Category:展示
県県土利用政策課連携「やまがた景観物語巡回写真展」のお知らせ
遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前の県政情報発信コーナーでは、県県土利用政策課による「やまがた景観物語巡回写真展」が始まりました。
山形の魅力あふれるビュースポットの写真が多数展示されています。こんなにたくさん素敵なポイントがあることをご存知でしたか?
県立図書館では、連携展示として、山形のお出かけに関する本を多数展示しました。こちらを参考に春のドライブに出かけてみるのも良いかも知れませんね。
また、遊学館内カフェレストランIL BLUでは連携メニューとして春らしい「桜あんぱん」を提供しています。この機会に是非、県立図書館へ足をお運びください。
☆ 展示期間 令和6年3月1日(金)~令和6年3月26日(火)
☆ 展示場所 遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前
とっても、とっても、がんばっているあなたへ
春はそわそわする季節だなぁと、担当は思っています。
慣れ親しんだ人、もの、場所と別れて、新しいことに囲まれる季節。
氷が解けてつるつる滑っていくみたいに、
自分もやらなきゃいけないことや受け入れなきゃいけないことに押し流されてしまうようで。
かと思えば、周りはどんどん先に進んでいるように見えて、きらきら輝いてまぶしくて、自分だけ置いていかれてるみたいで。
ふと、自分を見た瞬間に、なんだかとても落ち込んでしまうんですよね。
自分なんかだめだ、もっと頑張らなきゃ。
そう思ってみても、全然思った通りにいかなくて、ますます自分が嫌いになって、
自分なんかいなくてもいいんだって思ってしまうこともあると思います。
そんなことないよって、言ってくれる人もいるかもしれません。
けど、素直に受け取れないときだってあります。
言葉って、受け取る準備ができていないと、たとえ暖かい言葉であっても刃になってしまうものだと思います。
周りの声が自分を傷つけているように感じたり、なにも聞こえなくなったり、聞きたくなくなったりしたら、
どうか、やすんでください。
なんにも考えないで、もし嫌な考えが浮かんじゃったら、本なんて読んでみたりして。
少しだけでも横になって目を閉じて、やすんでください。
自分ではそう思っていなくても、あなたはとっても、とーっても、頑張っているんです。
その証拠に、心も体も疲れ切ってしまったんです。
だからやすんで。頑張るのは、後からでも大丈夫です。
県立図書館では、村山総合支庁生活衛生課と連携して、「自殺対策強化月間展示 ひとやすみ、しませんか?~とっても、とっても、がんばっているあなたへ~」を実施中です。
心に関する本のほか、読むとほっこりじんわりする物語や、癒されるのもふもふの本などを展示しています。
ぜひお手に取ってご覧ください。
県防災危機管理課復興・避難者支援室連携「3.11を忘れない」展示等のお知らせ
防災危機管理課復興・避難者支援室と連携した「3.11を忘れない」の展示が始まりました。
東日本大震災から今年で13年が経過しようとしています。復興は進んだとは言え、甚大な被害があった災害の記憶を風化させてはいけません。
展示ブースには復興へのメッセージボードが設置されています。ぜひ、あなたの想いや願いを風船に書き込んでください。
3月11日が「県民防災デー(防災点検の日)」に制定されたのも記憶に新しいですよね。
県立図書館では「3.11を忘れない」のほか、「県民防災デー(防災点検の日)」を広く知っていただくための展示も行っています。防災チェックシート(展示場所で入手できます)を活用し、今一度、身の回りの防災について考えてみましょう。
☆ 展示期間 令和6年3月2日(土)~
☆ 展示場所 1階企画展示コーナーB,懸人文庫裏F
短歌、つくってみませんか
3月9日(土)に開催予定の「つくってわかる短歌入門」に合わせ、短歌の本を集めました?
初心者の方向けの短歌の作り方の本や、今注目の歌人の歌集、県出身の歌人斎藤茂吉の本などを展示しています
講座の方もまだまだ参加者募集中です!
お申込みはこちらから!
「やまがた絵本マラソン」お気に入り絵本展示のお知らせ
1月20日に遊学館ホールで開催した「やまがた絵本マラソン」で、参加者の皆さんから
ご紹介いただいた『お気に入り絵本』の展示を始めました。
当日のゲスト絵本セラピストの相澤美紀さんが朗読した絵本や、シンガーソングライターの
なかのやひとしさんが演奏した曲の紹介などもあります。
絵本好きの皆さんのいちおし絵本、読んでみませんか?
<展示期間> 令和6年2月21日(水)~令和6年3月10日(日)
<展示場所> 1階エントランス高層書架前
縣人文庫展示「周年を迎えた偉人」のお知らせ
県立図書館では、明治以降全国を活動の舞台として活躍された山形県出身者22名について、「縣人文庫」として著作やゆかりの品々を常設展示しています。
このうち、2021年から2023年までの間に、生誕年から節目の年を迎えた高山樗牛ら7名と没後50年となる我妻栄の著作及び関連図書を下記の日程で展示します。
また、当館所蔵の小松 均の日本画「大原女少女」も期間限定で展示しますので、ぜひご来館ください。
〇展示対象
①阿部次郎 生誕140年(1883~1959:2023年) ②大熊信行 生誕130年(1893~1977:2023年)
③折下吉延 生誕140年(1881~1966:2021年) ④小松 均 生誕120年(1902~1989:2022年)
⑤斎藤茂吉 生誕140年(1882~1953:2022年) ⑥高山樗牛 生誕150年(1871~1902:2021年)
⑦堀米庸三 生誕110年(1913~1975:2023年) ⑧我妻 栄 没後 50年(1897~1973:2023年)
〇展示期間
令和6年2月20日(火)~4月14日(日)
〇展示場所
1階 企画展示A
〇日本画「大原女少女」展示
小松均の展示ケース内に以下の期間展示します。
令和6年3月19日(火)~4月14日(日)
「山形大学卒展2024」開催のお知らせ
1階高層書架前で「山形大学卒展2024」を開催中です。地域教育学部文化創生コースの皆さんの卒業研究作品を展示しています。2月20日(火)13時まで開催しますので、ぜひ展示をご覧に図書館へ足をお運びください。
ビジネス展示「コミュニケーション力を磨こう」開催のお知らせ
ビジネスシーンにおける様々な場面で必要なコミュニケーションのスキルアップに役立つ本を約120冊展示しています。
ぜひご来館ください。
◎展示内容
・コミュニケーションに関する本
・話し方、伝え方に関する本
◎場所
2階 ビジネス支援コーナー
◎展示期間
令和6年2月1日(木)~5月18日(土)
県広報広聴推進課連携「知っていますか?北方領土」展示のお知らせ
広報広聴推進課と連携した「知っていますか?北方領土」の展示が始まりました。
択捉、国後、色丹、歯舞…社会科の授業で習いましたね。
実は山形県とも深いつながりがあるのをご存じですか?最上徳内さんは村山市生まれの北方領土の探検家として、でん六創業者の鈴木傳六さんは返還要求運動のシンボルであるブロンズ像を建立した人物として、つながっているのです。くわしいことはぜひ展示をご覧に図書館へ足をお運びください。
また、北方領土返還要求に係る署名のご協力をお願いしています。ご賛同いただける方は展示ブースに設置してある署名簿に必要事項をご記入のうえ、回収箱へ投函してくださるよう、お願いいたします。
県立図書館では北方領土問題に触れた本を展示しております。あわせてご覧ください。
☆ 展示期間 令和6年2月2日(金)~令和6年2月28日(水)
☆ 展示場所 1階縣人文庫裏H,I
県労働委員会事務局審査調整課「ご存じですか?労働委員会」連携展示のお知らせ
遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前の県政情報発信コーナーでは、県労働委員会による「ご存じですか?労働委員会」の展示が始まっています。
働いている私たちにとって力強い味方である労働委員会。でもあまりよく知らない…なんてことはありませんか?パワハラ、解雇、退職等についてどこに相談したらよいのだろうと悩んだ時に労働委員会が力になってくれます。
県立図書館では、連携展示として、労働法やハラスメントに関する本を多数展示しています。是非、お手に取ってご覧いただければ何か力になるかも知れません。
☆ 展示期間 令和6年2月2日(金)~令和6年2月28日(水)
☆ 展示場所 遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前
県生涯教育・学習振興課連携「山形県自作視聴覚教材コンクール表彰式・発表会に伴う過去の受賞作品の展示」のお知らせ
遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前の県政情報発信コーナーでは、県生涯教育・学習振興課による「山形県自作視聴覚教材コンクール表彰式・発表会に伴う過去の受賞作品の展示」が始まっています。
当該コンクールは今年度で72回目を迎える歴史あるコンクールです。2月10日(土)に遊学館3階第1研修室にて今年度の受賞作品の表彰式・発表会が開催されます。
県立図書館では、連携展示として、過去受賞した紙芝居やDVDを展示しています。手作りの作品から伝わる温もりや迫力を是非、感じ取ってください。展示作品は貸出が可能です。お家に持ち帰って作品を堪能してみてはいかがでしょうか。
☆ 展示期間 令和6年2月2日(金)~令和6年2月28日(水)
☆ 展示場所 遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前
県赤十字血液センター連携「いのちを救う『けんけつ』」のお知らせ
赤十字血液センターと連携した「いのちを救う『けんけつ』」が始まりました。
皆さん、献血はしたことがありますか?病気の治療や手術などで輸血を必要としている患者さんの尊い“いのち”を救うためにあなたの血液が求められています。特に1・2月の冬期間は献血量が不足しているそうです。
展示ブースではけんけつちゃんが献血ルームのご案内やラブラッド(献血Web会員サービス)のご紹介をしています。そのほか、関連本をたくさん展示しておりますのでお手に取っていただき、知識を高め、ぜひ献血へ足を運んでみてはいかがでしょうか。ご協力をお願いいたします。
☆ 展示期間 令和6年2月1日(木)~令和6年2月29日(木)
☆ 展示場所 1階展示コーナーB,縣人文庫裏F,G
企画展示「文学賞等受賞作品展示 2022~2023」開催のお知らせ
2月20日(火)から、企画展示「文学賞等受賞作品展示 2022~2023」を開催します。
期間中、2022年以降の国内外の主な文学賞等の受賞作品、過去20年間の芥川賞・直木賞受賞作品を展示します。
ぜひ御来館ください。
展示期間:令和6年2月20日(火)~4月14日(日)
展示場所:1階 企画展示コーナーA
開館時間:午前9時から午後8時まで
休館日:毎月第1・第3・第5月曜日、毎月第3日曜日
暖冬でも寒いものは寒いから…
今年の冬は雪も少なくて暖かいですね☀
…そんなこと言っても寒いもんは寒い!
きらめくビーチに青い空、のんびりした空気…そしてなにより暖かい!!!!
人間は欲深いので、ないものねだりをしてしまうもの…常夏は北国の人間の永遠のあこがれです。
ということで、気分だけでもトロピカルでいたい北国の図書館が、真冬に真夏の本を展示しました。
中には常夏通り越して灼熱のものもありそうですが…
ちなみに真夏にも真冬の本展示してましたね…人の欲は恐ろしい…
気持ちから暖かくして寒い冬を乗り切りましょう?
企画展示「STARTUP 2024」開催のおしらせ
【企画展示「STARTUP 2024」開催のおしらせ】
2月1日(木)から、企画展示「STARTUP 2024」を開催しています。
この展示では、県産業創造振興課スタートアップ推進室から「やまがたチャレンジ創業応援事業」で
起業した方の紹介パネルの提供を受けて、当館所蔵の関連本とともに展示しています。
ぜひご来館ください。
なお、2月27日(火)は、遊学館内で「幸せをつかむ女性創業セミナー&交流会」が実施されます。
興味のある方はふるってご参加ください!
(詳細はチラシをご覧ください)
【展示期間】 令和6年2月1日(木)から3月7日(木)まで
【時間】 午前9時から午後8時まで
【休館日】 毎月第1・第3・第5月曜日、毎月第3日曜日
【展示場所】 山形県立図書館 1F新着図書コーナー付近、2Fビジネス支援コーナー
「ココロふわふわお菓子の本」「いろいろな国を知ろう」展示のお知らせ
1月16日(火)からこどもエリアでは、「ココロふわふわお菓子の本」「いろいろな国を知ろう」の展示が始まりました!
「ココロふわふわお菓子の本」展示では、バレンタインデーが近づく季節に持って来いの本を集めました。
プレゼントにぴったりなお菓子のレシピ本や、スイーツがテーマになっている物語や絵本がいっぱいあります。あま~い物語の世界を楽しんでみてください♪
「いろいろな国を知ろう」展示では、2月11日の建国記念の日にちなんだ本がた~くさん!
日本の歴史や文化に関する本や47都道府県にまつわる本、そして日本を飛び出しいろいろな国が舞台の絵本も集めたので、これを機会に知らない地域を知ってみませんか?
東桜学館高校連携「REALWANDER!!-Encore」のお知らせ
1月14日(日)に東桜学館高校の2年生、村上さんと高原さんが昨年の夏にルワンダ留学をした際の成果発表を行ってくれました。私たちが考える「途上国」という一面だけではない、多角的に見たルワンダのことをとても興味深く分かりやすく話していただき、参加した方からもたくさんの質問が飛んでいました。
そのうちの1名、村上さんが現地の子どもたちと描いた絵画を22日(月)まで展示しています。色彩豊かな子どもたちの絵は目を奪われるものがあります。村上さんの絵(中央)も大変迫力ある1枚です。一見と言わず、何度でも足を運んでご覧になってみてはいかがでしょうか。
☆ 展示期間 令和6年1月14日(日)~令和6年1月22日(月)
☆ 展示場所 1階縣人文庫裏E
県循環型社会推進課連携「環境にやさしいレシピコンテスト」展示のお知らせ
県循環型社会推進課では例年、「高校生環境にやさしい料理レシピコンテスト」を開催しています。今年度は何と節目の10周年を迎えました?
現在、入賞作品のレシピを県立図書館に展示しています。あわせて食品を丸ごと食べるための工夫が記載された図書も展示してみました。是非、ご覧ください。
人気レシピをまとめたレシピ集もお配りしています。ご自由にお持ち帰りいただき、こちらを調理の参考にしてみるのはいかがでしょうか。食品ロスを減らしながら美味しいごはんをいただきましょう?
また、遊学館内カフェレストランIL BLUでは素材を無駄なく使った連携メニューも現在、提供しています。メニューは今が旬!「寒鱈を全て使ったスパゲッティ」を含むワンプレートランチです。提供は1月31日(水)までの期間限定?この機会に是非、県立図書館に足をお運びください。
☆ 展示期間 令和6年1月4日(木)~令和6年2月2日(金)
☆ 展示場所 1階縣人文庫裏H,I
県下水道課連携「下水道展~やまがたの水をもっときれいに~」のお知らせ
下水道課と連携した「下水道展~やまがたの水をもっときれいに~」が始まりました。
下水道って私たちの生活とと~っても深い関わりがあるんです。
例えば道端で見かけるマンホール!今はご当地マンホールと呼ばれるものもありますよね。調べてみるとマンホールカードなんてものも発行されていました。そんなマンホールの本も集めています。
あわせて汚泥をリサイクルしたレンガや肥料、固形燃料、風鈴、花瓶なども展示しています。
また、生活排水がどんな旅をしてきれいな水に生まれ変わっていくのか、冒険家・探偵・勇者に扮したスイスイを描いた小冊子を3種類配布しています。ぜひ、お手に取ってご覧ください。
☆展示期間 令和6年1月5日(金)~令和6年1月23日(火)
☆展示場所 1階展示コーナーB
2024年は辰年です?
あまり雪もないまま年明けを迎えて、なんだかまだ2023年な気がしている担当です。
今年の干支は「辰」。
干支はそもそも植物の成長段階を動物で表しているとのこと。辰は草木が成長し上へと伸びていく様を表しているのだそうです。
干支の中では唯一想像上の生き物ですが、干支が作られた当時は「上に昇るっていえば龍だよね~」となるくらい、身近な生き物だったのかもしれませんね。
ということで、「龍」の本を集めてみました。
表紙に龍があしらわれていたり、タイトルに龍が入っていたり、龍が登場したりする本をずらっと並べています。
龍の本で辰年の読書はじめ、いかがでしょうか。