっています。

どうか引かずに展示本を手に取っていただけると嬉しいです。

この展示を見ると、博物館で土器を見る目が少し変わる、かも?

 

土器展示タイトルボード

 

土器展示写真