お知らせ一覧
県国際人材活躍・コンベンション誘致推進課(パスポートセンター)連携展示のお知らせ
外務省が定める「旅券の日(2月20日)」に先駆け、県国際人材活躍・コンベンション誘致推進課(パスポートセンター)との連携展示「2月20日は旅券の日」が始まりました。
令和4年の旅券法令改正により、パスポートの手続きが変わったことをご存知ですか?分かりやすくまとめたパンフレットも展示しており、ご自由にお持ち帰りいただけます。
海外旅行には欠かせないパスポートや旅の極意等に関する本を展示しています。今年海外旅行を予定している方もそうでない方も、この機会にぜひご覧ください。
展示期間:令和6年2月1日(木)~2月28日(水)
展示場所:1階ラウンジ企画展示コーナーB
開館時間:午前9時から午後8時まで
休 館 日:毎月第1・第3・第5月曜日、毎月第3日曜日
~車でお越しの場合は、県立図書館西側に隣接する遊学館駐車場が便利です~
企画展示「文学賞等受賞作品展示 2022~2023」開催のお知らせ
2月20日(火)から、企画展示「文学賞等受賞作品展示 2022~2023」を開催します。
期間中、2022年以降の国内外の主な文学賞等の受賞作品、過去20年間の芥川賞・直木賞受賞作品を展示します。
ぜひ御来館ください。
展示期間:令和6年2月20日(火)~4月14日(日)
展示場所:1階 企画展示コーナーA
開館時間:午前9時から午後8時まで
休館日:毎月第1・第3・第5月曜日、毎月第3日曜日
暖冬でも寒いものは寒いから…
今年の冬は雪も少なくて暖かいですね☀
…そんなこと言っても寒いもんは寒い!
きらめくビーチに青い空、のんびりした空気…そしてなにより暖かい!!!!
人間は欲深いので、ないものねだりをしてしまうもの…常夏は北国の人間の永遠のあこがれです。
ということで、気分だけでもトロピカルでいたい北国の図書館が、真冬に真夏の本を展示しました。
中には常夏通り越して灼熱のものもありそうですが…
ちなみに真夏にも真冬の本展示してましたね…人の欲は恐ろしい…
気持ちから暖かくして寒い冬を乗り切りましょう?
企画展示「読む!チョコレート」のお知らせ
2月14日の「チョコレートの日」に先駆け、チョコレートに関する小説やエッセイ集のほか、チョコレートが世界中を魅了するスイーツになるまでの歴史を紹介した本、調温・型抜き・装飾などの基本テクニックを説明したレシピ本などを展示しています。
この機会にぜひお好みの1冊を探しに足をお運びください。
展示期間:令和6年2月1日(木)~2月29日(木)
展示場所:1階縣人文庫裏E(ラウンジ側壁面)
開館時間:午前9時から午後8時まで
休 館 日:毎月第1・第3・第5月曜日、毎月第3日曜日
~車でお越しの場合は、県立図書館西側に隣接する遊学館駐車場が便利です~
ホームページの通信断について
令和6年2月3日(土)~4日(日)に実施するHPシステムのメンテナンス作業に伴い、以下の通り、県立図書館ホームページに接続しにくくなる場合がございますので、ご了承ください。
期間
令和6年2月3日(土)午前11時から2月4日(日)午前8時
※時間は前後する可能性がございます。
上記の時間帯で、10秒未満、最大8回の通信断が発生いたします。
通信断時にアクセスした場合エラーが発生する可能性がございます。
エラーが発生した場合は再度アクセスいただくようお願いいたします。
企画展示「STARTUP 2024」開催のおしらせ
【企画展示「STARTUP 2024」開催のおしらせ】
2月1日(木)から、企画展示「STARTUP 2024」を開催しています。
この展示では、県産業創造振興課スタートアップ推進室から「やまがたチャレンジ創業応援事業」で
起業した方の紹介パネルの提供を受けて、当館所蔵の関連本とともに展示しています。
ぜひご来館ください。
なお、2月27日(火)は、遊学館内で「幸せをつかむ女性創業セミナー&交流会」が実施されます。
興味のある方はふるってご参加ください!
(詳細はチラシをご覧ください)
【展示期間】 令和6年2月1日(木)から3月7日(木)まで
【時間】 午前9時から午後8時まで
【休館日】 毎月第1・第3・第5月曜日、毎月第3日曜日
【展示場所】 山形県立図書館 1F新着図書コーナー付近、2Fビジネス支援コーナー
対面朗読室の運用開始について
本日(1月22日)から、対面朗読室の運用を開始します。
1 利用対象
県内に在住、通勤または通学する、当館利用者カードの交付を受けた個人で、視覚障がいや高齢等で視力が低下した方及びその他活字での読書が困難で官庁が必要と認めた方。
2 利用形態
(1)対面朗読者から対面朗読サービスを受ける
(2)同伴するヘルパー等から図書館資料を代読してもらう
(3)設置された支援機器を利用する
3 利用方法
こちらをご覧ください。
日産山形会様より本を寄贈していただきました
今年も日産山形会様より、「第39回 日産 童話と絵本のグランプリ」童話の部と絵本の部の大賞受賞作各50冊、計100冊の本を寄贈していただきました。
1月19日(金)に日産山形会の小関 眞一 会長(山形日産自動車株式会社 代表取締役社長)が来館され、村形館長にお渡しいただきました。
日産山形会様には、毎年「童話と絵本のグランプリ」の大賞受賞作を寄贈いただいております。誠にありがとうございます。是非、多くの皆様にお読みいただきたいと思います。
現在、当館ではアクティブラーニングルーム入口右側の展示コーナーで、同会より寄贈いただいた過去10年の受賞作の企画展示を実施しており、今回いただいた本も追加で展示いたします。来月以降はこどもエリアの児童書の書棚に配置する予定です。
また、県内市町村の図書館(室)にもお送りします。どうぞお楽しみに。
【今回寄贈いただいた本】
第39回童話の部大賞受賞作
「あたしは本をよまない」 コウタリ リン/作 ちば みなこ/絵
第39回絵本の部大賞受賞作
「なんかひとりおおくない?」 うめはら まんな/作・絵
受賞作や作者、コンテストの概要についてはこちらをご覧ください(日産自動車ホームページ)
https://global.nissannews.com/ja-JP/releases/231215-01-j
「ココロふわふわお菓子の本」「いろいろな国を知ろう」展示のお知らせ
1月16日(火)からこどもエリアでは、「ココロふわふわお菓子の本」「いろいろな国を知ろう」の展示が始まりました!
「ココロふわふわお菓子の本」展示では、バレンタインデーが近づく季節に持って来いの本を集めました。
プレゼントにぴったりなお菓子のレシピ本や、スイーツがテーマになっている物語や絵本がいっぱいあります。あま~い物語の世界を楽しんでみてください♪
「いろいろな国を知ろう」展示では、2月11日の建国記念の日にちなんだ本がた~くさん!
日本の歴史や文化に関する本や47都道府県にまつわる本、そして日本を飛び出しいろいろな国が舞台の絵本も集めたので、これを機会に知らない地域を知ってみませんか?
東桜学館高校連携「REALWANDER!!-Encore」のお知らせ
1月14日(日)に東桜学館高校の2年生、村上さんと高原さんが昨年の夏にルワンダ留学をした際の成果発表を行ってくれました。私たちが考える「途上国」という一面だけではない、多角的に見たルワンダのことをとても興味深く分かりやすく話していただき、参加した方からもたくさんの質問が飛んでいました。
そのうちの1名、村上さんが現地の子どもたちと描いた絵画を22日(月)まで展示しています。色彩豊かな子どもたちの絵は目を奪われるものがあります。村上さんの絵(中央)も大変迫力ある1枚です。一見と言わず、何度でも足を運んでご覧になってみてはいかがでしょうか。
☆ 展示期間 令和6年1月14日(日)~令和6年1月22日(月)
☆ 展示場所 1階縣人文庫裏E
(1/20頃まで)だんご木飾りを飾っています
1月15日の小正月を間近に控え、今年1年の幸せを願って「だんご木飾り」を飾っています。場所は、遊学館に入館してすぐの正面階段の両脇です。
1月13日(土)のイベント「だんご木をみんなで飾ろう」にご参加いただいた24名の皆様が心を込めて飾ってくださったもの。ありがとうございました。縁起物がいっぱいのカラフルな飾りで、館内が華やいでいます。
この階段を昇るといいことがあるかも!?1月20日頃まで飾っていますので、ぜひご来館のうえご覧ください。
蔵書点検休館期間中のインターネット予約受取館貸出の取扱いについて
インターネット予約受取館貸出につきましては、毎週水曜日に貸出・発送しておりますが、蔵書点検休館(1/24~1/31)に伴い、下記のとおりの取扱いとさせていただきますので御了承ください。
記
【発送スケジュール】
・令和6年1月24日(水)の代わりに前日1月23日(火)発送します。
・令和6年1月31日(水)は発送を休止します。
「紙芝居のひろば」開催のお知らせ(1月20日(土))
1月20日(土)「紙芝居のひろば」を開催します。
演目は以下のとおりです。
事前のお申込みは不要です。当日のご来館をお待ちしています!
<日時・会場>
令和6年1月20日(土)10時30分から11時15分まで
山形県立図書館1階 アクティブラーニングルーム(定員20名程度)
<演目>
「びんぼうがみとふくのかみ」脚本/鈴木敏子 画/二俣英五郎 脚本協力/佐々木悦(童心社刊)
「くまたのねんがじょう」脚本/わたりむつこ 絵/山本祐司(童心社刊)
「なでら山のさるとばあちゃん」脚本・画/折原由美子(手づくり紙芝居)
県循環型社会推進課連携「環境にやさしいレシピコンテスト」展示のお知らせ
県循環型社会推進課では例年、「高校生環境にやさしい料理レシピコンテスト」を開催しています。今年度は何と節目の10周年を迎えました?
現在、入賞作品のレシピを県立図書館に展示しています。あわせて食品を丸ごと食べるための工夫が記載された図書も展示してみました。是非、ご覧ください。
人気レシピをまとめたレシピ集もお配りしています。ご自由にお持ち帰りいただき、こちらを調理の参考にしてみるのはいかがでしょうか。食品ロスを減らしながら美味しいごはんをいただきましょう?
また、遊学館内カフェレストランIL BLUでは素材を無駄なく使った連携メニューも現在、提供しています。メニューは今が旬!「寒鱈を全て使ったスパゲッティ」を含むワンプレートランチです。提供は1月31日(水)までの期間限定?この機会に是非、県立図書館に足をお運びください。
☆ 展示期間 令和6年1月4日(木)~令和6年2月2日(金)
☆ 展示場所 1階縣人文庫裏H,I
「だんご木をみんなで飾ろう」の参加申込受付終了について
来る1月13日(土)に開催予定の「だんご木をみんなで飾ろう」につきましては、本日、募集定員(10組)に達しましたので、参加申込受付を終了いたしました。
多数お申込みいただき誠にありがとうございました。
(参考)「だんご木をみんなで飾ろう」告知記事URL
https://www.lib.pref.yamagata.jp/blogs/blog_entries/view/416/303abe8c1a725d87969c1b81df7f6ca4?frame_id=263
県下水道課連携「下水道展~やまがたの水をもっときれいに~」のお知らせ
下水道課と連携した「下水道展~やまがたの水をもっときれいに~」が始まりました。
下水道って私たちの生活とと~っても深い関わりがあるんです。
例えば道端で見かけるマンホール!今はご当地マンホールと呼ばれるものもありますよね。調べてみるとマンホールカードなんてものも発行されていました。そんなマンホールの本も集めています。
あわせて汚泥をリサイクルしたレンガや肥料、固形燃料、風鈴、花瓶なども展示しています。
また、生活排水がどんな旅をしてきれいな水に生まれ変わっていくのか、冒険家・探偵・勇者に扮したスイスイを描いた小冊子を3種類配布しています。ぜひ、お手に取ってご覧ください。
☆展示期間 令和6年1月5日(金)~令和6年1月23日(火)
☆展示場所 1階展示コーナーB
「図書館の裏側探検ツアー」(1/13)の参加申込受付終了について
来る1月13日(土)に開催予定の「図書館の裏側探検ツアー」につきましては、本日、募集定員(10名)に達しましたので、参加申込受付を終了いたしました。
多数お申込みいただき誠にありがとうございました。
(参考)「図書館の裏側探検ツアー」告知記事URL
企画展示「しあわせをよぶ本2024」
厳かに新年を迎えるこの時季に合わせ、幸せや福を呼び込む本や厄除けの本のほか、受験シーズンでもあることから合格祈願や開運、応援に関する本を展示しています。幸せを上手に呼び込むヒントを探しに、ぜひ足をお運びください。
展示期間:令和6年1月4日(木)~1月22日(月)
展示場所:1階ラウンジ企画展示コーナーB
開館時間:午前9時から午後8時まで
休 館 日:毎月第1・第3・第5月曜日、毎月第3日曜日
~車でお越しの場合は、県立図書館西側に隣接する遊学館駐車場が便利です~
2024年は辰年です?
あまり雪もないまま年明けを迎えて、なんだかまだ2023年な気がしている担当です。
今年の干支は「辰」。
干支はそもそも植物の成長段階を動物で表しているとのこと。辰は草木が成長し上へと伸びていく様を表しているのだそうです。
干支の中では唯一想像上の生き物ですが、干支が作られた当時は「上に昇るっていえば龍だよね~」となるくらい、身近な生き物だったのかもしれませんね。
ということで、「龍」の本を集めてみました。
表紙に龍があしらわれていたり、タイトルに龍が入っていたり、龍が登場したりする本をずらっと並べています。
龍の本で辰年の読書はじめ、いかがでしょうか。
県障がい福祉課「やまがたくだもの絵画コンクール優秀作品展」のお知らせ
遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前の県政情報発信コーナーでは、県障がい福祉課による「やまがたくだもの絵画コンクール優秀作品展」が始まっています。
知的障がいのある子どもたちが描いた、とても色鮮やかで美味しそうな山形の果物の絵画を多数展示しています。
県立図書館では、連携展示として、LLブックや点字図書、大活字本を展示しています。障がいのある方にもそうでない方にも本を楽しく読んでいただくための工夫がされた図書です。どんな本なのか簡単な説明文も一緒に展示しています。この機会に是非、お手に取ってみてください。
☆展示期間 令和5年12月27日(水)~令和6年2月1日(木)
☆展示場所 遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前
緊急企画その2「だんご木をみんなで飾ろう」参加者募集!
県立図書館では、令和6年の小正月(1/15)を前に、1年の幸せを願い、遊学館入口付近にだんご木を飾ります。その飾り付けをお手伝いいただける方を募集します。参加者には御自宅でも飾っていただけるよう、卓上だんご木を御用意します(1組1本)。
地域に伝わる伝統のならわしについて、この機会に改めて学び、体験してみませんか。
■実施日:令和6年1月13日(土) 11時00分~12時00分
■場所:1階アクティブラーニングルーム
■対象:どなたでも(ただし、小学4年生以下の方は保護者と一緒にお申込みください)
■定員: 10組(1組3名以内)
■参加費:無料
■留意事項:
・はじめにだんご木飾り(意味、飾り方等)について学んだ後に飾り付けを行います。
・飾り物は、餅を焼成した中空のだんごと紙製の飾りです。だんごを手作りするものではありません。
・持ち物は特に必要ありませんが、飾り付け作業がしやすい服装でご参加ください。
■参加申込み:山形県立図書館ホームページの「イベント参加申込フォーム」より必要事項を御記入の上、お申し込みください。
(カウンター、電話やメールでのお申込みは受付けておりません。)
※イベント参加申込フォームへはコチラからお入りください。
緊急企画その1「図書館の裏側探検ツアー」参加者募集!
普段は職員しか立ち入ることができない、山形県立図書館の裏側を覗いてみませんか。
1~2階の開架(かいか)スペースよりもはるかに多くの資料を収蔵している地下の閉架(へいか)書庫、雑誌等の製本や図書の修理に使用する製本室の見学会を開催します。先着10名限定。お見逃しなく。
■実施日:令和6年1月13日(土) 9時45分~10時30分
■集合時刻・場所:9時45分 1階アクティブラーニングルーム集合
■対象:小学生以上
■留意事項:
・閉架書庫・製本室内の本には手を触れずにご覧ください。また、写真撮影も御遠慮ください。
・その他、当日ご案内する職員の指示に従いご移動・ご見学ください。
・閉架書庫の本は、カウンターにお申し出いただくことにより閲覧・貸出が可能です。
■参加申込み:山形県立図書館ホームページの「イベント参加申込フォーム」より必要事項を御記入の上、お申込みください。お1人単位でのお申込みとなります。
(カウンター、電話やメールでのお申込みは受付けておりません。)
※イベント参加申込フォームへはコチラからお入りください。
冬の図書館フェスタ第2弾「もうちょっとウインターフェスタ」
県立図書館では、12月に実施した「クリスマス&ウインターフェスタ」の続編として、1月13日(土)から20日(土)までの間、「もうちょっとウインターフェスタ」と銘打ち、6つのイベントを実施いたします。「図書館の裏側探検ツアー」(1/13)など、緊急企画のイベントも。イベント毎の広報も実施いたしますので、詳しくはそちらをご覧ください。
寒い冬こそ読書の季節。イベントへの参加と併せて、お気に入りの1冊を探しに、ぜひご来館ください。
「やまがた絵本マラソン」開催のお知らせ(1月20日(土))
1月20日(土)「やまがた絵本マラソン」を開催します。
大人おひとりでも、お子さんやお孫さんと一緒でもご参加いただけます。
絵本を囲んで心あたたまる時間を過ごしませんか?
◇◇絵本マラソンとは◇◇
絵本を持って走るの?
いえいえ、マラソンといっても走る訳ではありません。(ご安心を!)
参加者同士がお気に入りの絵本を紹介し合いながら交流したり、絵本の読み聞かせや音楽を楽しんで、
"絵本っていいずね~"のゴールをみんなで目指します!
【日 時】令和6年1月20日(土)午後1時~午後2時30分
【会 場】遊学館ホール(遊学館2階)
【定 員】先着50名
【持 ち 物】お気に入りの絵本(1冊)
【ゲ ス ト】絵本セラピスト 相澤美紀さん
シンガーソングライター なかのやひとしさん
※参加ご希望の方は、電話(023-631-2523)又はリンク先の申込フォームからお申込みく
ださい。お申込みはこちらから。
※席に余裕がある場合は、締切日以降の申し込みも可能です。
県内公共図書館(室)連携 浜田広介生誕130年・没後50年記念展の実施について
2023年は高畠町出身の童話作家 浜田広介の生誕130年・没後50年の記念の年でした。
県立図書館では、県内各市町村の図書館(室)と連携して、「日本のアンデルセン はまだひろすけ」と題した展示を実施しています。
当館所蔵の著作をはじめ、紙芝居やひろすけ童話賞の受賞作などを展示しています。
縣人文庫からも貴重な資料を展示しておりますので、ぜひご覧ください。
広介の作品を読むと、優しい気持ちがあふれ、じんわり、ほっこりできます。
郷土が誇る作家の作品、この機会に手に取っていただけると嬉しいです。
また、県内の各公共図書館(室)でも展示を実施しておりますので、ぜひお近くの図書館・図書室に足を運んでみてください。
(各図書館の展示実施状況についてはそれぞれの図書館にお問い合わせください)
農民詩人星寛治氏追悼展示「いのちを育み 大地に謳う」
令和5年12月7日に88歳で御逝去された星 寛治 氏は、高畠町元和田地区で早くから有機農業に取り組まれる傍ら、大自然や農の営み、その中に息づくいのちをとりあげた詩やエッセイなどの創作活動に取り組まれ、多くの著作を残されました。その内容は、1976年に山形県詩賞、2010年に齋藤茂吉文化賞を受賞するなど、高く評価されています。
また、「たかはた共生塾」の活動を通して農家の経営力向上や地域活性化を推進されたほか、1983年~99年に高畠町教育委員長、2003年~04に第5次山形県教育振興計画審議委員会の委員長を務めるなど、郷土の教育、人材育成にも大きく貢献されました。
県立図書館では、星 寛治 氏の著作・業績を紹介する追悼展示を実施いたします。
■実施期間:令和5年12月26日(火)から令和6年1月20日(土)まで
■展示場所:1階エントランスホール 新着図書コーナー付近
県国民スポーツ大会推進課連携「やまがた雪未来国スポを応援しよう!!」のお知らせ
2月21日から24日まで本県で開催されるやまがた雪未来国民スポーツ大会に先駆け、12月19日から県立図書館では「やまがた雪未来国スポを応援しよう!!」展を開催しています。
競技種目であるスキーをはじめ、スノーボード、フィギュアスケート、ボブスレー等のウインタースポーツ、冬山、雪等々、関連図書を多数展示しています。
やまがた雪未来国スポが始まる前に図書館の本をお手に取っていただき、関心を向けてみてはいかがでしょうか。
☆ 展示期間 令和5年12月19日(火)~令和6年2月17日(土)
☆ 展示場所 1階展示コーナーA
蔵書点検・整理等に伴う休館のお知らせ
県立図書館は、蔵書点検・整理等のため、令和6年1月24日(水)から1月31日(水)まで休館します。
休館中は、資料の貸出・閲覧のほか、電話等によるお問い合わせ、調査相談、複写申込み、図書宅配サービス、相互貸借及びインターネット予約受取館貸出の発送も休止します。
休館中に図書等を返却いただく場合、図書・雑誌は遊学館正面のブックポストに、視聴覚資料(ビデオ・CD・DVD等)は遊学館館内にある総合案内脇のワゴンに返却してください。
なお、休館期間中も、日曜日・月曜日を除く9時から17時までの間は、一部の新聞(当日分のみ)の館内閲覧を可能とするほか、2階ビジネスエリアの閲覧席を学習スペースとして開放します。
また、図書館の休館期間中も、遊学館内の他の施設(下記参照)は開館(営業)しておりますので、是非御利用ください。
・ 県生涯学習センター
・ 県男女共同参画センター(チェリア)
・ 県公文書センター
・ 大学コンソーシアムやまがた(ゆうキャンパス)
・ カフェレストラン イルブル遊学館
※ 各施設の開館時間等につきましては、それぞれの施設にお問い合わせください。
利用者の皆様には御不便をおかけしますが、御理解御協力くださいますようお願いします。
山形ベルの会連携ハンドベル「クリスマス・コンサート」のご案内
山形県立図書館では、12月24日(日)11時30分から、山形ベルの会アンサンブル「チェリー」の皆さんによるハンドベルのクリスマス・コンサートを開催します。『星に願いを』や『Joy to the world』など全13曲で、どれも懐かしい曲やクリスマス気分を盛り上げてくれる曲ばかり。コンサート終了後にはハンドベルの体験会もあります!透明感のある澄んだ音色のハンドベルを、自分で鳴らすまたとないチャンスです。ぜひ足をお運びください。
コンサート:令和5年12月24日(日)11:30~12:00
体験会:12:00~12:30
その他:事前の申込みは不要です
~車でお越しの場合は、県立図書館西側に隣接する遊学館駐車場が便利です~
ラッピングブックがはじまりました!
今年もおまちかね!
ラッピングブックが始まりました。
図書館職員がおすすめする本のセットをラッピングして中身がわからないように貸出します。
つまりは本の福袋です!
一つ一つに職員が作ったメッセージカードがついていますので、メッセージを頼りに選んでみてください。
借りる際は、箱の中からカードケースを一つ選んで、袋と一緒にカウンターへお渡しください。
自動貸出機では貸出できませんので、必ずカウンターへお持ちいただくようお願いいたします。
メッセージカードとラッピングの袋は返却不要です。
また、本の中にコメントカードを挟んでおりますので、感想などをご記入いただき、返却の際に一緒にお返しください。
毎年人気で早い者勝ちですので、ぜひ山形県立図書館からのクリスマスプレゼントを受け取ってください♪
年末年始休館期間中のインターネット予約受取館貸出の取扱いについて
インターネット予約受取館貸出につきましては、毎週水曜日に貸出・発送しておりますが、年末年始休館に伴い、下記のとおりお休みさせていただきますので御了承ください。
【発送をお休みする日】
令和5年12月27日(水)
令和6年1月3日(水)
図書宅配サービスをご利用の皆様へ
日頃より当館をご利用いただきましてありがとうございます。
さて、年末年始の図書宅配サービスにつきましては、発送業務を委託している業者が年末年始休業のため、令和5年12月14日(木)から令和6年1月4日(木)まで発送を停止させていただきます。
御不便をおかけして大変申し訳ありませんが御理解のほどよろしくお願いいたします。なお、御不明な点がありましたら、当館までお問い合わせください。
山形ベルの会連携ハンドベル クリスマス・コンサート企画展示
山形県立図書館では、12月24日(日)11時30分から、山形ベルの会の皆さんによるハンドベルのクリスマス・コンサートを開催します。これに先行して、ハンドベルの教本や小説のほか、タワーベルが発祥となったことから鐘のある教会に関する本を展示していますので、お手に取ってご覧ください。
ハンドベルの透明感のある澄んだ音は「天使の音色」とも称され、街中がクリスマス一色となるこの時季にピッタリです。ぜひ当館所蔵の本と併せてお楽しみください。
〇展示期間:令和5年12月1日(金)~12月24日(日) ※予定
〇展示場所:図書館1階エントランスホール新着図書付近
〇開館時間:午前9時から午後8時まで
〇休館日:毎月第1・第3・第5月曜日、毎月第3日曜日
~車でお越しの場合は、県立図書館西側に隣接する遊学館駐車場が便利です~
県警察本部生活安全企画課連携「第1回『警察書道』コンクール入賞作品展」のお知らせ
12月1日から県立図書館では「第1回『警察書道』コンクール入賞作品展」が開催されています。
犯罪や交通事故等の被害に遭わないためのキーワードが課題となっていますが、なかなか斬新なものが多数あります。「指名手配」や「闇バイト」、「タンス預金」等々…書道展ではお目にかかることのできない課題が並んでいます。課題設定の理由も同時に展示してあるのですが、こちらもぜひ読んでいただきたいポイントです。
そんな課題に沿った関連本も展示しています。お手に取って防犯対策のための1冊としてください。
※写真撮影をご希望の際は図書館職員にお声がけくださいますようお願いします。
☆ 展示期間 令和5年12月1日(金)~令和5年12月27日(水)
☆ 展示場所 1階縣人文庫裏G,H,I
山形県立図書館だより「本の森通信」第15号を発行しました
「だれかに話したくなる冬の星空物語」企画展示のお知らせ
山形県立図書館では、12月23日(土)10時から、NPO法人小さな天文学者の会の皆さんと山形大学理学部教授の中森健之先生を講師に迎え、講座「だれかに話したくなる冬の星空物語」を開催します。これに先行して、星座の見かたがわかる本や宇宙に関する本などを展示していますので、お手に取ってご覧ください。
星がキラキラと美しく瞬くこの時季にぴったりの講座です。ぜひご参加ください。
お申し込みはこちらから
展示期間:令和5年12月1日(金)~12月23日(土)
展示場所:1階エントランスホール 新着図書付近
開館時間:午前9時から午後8時まで
休 館 日:毎月第1・第3・第5月曜日、毎月第3日曜日
~車でお越しの場合は、県立図書館西側に隣接する遊学館駐車場が便利です~
出会い・結婚応援展示「ふみだそう ふたりの 未来へ~そろそろ結婚かな~と思ったら」のお知らせ
山形県立図書館では、しあわせ子育て政策課・やまがたハッピーサポートセンター連携展示「ふみだそう ふたりの 未来へ ~そろそろ結婚かな~と思ったら」を行っています。
AIがお相手を選んでくれる、出会い支援 新マッチングシステム「Ai(あい)ナビやまがた」や、最近の結婚事情等を紹介している他、関連図書として、結婚や恋愛に関する本はもちろん、開運に関する本、魅力向上のための本、結婚式感動エピソード、絵本等を展示しています。
この機会にぜひ、人生を変える運命の1冊を探しに、足をお運びください。
展示期間:令和5年12月5日(火)~12月28日(木) ※予定
展示場所:図書館1階企画展示コーナーB
開館時間:午前9時から午後8時まで
休館日:毎月第1・第3・第5月曜日、毎月第3日曜日
~車でお越しの場合は、県立図書館西側に隣接する遊学館駐車場が便利です~
県高齢者支援課「KAiGO PRiDE展」のお知らせ
遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前の県政情報発信コーナーでは、県高齢者支援課による「KAiGO PRiDE展」が始まりました。
山形で働く介護職の方々の姿がモノクロでかつ魅力的に映し出されています。皆さんの笑顔もとても素敵で目が離せません。「KAiGO PRiDE」は「介護の魅力発信」プロジェクトであり、「誰もが安心して暮らせる社会」を目指しています。
県立図書館では、連携展示として、介護にまつわる本を展示しています。身近にある介護、他人事ではない介護、この機会に触れてみてはいかがでしょうか。
☆ 展示期間 令和5年11月30日(木)~令和5年12月27日(水)
☆ 展示場所 遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前
県国際人材活躍・コンベンション誘致推進課「山形県黒龍江省友好県省締結30周年記念写真展」のお知らせ
遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前の県政情報発信コーナーでは、県国際人材活躍・コンベンション誘致推進課による「山形県黒龍江省友好県省締結30周年記念写真展」が始まりました。
山形県との友好の歴史がわかる写真や中国の文化を垣間見ることのできる写真等を多数展示しています。まず、お出迎えしてくれえる「友好交流」の書も圧巻です。
県立図書館では、中国黒龍江省と山形県の深いつながりがわかる各市町村の訪中記をはじめ、中国に触れることのできる本を展示しています。ぜひ、ご覧いただき、ハルピンの風に吹かれる疑似体験をしてみてはいかがでしょうか。
☆ 展示期間 令和5年11月30日(木)~令和5年12月27日(水)
☆ 展示場所 遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前
県県土整備部連携「令和5年度県土未来図絵画・作文コンクール展連携展示」のお知らせ
現在、県立図書館2階ギャラリーでは「令和5年度県土未来図絵画・作文コンクール展」の入賞作品を展示しています。未来の山形の建造物に関する絵画、楽しく安全な河川利用に関する絵画、土砂災害防止に関する絵画・作文が展示されております。絵画はどれも色鮮やかに描かれており、河川利用・土砂災害防止に関してはメッセージ性の伝わる力強い作品となっています。感想ノートも設置してありますので是非、ご覧いただいたうえで感想をお寄せください。
また、1階新着図書付近ではこのコンクール作品の展示に関連し、県土整備や防災に関する図書を展示しています。私たちの住む町がどんなふうに作られているのか見てみませんか?
☆ 展示期間 令和5年11月30日(木)~令和5年12月12日(火)
☆ 展示場所 1階新着図書付近
「紙芝居のひろば」開催のお知らせ(12月16日(土))
12月16日(土)「紙芝居のひろば」を開催します。
演目は以下のとおりです。
事前のお申込みは不要です。当日のご来館をお待ちしています!
<日時・会場>
令和5年12月16日(土)10時30分から11時15分まで
山形県立図書館1階 アクティブラーニングルーム(定員20名程度)
<演目>
「雪の女王」作/アンデルセン 脚本/稲庭桂子 画/いわさきちひろ(童心社刊)
「くだものの花クイズ」脚本・絵/原田陽子(手づくり紙芝居)
「たぬきと次郎作どん」脚本/村形啓行 画/村形隆子(手づくり紙芝居)
年末年始休館のお知らせ
県立図書館は、令和5年12月29日(金)から令和6年1月3日(水)までの年末年始、休館します。
休館期間前後のカウンターは大変混雑することが予想されるため、早めの貸出・返却にご協力をお願いします。
休館中、図書・雑誌は遊学館正面のブックポストに返却してください。
視聴覚資料(ビデオ・CD・DVD等)は開館日にカウンターへ返却してください。
山形東高校マンドリン部連携「クリスマス・コンサート」企画展示
山形県立図書館では、12月16日(土)11時30分から、山形東高校マンドリン部の皆さんによるクリスマス・コンサートを開催します。これに先行して、マンドリンの教本や小説のほか、世界の民族楽器や手作り楽器工作に関する本を展示していますので、お手に取ってご覧ください。
マンドリン独特の美しい音色は、華やかなクリスマスにもぴったりです。ぜひ当館所蔵の本と併せてお楽しみください。
【本の展示】
〇展示期間:令和5年12月1日(金)~12月16日(土) ※予定
〇展示場所:図書館1階エントランスホール 新着図書付近
〇開館時間:午前9時から午後8時まで
〇休館日:毎月第1・第3・第5月曜日、毎月第3日曜日
~車でお越しの場合は、県立図書館西側に隣接する遊学館駐車場が便利です~
Instagramワークショップ開催に伴う館内での撮影について
12月9日(土)に、アクティブラーニングルームで開催するInstagramワークショップでは、参加者が自分で「山形県立図書館のおすすめポイント」のリール(短尺)動画を作成して発信します。このため、下記の時間帯において、参加者が自身のスマートフォン等を用いて館内で動画撮影を行います。参加者は撮影許可証(名札)を着用するほか、当館職員が同行しますので、ご理解とご協力をお願いします。
撮影時間帯: 11:00~12:00
※当館では、館内での写真や動画の撮影を原則として禁止しておりますが、当該撮影については、講座の目的を達成するため、職員が同行し、撮影によって他の利用者の迷惑にならないようにすることや、撮影内容に問題がないことを確認することを条件に特別に許可しているものです。一般の利用者の皆様には、引き続き館内での撮影禁止にご理解とご協力をお願いします。
図書館職員の本棚を覗いてみましょう?
本に囲まれて仕事してる図書館職員って、普段どんな本を読んでいるんだろう…?
図書館職員でなくても、人の本棚がなんとなく気になってしまう担当が、館長や副館長や課長に
「普段読んでいる本展示させてください」
とお願いしたところ、快く引き受けてもらいました。
ということで、図書館の蔵書の中から、普段読んでいる本を選んでもらって展示しています。
同年代の方には刺さる作品が多いかも…?
普段の展示ではあまり見かけない本が多いので、ぜひ足を運んでみてくださいね!
土器ってよくないですか…?
土器というと、縄文土器、弥生土器、須恵器、土師器などいろんな土器が思い浮かびますね!!
歴史の教科書で最初の方に出てくるなんか変な形の茶色い器という印象をお持ちのあなた。
ただの土焼いた器でしょ?というそこのあなた。
土器を侮るなかれ。
土器の発明が人類を変えたと言っても過言ではないのです。
山形にも国宝「縄文の女神」が出土した西ノ前遺跡をはじめ、数々の古代の遺構が発見されています。
また、「北海道・北東北の縄文遺跡群」が世界遺産に登録されたことは記憶に新しいですよね。
今、縄文が、そして土器がアツいんです。
県立図書館では、そんな土器にまつわる本を展示中です。
ここまで読んでいただいてわかると思いますが、展示担当の熱すぎる土器への思いが展示にあふれてしまっています。
どうか引かずに展示本を手に取っていただけると嬉しいです。
この展示を見ると、博物館で土器を見る目が少し変わる、かも?
山形県立図書館クリスマス&ウインターフェスタを開催
山形県立図書館のエントランスホールに、クリスマス気分を盛り上げてくれるツリーがお目見えし、一気に華やかな雰囲気となりました。
このような中、ご来館や本との出会いのきっかけづくりとして12月9日から25日までクリスマス&ウインターフェスタを開催します。図書館職員おすすめ本を図書館で選べる「ワクワク!ドキドキ!ラッピングブック」等の独自企画をはじめ、関係団体と連携した講座やクリスマスコンサート、マルシェなど、多彩なイベントを実施しますのでぜひご来館ください。
申込み方法等の詳細は、各イベントの個別のチラシやホームページをご覧ください。
ティーンズ向けリストを更新しました。(GATE☆BООK 70号)
これから本に出会う人、すでにたくさんの本を楽しんでいる人、すべての方に贈るブックリストです。10代の若い方に向けて新着の本を中心にご紹介します。
なお、「GATE☆BOOK」のバックナンバーはこちらからご覧いただけます。
「だれかに話したくなる冬の星空物語」講座のお知らせ
山形県立図書館では、小さな天文学者の会の皆さんや山形大学理学部教授の中森健之先生を講師に招き、「だれかに話したくなる冬の星空物語」講座を開催します。
冬の星空の特徴や素敵なお話を教えていただきます。
今年の冬は暖かい館内で、キラキラまたたく冬の星空に想いを馳せてみませんか。
参加ご希望の方は、リンク先の申込フォームから必要事項をご記入のうえ、お申し込みください。
お申し込みはこちらから
○日時:令和5年12月23日(土)10:00~11:00
○場所:山形県立図書館アクティブラーニングルーム
○定員/対象:先着10組/小学生以上の親子等
クリスマスフェスタ 本の森講座「バレットジャーナルワークショップ」開催のお知らせ
山形県立図書館では、文具作家でイラストレーターのcohalさんを講師にお迎えし、バレットジャーナルを基礎から学ぶワークショップを開催します。
年末年始に向けてやることが盛りだくさんのそこのあなた。頭の中を紙に書き出してすっきり整頓して、新年を迎える準備をしてみませんか。
参加ご希望の方は、リンク先の申込フォームから必要事項をご記入のうえ、お申し込みください。
お申し込みはコチラ
◇ 日時:令和5年12月23日(土)13:30~
◇ 場所:山形県立図書館(遊学館)1階 アクティブラーニングルーム
◇ 定員/対象:先着10名/高校生以上
最上伝承野菜推進協議会連携「秋も溢れるうまいもの 最上伝承野菜」展示のお知らせ
最上伝承野菜推進協議会主催のもと、11月12日から12月31日まで豪華賞品が当たるスタンプラリーを初めとした「最上伝承野菜うまいものフェア」が開催されています。最上伝承野菜とは、最上地域特有で概ね昭和20年以前から存在していた野菜・豆類などで現在も最上地域で栽培され、自家採種しているものを呼ぶのだそうです。その数、現在33品目。
県立図書館ではもっと知ってもらうべく最上伝承野菜の本を展示しています。その他にも秋冬に美味しくなる野菜の本を中心に多数展示しておりますので是非、ご覧いただければ幸いです。
☆展示期間 令和5年11月26日(日)~令和5年12月28日(木)
☆展示場所 1階企画展示コーナーB
子どもエリア「わんだふる絵本」「冬の贈り物」「クリスマス」展示のお知らせ
子どもエリアの展示も秋の展示から冬の展示に変わりました。「わんだふる絵本」「冬の贈り物」「クリスマス」の3つの展示を行っています。
「わんだふる絵本」では「タロとジロの日」にちなんで犬が登場する絵本を集めました。
冬にまつわるたのしいおはなし、クリスマスのほっこりする温かいおはなし、年末年始のお休みにゆっくり読んでもらいたい本がたくさん並んでいますので、
ぜひ遊びに来てください。
「ぐりとぐらとねずみ絵本」展示のお知らせ
みなさん1度は読んだことのある、青いぼうしと赤いぼうしをかぶった2匹のねずみ絵本…ぼくらのなまえはぐりとぐら♪
そう!ロングセラー絵本『ぐりとぐら』は今年で出版60周年です!
姉の中川李枝子さんが文を書き、山脇百合子さんが絵を描いた姉妹合作の絵本です。
『たまご』というタイトルで1963年に福音館書店が発行する雑誌「母の友」に掲載されたものが『ぐりとぐら』の始まりです。
たしかに大きなたまごが印象的で、カステラが食べたくなる物語ですね!
『ぐりとぐら』シリーズの他にも、ねずみ達が登場する絵本をたくさん展示していますので、ぜひ借りにいらしてください?
ビジネス展示「人工知能×ビジネス」開催のお知らせ
ビジネス分野で今後ますます活用が見込まれる、AI(人工知能)やロボットについての本を約100冊展示しています。
ぜひご来館ください。
◎展示内容
・AI(人工知能)、AIビジネスに関する本
・ロボットに関する本
◎場所
2階 ビジネス支援コーナー
◎展示期間
令和5年11月21日(火)~令和6年1月23日(火)
Instagramワークショップ開催のお知らせ
12月9日、ひとりの女性として成長することを目指すためのオンラインコミュニティ「山形ママコミュニティmama*jam」による、Instagramワークショップを開催します。
山形県内で活躍する企画広報のプロやインスタグラマーを講師に招き、インスタグラムを使用した情報発信の基本やコツを学びます。また、実際にリール(短尺)動画を各自のスマートフォンを使って作成し投稿します。テーマは「山形県立図書館のおすすめポイント」。
申込方法等の詳細は、山形ママコミュニティmama*jamのホームページをご覧ください。
○日時:令和5年12月9日(土)10:00~12:00
○場所:図書館アクティブラーニングルーム
○参加費/定員:無料/先着15名
○持ち物:インスタグラムがインストールされているスマートフォンまたはタブレット
○申込方法:山形ママコミュニティmama*jamのホームページから
<mama*jam案内ページ>https://mama-jam.com/information/p-0780
やまがた伝統文化フェスタ「けん体験玉ブース」連携展示を実施中
来る11月26日(日)に文翔館、遊学館などを会場として「やまがた伝統文化フェスタ」が開催されます。遊学館1階の県立図書館エントランスホールには「けん体験玉ブース」が設けられ、けん玉で遊んだり技の指導を受けることができます。また、指導者のパフォーマンスも予定されており、見て楽しむこともできます。
県立図書館ではこれに合わせ、けん玉と「けん玉ブース」に関心を持っていただけるよう、けん玉の本を集めて展示しています。
1.本の展示
〇実施期間:令和5年11月17日(金)~26日(日) ※ 19日(日)・20日(月)は休館
〇開館時間:午前9時から午後8時まで
〇展示場所:図書館1階 エントランスホール(階段付近)
2.やまがた伝統文化フェスタ「けん玉体験ブース」
〇実施日及び場所:令和5年11月26日(日) 県立図書館1階エントランスホール
〇ブース開設時間:①11:00~13:00 ②13:30~15:30
〇指導者によるけん玉パフォーマンス:①11:00~ ②13:30~
〇参加無料・事前申込み不要
〇お問合せ:山形県文化スポーツ振興課 TEL.023-630-2903
〇詳しくはこちら(山形県ホームページ)
https://www.pref.yamagata.jp/020074/dentou-festa2021.html
国際交流員によるおはなし会「外国の絵本を開いてみよう!」開催のお知らせ
国際交流員の3人が、日本語による説明を交えながら、外国絵本の読み聞かせを行います。
また、それぞれの国の子ども達の暮らしや遊びも楽しく紹介します。
参加ご希望の方は、電話または図書館カウンターまでお申込みください。
〇日時 令和5年12月10日(日)午前10時から11時まで
〇場所 1階こどもエリア内アクティブラーニングルーム
〇対象 小学生とその保護者 先着15名
〇申込先 電話(023-631-2523)または図書館カウンターまで
県教育政策課連携「令和5年度『やまがた教育の日』関連企画『ミライの教育』」展示のお知らせ
11月第2土曜日は「やまがた教育の日」、11月は「やまがた教育月間」であること、皆さんご存知ですか。県民の皆さんに教育に関する関心と理解を深めていただき、社会全体で「教育を支える文化・風土」を育んでいただけるよう、山形県教育委員会で定めています。
県立図書館では連携展示として教育について考えを深められるような書籍を多数展示しています。一見難しそうなタイトルが並んでいますが、お手に取ってご覧いただきたいです。
あわせて教育の未来を考えるアンケートも実施中です。皆さんの生の声を是非、お聞かせください。
☆展示期間 令和5年11月10日(金)~令和5年11月24日(金)
☆展示場所 1階縣人文庫裏H
はまだひろすけ人形劇「りゅうの目のなみだ」公演のお知らせ
山形県立図書館では、はまだひろすけ生誕130年没後50年記念展(令和5年12月19日~令和6年2月17日)に先立ち、県内で活動する団体「青空クラブ」をお迎えし、縣人・浜田広介氏の作品である「りゅうの目のなみだ」の人形劇を開催します。当館が人形劇の催しを開催するのはリニューアル後初です。大きな人形を使った迫力ある劇を是非、ご覧にいらしてください。
参加ご希望の方は、リンク先の申込フォームから必要事項をご記入のうえ、お申し込みください。
お申込みはこちら
◇日時:令和5年12月10日(日) 14:00~
◇場所:遊学館3階 第2研修室
◇定員/対象:先着30名程度/親子等
たくさんのお申し込み、お待ちしています。
「女性に対する暴力をなくす運動」啓発展示「知ろう!なくそう!DV・性暴力・ハラスメント」
内閣府では、毎年11月12日から25日までを「女性に対する暴力をなくす運動」と定め、性犯罪・性暴力の撲滅に向けた全国的な啓発活動を展開しています。
この期間に合わせ、県・市町村・山形県男女共同参画センター(チェリア)が連携してパープルリボンを着用しDV・性暴力の撲滅と被害者支援の意思を示す「パープルリボンプロジェクト2023 in YAMAGATA」を展開。チェリアでは11月10日(金)から29日(水)までの間、遊学館2階ロビーでプロジェクトを紹介するパネル展示を実施中です。
県立図書館もこれと連携し、女性に対する暴力の実態や対策への理解を深めていただけるよう、DV、性暴力、ストーカー、ハラスメントに関する本を展示しています。ぜひ手に取ってご覧ください。
〇実施期間:令和5年11月12日(日)~25日(土) ※ 19日(日)・20日(月)は休館
〇開館時間:午前9時から午後8時まで
〇展示場所:図書館1階 新着図書コーナー付近
~車でお越しの場合は、県立図書館西側に隣接する遊学館駐車場が便利です~
「最上時代の城下と明治の県都山形」展示
11月18日(土)に遊学館3階にて開催される4施設合同企画 歴史文化ゾーンを巡る2023「最上義光の近世山形城と城下町建設について」の講演会に合わせ、当館では所蔵貴重資料を中心とした展示を行います。
期間 令和5年11月3日(金)~11月26日(日)
場所 県立図書館 エントランスホール
内容 当館所蔵貴重資料の複製パネル等
・「最上家在城諸家中町割図」
・菊地新学「山形県写真帖」より山形市街地の作品5点
・高橋由一「山形・福島・栃木県道路写生帖」より1点
さらに、11月10日(金)~11月18日(土)は菊地新学の写真2点と、高橋由一の石版画1点の現物を展示します。
※貴重資料のため暗所での展示となります。
県農政企画課「やまがたの農林水産業」展示のお知らせ
遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前の県政情報発信コーナーでは、県農政企画課による「やまがたの農林水産業」の展示が始まりました。
県産米・農産物ブランド推進課のブースでは、ファインフードコンテストで受賞した商品が多数展示されていてどれも美味しそうで大変目を引きます。また、壁面の水産振興課のブースでは庄内浜の魚消費拡大に関連した展示がされており、山形サーモン「ニジサクラ」の紹介やお魚料理レシピ集などが並べられています。
県立図書館では、連携展示として、水産業、野菜や魚のレシピ等を多数展示しています。ぜひ、ご覧いただき、山形の食材を堪能されてみてはいかがでしょうか。
☆展示期間 令和5年10月31日(火)~令和5年11月30日(木)
☆展示場所 遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前
県公文書センター連携「『大正の風にのせて』百年の時を超えて公文書が守る山形の記録」展示のお知らせ
公文書センターとの連携展示が始まりました。今回、大正期に作成された特定歴史公文書(実物)の初の出張展示です。約100年前の資料の文字が今もはっきりと見えることはとても貴重なことなのです。写真撮影の際は近くの職員にお声がけいただいたうえでフラッシュをたかないよう、ご協力をお願いします。
さて、約100年前の大正時代とは一体どんな世の中だったのでしょうか。大正時代の生活や文化が垣間見ることができる図書を一緒に展示しております。是非、お手に取ってご覧ください。
☆展示期間 令和5年11月1日(水)~令和5年11月30日(木)
☆展示場所 1階縣人文庫裏E,F
やまがた野菜推進協議会連携「秋も!山形のうまいもの やまがた野菜・イタリア野菜」展示のお知らせ
やまがた野菜推進協議会主催のもと、11月3日から26日まで「秋のやまがた野菜・イタリア野菜料理フェア」が開催されています。これに合わせ、県立図書館では村山地域に根ざしたやまがた野菜(村山伝統野菜+村山特産野菜)と、イタリア北部と似た気候を生かして栽培されるイタリア野菜の関連本の展示を行っています。
また、遊学館内カフェレストランIL BLUでもフェアの開催に合わせて「金谷ごぼうと柔らかく煮込んだ牛すね肉のパスタ」を提供しています。是非、ご賞味ください。
山形県は秋も美味しいものが盛りだくさんです!!自然の恵みに感謝しながらいただきましょう!
☆展示期間 令和5年11月1日(水)~令和5年11月26日(日)
☆展示場所 1階企画展示コーナーB
「犯罪被害者支援展示 ~被害者も安心できるまちづくり~」のお知らせ
11月25日~12月1日は「犯罪被害者週間」です。図書館では、県消費生活・地域安全課、県警察本部広報相談課と連携し「犯罪被害者支援展示 ~被害者も安心できるまちづくり~」を行っています。
被害者支援の本や「いのち」「からだ」「こころ」を大切にするための本、子どもが自らの身を守る気持ちを養うための絵本等のほか、小国高校の生徒さんが作成協力した、「ひまわりの絆プロジェクト」にまつわる紙芝居『ナツ君のひまわり』も展示しています。この機会に是非ご覧ください。
展示期間:令和5年11月1日(水)~12月1日(金) ※予定
展示場所:1階企画展示コーナーB
開館時間:午前9時から午後8時まで
休 館 日:毎月第1・第3・第5月曜日、毎月第3日曜日
~車でお越しの場合は、県立図書館西側に隣接する遊学館駐車場が便利です~
東北文化の日・未来に伝える山形の宝 展示のお知らせ
10/28・29は東北文化の日でした。
さらに10/28~11/26は東北各県の参加施設において、様々なイベントや展示が実施されています!
県立図書館では、文化スポーツ振興課、博物館・文化財活用課と連携して、未来に残したい山形の文化について展示を実施しています。
担い手不足や生活様式の変化などで失われゆく芸能や技術、山形にもたくさんあるのをご存じでしょうか。
この機会に、見て、触れて、体験してみてください。
そうして、「あ、いいな」と思ったら、ぜひ文化財等の保護についても調べてみてください。
図書館ではそうした文化や伝統を記録した郷土資料もたくさん所蔵しています。
郷土資料をご覧になりたい場合は2階のカウンターにお声がけください。
「税ってなんだ!?税を考える週間」展示のお知らせ
11月11日から17日は「税を考える週間」です。
県立図書館では、山形税務署と連携して、
どうして税金って必要なの?
そもそも税金って何?
という素朴な疑問から、より深い経済の話までお金や税金に関する本を展示しています。
税に関する冊子も配布しておりますので、ぜひご覧ください。
お金って、大事です。
「紙芝居のひろば~特別編~」開催のお知らせ(11月18日(土))
11月18日(土)「紙芝居のひろば~特別編~」を開催します。
今月は特別編として、子どもも大人も楽しめる演目に加えて、大人向けの演目や山形のストーリーを題材にした演目をエントランスホールでお届けします!
全国自作視聴覚教材コンクールで最高賞の最優秀賞・文部科学大臣賞を受賞した作品も上演します!ぜひご覧ください!!(事前申込不要)
<日時・会場>
令和5年11月18日(土)10時30分から11時45分まで山形県立図書館1階エントランス付近
※演目など、詳しくはチラシをご覧ください。
企画展示「思わず食べたくなるそばの本」のお知らせ
県内各地で新そばが出始める季節に合わせ、そば打ち教本や変りそば等のレシピ本、エッセイ風なそばガイドなど、思わずそばが食べたくなるような本はもちろん、そばの歴史や文化、郷土食に関する本を展示しています。
図書館で美味しいそばを知って、県内各地で催される新そばまつりへ出かけてみませんか。
展示期間:令和5年10月25日(水)~11月30日(木)
展示場所:1階エントランスホール 新着図書付近
開館時間:午前9時から午後8時まで
休 館 日:毎月第1・第3・第5月曜日、毎月第3日曜日
~車でお越しの場合は、県立図書館西側に隣接する遊学館駐車場が便利です~
「いっしょにさがそう!絵本ハンター シーズンⅡ」の開催について
「いっしょにさがそう!絵本ハンター シーズンⅡ」は申込数が定員に達したため、受付けを終了いたしました。
=読書の秋、絵本ハンターになりませんか?=
テーマ 『いっしょにさがそう!絵本ハンターシーズンⅡどんぐりパラダイス』
1 読み聞かせ…今回は、秋テーマとした絵本の読み聞かせを屋外のデッキで秋の風を感じながら行うスペシャルバージョンです。
2 絵本探しビンゴ…たくさんの絵本を手にとって、キーワードを探し、ビンゴ♪をねらいます。
3 ものづくり…遊学館中庭には大きなどんぐりの木があります。その特別などんぐりを使って何を作ろうかな。
4 スペシャルシアター…最後には、東北文教大学の皆さんによるエプロンシアターやボードビル、手遊び歌などの楽しいひと時が待っています。
〇開催日時 2023年11月12日(日)9:30~11:30
〇会場 山形県立図書館 こどもエリア
〇対象 3歳~小学校3年生程度の子どもと保護者等 ※先着10組(30名)程度
〇参 加 費 1人50円(保険料・材料代)
=お申込み方法=
① 10/24(火)9:00~11/7(火)17:00の期間に、メール、チラシのQRコードのいずれかでお申込みください。
MAIL:fukaseme@pref.yamagata.jp 村山教育事務所社会教育課(担当:深瀨)
②その際、参加する保護者名(続柄)/児童名(学年または年少・年中・年長等)/連絡のつく電話番号(代表)/E-mailアドレスの記入をお願いします。(申込み内容を確認後、詳細について連絡いたします。)
山形県図書館大賞2023大賞作品展を実施します
県内の市町村図書館(室)、大学図書館、高校図書館の連携企画、図書館大賞2023大賞作品が決定しました!
今年で9回目となる図書館大賞、今回のテーマは「大人も読みたい絵本」。
多くの票を集めた26作品が大賞に選ばれました。
昔から読み継がれている名作や、心にじんわり沁みる物語などいろんな絵本が集まりました。
県立図書館では、大賞作品やノミネート作品の展示を実施します。
おすすめコメントも併せて展示しますので、図書館職員からの熱い推しコメントもお楽しみください♪
今後、県内各地の図書館でも展示が実施される予定です。
お近くの図書館の情報もぜひチェックしてみてください。
「紙芝居のひろば」開催のお知らせ(10月21日(土))
10月21日(土)「紙芝居のひろば」を開催します。
演目は以下のとおりです。
事前のお申込みは不要です。当日のご来館をお待ちしています!
<日時・会場>
令和5年10月21日(土)10時30分から11時15分まで
山形県立図書館1階 アクティブラーニングルーム(定員20名程度)
<演目>
「だーれかな」脚本・絵/原田陽子(手づくり紙芝居)
「おにぎりなっぱ」脚本・絵/野村たかあき(童心社刊)
「ひかりの星」原作/浜田ひろすけ 絵/大畑いくの(教育画劇刊)
「2022~2023 県内出版物展」開催
毎年、本県に関係する図書や雑誌が数多く出版されています。
今年も読書週間に合わせ、この1年間に出版された、本県出身の方や県内在住の方による著作及び郷土に関する資料などを展示しご紹介します。
(※なお、1冊しか所蔵のない郷土資料など、貸出ができない資料もありますのでご了承ください。)
開催期間 令和5年10月17日(火)~12月16日(土)※期間を延長する場合があります。
開館時間 午前9時から午後8時
休 館 日 毎月第1・第3・第5月曜日、毎月第3日曜日
開催内容については、別添のチラシをご覧ください。
ホームページの一部機能停止について
令和5年12月4日(月)の休館日に実施するセキュリティのメンテナンス作業に伴い、以下の通り、県立図書館ホームページの一部機能が停止する時間がございますので、ご了承ください。
●停止期間
令和5年12月4日(月)午前9時から午前12時
※時間は前後する可能性がございます。
●停止する機能
・県立図書館蔵書検索
・インターネット予約
・Myライブラリ
・山形県関係文献目録の閲覧
・新着資料ページの閲覧
・複写申し込み入力フォーム
・調査相談入力フォーム
※上記時間内に入力し、登録作業中に通信断が発生した場合は、入力した内容が消えてしまう可能性が
ございますのでご注意ください。
なお、横断検索は御利用いただけますが、県立図書館の蔵書については検索できなくなります。
オータムフェスタ 本の森講座「mizutamaさんと栞をつくろう」開催のお知らせ
募集定員に達しましたので受付を締め切りました。
たくさんのご応募、ありがとうございました!
山形県立図書館では、山形県在住の大人気イラストレーター・mizutamaさんと一緒に栞づくりをします。
mizutamaさんからイラストのイロハを教わりながら自作のイラストを描いたり、好きな柄のマステを貼ってお気に入りの1枚をつくってみましょう。
読書の秋、お気に入りの栞で本を開くきっかけを作ってみませんか。
参加ご希望の方は、10月4日(水)9時からメールにてお申し込みください。
◇ 日時:令和5年10月21日(土)
◇ 場所:山形県立図書館(遊学館内)1階アクティブラーニングルーム
◇ 参加費:無料
◇ 持ち物:カラーペンや色鉛筆等、イラストを描くのに必要なもの
◇ 定員/対象:各回先着10名/小学生以上(小学生低学年は保護者同伴)/県内在住者、在勤者、在学者に限る
◇ 申込方法:ytoshokan@pref.yamagata.jpあてメールでお申し込みください。
県循環型社会推進課「食品ロス削減月間、3R推進月間に係る普及啓発」展示のお知らせ
遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前の県政情報発信コーナーでは、県循環型社会推進課による「食品ロス削減月間、3R推進月間に係る普及啓発」の展示が始まりました。
10月14日(土)15日(日)には山形国際交流プラザで「やまがた環境展2023」を開催するとのことで当日のチラシも配布しています。展示コーナーではごみゼロやまがた県民運動キャラクターの「ごみゼロくん」も皆さんのお越しをお待ちしています。
そのほか、展示ブースにはエコレシピも展示しています。普段の料理に是非、参考になさってはいかがでしょうか。
県立図書館では、連携展示として、フードロスやごみ等の本を各種、展示しています。どうぞ、ご覧ください。
☆展示期間 令和5年9月29日(金)~令和5年10月31日(火)
☆展示場所 遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前
県医療政策課「移植を受けたこどもたちの絵画・MAMOのメッセージ展」展示のお知らせ
遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前の県政情報発信コーナーでは、県医療政策課による「移植を受けたこどもたちの絵画・MAMOのメッセージ展」の展示が始まりました。
移植によって新しい「いのち」を贈られた子どもたちの力強いタッチの絵画や白血病で17歳でこの世を去った小野寺守さんの病床での魂の叫びが多数展示されています。心が揺さぶられるメッセージが溢れる展示となっておりますので是非、お立ち寄りください。
県立図書館では、連携展示として、移植関係の本や闘病記等をはじめ、守さんの著書、お母さんの手記も展示しています。どうぞ、ご覧ください。
☆展示期間 令和5年9月29日(金)~令和5年10月31日(火)
☆展示場所 遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前
「地域防犯力を高めよう」展示のお知らせ
10月11日から20日は「全国地域安全運動期間」です!
県立図書館では、山形県防犯広報作品コンクールで入賞した防犯ポスターや防犯標語等の作品を展示中です!
力作ぞろいではっとさせられます…!
また、防犯に関する図書の展示も実施していますので、
防犯って言われても何からすればいいのかよくわかんないなぁ~
という方にも役立つ本が見つかると思います。
10月14日には、県警本部との連携イベントもありますので、そちらもぜひご参加ください!
【毒キノコに注意!!】
まだまだ暑さは残っていますが、涼しくなってきて秋の味覚もおいしくなってくる頃ですね。
お米にお蕎麦にサンマに果物に、色々ありますが、外せないのがきのこですよね?
キノコ狩りに行きたいなぁ・・・なんて方もいらっしゃるのではないでしょうか。
でも、要注意!
あなたがとったそのキノコ、もしかして毒キノコ☠かもしれません!
見た目が派手じゃないから大丈夫
よく食べてるキノコに似てるから大丈夫
その判断は危険です!
見た目が地味でも、よく似ていても、確実に食用だと判断できないキノコは絶対に食べたり、人にあげたりしないようにしましょう。
ちょっとでも判断に迷ったら、食べない、あげない、が正解です〇
現在、村山保健所生活衛生課と連携して毒キノコに関するパネルや図書の展示を行っています。
キノコ狩りに行かれる方も、キノコが大好きな方もぜひご覧ください。
山形県警察本部との連携イベントの開催について
昨年度大好評だった県警本部との連携イベント、今年もやります!
白バイとカモンくんも昨年に引き続きやってきます!
白バイに乗ってかっこいい写真を撮りましょう?
また、親子でも楽しめるクイズラリーも実施します。
図書館をぐるっと探検して、めざせ!ディフェンスリーダー!
そして今年はなんと、あの、ドナルド・マクドナルドさんがご来館されます?
ドナルドが楽しく防犯について教えてくれますよ♪
そのほかにも交通安全、防犯に関する体験イベントもりだくさん!
イベントは事前申し込み不要でどなたでもご参加いただけます。
※クイズラリー、ドナルド・マクドナルドの防犯教室、「いか・の・お・す・し」をべんきょうしよう!は児童向けになります。
身の回りの交通安全や防犯について、図書館で楽しく学びましょう!
詳しくは画像のチラシをご覧ください。
【受付終了】オータムフェスタ「筆ペンで制作♪2024年カレンダー」ワークショップ開催
【募集定員に達しましたので、参加受付を終了しました。たくさんのお申込み、ありがとうございました。】
山形県立図書館では、山形県在住の書道家未來先生を講師に迎え、芸術の秋にちなんだワークショップ「筆ペンで制作♪2024年カレンダー」を開催します。
未來先生は、全国各地で個展を開催するほか、色彩のあーと書道の第一人者として日本テレビ「NEWS ZERO」や県内のニュース番組、ラジオにも出演するなど、県内外で幅広く活躍されております。美しい色使いとのびやかな曲線美が印象的な未來先生の筆文字は、商品ロゴやパッケージ、お店の看板など身近なところでも見ることができます。
この秋、筆文字やちょっとしたイラストの描き方のコツを教えていただきながら色紙カレンダーを制作して、親子で「芸術の秋」を楽しみましょう。
日時 令和5年10月28日(土)10:00~11:30
会場 山形県立図書館アクティブラーニングルーム
定員 小学生と保護者 先着10組(色紙カレンダーは1組2つまで)
申込方法 電話又は館内設置のチラシをカウンターに提出
※どんな文字を書くか迷った際には、アクティブラーニングルームに常備している辞書をご利用いただけます。
山形県立図書館「オータムフェスタ」を開催
10月8日から28日まで、山形県立図書館オータムフェスタを開催します。山形県在住のイラストレーターmizutamaさんや書道家未來先生のワークショップをはじめ、絵本の読み聞かせと実験工作を併用した理科読のほか、マックのドナルド防犯教室や白バイ展示、マルシェなど、関係団体と連携した多様なイベントを実施します。各イベントの日時や申込み方法等はチラシをご覧ください。
この秋も、素敵な本との出会いを演出してお待ちしております。
~車でお越しの場合は、図書館西側に隣接する遊学館駐車場が便利です~
※「mizutamaさんと栞をつくろう」は、10/4(水)から受付開始です。
県防災危機管理課連携企画「防災ミニ講座 もしものためにいつも防災」開催のお知らせ
山形県立図書館では、防災危機管理課との連携展示「今、防災について考えよう」の実施に合わせて、「防災ミニ講座 もしものためにいつも防災」を下記のとおり開催します。最近多い災害の傾向や防災の基本について学びます。
普段あまり機会のない防災ベッドや非常食に実際に触れることができます!!
◇ 日時:令和5年9月30日(土) ① 10:30~11:00 ② 13:30~14:00
◇ 場所:山形県立図書館(遊学館内)1階アクティブラーニングルーム
◇ 参加費:無料
◇ 対象:小学生~中学生 ※防災に興味がある方はどなたでもご参加ください。
◇ 申込:不要
県防災危機管理課連携「今、防災について考えよう」展示のお知らせ
防災危機管理課との連携展示が始まりました。9月1日は防災の日、8月30日から9月5日までは防災週間ということ、ご存知でしたか?
現在、図書館エントランスには段ボールベッドを設置しています。なかなか触れる機会のないベッドですが、展示期間中は実際に座ってみたり寝転んでみたりすることができます。この機会にぜひ、寝心地を体感しにいらしてください。
県立図書館では防災に関連した本を多数展示しています。災害が多いニッポン、備えあれば憂いなしです。この機会に防災について考えてみてはいかがでしょう。
☆ 展示期間 令和5年9月16日(土)~令和5年10月31日(火)
※ 懸人文庫裏H及びエントランスは9月30日(土)まで
☆ 展示場所 1階企画展示コーナーB、懸人文庫裏H、エントランス(新着図書付近)
県統計企画課連携「令和5年住宅・土地統計調査を実施します!」展示のお知らせ
10月1日住宅・土地統計調査の調査日に合わせ、統計企画課との連携展示が始まりました。統計って何だろう?と思っていましたが、実は意外と身近に溢れている大事な調査だったのです。
また、懸人文庫裏Fではセンサスくん、みらいちゃんが皆さんをお待ちしています。アンケートにご協力いただいた中から10名に県民手帳が当たる企画も開催中です。
県立図書館では統計に関わる本を多数展示しています。統計ってなんだ?と興味を持ってくださった方もそうでない方も是非、お立ち寄りのうえご覧ください。
☆ 展示期間 令和5年9月16日(土)~令和5年10月18日(水)
☆ 展示場所 1階企画展示コーナーB、懸人文庫裏F
「チェリアフェスティバル山形2023」連携展示の実施について
男女共同参画に対する理解の促進と気運の醸成を図ることを目的とした「チェリアフェスティバル山形2023」が、来る10月7日(土)・8日(日)に遊学館内で開催されます。期間中は、男女共同参画の社会づくりを目指して活動する県内の団体・グループによるワークショップや展示・発表が行われるほか、福岡県立大学人間社会学部の坂無淳准教授によるジェンダーをテーマとした講演などが予定されています。
県立図書館でも、このイベントへの参加と男女共同参画への理解を促進するため、図書の企画展示を実施しています。ぜひ御来館の上ご覧ください。
■実施期間:令和5年9月16日(土)から10月14日(土)まで
■展示場所:1階エントランスホール 新着図書コーナー付近
■展示内容:ジェンダー、男女の相互理解、女性の活躍促進など、男女共同参画の推進に関する本
※「チェリアフェスティバル山形2023」の詳しい開催内容や参加に関する情報についてはこちらをご覧ください。
https://yamagata-cheria.org/cheria_festival
(山形県男女共同参画センター「チェリア」ホームページ)
「アンパンマンとやなせたかし」展示のお知らせ
今年はアンパンマン絵本出版50周年&アニメ放送35周年&やなせたかし没後10年の年です。
なじみ深いアンパンマンの本や、やなせさんが綴った詩の本など…アクティブラーニングルーム前にたくさん展示しておりますので、皆様ぜひご覧ください。
「たくさんの秋をさがそう」「運動をたのしむ」展示のお知らせ
9月20日(水)からこどもエリアでは、「たくさんの秋をさがそう」「運動をたのしむ」の展示が始まりました!
秋をテーマにした物語や、秋の自然を学べる本をたくさん集めました!
スポーツの日(10月9日)にちなんだ、思わず体を動かしたくなる楽しい本もありますよ(^^)♪
食欲の秋、スポーツの秋、芸術の秋…お気に入りの秋を見つけてみてください。
「Let's理科読 水と仲間たち」開催のお知らせ
山形県立図書館では、山形大学理学部と連携し、理科読を用いた科学講座「Let's理科読 水と仲間たち」を開催します。
今回は、私たちの生活に欠かせない水をテーマに、山形大学理学部の学生の皆さんが講師となり、水のろ過実験やドライアイスの実験を実演するほか、ペットボトルを使った空気砲の工作を行います。
学びの秋です。科学の絵本の読み聞かせや実験・工作を通して、水の性質を一緒に楽しく学びましょう。
日時 令和5年10月8日(日)第1回10:00~、第2回14:00~(各回40分程度)
(受付開始は、第1回は9:30から、第2回は13:30からです。)
会場 県立図書館アクティブラーニングルーム
定員 小学校低学年以下10組(各回20名程度)、先着順
講師 山形大学理学部 サイエンスコミュニケーターC 学生の皆さん
申込方法は別添チラシをご覧ください。
~車でお越しの場合は、図書館西側に隣接する遊学館駐車場が便利です~
「紙芝居のひろば」の開催について(9月16日(土))
9月16日(土)「紙芝居のひろば」を開催します。
演目は以下のとおりです。
参加ご希望の方は、図書館カウンター又は023(631)2523までお申込みください。
当日でもご参加いただけます。(先着20名程度)
<日時・会場>
令和5年9月16日(土)10時30分から11時15分まで
山形県立図書館1階 アクティブラーニングルーム
<演目>
「ござっしゃい!おらほのいもに会」脚本・画/折原由美子(手づくり紙芝居)
「納豆売りのつやちゃん」脚本・画/佐藤 眞理子(手づくり紙芝居)
「ずんどうなべのガラオくん」脚本・画/川村 陽子(手づくり紙芝居)
企画展示「中秋の名月」
9月29日の中秋の名月に合わせ、また、9月が一年で最も美しく見えることから、月に関する写真集や小説のほか、年中行事やお子様向けの絵本も多数展示しています。
日本の秋の風物詩「お月見」の由来や歴史を知って、秋の夜空に浮かぶ美しいお月さまを眺めてみませんか。
展示期間:令和5年9月7日(木)~9月30日(土)
展示場所:1階エントランスホール 新着図書付近
開館時間:午前9時から午後8時まで
休 館 日:毎月第1・第3・第5月曜日、毎月第3日曜日
~車でお越しの場合は、県立図書館西側に隣接する遊学館駐車場が便利です~
「動物愛護~ずっと一緒に~」連携展示
9月20日から26日の動物愛護週間に先駆け、図書館では、村山総合支庁生活衛生課と連携し、動物愛護展示を実施しています。
わんちゃん、ねこちゃんと末永く暮らすためのヒントになるような本はもちろん、飼い主さん以外の方にもお楽しみいただけるよう、ペットに関する写真集やアートのほか、お子様向けの絵本も多数展示しています。ぜひ、お手に取ってご覧ください。
展示期間:令和5年9月5日(火)~9月30日(土)
展示場所:1階ラウンジ 企画展示コーナーB
開館時間:午前9時から午後8時まで
休 館 日:毎月第1・第3・第5月曜日、毎月第3日曜日
~車でお越しの場合は、県立図書館西側に隣接する遊学館駐車場が便利です~
9/15~10/15はやまがたSDGs推進月間です!
「SDGs」という言葉がよく聞かれるようになって久しいですが、
皆さん結局「SDGs」ってなにかわかりますか…?
担当は本当にぼんやり「環境保護とか、戦争しないとか、そういうことかなー…」と思っていました。
9/15から10/15は「やまがたSDGs推進月間」です。
図書館では、SDGsの17の目標に関連する図書を展示しています。
SDGsって結局なんだろう?という疑問や、この目標についてもう少し詳しく知りたい!という方にも読んでいただきたい本を展示しています。
が、ここには並びきらないほどSDGsは幅広く様々な課題に取り組むための目標です。
一気に全部やるぞ!というのはとてもとても…
ですが、それぞれの目標を詳しく見ていくと、意外と身近な問題があったりします。
一人ひとりができること、自治体や国が頑張ること、国際的に協力すること。
物事の大小は関係ないんだな。どれも大切で、できること、意識することから始める、というのが、この目標を達成する近道なのかな、と展示の準備をしながらそんなことを考えていました。
展示を見た方が少しでも興味を持っていただけたら、ちょっとずつでも明るい未来へつなげられるのかな、そうなったらいいなと思っています☺
県雇用・産業人材育成課「産業技術短期大学校・同庄内校2024年入学生募集」展示のお知らせ
遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前の県政情報発信コーナーでは、県雇用・産業人材育成課による「産業技術短期大学校・同庄内校2024年入学生募集」の展示が始まりました。
産業技術短期大学校は本校・庄内校あわせて10もの学科があるそうです。しかも何と就職率約100%とのこと!!現在、学校案内や募集要項、オープンキャンパスのお知らせ等を展示しています。あなたは気になる学科はありますか?
県立図書館では、連携展示として、ものづくりやAI等の本を各種、展示しています。どうぞ、ご覧ください。
☆展示期間 令和5年8月31日(木)~令和5年9月29日(金)
☆展示場所 遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前
県がん対策・健康長寿日本一推進課「減塩・ベジアッププロジェクト展」のお知らせ
遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前の県政情報発信コーナーでは、県がん対策・健康長寿日本一推進課による「減塩・ベジアッププロジェクト展」が始まりました。
野菜を食べる量が減少していたり、塩分の摂りすぎも全国トップレベルと山形県民の食生活がピンチなんだとか!現在、おいしく減塩・ベジアップできるレシピをたくさん展示しています。レシピはご自由にお持ちください。
県立図書館でも、連携展示として、減塩のレシピ本を集めてみました。少しずつ近づいてくる食欲の秋。おいしく健康に減塩・ベジアップレシピにチャレンジしてみませんか?
☆展示期間 令和5年8月31日(木)~令和5年9月29日(金)
☆展示場所 遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前
当館をご利用いただく皆様へ(お願い)
山形県立図書館をご利用いただき、ありがとうございます。
当館は、「山形県立図書館運営基本プラン2025」に掲げる3つの行動指針「ときめく図書館」「たよれる図書館」「つながり・ひろがる図書館」を通して、基本理念である「県民の成長と地域の賑わい」に貢献する図書館を目指しています。
つきましては、県民の皆様から広く快適にご利用いただくために、以下の利用上のお願いについてご理解ください。
1 音に関するお願い
- 1階は誰もが気軽にリラックスして過ごしていただけるよう、低音量でBGMを流しています。携帯電話は、短時間かつ小さい声であれば使用可能です。
- 2階は静かな環境で調べものなどができるよう、BGMはありません。携帯電話の使用は、ビジネス支援コーナーに限定しています。
2 飲食に関するお願い
- 飲み物は蓋つきのものであれば館内持込が可能です。ただし、資料保存の観点から、2階はビジネス支援コーナーを除いて禁止です(机上に置くことを含む)。
- 食事及び飴・ガム等は館内禁止です(机上に置くことを含む)。2階南側の遊学館ギャラリーまたは図書館に併設のレストランをご利用ください。
3 撮影その他に関するお願い
- 館内での撮影は原則禁止です。ただし、展示風景の撮影を希望される場合は、最寄りのスタッフにご相談ください。
- 傘(日傘を含む)は館内に持ち込まず、正面入口の外にある傘立てをご利用ください。
皆様のご協力をお願いいたします。
写真絵本作家小寺卓也氏によるトークライブ(9/22)・写真展(9/20~26)の開催について
自ら森林風景を撮影した写真を用いて絵本制作に取り組む小寺卓矢(こでら たくや)氏が写真たちとともに山形県立図書館にやって来ます。
1.写真絵本作家小寺卓也さんトークライブ 写真と作品を語る
■開催日時:令和5年9月22日(金)10:30~11:30
■開催場所:アクティブラーニングルーム
■参加無料/定員20名(先着)
■参加申込み、お問合せ:主催者の大人絵本セラピー山形 代表 武田和子さんまで
・電話:090-1935-8658 メール:takekazukokko06@yahoo.co.jp
・山形県立図書館でも、チラシの参加申込書でのお申込みを受付けます。
2.写真展
■実施期間:令和5年9月20日(水)から26日(火)まで 開館時間中(9時~20時)自由にご覧いただけます。
■展示場所:1階ラウンジ付近 縣人文庫裏壁面書架E
ビジネス展示「スピード仕事術」開催のお知らせ
忙しいビジネスパーソンにとって有益となるような、業務改善や仕事効率化についての本を約120冊展示しています。ぜひご来館ください。
◎展示内容
・業務改善に関する本
・仕事効率化に関する本
◎場所
2階 ビジネス支援コーナー
◎展示期間
令和5年8月22日(火)~令和5年11月18日(土)
「心ゆたかに生涯読書」企画展示のお知らせ
山形県立図書館では、9月18日の敬老の日にあわせて、公益社団法人読書推進運動協議会が作成した「敬老の日読書のすすめ」掲載本や、敬老に関連した本のほか、いつまでも元気でいてほしいので健康に関する本を展示しています。
この機会にぜひ、お手に取ってご覧ください。
展示期間:令和5年8月22日(火)~10月14日(土) ※予定
展示場所:図書館1階 企画展示A
開館時間:午前9時から午後8時まで
休館日:毎月第1・第3・第5月曜日、毎月第3日曜日
~車でお越しの場合は、県立図書館西側に隣接する遊学館駐車場が便利です~
サピエ図書館への加盟について
当館では今般サピエ図書館(特定非営利活動法人 全国視覚障害者情報提供施設協会が運営)に加盟しました。
詳しくはこちらをご覧ください。