カテゴリ:イベント
オータムフェスタ 「上映とトーク ~未来をつくる人と場~ 」開催のお知らせ
山形県立図書館オータムフェスタの催しの一つとして、認定NPO法人山形国際ドキュメンタリー映画祭事務局と連携し、「未来をつくる人と場」と題した、山形国際ドキュメンタリー映画祭2025プレ・イベントを開催します。
映画界の巨匠ワイズマン監督による作品上映のほか、『つながる図書館コミュニティの核をめざす試み』の著者で知られる猪谷千香さんをゲストにお招きし、上映後トークを行う予定です。
2年に一度、世界中から映画と人が集まる映画祭は来年10月本番を迎えます。
「1年まえのヤマ開き」として開催する当イベントへの皆様の多数のご参加をお待ちしております。
日時:令和6年10月13日(日)10:00~18:00
会場:遊学館ホール
上映作品:『何も知らない夜』『ニューヨーク公共図書館 エクス・リブリス』
参加料:当日 1,000円 / オンライン購入 900円 / 学生・障がい者 当日750円 / 高校生以下無料
特別割引料金(※)あり(詳細は、下記資料02 「特別料金案内」をご参照ください。)
申込先:山形国際ドキュメンタリー映画祭事務局(yidff.jp)
02 特別料金案内.pdf (※) 10/9(水)締め切りです。詳細は、上記申込先へお問い合わせください。
オータムフェスタ「俳句の未来のために」開催のお知らせ
山形県立図書館オータムフェスタの催しのひとつとして、「俳句の未来のために」と題したイベントを開催いたします。
松尾芭蕉が、尾花沢の句友、鈴木清風を訪ねた際の心の軌跡をたどるとともに、日本人になじみの深い、5・7・5の形式に乗せて、新しい心の発見をしてみませんか。
また、イベント開催にあわせて、藤沢周平の句集など郷土作家と俳句とのかかわりを知る貴重な資料や秀句を収録した図書、あるいはこれから創作技法を学びたい方向けの図書なども展示しておりますので、ぜひご覧ください。
★ 投句はこちらから → 投句用紙.docx
【山形県立図書館オータムフェスタを開催】
10月5日から27日まで、山形県立図書館オータムフェスタを開催します。山形国際ドキュメンタリー映画祭2025プレイベントとして、上映会やお子様向けの体験イベントを実施するほか、10月27日(日)の「文字・活字文化の日」にあわせて、さわる絵本や大活字本など、新しい「読書」のカタチを体験できるイベント等も企画しております。詳細については、チラシをご覧ください。
~車でお越しの場合は、図書館西側に隣接する遊学館駐車場が便利です~
「紙芝居のひろば」開催のお知らせ(9月21日(土))
9月21日(土)「紙芝居のひろば」を開催します。
今回は、山形の秋といえば、いも煮会!どうして山形県民はいも煮会が好きなのか?!
いも煮会のいろいろが分かるお話をはじめ、秋らしく、食べ物のお話満載でお届けします。
親子はもちろん、大人おひとりでの参加も大歓迎です!
当日のご来館をお待ちしています!(申込不要)
<日時・会場>
令和6年9月21日(土)10時30分から11時15分まで
山形県立図書館1階 アクティブラーニングルーム(定員20名程度)
<演目>
「ござっしゃい!おらほのいもに会」脚本・画/折原由美子 演じ手/折原由美子
「上山の民話 だいこんむかし」脚色/スプーンの会(上山市) 演じ手/尾形みち子
「ぶるくんと銀ちゃんのきのこのこのこ大作戦」脚本・画/川村陽子 演じ手/川村陽子
「紙芝居のひろば」開催のお知らせ(8月17日(土))
8月17日(土)「紙芝居のひろば」を開催します。
今回は、夏といえば・・・おいしい夏野菜!かっこいいカブトムシ!という訳で野菜やカブトムシのお話と、
教科書にも載った名作「きつねのおきゃくさま」をお届けします。
親子はもちろん、大人おひとりでの参加も大歓迎です!当日のご来館をお待ちしています。(申込不要)
<日時・会場>
令和6年8月17日(土)10時30分から11時15分まで
山形県立図書館1階 アクティブラーニングルーム(定員20名程度)
<演目>
「やおやさんはおおさわぎ」脚本・絵/原田陽子 演じ手/原田陽子
「きつねのおきゃくさま」原作/あまんきみこ 脚本/水谷章三 画/ヒロナガシンイチ 演じ手/折原由美子
「ぼくの相棒チビカブト」脚本/西堀潤子 絵/折原由美子 演じ手/西堀潤子