カテゴリ:展示

県障がい福祉課「やまがたくだもの絵画コンクール優秀作品展」のお知らせ

遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前の県政情報発信コーナーでは、県障がい福祉課による「やまがたくだもの絵画コンクール優秀作品展」が始まっています。

知的障がいのある子どもたちが描いた、とても色鮮やかで美味しそうな山形の果物の絵画を多数展示しています。

県立図書館では、連携展示として、LLブックや点字図書、大活字本を展示しています。障がいのある方にもそうでない方にも本を楽しく読んでいただくための工夫がされた図書です。どんな本なのか簡単な説明文も一緒に展示しています。この機会に是非、お手に取ってみてください。

 

☆展示期間 令和5年12月27日(水)~令和6年2月1日(木)

☆展示場所 遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前

 

県内公共図書館(室)連携 浜田広介生誕130年・没後50年記念展の実施について

 

2023年は高畠町出身の童話作家 浜田広介の生誕130年・没後50年の記念の年でした。

県立図書館では、県内各市町村の図書館(室)と連携して、「日本のアンデルセン はまだひろすけ」と題した展示を実施しています。

 

当館所蔵の著作をはじめ、紙芝居やひろすけ童話賞の受賞作などを展示しています。

縣人文庫からも貴重な資料を展示しておりますので、ぜひご覧ください。

 

広介の作品を読むと、優しい気持ちがあふれ、じんわり、ほっこりできます。

郷土が誇る作家の作品、この機会に手に取っていただけると嬉しいです。

 

また、県内の各公共図書館(室)でも展示を実施しておりますので、ぜひお近くの図書館・図書室に足を運んでみてください。

(各図書館の展示実施状況についてはそれぞれの図書館にお問い合わせください)

 

浜田広介展示チラシ

 

展示写真

県国民スポーツ大会推進課連携「やまがた雪未来国スポを応援しよう!!」のお知らせ

2月21日から24日まで本県で開催されるやまがた雪未来国民スポーツ大会に先駆け、12月19日から県立図書館では「やまがた雪未来国スポを応援しよう!!」展を開催しています。

競技種目であるスキーをはじめ、スノーボード、フィギュアスケート、ボブスレー等のウインタースポーツ、冬山、雪等々、関連図書を多数展示しています。

やまがた雪未来国スポが始まる前に図書館の本をお手に取っていただき、関心を向けてみてはいかがでしょうか。

 

☆ 展示期間 令和5年12月19日(火)~令和6年2月17日(土)

☆ 展示場所 1階展示コーナーA

ラッピングブックがはじまりました!

今年もおまちかね!
ラッピングブックが始まりました。
図書館職員がおすすめする本のセットをラッピングして中身がわからないように貸出します。
つまりは本の福袋です!

一つ一つに職員が作ったメッセージカードがついていますので、メッセージを頼りに選んでみてください。
借りる際は、箱の中からカードケースを一つ選んで、袋と一緒にカウンターへお渡しください。
自動貸出機では貸出できませんので、必ずカウンターへお持ちいただくようお願いいたします。
メッセージカードとラッピングの袋は返却不要です。
また、本の中にコメントカードを挟んでおりますので、感想などをご記入いただき、返却の際に一緒にお返しください。

毎年人気で早い者勝ちですので、ぜひ山形県立図書館からのクリスマスプレゼントを受け取ってください♪

 

ラッピングブック展示写真

 

ラッピングブック展示写真

 

ラッピングブック展示写真

県警察本部生活安全企画課連携「第1回『警察書道』コンクール入賞作品展」のお知らせ

12月1日から県立図書館では「第1回『警察書道』コンクール入賞作品展」が開催されています。

犯罪や交通事故等の被害に遭わないためのキーワードが課題となっていますが、なかなか斬新なものが多数あります。「指名手配」や「闇バイト」、「タンス預金」等々…書道展ではお目にかかることのできない課題が並んでいます。課題設定の理由も同時に展示してあるのですが、こちらもぜひ読んでいただきたいポイントです。

そんな課題に沿った関連本も展示しています。お手に取って防犯対策のための1冊としてください。

※写真撮影をご希望の際は図書館職員にお声がけくださいますようお願いします。

 

☆ 展示期間 令和5年12月1日(金)~令和5年12月27日(水)

☆ 展示場所 1階縣人文庫裏G,H,I

県高齢者支援課「KAiGO PRiDE展」のお知らせ

遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前の県政情報発信コーナーでは、県高齢者支援課による「KAiGO PRiDE展」が始まりました。

山形で働く介護職の方々の姿がモノクロでかつ魅力的に映し出されています。皆さんの笑顔もとても素敵で目が離せません。「KAiGO PRiDE」は「介護の魅力発信」プロジェクトであり、「誰もが安心して暮らせる社会」を目指しています。

県立図書館では、連携展示として、介護にまつわる本を展示しています。身近にある介護、他人事ではない介護、この機会に触れてみてはいかがでしょうか。

 

☆ 展示期間 令和5年11月30日(木)~令和5年12月27日(水)

☆ 展示場所 遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前

県国際人材活躍・コンベンション誘致推進課「山形県黒龍江省友好県省締結30周年記念写真展」のお知らせ

遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前の県政情報発信コーナーでは、県国際人材活躍・コンベンション誘致推進課による「山形県黒龍江省友好県省締結30周年記念写真展」が始まりました。

山形県との友好の歴史がわかる写真や中国の文化を垣間見ることのできる写真等を多数展示しています。まず、お出迎えしてくれえる「友好交流」の書も圧巻です。

県立図書館では、中国黒龍江省と山形県の深いつながりがわかる各市町村の訪中記をはじめ、中国に触れることのできる本を展示しています。ぜひ、ご覧いただき、ハルピンの風に吹かれる疑似体験をしてみてはいかがでしょうか。

 

☆ 展示期間 令和5年11月30日(木)~令和5年12月27日(水)

☆ 展示場所 遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前

県県土整備部連携「令和5年度県土未来図絵画・作文コンクール展連携展示」のお知らせ

現在、県立図書館2階ギャラリーでは「令和5年度県土未来図絵画・作文コンクール展」の入賞作品を展示しています。未来の山形の建造物に関する絵画、楽しく安全な河川利用に関する絵画、土砂災害防止に関する絵画・作文が展示されております。絵画はどれも色鮮やかに描かれており、河川利用・土砂災害防止に関してはメッセージ性の伝わる力強い作品となっています。感想ノートも設置してありますので是非、ご覧いただいたうえで感想をお寄せください。

また、1階新着図書付近ではこのコンクール作品の展示に関連し、県土整備や防災に関する図書を展示しています。私たちの住む町がどんなふうに作られているのか見てみませんか?

 

☆ 展示期間 令和5年11月30日(木)~令和5年12月12日(火)

☆ 展示場所 1階新着図書付近

図書館職員の本棚を覗いてみましょう?

本に囲まれて仕事してる図書館職員って、普段どんな本を読んでいるんだろう…?

 

図書館職員でなくても、人の本棚がなんとなく気になってしまう担当が、館長や副館長や課長に

「普段読んでいる本展示させてください」

とお願いしたところ、快く引き受けてもらいました。

 

ということで、図書館の蔵書の中から、普段読んでいる本を選んでもらって展示しています。

同年代の方には刺さる作品が多いかも…?

普段の展示ではあまり見かけない本が多いので、ぜひ足を運んでみてくださいね!

 

図書館職員の本棚タイトルボード

 

図書館職員の本棚展示写真1

 

図書館職員の本棚展示写真2

土器ってよくないですか…?

 

土器というと、縄文土器、弥生土器、須恵器、土師器などいろんな土器が思い浮かびますね!!

歴史の教科書で最初の方に出てくるなんか変な形の茶色い器という印象をお持ちのあなた。

ただの土焼いた器でしょ?というそこのあなた。

 

土器を侮るなかれ。

 

土器の発明が人類を変えたと言っても過言ではないのです。

 

山形にも国宝「縄文の女神」が出土した西ノ前遺跡をはじめ、数々の古代の遺構が発見されています。

また、「北海道・北東北の縄文遺跡群」が世界遺産に登録されたことは記憶に新しいですよね。

今、縄文が、そして土器がアツいんです。

 

県立図書館では、そんな土器にまつわる本を展示中です。

ここまで読んでいただいてわかると思いますが、展示担当の熱すぎる土器への思いが展示にあふれてしまっています。

どうか引かずに展示本を手に取っていただけると嬉しいです。

この展示を見ると、博物館で土器を見る目が少し変わる、かも?

 

土器展示タイトルボード

 

土器展示写真

最上伝承野菜推進協議会連携「秋も溢れるうまいもの 最上伝承野菜」展示のお知らせ

最上伝承野菜推進協議会主催のもと、11月12日から12月31日まで豪華賞品が当たるスタンプラリーを初めとした「最上伝承野菜うまいものフェア」が開催されています。最上伝承野菜とは、最上地域特有で概ね昭和20年以前から存在していた野菜・豆類などで現在も最上地域で栽培され、自家採種しているものを呼ぶのだそうです。その数、現在33品目。

県立図書館ではもっと知ってもらうべく最上伝承野菜の本を展示しています。その他にも秋冬に美味しくなる野菜の本を中心に多数展示しておりますので是非、ご覧いただければ幸いです。

 

☆展示期間 令和5年11月26日(日)~令和5年12月28日(木)

☆展示場所 1階企画展示コーナーB

子どもエリア「わんだふる絵本」「冬の贈り物」「クリスマス」展示のお知らせ

子どもエリアの展示も秋の展示から冬の展示に変わりました。「わんだふる絵本」「冬の贈り物」「クリスマス」の3つの展示を行っています。

「わんだふる絵本」では「タロとジロの日」にちなんで犬が登場する絵本を集めました。

冬にまつわるたのしいおはなし、クリスマスのほっこりする温かいおはなし、年末年始のお休みにゆっくり読んでもらいたい本がたくさん並んでいますので、

ぜひ遊びに来てください。

 

冬展示2

冬展示1

「ぐりとぐらとねずみ絵本」展示のお知らせ

みなさん1度は読んだことのある、青いぼうしと赤いぼうしをかぶった2匹のねずみ絵本…ぼくらのなまえはぐりとぐら♪
そう!ロングセラー絵本『ぐりとぐら』は今年で出版60周年です!

姉の中川李枝子さんが文を書き、山脇百合子さんが絵を描いた姉妹合作の絵本です。
『たまご』というタイトルで1963年に福音館書店が発行する雑誌「母の友」に掲載されたものが『ぐりとぐら』の始まりです。
たしかに大きなたまごが印象的で、カステラが食べたくなる物語ですね!

『ぐりとぐら』シリーズの他にも、ねずみ達が登場する絵本をたくさん展示していますので、ぜひ借りにいらしてください?

 

展示写真

 

展示写真

 

ビジネス展示「人工知能×ビジネス」開催のお知らせ

ビジネス分野で今後ますます活用が見込まれる、AI(人工知能)やロボットについての本を約100冊展示しています。

ぜひご来館ください。

 

◎展示内容

・AI(人工知能)、AIビジネスに関する本

・ロボットに関する本

◎場所

2階 ビジネス支援コーナー

◎展示期間

令和5年11月21日(火)~令和6年1月23日(火)

 

県教育政策課連携「令和5年度『やまがた教育の日』関連企画『ミライの教育』」展示のお知らせ

11月第2土曜日は「やまがた教育の日」、11月は「やまがた教育月間」であること、皆さんご存知ですか。県民の皆さんに教育に関する関心と理解を深めていただき、社会全体で「教育を支える文化・風土」を育んでいただけるよう、山形県教育委員会で定めています。

県立図書館では連携展示として教育について考えを深められるような書籍を多数展示しています。一見難しそうなタイトルが並んでいますが、お手に取ってご覧いただきたいです。

あわせて教育の未来を考えるアンケートも実施中です。皆さんの生の声を是非、お聞かせください。

 

☆展示期間 令和5年11月10日(金)~令和5年11月24日(金)

☆展示場所 1階縣人文庫裏H

「最上時代の城下と明治の県都山形」展示

11月18日(土)に遊学館3階にて開催される4施設合同企画 歴史文化ゾーンを巡る2023「最上義光の近世山形城と城下町建設について」の講演会に合わせ、当館では所蔵貴重資料を中心とした展示を行います。

 

期間 令和5年11月3日(金)~11月26日(日)

場所 県立図書館 エントランスホール

内容 当館所蔵貴重資料の複製パネル等

・「最上家在城諸家中町割図」

・菊地新学「山形県写真帖」より山形市街地の作品5点

・高橋由一「山形・福島・栃木県道路写生帖」より1点

 

さらに、11月10日(金)~11月18日(土)は菊地新学の写真2点と、高橋由一の石版画1点の現物を展示します。

※貴重資料のため暗所での展示となります。

 

展示場所の写真

展示広報チラシ

県農政企画課「やまがたの農林水産業」展示のお知らせ

遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前の県政情報発信コーナーでは、県農政企画課による「やまがたの農林水産業」の展示が始まりました。

県産米・農産物ブランド推進課のブースでは、ファインフードコンテストで受賞した商品が多数展示されていてどれも美味しそうで大変目を引きます。また、壁面の水産振興課のブースでは庄内浜の魚消費拡大に関連した展示がされており、山形サーモン「ニジサクラ」の紹介やお魚料理レシピ集などが並べられています。

県立図書館では、連携展示として、水産業、野菜や魚のレシピ等を多数展示しています。ぜひ、ご覧いただき、山形の食材を堪能されてみてはいかがでしょうか。

 

☆展示期間 令和5年10月31日(火)~令和5年11月30日(木)

☆展示場所 遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前

県公文書センター連携「『大正の風にのせて』百年の時を超えて公文書が守る山形の記録」展示のお知らせ

公文書センターとの連携展示が始まりました。今回、大正期に作成された特定歴史公文書(実物)の初の出張展示です。約100年前の資料の文字が今もはっきりと見えることはとても貴重なことなのです。写真撮影の際は近くの職員にお声がけいただいたうえでフラッシュをたかないよう、ご協力をお願いします。

さて、約100年前の大正時代とは一体どんな世の中だったのでしょうか。大正時代の生活や文化が垣間見ることができる図書を一緒に展示しております。是非、お手に取ってご覧ください。

 

☆展示期間 令和5年11月1日(水)~令和5年11月30日(木)

☆展示場所 1階縣人文庫裏E,F

やまがた野菜推進協議会連携「秋も!山形のうまいもの やまがた野菜・イタリア野菜」展示のお知らせ

やまがた野菜推進協議会主催のもと、11月3日から26日まで「秋のやまがた野菜・イタリア野菜料理フェア」が開催されています。これに合わせ、県立図書館では村山地域に根ざしたやまがた野菜(村山伝統野菜+村山特産野菜)と、イタリア北部と似た気候を生かして栽培されるイタリア野菜の関連本の展示を行っています。

また、遊学館内カフェレストランIL BLUでもフェアの開催に合わせて「金谷ごぼうと柔らかく煮込んだ牛すね肉のパスタ」を提供しています。是非、ご賞味ください。

山形県は秋も美味しいものが盛りだくさんです!!自然の恵みに感謝しながらいただきましょう!

 

☆展示期間 令和5年11月1日(水)~令和5年11月26日(日)

☆展示場所 1階企画展示コーナーB

東北文化の日・未来に伝える山形の宝 展示のお知らせ

10/28・29は東北文化の日でした。

さらに10/28~11/26は東北各県の参加施設において、様々なイベントや展示が実施されています!

 

県立図書館では、文化スポーツ振興課、博物館・文化財活用課と連携して、未来に残したい山形の文化について展示を実施しています。

担い手不足や生活様式の変化などで失われゆく芸能や技術、山形にもたくさんあるのをご存じでしょうか。

この機会に、見て、触れて、体験してみてください。

そうして、「あ、いいな」と思ったら、ぜひ文化財等の保護についても調べてみてください。

 

図書館ではそうした文化や伝統を記録した郷土資料もたくさん所蔵しています。

郷土資料をご覧になりたい場合は2階のカウンターにお声がけください。

 

東北文化の日展示タイトルボード

 

東北文化の日展示風景