カテゴリ:イベント

縣人文庫「伊東忠太」没後70年記念講演・ドキュメンタリー上映会を開催します (2月9日(日))

米沢市が生んだ近代建築界の巨人 伊東忠太(1867~1954)。日本を代表する建築家・建築学者としてだけでなく、現在の文化財保護法につながる古社寺保存法の成立にも深く関わりました。沖縄「首里城」の取壊し直前に、政府に働きかけ、中止させた人物こそ伊東忠太なのです。
また、忠太は、日本画家・探検家・随筆家など、実に多彩な顔を持っていました。その極めつきが「妖怪漫画家」です。どこか親しみやすい妖怪デザインは、今なお人々の心を惹きつけるとともに、忠太の代表作である築地本願寺や一橋大学兼松講堂などには、多くの「妖怪」「怪獣」の装飾が施されています。忠太は、いかにしてこうした建築表現に至ったのでしょうか。
没後70年にあたり、「異形の建築家」としての忠太の魅力を語る講演と、ドキュメンタリー作品「妖怪を見た男」(2005年・山形テレビ制作)の上映会を開催します。ぜひご参加ください。

1 日時  令和7年2月9日(日) 午後1時30分~3時30分
2 場所  遊学館3階 第1研修室
3 定員  100名(事前に登録フォームから申込みが必要です)
4 題目  妖怪を愛した建築巨人「伊東忠太」~没後70年「異形の建築家」の魅力を語る~
5 講師  山下敦「伊東忠太の会」代表、庄司勉 制作ディレクター

講演会・上映会開催チラシ.pdf

国際交流員によるおはなし会「外国の絵本を開いてみよう!」のお知らせ

韓国、中国、ベルギーの国際交流員が、日本語による説明を交えながら、外国絵本の読み聞かせを行います。
また、それぞれの国の子ども達の暮らしや遊びも楽しく紹介します!
参加ご希望の方は、こちらからお申込みください。

〇日時 令和7年2月9日(日)午前10時から11時まで
〇場所 山形県立図書館1階 アクティブラーニングルーム
〇対象 小学生とその保護者 先着15名程度(小学生のみの参加も可能です。)

「紙芝居のひろば」開催のお知らせ(1月18日(土))

1月18日(土)「紙芝居のひろば」を開催します。
今回は、山形県が誇る食文化「そば」にまつわる新作お話と、お正月の次はもうすぐ豆まき!「節分」のお話、おいしいごはんを作るには?のお話をお届けします。
親子はもちろん、大人おひとりでの参加も大歓迎です! 
当日のご来館をお待ちしています!(申込不要)

<日時・会場>
令和7年1月18日(土)10時30分から11時15分まで
山形県立図書館1階 アクティブラーニングルーム(定員20名程度)

<演目>
「そばの恩返し」脚本・絵/黒田英昭 演じ手/鈴木洋子
「おんちゃんと鬼」脚本・絵/佐藤眞理子 演じ手/佐藤眞理子
「まほうのことば」脚本・絵/原田陽子 演じ手/原田陽子

 

イベント「図書館で学ぼう!いのちを救う『けんけつ』」開催のおしらせ

山形県立図書館では、赤十字血液センターと連携して「献血」をテーマとしたさまざまなイベントを行います!献血や命について学べる、小学生向けのセミナーや血液センターのオンライン見学ツアー、小さなお子様でも参加できるチラシ作りワークショップを開催!
そしてなんと、当日は「けんけつちゃん」が県立図書館にやってきます!いっしょにお写真も撮ることができますよ♪
献血について理解を深める機会、ぜひ親子で一緒に学んでみませんか。

イベント

図書館で学ぼう!いのちを救う『けんけつ』

開催日

令和7年1月11日(土)

場所

山形県立図書館

 イベント詳細

〇広げよう献血の輪!チラシ作りワークショップ

   ・内容:ぬりえやシールで、チラシをつくってみよう!
   ・時間:10:00~12:00、13:00~15:00
   ・場所:1階こどもエリア おはなしのへや
   ・対象:幼稚園生~小学生
   ・申込:不要

〇楽しく学ぶ けんけつセミナー

   ・内容:献血・いのちについて学ぼう、血液センターオンライン見学ツアー
   ・時間:13:30~14:20
   ・場所:1階 アクティブラーニングルーム
   ・対象/定員:小学生(保護者も参加可能)/限定10組
   ・申込先:献血ルームSAKURAMBO
   ・申込方法:Webまたは電話 (Webでのお申し込みはコチラから)
   ※チラシに掲載の二次元コードからもお申込み可能です。     

★県立図書館では、1/4(水)から2/28(金)まで、「いのちを救う『けんけつ』」展示を行います。イベントにお越しの際はぜひお立ち寄りください。

★チラシはコチラからご覧ください。

 

ウィンターフェスタ「未知なる本との出会い ラッピングブック」開催中!

ラッピングブック、ただいま開催中です!既に続々とお手に取っていただいております。ありがとうございます!
無くなり次第終了となりますので、貸出をご希望の方は、ぜひお早めにお越しください。

※貸出はカウンターにてお願いします。
※折り紙で作った利用者カードケースを置いております。ラッピングブック貸出の際に1枚お取りください♪
※児童向けのセットには、袋に「赤いプレゼント」のシールを貼っています。

 

〇展示期間:令和6年12月17日(火)10:00~12月25日(水)
〇展示場所:エントランス(新着図書付近)

 

 

「紙芝居のひろば」開催のお知らせ(12月21日(土))

12月21日(土)「紙芝居のひろば」を開催します。
今回は、このシーズンにぴったり、アンデルセンの名作「雪の女王」ほか、思わず笑っちゃう話や『さぬたくろうす』?!のふしぎなお話をお届けします。
親子はもちろん、大人おひとりでの参加も大歓迎です! 
当日のご来館をお待ちしています!(申込不要)

<日時・会場>
令和6年12月21日(土)10時30分から11時15分まで
山形県立図書館1階 アクティブラーニングルーム(定員20名程度)

<演目>
「うぐいすっ屁」脚本/村形啓行 絵/村形隆子 演じ手/村形啓行
「さぬたくろうす」脚本/松野正子 絵/福田岩緒 演じ手/原田陽子
「雪の女王」原作/アンデルセン 脚本/稲庭桂子 絵/いわさきちひろ 演じ手/歌丸琴子

 

「未知なる本との出会い ラッピングブック」のおしらせ

12/17(火)朝10:00から、毎年恒例「ラッピングブック」を開始します!

中にどんな本が入っているかはお楽しみ!袋に付いたメッセージカードを手掛かりに、お好きな包みをお選びください。
袋の中には、職員がおすすめする本のセットが入っております。

早いもの勝ちですので、じっくり選びたい方はお早めにどうぞ!

 

期間:令和6年12月17日(火)10:00~12月25日(水)
場所:図書館1階 新着図書付近
貸出について:自動貸出機ではなく、カウンターから貸出をお願いいたします。

※写真は昨年の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

冬の「図書館マルシェ」開催のお知らせ

今回も、やまがた農業女子ネットワーク(あぐっと)の皆さんのご協力を得て開催します。

冬のマルシェはあぐっと自慢の「スイーツ」がもりだくさん!絵本の読み聞かせもあります。

ぜひ、図書館にお越しください。

 

日時:令和6年12月22日(日)11:00~15:00 

 

場所:遊学館1階 エントランスホール

 

協力:やまがた農業女子ネットワーク(あぐっと)の皆さん

 図書館マルシェのチラシ

「やまがた絵本マラソン」開催のお知らせ(1月18日(土))

1月18日(土)「やまがた絵本マラソン」を開催します。
大人おひとりでも、お子さんやお孫さんと一緒でもご参加いただけます。
絵本を囲んで心あたたまる時間を過ごしませんか?

◇◇絵本マラソンとは◇◇
 絵本を持って走るの?
   いえいえ、マラソンといっても走る訳ではありません。(ご安心を!)
 参加者同士がお気に入りの絵本を紹介し合いながら交流したり、絵本の読み聞かせや音楽を楽しんで、"絵本っていいずね~"のゴールをみんなで目指します!

〇日時 令和7年1月18日(土)午後1時~午後3時
〇会場 遊学館ホール(遊学館2階)参加無料
〇持ち物 お気に入りの絵本1冊
〇ゲスト シンガーソングライター なかのやひとしさん、絵本セラピスト 相澤美紀さん、絵本作家 きくちえつろうさん
〇参加ご希望の方は、申込フォームからお申込みください。

 

ウインターフェスタ 山形ベルの会 「ハンドベル クリスマス・コンサート」のご案内

山形県立図書館では、12月22日(日)11時30分から、山形ベルの会アンサンブル「チェリー」の皆さんによるハンドベルのクリスマス・コンサートを開催します。

『星に願いを』や『Joy to the world』など、クリスマスにふさわしい全8曲目の演奏のほか、コンサート終了後にはハンドベルの体験会も予定しております。透明感のある澄んだ音色のハンドベルを、実際に手に取って鳴らすチャンスです。皆様のご来館をお待ちしております。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                  

○コンサート:令和6年12月22日(日)11:30~12:00 

○体験会:12:00~12:30

○その他:事前の申込みは不要です

 

~車でお越しの場合は、県立図書館西側に隣接する遊学館駐車場が便利です~

 

 

ウインターフェスタ2024 本の森講座「イラストレーター竹永絵里さんとブックカバーをつくろう~イラストの基礎からブックカバー作りまで~」開催のお知らせ

山形県立図書館では、山形在住のイラストレーター・竹永絵里さんを講師にお迎えし、オリジナルのイラストを描いたブックカバーを作成するワークショップを開催します。

講師の竹永さんは「やまがた景観物語100」のデザインも担当されており、山形の四季折々の風景や果物などを素敵なイラストで描かれています。

おいしそうな果物の描き方やきれいな風景の切り取り方などイラストの基礎から学べます。

お気に入りの本に、世界に一つだけのオリジナルのブックカバーをかけて読んでみませんか?

 

参加ご希望の方は、コチラから必要事項をご記入のうえ、お申し込みください。

※11月25日(月)9:00から申し込みが可能です。

 

◇ 日時 令和6年12月21日(土) 13:30~15:00

◇ 場所 山形県立図書館(遊学館内)1階 アクティブラーニングルーム

◇ 定員/対象 先着10名/小学生以上ならどなたでも(小学生低学年は保護者同伴)

 

 

ウインターフェスタ「雪ってどう描くの?水彩絵の具ワークショップ」を開催します

山形県立図書館では、東北芸術工科大学と連携し、水彩絵の具を使用して、メッセージカードやしおりに雪景色を描く「雪ってどう描くの?水彩絵の具ワークショップ」を開催します。

参加ご希望の方は、以下のURLから東北芸術工科大学へお申込みください。

 

日時:令和6年12月14日(土)10:00~11:30 

会場:県立図書館アクティブラーニングルーム

講師:東北芸術工科大学デザイン工学部の学生の皆さん

対象/定員:小学生以上/先着15名

 

★お申し込みはこちら

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「初めての編集&ライティング術」講座開催のお知らせ

12月7日(土)、ウインターフェスタのひとつとして、ママたちを応援する「山形ママコミュニティmama*jam」による標記講座を開催します。 

山形を拠点に企業や自治体の情報発信を支援するエディター・プランナーを講師に招き、記事構成や原稿の作り方に関する講義のほか、「地域情報誌の特集記事で、山形県立図書館を取り上げるとしたら?」をテーマにグループワークを実施します。

申込方法等の詳細は、山形ママコミュニティmama*jamのホームページをご覧ください。

 

○日時:令和6年12月7日(土)10:00~12:00 

○場所:図書館アクティブラーニングルーム

〇対象:テーマに興味のある方

○参加費/無料

○申込方法:山形ママコミュニティmama*jamのホームページから 

<mama*jam案内ページ>https://mama-jam.com/event/p-0947

 

 

 

 

 

【山形県立図書館ウインターフェスタを開催します!】

 12月7日(土)から12月25日(水)まで、山形県立図書館ウインターフェスタを開催します。関係団体と連携した講座やクリスマスコンサートなど、多彩なイベントを実施します。詳細については、チラシをご参照ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

~車でお越しの場合は、図書館西側に隣接する遊学館駐車場が便利です~

 

 

 

 

「紙芝居のひろば」開催のお知らせ(11月16日(土))

11月16日(土)「紙芝居のひろば」を開催します。
今回は、「変身」がテーマ!?変身名人たまご、てんぐ、ふろしきのお話をお届けします。
親子はもちろん、大人おひとりでの参加も大歓迎です! 
当日のご来館をお待ちしています!(申込不要)

<日時・会場>
令和6年11月16日(土)10時30分から11時15分まで
山形県立図書館1階 アクティブラーニングルーム(定員20名程度)

<演目>
「たまごさまさまよ」脚本・絵/原田陽子 演じ手/原田陽子
「てんぐ山のてんぐさん」脚本・絵/つちだしゅうこ 演じ手/つちだしゅうこ
「ふろしき仮面」脚本/西堀潤子 絵/金子真菜 演じ手/西堀潤子

国際交流員によるおはなし会「外国の絵本を開いてみよう!」の開催のお知らせ

韓国、中国、アメリカの国際交流員が、日本語による説明を交えながら、外国絵本の読み聞かせを行います。
また、それぞれの国の子ども達の暮らしや遊びも楽しく紹介します!
参加ご希望の方は、こちらからお申込みください。

〇日時 令和6年12月8日(日)午前10時から11時まで
〇場所 山形県立図書館1階 アクティブラーニングルーム
〇対象 小学生とその保護者 先着15名程度(小学生のみの参加も可能です。)

子どもの読書活動推進講座「見て聞いてさわって!いっしょにさがそう!絵本ハンターシーズンⅢ」開催のお知らせ

読書の秋、図書館で絵本ハンターになりませんか?
たくさんの本の中からキーワードをハントして、ビンゴ♪をねらったり、デッキエリアで音楽や絵本を楽しんだり、折り紙やどんぐりを使った工作など、いつもとは違う特別な図書館を楽しもう!!

〇開催日時 令和6年11月24日(日)9:30~11:20
〇場所 山形県立図書館 こどもエリア
〇対象 3歳~小学3年生程度とその保護者等 ※先着10組(30名)程度
〇参加費 一人100円(保険料・材料費として)
〇申込方法などの詳細はチラシをご覧ください。

 

「Let's理科読」開催のお知らせ

山形県立図書館では、山形大学理学部と連携し、理科読を用いた科学講座「Let's理科読」を開催します。

今回は、「音の不思議」と「空気のちから」の二つをテーマに、様々な実験や工作を行います。また、これにあわせて科学の絵本の読み聞かせも行います。これらの体験を通して、一緒に音や空気の性質を楽しく学びましょう。

 

日時 令和6年11月9日(土)

       ①  10時~ ② 11時~ ③ 13時~ ④ 14時~ ⑤ 15時~

   (各回30~40分程度)

会場 県立図書館アクティブラーニングルーム

定員 5歳以上の親子、理科読マイスターに興味のある方など

   (小学2年生以下は、保護者同伴)

    各組10組(各回20名程度)、先着順

講師 山形大学理学部 サイエンスコミュニケーターC 学生の皆さん

 

申込方法は下記チラシをご覧ください。

理科読チラシ.pdf

 

~車でお越しの場合は、図書館西側に隣接する遊学館駐車場が便利です~

 

 

ミライニ酒田市立中央図書館×県立図書館連携「県立図書館の利用者カードを作成しよう!」開催のお知らせ

11月3日(日)に山形県立図書館窓口が酒田市立中央図書館(酒田市幸町1-10-1)へ出張します!

県立図書館の利用者カードを作成することにより、当館の本を無料で取り寄せ、酒田市立中央図書館で受け取ることができるようになります。

この利用者カードは11月19日(火)からスタートする電子書籍サービスを利用する際にも必要になります。

山形市まで行くのは遠い…と思っていた方、今回がチャンスです!

申請には事前申込みが必要です。酒田市立中央図書館のメインカウンターまたはお電話☎0234-24-2996にてお申し込みください。

 

オータムフェスタ「さわる読書?聴く読書?新しい「読書」のカタチ♪」を開催します

山形県立図書館では、「文字・活字文化の日」(10月27日)~「やまがた教育の日」(11月9日)にあわせて、生涯教育・学習振興課との共催によるイベント「さわる読書?聴く読書?新しい『読書』のカタチ♪」を実施します。

当日は、当館で所蔵する「さわる絵本」・「大活字本」・「LLブック」のほか、読書を補助するグッズやICT機器などの展示を行い、来館された方から実際に読んだり体験したりしていただける内容となっております。また、対面朗読室の内部公開(自由見学)なども行います。

誰もが「読書」に親しめるツールや子どもの多様性に応じた様々な書籍を通じ、新しい「読書」を一緒に体験してみませんか。

事前のお申込みは不要です。皆様のご参加をお待ちしております。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日時:令和6年10月27日(日)9:00~17:00 

会場:遊学館エントランス

対象/定員:どなたでも

 

「紙芝居のひろば」開催のお知らせ(10月19日(土))

10月19日(土)「紙芝居のひろば」を開催します。
今回は、どうぶつがたくさん登場する参加型紙芝居、やさいの秘密にせまる?!めくり紙芝居のほか、
知る人ぞ知る山形の宝、西川町の岩根沢三山神社のお話をお届けします。
親子はもちろん、大人おひとりでの参加も大歓迎です! 
当日のご来館をお待ちしています!(申込不要)

<日時・会場>
令和6年10月19日(土)10時30分から11時15分まで
山形県立図書館1階 アクティブラーニングルーム(定員20名程度)

<演目>
「だーれかな」脚本・絵/原田陽子 演じ手/原田陽子
「岩根沢三山神社にきてけらっしゃい」脚本・絵/荒木咲子 演じ手/荒木咲子
「豆腐大根人参ごぼう」脚色/スプーンの会(上山市) 演じ手/尾形みち子

 

オータムフェスタ2024 山形県計量協会×県産業創造振興課連携 本の森講座「わくわく体験!計量フェス2024」開催のお知らせ

山形県立図書館では、一般社団法人山形県計量協会及び県産業創造振興課と連携したイベント「わくわく体験!計量フェス2024」を10月26日(土)に開催します。場所は山形県立図書館(遊学館内)1階 アクティブラーニングルームです。

 

 ①はかり作り教室 自分たちの手で棒はかりを作ろう!

午前中は小学生を対象に、身近にあるはかりを自分たちの手で作るワークショップや計量クイズなどを実施します。事前のお申し込みが必要です。参加ご希望の方は、館内に設置してあるチラシのQRコードを読み込んでいただくか、コチラから必要事項をご記入のうえ、お申し込みください。

◇ 開催時間 10:00~11:30

◇ 定員/対象 先着10名/県内在住の小学1~6年生(低学年以下は保護者同伴)

 

②家庭用計量器の無料簡易検査

午後はご家庭にある計量器(ヘルスメーターやキッチンスケールなど)をご持参いただき、国家資格を持つ計量協会職員の方から簡易検査、調整をしていただくことができます。開催時間内であれば、どなたでも持ち込み可能です。お申し込みは不要です。

◇ 開催時間 13:00~15:00

 

また、イベント開催時間中であればどなたでも出入り自由で参加できる「重さ当てクイズ」を体験していただけます。ビー玉やおはじきを容器に入れて100gの重さをピタリと当てるゲームです。100gって一体どれくらいだろう?ちょっと立ち寄って体験されてみませんか?

 

オータムフェスタ「子どもの映画工房」開催のお知らせ

山形県立図書館では、認定NPO法人山形国際ドキュメンタリー映画祭事務局と連携し、フィルムと映写機を使って「ちいさな映画」をつくる、標記ワークショップを開催します。

ワークショップでは、映画用の16ミリフィルムにペンなどで直接絵や模様を描き、映写機で映写します。小さな絵がスクリーンに大きく映るしくみ、連続する「絵」が動くしくみを体験します。皆様のご参加をお待ちしております。

 

 

日時:令和6年10月27日(日)13:00~15:00 

会場:県立図書館アクティブラーニングルーム

参加料:無料

対象/定員:小学生(保護者見学可)/先着15名(※)

申込先:山形国際ドキュメンタリー映画祭事務局

              https://www.yidff.jp/news/24/240924.html

 

 

 

オータムフェスタ「氷河期の埋没林」映画上映のお知らせ

山形県立図書館では、NPO法人Yamagata1と連携し、「氷河期の埋没林」映画上映を開催します。

2003年に山形市須川で発見された埋没林が、その後の調査で2万7千年前の木であることが分かっております。山形県の河川改修工事をきっかけに、氷河期の埋没林が発掘される様子をビデオで紹介いたします。

事前のお申込みは不要です。皆様のご参加をお待ちしております。

 

日時:令和6年10月5日(土)10:00~15:00 

会場:県立図書館アクティブラーニングルーム

対象/定員:どなたでも

 

 

 

 

オータムフェスタ 「上映とトーク ~未来をつくる人と場~ 」開催のお知らせ

山形県立図書館オータムフェスタの催しの一つとして、認定NPO法人山形国際ドキュメンタリー映画祭事務局と連携し、「未来をつくる人と場」と題した、山形国際ドキュメンタリー映画祭2025プレ・イベントを開催します。

映画界の巨匠ワイズマン監督による作品上映のほか、『つながる図書館コミュニティの核をめざす試み』の著者で知られる猪谷千香さんをゲストにお招きし、上映後トークを行う予定です。

2年に一度、世界中から映画と人が集まる映画祭は来年10月本番を迎えます。

「1年まえのヤマ開き」として開催する当イベントへの皆様の多数のご参加をお待ちしております。

 

 

日時:令和6年10月13日(日)10:00~18:00 

会場:遊学館ホール

上映作品:『何も知らない夜』『ニューヨーク公共図書館 エクス・リブリス』

参加料:当日 1,000円 / オンライン購入 900円 / 学生・障がい者 当日750円 / 高校生以下無料  

    特別割引料金(※)あり(詳細は、下記資料02 「特別料金案内」をご参照ください。)

申込先:山形国際ドキュメンタリー映画祭事務局(yidff.jp)

 

01 チラシ.pdf

02 特別料金案内.pdf     (※) 10/9(水)締め切りです。詳細は、上記申込先へお問い合わせください。

 

 

 

オータムフェスタ「俳句の未来のために」開催のお知らせ

山形県立図書館オータムフェスタの催しのひとつとして、「俳句の未来のために」と題したイベントを開催いたします。

 松尾芭蕉が、尾花沢の句友、鈴木清風を訪ねた際の心の軌跡をたどるとともに、日本人になじみの深い、5・7・5の形式に乗せて、新しい心の発見をしてみませんか。

 また、イベント開催にあわせて、藤沢周平の句集など郷土作家と俳句とのかかわりを知る貴重な資料や秀句を収録した図書、あるいはこれから創作技法を学びたい方向けの図書なども展示しておりますので、ぜひご覧ください。

 

★ 投句はこちらから → 投句用紙.docx

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【山形県立図書館オータムフェスタを開催】

10月5日から27日まで、山形県立図書館オータムフェスタを開催します。山形国際ドキュメンタリー映画祭2025プレイベントとして、上映会やお子様向けの体験イベントを実施するほか、10月27日(日)の「文字・活字文化の日」にあわせて、さわる絵本や大活字本など、新しい「読書」のカタチを体験できるイベント等も企画しております。詳細については、チラシをご覧ください。

 

~車でお越しの場合は、図書館西側に隣接する遊学館駐車場が便利です~

 

 

 

 

「紙芝居のひろば」開催のお知らせ(9月21日(土))

9月21日(土)「紙芝居のひろば」を開催します。
今回は、山形の秋といえば、いも煮会!どうして山形県民はいも煮会が好きなのか?!
いも煮会のいろいろが分かるお話をはじめ、秋らしく、食べ物のお話満載でお届けします。
親子はもちろん、大人おひとりでの参加も大歓迎です! 
当日のご来館をお待ちしています!(申込不要)

<日時・会場>
令和6年9月21日(土)10時30分から11時15分まで
山形県立図書館1階 アクティブラーニングルーム(定員20名程度)

<演目>
「ござっしゃい!おらほのいもに会」脚本・画/折原由美子 演じ手/折原由美子
「上山の民話 だいこんむかし」脚色/スプーンの会(上山市) 演じ手/尾形みち子
「ぶるくんと銀ちゃんのきのこのこのこ大作戦」脚本・画/川村陽子 演じ手/川村陽子

「紙芝居のひろば」開催のお知らせ(8月17日(土))

8月17日(土)「紙芝居のひろば」を開催します。
今回は、夏といえば・・・おいしい夏野菜!かっこいいカブトムシ!という訳で野菜やカブトムシのお話と、
教科書にも載った名作「きつねのおきゃくさま」をお届けします。
親子はもちろん、大人おひとりでの参加も大歓迎です!当日のご来館をお待ちしています。(申込不要)


<日時・会場>
令和6年8月17日(土)10時30分から11時15分まで
山形県立図書館1階 アクティブラーニングルーム(定員20名程度)

<演目>
「やおやさんはおおさわぎ」脚本・絵/原田陽子 演じ手/原田陽子
「きつねのおきゃくさま」原作/あまんきみこ 脚本/水谷章三 画/ヒロナガシンイチ 演じ手/折原由美子
「ぼくの相棒チビカブト」脚本/西堀潤子 絵/折原由美子 演じ手/西堀潤子

JICA東北連携 本の森講座「東アフリカの文化にふれよう!タンザニアとケニア」開催のお知らせ

山形県立図書館では、独立行政法人国際協力機構JICA東北との連携企画を開催します。

講師に元青年海外協力隊員、山形に住んで10年になるタンザニア出身の方の2名をお迎えして東アフリカの文化に触れる「スワヒリ語で遊ぼう」やタンザニアとケニアに関するカルチャークイズ、タンザニアの絵本の読み聞かせなど盛りだくさんの内容を予定しています。

ワークショップでは普段触れる機会のないアフリカ布を使って風鈴づくりを行います🎐

東アフリカの熱をこの夏、感じてみませんか?申し込みは絶賛募集中です!!

 

参加ご希望の方は、こちらから必要事項をご記入のうえ、お申し込みください。

 

◇ 日時 令和6年8月4日(日) 14:00~16:00

◇ 場所 山形県立図書館(遊学館内)1階 アクティブラーニングルーム

◇ 定員/対象:先着15名/どなたでも(小学生低学年は保護者同伴)

 

 

県みどり自然課連携 本の森講座「親子でつくろう!ブナのしずくストラップ」開催のお知らせ

山形県立図書館では、県みどり自然課と連携してブナのしずくストラップをつくるワークショップを開催します。

ブナは山形県を代表する樹木の一つで、ブナ林に関してはなんと山形県が日本一の広い面積を有しています。

今回はそんなブナの木をさらに身近に感じることのできるワークショップです。難しいところがあれば優しく教えてくださる先生方もいらっしゃいます。ぜひ、参加してみてはいかがでしょうか。

※当日は木の粉が出ますので汚れても良い服装でお越しください。

 

参加ご希望の方は、チラシに記載されているQRコードを読み取り、必要事項をご記入いただくか、コチラの申込フォームからお申し込みください。

申込フォームからのお申し込みは26日(金)まで申し込みができますので奮ってご参加ください。当日の飛び入り参加も可能です!!

 

◇ 日時:令和6年7月27日(土) 10:00~11:30

◇ 場所:山形県立図書館(遊学館内)1階 アクティブラーニングルーム

◇ 定員/対象:先着10組/小学生と保護者

※お問い合わせは県みどり自然課へお願いいたします。

国際交流員によるおはなし会「外国の絵本を開いてみよう!」の開催のお知らせ

国際交流員の皆さんが、外国の絵本を母国語と日本語で読んだり、
外国の暮らしや子どもたちの遊びを楽しく紹介します!
参加ご希望の方は、こちらから必要事項を入力のうえお申込みください。

〇日時 令和6年8月11日(日)午前10時から11時まで

〇場所 1階こどもエリア内アクティブラーニングルーム

〇対象 小学生とその保護者 先着15名(小学生のみの参加も可能です。)

外国の絵本を開いてみよう!

 

 

本の森講座 ボール型ロボットプログラミング講座 申込締切日間近です!!

 本講座の申込締切日は、今週19日(金)となっております!

 

県立図書館では、7月28日(日)に「ボール型ロボットプログラミング講座」を開催します!

タブレットを使って、遊び感覚でボール型ロボットをプログラミングできる、小学生向けの講座となっております!!

夏休み中にぜひご参加くださいキラキラ

 

1ツ星日時:令和6年7月28日(日)

   (1回目)13:30~14:30 

   (2回目)15:00~16:00 

1ツ星場所:山形県立図書館1階 アクティブラーニングルーム

1ツ星定員・対象:1回につき7組まで

      小学生※1~3年生は保護者同伴でお願いします。4~6年生は1人でもご参加いただけます。

1ツ星講師:ものづくりマイスター 千秋広幸 氏

1ツ星参加費:無料

1ツ星申込期限:令和6年7月19日(金)まで

1ツ星申込方法:県立図書館HPイベント申し込みフォームより必要事項を記入してください

 

      イベント申し込みフォームはこちらから

 

 

 

 

 

「紙芝居のひろば」開催のお知らせ(7月20日(土))

7月20日(土)「紙芝居のひろば」を開催します。
今回は、山形県民なら誰もが知ってる「花笠まつり」、でも意外と知らない誕生のストーリーと、
たぬきと人間の知恵くらべ、さて勝つのはどっち?のお話を楽しくお届けします。
親子はもちろん、大人おひとりでの参加も大歓迎です! 
事前のお申込みは不要です。当日のご来館をお待ちしています!

<日時・会場>
令和6年7月20日(土)10時30分から11時15分まで
山形県立図書館1階 アクティブラーニングルーム(定員20名程度)

<演目>
「あばっしゃい!花笠まつり」脚本・絵/折原由美子 演じ手/折原由美子
「たぬきと次郎作どん」脚本/村形啓行 絵/村形隆子 演じ手/村形啓行

本の森講座「へえ~!ってなる野菜のひみつ話」締切間近です!!

 

明日7月13日(土)開催!!サマーフェスタ 本の森講座「へえ~!ってなる野菜のひみつ話」につい
て、HPでのお申込を7月13日(土)の朝8:30まで承っております!

さらに、定員に余裕がある場合は・・・当日の飛び入り参加が可能です!
こども向けの、楽しく学べる野菜の雑学講座となっておりますキラキラ
ぜひ、お気軽に山形県立図書館へ♪

 

 日時:令和6年7月13日(土)

場所:山形県立図書館1階 アクティブラーニングルーム

講師:一般社団法人農山漁村文化協会 東北支部 水野隆史 氏

参加費:無料

定員・対象:10組(先着)・小学生とその保護者

申込期間:6月27日(木)9:00 ~ 7月12日(金) 7月13日(土)朝8:30

申し込み方法:県立図書館HPイベント申し込みフォームより

イベント申し込みフォーム

       (チラシに掲載のQRコードからでもご応募できます)

 

 

 

 

山形県立図書館サマーフェスタ 「山形のあやかしともののけ」怪談講演実施のお知らせ

このたび、サマーフェスタのメインイベントとして、県内でも知名度の高い怪談作家の黒木あるじ氏を講師に迎え、標記講演会を開催します。怪談は、地域に根差して長く語り伝えられたものが多く、地域文化と密接に関わります。「怪談」をとおして地域文化を見直すとともに、これを機会として、県立図書館が所蔵する郷土資料についてもぜひご活用ください。

 お申し込みはこちらから

 

「あるほなつきと絵本をつくろう!」開催のお知らせ

創作ユニット「あるほなつき」さんと一緒に、世界に1冊だけのオリジナル絵本を作ってみませんか?
誰でも楽しく絵本が作れるアイディアいっぱいでお待ちしています!

参加ご希望の方は、こちらから必要事項を入力のうえお申込みください。 

〇日時 令和6年8月3日(土)午前10時~正午

〇場所 県立図書館1階アクティブラーニングルーム

〇対象 小学生と保護者 定員10組程度(先着順)

〇参加費 無料(子ども1人につき1冊制作)

 

山形県立図書館サマーフェスタを開催

7月13日(土)から8月11日(日・祝)まで、山形県立図書館サマーフェスタを開催します。山形市在住の怪談作家黒木あるじ氏の講演をはじめ、絵本づくり等のワークショップのほか、マルシェなど、関係団体と連携した多様なイベントを実施します。詳細については、チラシをご参照ください。

 

~車でお越しの場合は、図書館西側に隣接する遊学館駐車場が便利です~

 

サマーチラシ.pdf

 

 

「紙芝居のひろば」開催のお知らせ(6月15日(土))

6月15日(土)「紙芝居のひろば」を開催します。
今回は、日本のアンデルセンと呼ばれた小川未明原作の美しい夜のお話と、
かっぱの家族やカラスが出てくるお話を楽しくお届けします。
親子はもちろん、大人おひとりでの参加も大歓迎です! 
事前のお申込みは不要です。当日のご来館をお待ちしています!

<日時・会場>
令和6年6月15日(土)10時30分から11時15分まで
山形県立図書館1階 アクティブラーニングルーム(定員20名程度)

<演目>
「月夜とめがね」原作/小川未明 脚本/堀尾青史 絵/遠藤てるよ 演じ手/歌丸琴子
「きゅうりのきらいな半蔵くん」脚本・絵/川村陽子 演じ手/川村陽子
「カンちゃんカラスになっちゃった」脚本・絵/佐藤眞理子 演じ手/佐藤眞理子 

読書バリアフリー推進のための企画展示・体験会のお知らせ

「視覚障害者等の読書環境の整備の推進に関する法律」(読書バリアフリー法)の施行から5年の節目を迎えるにあたり、視覚等に障がいがある方はもちろん、広く県民の皆様から読書バリアフリーについて知っていただくことを目的として、企画展示・体験会を開催します。

 

1 日時

 (1)読書バリアフリー関連図書の展示

   令和6年6月18日(火)~28日(金)9:00~20:00

 (2)ICT視覚障がい等支援機器(拡大読書器、立体コピー機等)の展示・体験

   令和6年6月22日(土)、23日(日)10:00~11:30、13:00~16:00

 

2 場所

   山形県立図書館 1階

 

3 実施内容等

   詳しくはこちらをご覧ください。

   読書バリアフリー推進企画展示・体験会概要.pdf

「紙芝居のひろば」開催のお知らせ(5月18日(土))

5月18日(土)「紙芝居のひろば」を開催します。
今回は、おばけの国のソフトクリームコンクール?!のお話、ふわーりふわふわクラゲのお話、
パラオと戦争とでんでん虫のお話をお届けします。
親子はもちろん、大人おひとりでの参加も大歓迎です! 
事前のお申込みは不要です。当日のご来館をお待ちしています!

<日時・会場>
令和6年5月18日(土)10時30分から11時15分まで
山形県立図書館1階 アクティブラーニングルーム(定員20名程度)

<演目>
「おばけソフトクリーム」脚本・絵/原田陽子 演じ手/原田陽子
「でんでん虫たべた」脚本・絵/佐藤眞理子 演じ手/佐藤眞理子
「ふわーりふわふわ」脚本・絵/つちだりり 演じ手/つちだしゅうこ

紙芝居チラシ演目表示

「絵本とうたの会」開催のお知らせ

只今開催中のこどもの読書週間企画展の関連行事として、山形西高等学校合唱団による「絵本とうたの会」を開催します。
子ども達にもおなじみの楽しい歌と絵本の読み聞かせを、ぜひご家族みなさまでお楽しみください。

〇日時 令和6年4月28日(日)午前11時30分~

〇場所 県立図書館1階 エントランス

〇対象 どなたでもお楽しみいただけます。(申込不要)

絵本とうたの会

「紙芝居のひろば」開催のお知らせ(4月20日(土))

4月20日(土)「紙芝居のひろば」を開催します。
親子はもちろん、大人おひとりでの参加も大歓迎です! 
事前のお申込みは不要です。当日のご来館をお待ちしています!

<日時・会場>
令和6年4月20日(土)10時30分から11時15分まで
山形県立図書館1階 アクティブラーニングルーム(定員20名程度)

<演目>
「おもんちゃんのことり」脚本・絵/荒木咲子 演じ手/あらきさきこ
 -おもんちゃんが小鳥を拾って育てるお話-
「じいちゃんのさくらんぼ」脚本・絵/折原由美子 演じ手/折原由美子
 -じいちゃんが『やまがた紅王』を育てて出荷するまでのお話-
「すもうをとった仁王様」脚本/西堀潤子 絵/折原由美子 演じ手/西堀潤子
 -中山町に伝わるすもうをとった仁王様のお話-

紙芝居のひろばチラシ演目表示

「紙芝居のひろば」開催のお知らせ【3月16日(土)】

3月16日(土)「紙芝居のひろば」を開催します。
今回は、烏帽子山(南陽市)の桜はどうしてきれいに咲くの?オットセイの墓がなぜ薬師公園(山形市)に?
どうなる?オオワシにさらわれた八右衛門!の3つのお話。
親子はもちろん、大人おひとりでの参加も大歓迎です! 
事前のお申込みは不要です。当日のご来館をお待ちしています!

<日時・会場>
令和6年3月16日(土)10時30分から11時15分まで
山形県立図書館1階 アクティブラーニングルーム(定員20名程度)

<演目>
「わたしのじまん」脚本・絵/白岩けい子(手づくり紙芝居)
「サーカスのブローニー」脚本・絵/佐藤眞理子(手づくり紙芝居)
「やなかけ八右衛門と鮭の大助」脚本・画/折原由美子(手づくり紙芝居)

紙芝居のひろば1紙芝居演目

本の森講座「ウメチギリさんと花束のカードをつくろう」開催のお知らせ

山形県立図書館では、米沢市在住のちぎり絵作家・ウメチギリさんを講師にお迎えし、ちぎり絵で花束のカードを作成するワークショップを開催します。

ちぎり絵ってチャレンジしてみたいけど何だか難しそう…そう思っているあなた、ウメチギリさんがちぎり絵の基礎から教えてくださいます。一緒に始めてみましょう♪

 

参加ご希望の方は、こちらから必要事項をご記入のうえ、お申し込みください。

 

◇ 日時:令和6年3月10日(日)13:30~15:30

◇ 場所:山形県立図書館(遊学館内)1階 アクティブラーニングルーム

◇ 定員/対象:先着10名/小学生以上(小学生低学年は保護者同伴)

 

短歌、つくってみませんか

 

今、「短歌ブーム」が来ていることをご存じでしょうか。

続々と歌集が出版され、若い世代でも話題になっているとのこと。

SNS等でも20~30代の歌人の方が作品を投稿されたり、注目度はますます上がっています!

気になっている方、多いんじゃないでしょうか?

 

山形県立図書館では、全国高校生短歌大会(短歌甲子園)の審査員も担当されている歌人 浅野大輝氏を講師に迎え、「つくってわかる短歌入門」を実施いたします。

初心者の方にもわかりやすく、実践しながら短歌の作り方や鑑賞のしかたについて教えていただきます。

 

この春、短歌が気になっていた方、新しい趣味を始めたい方、ぜひぜひご参加ください!

 

お申込みは、こちらの登録フォームからお願いいたします

※お電話やカウンターでのお申込みは受け付けておりませんのでご了承ください。

短歌講座チラシ

「紙芝居のひろば」開催のお知らせ(2月17日(土))

2月17日(土)「紙芝居のひろば」を開催します。
今回は、ウソつきのきつねにカワウソが教えた魚のとり方とは!?、
おじいちゃん手作りのそりでぴゅうーっと滑るふうちゃんを待ち受けていたのは!?、
あれあれあれ!?の3つのお話。
親子はもちろん、大人おひとりでの参加も大歓迎です。 
事前のお申込みは不要です。当日のご来館をお待ちしています。

<日時・会場>
令和6年2月17日(土)10時30分から11時15分まで
山形県立図書館1階 アクティブラーニングルーム(定員20名程度)

<演目>
「わっ!びっくり」脚本/宮崎二美枝 絵/本信公久(教育画劇刊)
「ふうちゃんのそり」脚本/神沢利子 画/梅田俊作(童心社刊)
「かわうそときつね」脚本・絵/折原由美子(手づくり紙芝居)

紙芝居のひろば演目表示

本の森講座「図書館で学ぼう!いのちを救う『けんけつ』」開催のお知らせ

県立図書館では今年も赤十字血液センターと連携したイベント、「図書館で学ぼう!いのちを救う『けんけつ』」を2月10日(土)に開催します。

小学生低学年向けの「楽しく学ぶ けんけつセミナー」では血液センターとアクティブラーニングルームをオンラインで結び、普段見えない血液センターのお仕事を見学できるツアーを実施します。参加できるのは10組限定!こちらは館内に設置してあるチラシのQRコードを読み込んでお申し込みください。

また、小学生以下のお子様向け「広げよう 献血の輪!チラシづくりワークショップ」も同時開催。ぬり絵やシールを使って簡単なチラシづくりを行います。申し込みは不要です。お気軽におはなしのへやへ足をお運びください。

当日は「たすけアイランド」からけんけつちゃんも来館予定。午前、午後ともに登場します!一緒に記念撮影もできます!!ぜひ、図書館へ足をお運びください。

 

◇ 日時:令和6年2月10日(土)

◇ 場所:山形県立図書館(遊学館内)1階 アクティブラーニングルーム/おはなしのへや

※ 詳細はチラシをご覧ください。

 

「紙芝居のひろば」開催のお知らせ(1月20日(土))

1月20日(土)「紙芝居のひろば」を開催します。
演目は以下のとおりです。
事前のお申込みは不要です。当日のご来館をお待ちしています!

<日時・会場>
令和6年1月20日(土)10時30分から11時15分まで
山形県立図書館1階 アクティブラーニングルーム(定員20名程度)

<演目>
「びんぼうがみとふくのかみ」脚本/鈴木敏子 画/二俣英五郎 脚本協力/佐々木悦(童心社刊)
「くまたのねんがじょう」脚本/わたりむつこ 絵/山本祐司(童心社刊)
「なでら山のさるとばあちゃん」脚本・画/折原由美子(手づくり紙芝居)

紙芝居のひろば1紙芝居のひろば2

 

「やまがた絵本マラソン」開催のお知らせ(1月20日(土))

 1月20日(土)「やまがた絵本マラソン」を開催します。
 大人おひとりでも、お子さんやお孫さんと一緒でもご参加いただけます。
 絵本を囲んで心あたたまる時間を過ごしませんか?

 ◇◇絵本マラソンとは◇◇
  絵本を持って走るの?
  いえいえ、マラソンといっても走る訳ではありません。(ご安心を!)
  参加者同士がお気に入りの絵本を紹介し合いながら交流したり、絵本の読み聞かせや音楽を楽しんで、
  "絵本っていいずね~"のゴールをみんなで目指します!

【日 時】令和6年1月20日(土)午後1時~午後2時30分
【会 場】遊学館ホール(遊学館2階)
【定 員】先着50名
【持 ち 物】お気に入りの絵本(1冊)
【ゲ ス ト】絵本セラピスト 相澤美紀さん
      シンガーソングライター なかのやひとしさん 

※参加ご希望の方は、電話(023-631-2523)又はリンク先の申込フォームからお申込みく
 ださい。お申込みはこちらから。
※席に余裕がある場合は、締切日以降の申し込みも可能です。

絵本マラソンチラシ

 

「紙芝居のひろば」開催のお知らせ(12月16日(土))

12月16日(土)「紙芝居のひろば」を開催します。
演目は以下のとおりです。
事前のお申込みは不要です。当日のご来館をお待ちしています!

<日時・会場>
令和5年12月16日(土)10時30分から11時15分まで
山形県立図書館1階 アクティブラーニングルーム(定員20名程度)

<演目>
「雪の女王」作/アンデルセン 脚本/稲庭桂子 画/いわさきちひろ(童心社刊)
「くだものの花クイズ」脚本・絵/原田陽子(手づくり紙芝居)
「たぬきと次郎作どん」脚本/村形啓行 画/村形隆子(手づくり紙芝居)

紙芝居1紙芝居2

「だれかに話したくなる冬の星空物語」講座のお知らせ

 

山形県立図書館では、小さな天文学者の会の皆さんや山形大学理学部教授の中森健之先生を講師に招き、「だれかに話したくなる冬の星空物語」講座を開催します。

冬の星空の特徴や素敵なお話を教えていただきます。

今年の冬は暖かい館内で、キラキラまたたく冬の星空に想いを馳せてみませんか。

参加ご希望の方は、リンク先の申込フォームから必要事項をご記入のうえ、お申し込みください。

お申し込みはこちらから

 

○日時:令和5年12月23日(土)10:00~11:00 

○場所:山形県立図書館アクティブラーニングルーム

○定員/対象:先着10組/小学生以上の親子等

 

 

 

 

クリスマスフェスタ 本の森講座「バレットジャーナルワークショップ」開催のお知らせ

山形県立図書館では、文具作家でイラストレーターのcohalさんを講師にお迎えし、バレットジャーナルを基礎から学ぶワークショップを開催します。

年末年始に向けてやることが盛りだくさんのそこのあなた。頭の中を紙に書き出してすっきり整頓して、新年を迎える準備をしてみませんか。

参加ご希望の方は、リンク先の申込フォームから必要事項をご記入のうえ、お申し込みください。

お申し込みはコチラ


◇ 日時:令和5年12月23日(土)13:30~

◇ 場所:山形県立図書館(遊学館)1階 アクティブラーニングルーム

◇ 定員/対象:先着10名/高校生以上

国際交流員によるおはなし会「外国の絵本を開いてみよう!」開催のお知らせ

国際交流員の3人が、日本語による説明を交えながら、外国絵本の読み聞かせを行います。
また、それぞれの国の子ども達の暮らしや遊びも楽しく紹介します。
参加ご希望の方は、電話または図書館カウンターまでお申込みください。

〇日時 令和5年12月10日(日)午前10時から11時まで

〇場所 1階こどもエリア内アクティブラーニングルーム

〇対象 小学生とその保護者 先着15名

〇申込先 電話(023-631-2523)または図書館カウンターまで

外国絵本ポスター

はまだひろすけ人形劇「りゅうの目のなみだ」公演のお知らせ

山形県立図書館では、はまだひろすけ生誕130年没後50年記念展(令和5年12月19日~令和6年2月17日)に先立ち、県内で活動する団体「青空クラブ」をお迎えし、縣人・浜田広介氏の作品である「りゅうの目のなみだ」の人形劇を開催します。当館が人形劇の催しを開催するのはリニューアル後初です。大きな人形を使った迫力ある劇を是非、ご覧にいらしてください。

参加ご希望の方は、リンク先の申込フォームから必要事項をご記入のうえ、お申し込みください。

お申込みはこちら

 

◇日時:令和5年12月10日(日) 14:00~

◇場所:遊学館3階 第2研修室

◇定員/対象:先着30名程度/親子等

 

たくさんのお申し込み、お待ちしています。

 

「税ってなんだ!?税を考える週間」展示のお知らせ

11月11日から17日は「税を考える週間」です。

県立図書館では、山形税務署と連携して、

どうして税金って必要なの?

そもそも税金って何?

という素朴な疑問から、より深い経済の話までお金や税金に関する本を展示しています。

税に関する冊子も配布しておりますので、ぜひご覧ください。

 

お金って、大事です。

 

税を考える週間タイトルボード

 

税を考える週間展示風景

「紙芝居のひろば~特別編~」開催のお知らせ(11月18日(土))

11月18日(土)「紙芝居のひろば~特別編~」を開催します。
今月は特別編として、子どもも大人も楽しめる演目に加えて、大人向けの演目や山形のストーリーを題材にした演目をエントランスホールでお届けします!
全国自作視聴覚教材コンクールで最高賞の最優秀賞・文部科学大臣賞を受賞した作品も上演します!ぜひご覧ください!!(事前申込不要)

<日時・会場>
令和5年11月18日(土)10時30分から11時45分まで山形県立図書館1階エントランス付近

※演目など、詳しくはチラシをご覧ください。

紙芝居のひろば

「いっしょにさがそう!絵本ハンター シーズンⅡ」の開催について

「いっしょにさがそう!絵本ハンター シーズンⅡ」は申込数が定員に達したため、受付けを終了いたしました。

 

=読書の秋、絵本ハンターになりませんか?=

テーマ 『いっしょにさがそう!絵本ハンターシーズンⅡどんぐりパラダイス』

1 読み聞かせ…今回は、秋テーマとした絵本の読み聞かせを屋外のデッキで秋の風を感じながら行うスペシャルバージョンです。
2 絵本探しビンゴ…たくさんの絵本を手にとって、キーワードを探し、ビンゴ♪をねらいます。
3 ものづくり…遊学館中庭には大きなどんぐりの木があります。その特別などんぐりを使って何を作ろうかな。
4 スペシャルシアター…最後には、東北文教大学の皆さんによるエプロンシアターやボードビル、手遊び歌などの楽しいひと時が待っています。

〇開催日時  2023年11月12日(日)9:30~11:30
〇会場    山形県立図書館 こどもエリア
〇対象    3歳~小学校3年生程度の子どもと保護者等 ※先着10組(30名)程度
〇参 加 費  1人50円(保険料・材料代)

=お申込み方法=
① 10/24(火)9:00~11/7(火)17:00の期間に、メール、チラシのQRコードのいずれかでお申込みください。
MAIL:fukaseme@pref.yamagata.jp  村山教育事務所社会教育課(担当:深瀨)
②その際、参加する保護者名(続柄)/児童名(学年または年少・年中・年長等)/連絡のつく電話番号(代表)/E-mailアドレスの記入をお願いします。(申込み内容を確認後、詳細について連絡いたします。)

読育講座チラシ

「紙芝居のひろば」開催のお知らせ(10月21日(土))

10月21日(土)「紙芝居のひろば」を開催します。
演目は以下のとおりです。
事前のお申込みは不要です。当日のご来館をお待ちしています!

<日時・会場>
令和5年10月21日(土)10時30分から11時15分まで
山形県立図書館1階 アクティブラーニングルーム(定員20名程度)

<演目>
「だーれかな」脚本・絵/原田陽子(手づくり紙芝居)
「おにぎりなっぱ」脚本・絵/野村たかあき(童心社刊)
「ひかりの星」原作/浜田ひろすけ 絵/大畑いくの(教育画劇刊)

紙芝居のひろばチラシ演目

オータムフェスタ 本の森講座「mizutamaさんと栞をつくろう」開催のお知らせ

募集定員に達しましたので受付を締め切りました。

たくさんのご応募、ありがとうございました!

 

山形県立図書館では、山形県在住の大人気イラストレーター・mizutamaさんと一緒に栞づくりをします。

mizutamaさんからイラストのイロハを教わりながら自作のイラストを描いたり、好きな柄のマステを貼ってお気に入りの1枚をつくってみましょう。

読書の秋、お気に入りの栞で本を開くきっかけを作ってみませんか。

参加ご希望の方は、10月4日(水)9時からメールにてお申し込みください。

 

◇ 日時:令和5年10月21日(土)

◇ 場所:山形県立図書館(遊学館内)1階アクティブラーニングルーム

◇ 参加費:無料

◇ 持ち物:カラーペンや色鉛筆等、イラストを描くのに必要なもの

◇ 定員/対象:各回先着10名/小学生以上(小学生低学年は保護者同伴)/県内在住者、在勤者、在学者に限る

◇ 申込方法:ytoshokan@pref.yamagata.jpあてメールでお申し込みください。

 

山形県警察本部との連携イベントの開催について

昨年度大好評だった県警本部との連携イベント、今年もやります!

白バイとカモンくんも昨年に引き続きやってきます!

白バイに乗ってかっこいい写真を撮りましょう?

また、親子でも楽しめるクイズラリーも実施します。

図書館をぐるっと探検して、めざせ!ディフェンスリーダー!

そして今年はなんと、あの、ドナルド・マクドナルドさんがご来館されます?

ドナルドが楽しく防犯について教えてくれますよ♪

 

そのほかにも交通安全、防犯に関する体験イベントもりだくさん!

イベントは事前申し込み不要でどなたでもご参加いただけます。

※クイズラリー、ドナルド・マクドナルドの防犯教室、「いか・の・お・す・し」をべんきょうしよう!は児童向けになります。

 

身の回りの交通安全や防犯について、図書館で楽しく学びましょう!

 

詳しくは画像のチラシをご覧ください。

県防災危機管理課連携企画「防災ミニ講座 もしものためにいつも防災」開催のお知らせ

山形県立図書館では、防災危機管理課との連携展示「今、防災について考えよう」の実施に合わせて、「防災ミニ講座 もしものためにいつも防災」を下記のとおり開催します。最近多い災害の傾向や防災の基本について学びます。
普段あまり機会のない防災ベッドや非常食に実際に触れることができます!!

◇ 日時:令和5年9月30日(土) ① 10:30~11:00 ② 13:30~14:00
◇ 場所:山形県立図書館(遊学館内)1階アクティブラーニングルーム
◇ 参加費:無料
◇ 対象:小学生~中学生 ※防災に興味がある方はどなたでもご参加ください。
◇ 申込:不要

 

「紙芝居のひろば」の開催について(9月16日(土))

9月16日(土)「紙芝居のひろば」を開催します。
演目は以下のとおりです。

参加ご希望の方は、図書館カウンター又は023(631)2523までお申込みください。
当日でもご参加いただけます。(先着20名程度)

<日時・会場>
令和5年9月16日(土)10時30分から11時15分まで
山形県立図書館1階 アクティブラーニングルーム

<演目>
「ござっしゃい!おらほのいもに会」脚本・画/折原由美子(手づくり紙芝居)
「納豆売りのつやちゃん」脚本・画/佐藤 眞理子(手づくり紙芝居)
「ずんどうなべのガラオくん」脚本・画/川村 陽子(手づくり紙芝居)

チラシ

演目表示

「紙芝居のひろば」開催のお知らせ(8月26日(土))

8月26日(土)「紙芝居のひろば」を開催します。
演目は以下のとおりです。
参加ご希望の方は、図書館カウンター又は023(631)2523までお申込みください。
当日でもご参加いただけます。(先着20名程度)

<日時・会場>
令和5年8月26日(土)10時30分から11時15分まで
山形県立図書館1階 アクティブラーニングルーム

<演目>
「8月21日」脚本・絵/つちだ みみ(手づくり紙芝居)
「ぼくの相棒ちびカブト」脚本/西堀潤子 絵/折原由美子(手づくり紙芝居)
「だるま寺のだるまさま」脚本/村形啓行 絵/村形隆子(手づくり紙芝居)

紙芝居チラシ演目表示

 

独立行政法人国際協力機構JICA東北連携企画「世界へのトビラ~海外協力隊のお仕事ケニア編~」開催のお知らせ

好評につき、申し込みを締め切りました。 

多数の申込み、ありがとうございます!!

 

 山形県立図書館では、独立行政法人国際協力機構JICA東北との連携企画「世界へのトビラ~海外協力隊のお仕事ケニア編~」を下記のとおり開催します。

 講師に元青年海外協力隊員でげ元JICA山形デスク国際協力推進員の村岡智子氏をお招きしてケニアでの海外協力隊体験談をお伺いします。その後は、アフリカ布を使ったガーランド作りを楽しみましょう。作った作品はお持ち帰りいただけます。一緒に世界へのトビラを開けてみませんか?

 

 ◇日時:令和5年7月29日(土)

 ◇場所:山形県立図書館(遊学館内)1階アクティブラーニングルーム

 ◇参加費:無料

 ◇定員/対象:15名(どなたでも)

 ◇申込方法:県立図書館カウンターへ申込書をご提出いただくか、電話、FAXでお申し込みください。

 

国際交流員によるおはなし会「外国の絵本を開いてみよう!」のお知らせ

国際交流員の3人が、日本語による説明を交えながら、外国絵本の読み聞かせを行います。また、それぞれの国の子ども達の暮らしや遊びも楽しく紹介します。
参加ご希望の方は、電話またはカウンターまでお申込みください。

〇日時 令和5年8月6日(日)午前10時から11時まで

〇場所 1階こどもエリア内アクティブラーニングルーム

〇対象 小学生とその保護者 先着15名

〇申込先 電話(023-631-2523)または図書館カウンターまで

外国絵本ポスター

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外国絵本写真1外国絵本写真2

「あるほなつきと絵本をつくろう!」受付終了のお知らせ

「あるほなつきと絵本をつくろう!」は申込者数が定員に達したため、受付を終了いたしました

 

創作ユニット「あるほなつき」さんと一緒に、世界に1冊だけのオリジナル絵本を作ってみませんか?

誰でも楽しく絵本が作れるアイディアいっぱいでお待ちしています!

夏休みの自由研究などにも最適ですよ。

 

〇日時 令和5年7月29日(土)午前10時~正午

〇場所 県立図書館1階アクティブラーニングルーム

〇対象 小学生と保護者 定員10組程度(先着順)

〇参加費 無料(子ども1人につき1冊制作)

〇申込み 電話023-631-2523または図書館カウンターまで

絵本をつくろう!ポスター

【7/22(土)】図書館マルシェを開催します

昨年度初めて開催し、たいへん好評だった”図書館マルシェ”を今年度も開催いたします!

 

日時:7月22日(土)11:00~15:00

場所:図書館1階エントランスホール

内容:やまがた農業女子ネットワーク「agood(あぐっと)」による

   地元農産品や加工品の販売とお野菜絵本の読み聞かせ

   ※「お野菜絵本の読み聞かせ」は11:30頃~と14:00頃~の2回を予定しています。

担当:山形県立図書館総務課 023-631-2523

 

0722 図書館マルシェ

「紙芝居のひろば」開催のお知らせ(7月15日(土))

7月15日(土)「紙芝居のひろば」を開催します。

演目は以下のとおりです。
参加ご希望の方は、図書館カウンター又は023(631)2523までお申込みください。

当日でもご参加いただけます。(先着20名程度) 

<日時・会場>
令和5年7月15日(土)10時30分から11時15分まで
山形県立図書館1階 アクティブラーニングルーム 

<演目>
「おたまじゃくしの101ちゃん」 脚本/かこさとし 画/仲川道子(童心社)
「すずめのあだうち」脚本・絵/白岩けい子(手づくり紙芝居)
「よっちゃんの涙」脚本・絵/奥山妙子(手作り紙芝居)

演目0715

紙芝居ちらし

「お米の?がわかる話&米袋でエコバッグを作ろう!」受付締切りました。

本の森講座「お米の?がわかる話&米袋でエコバッグを作ろう!」について、好評につき、受付を終了しました。

県立図書館ではサマーフェスタ期間中様々なイベントを開催いたしますので、そちらもぜひチェックしてください!

 

農業に関するデータベース「ルーラル電子図書館」をご存じですか?
様々な角度から農業に関する情報を検索、閲覧できるデータベースなんですが、県立図書館では2階のデータベース端末でどなたでも閲覧が可能です。
そんなルーラル電子図書館を使って親子で楽しめる講座&米袋でエコバッグが作れちゃうワークショップを実施します!
日本人の主食であるお米。最近は生産量や消費量が減ってるなんて話もよく聞きますが…
ここで問題です。
ごはん茶碗一杯のお米は稲何株分でしょう?
答えは…講座で!!
こんな身近なお米の話から、田んぼと生き物の関係まで、夏休みの自由研究にも役立ちそうなお話をしていただきます。
また、米袋で丈夫なエコバッグを作るワークショップも行います。
お米に思いを馳せながらナチュラルで可愛いバッグを作りましょう♪

1日時 令和5年7月8日(土)14:00~15:30
2場所 山形県立図書館1階アクティブラーニングルーム
3講師 一般社団法人農産漁村文化協会 東北支部 水野隆史 氏
4参加費 無料
5定員・対象 10組(先着順)・小学生とその保護者
6申込方法 チラシについている申込書を図書館カウンターに提出いただくか、FAX・郵送でお送りください。電話でも受け付けます。

講座チラシ

県雇用・産業人材育成課「ボール型ロボットプログラミング講座」開催のお知らせ

 山形県立図書館では、雇用・産業人材育成課との連携企画「技能五輪・アビリンピック関連展示」の実施に合わせて、「ボール型ロボットプログラミング講座」を下記のとおり開催します。タブレットでボール型ロボットをプログラムどおりに転がしたり、音を出したり、色を変えたりできます。

 参加ご希望の方は、雇用・産業人材育成課へメールで直接お申し込みください。

 

 ◇日時:令和5年7月15日(土)

 ◇場所:山形県立図書館(遊学館内)1階アクティブラーニングルーム

 ◇参加費:無料

 ◇定員/対象:28名(各回14名)/小学生(1~3年生は保護者同伴)

 ◇申込方法:県雇用・産業人材育成課へ、メールでお申し込みください。

 

「紙芝居のひろば」の開催について(6月17日(土))

6月17日(土)「紙芝居のひろば」を開催します。

演目は以下のとおりです。

参加ご希望の方は、図書館カウンター又は023(631)2523までお申込みください。

当日でもご参加いただけます。(先着20名程度)

 

<日時・会場>
令和5年6月17日(土)10時30分から11時15分まで
山形県立図書館1階 アクティブラーニングルーム

<演目>
「つきよとめがね」原作/小川未明 脚本/堀尾青史 絵/遠藤てるよ(童心社)
「きつねのくれたぶんぶくちゃがま」脚本・絵/折原由美子(手づくり紙芝居)
「だーれかな」脚本・画/原田陽子(手作り紙芝居)

 

紙芝居チラシ演目表示

国際交流員によるおはなし会「外国の絵本を開いてみよう!」のお知らせ

国際交流員の3人が、日本語による説明を交えながら、外国絵本の読み聞かせを行います。また、それぞれの国の子ども達の暮らしや遊びも楽しく紹介します。
参加ご希望の方は、電話またはカウンターまでお申込みください。

〇日時 令和5年6月11日(日)午前10時から11時まで

〇場所 1階こどもエリア内アクティブラーニングルーム

〇対象 小学生とその保護者 先着15名

〇申込先 電話(023-631-2523)または図書館カウンターまで

外国の絵本を開いてみよう!ポスター

夕鶴の里語り部による「むかし話口演会」のお知らせ

只今開催中のこどもの読書週間企画展の関連行事として、夕鶴の里(南陽市)の語り部による「むかし話口演会」を開催します。
郷土の言葉でむかし話を伝える語り部のあたたかい語りをぜひお楽しみください。

〇日時 令和5年6月3日(土)午前10時30分~

〇場所 県立図書館1階 エントランス付近

〇演目 「鶴の恩返し」ほか

〇申込みは不要です。どなたでもお楽しみいただけます。

むかし話口演会ポスター

 

「紙芝居のひろば」の開催について(5月20日(土))

5月20日(土)「紙芝居のひろば」を開催します。
演目は以下のとおりです。
参加ご希望の方は、図書館カウンター又は023(631)2523までお申込みください。当日でもご参加いただけます。(先着20名程度)

<日時・会場>
令和5年5月20日(土)10時30分から11時15分まで
山形県立図書館1階 アクティブラーニングルーム

<演目>
「おばけソフトクリーム」脚本・画/原田 陽子(手づくり紙芝居)
「君の名は・・・」脚本・絵/つちだ しゅうこ(手づくり紙芝居)
「よさくどんのおよめさん」脚本/秋元 美奈子 画/水野 二郎(童心社)

紙芝居のひろば演目

 

紙芝居のひろば 上期スケジュール

 

絵本とうたの会のおしらせ

只今開催中のこどもの読書週間企画展の関連行事として、山形西高等学校合唱団による「絵本とうたの会」を開催します。
子ども達にもおなじみの楽しい歌と絵本の読み聞かせを、ぜひご家族みなさまでお楽しみください。

〇日時 令和5年4月29日(土)午前11時00分~

〇場所 県立図書館1階 エントランス付近

〇申込みは不要です。どなたでもお楽しみいただけます。

 

絵本とうたの会チラシ

「おはなし会のおしらせ」

東北文教大学児童文化部の学生さんによる絵本の読み聞かせ「おはなし会」を開催します。
絵本の読み聞かせや手遊びなど、ぜひ親子でお楽しみください。

〇日時 令和5年4月23日(日)
    1回目 10時30分から (対象:0~3歳くらいまで)
    2回目 11時から(対象:4~6歳くらいまで)
    各15分程度

〇場所 県立図書館1階 こどもエリア おはなしのへや

〇定員 各回4組程度

〇申込み お電話または図書館カウンターまでお申し込みください
     ☎ 023-631-2523

☆以降、令和6年3月まで毎月1回開催予定です。

 

おはなし会チラシ

「紙芝居のひろば」の開催について(4月15日(土))

「山形紙芝居研究会」のみなさまによる「紙芝居のひろば」は昨年度に引き続き、今年度も開催します!

4月15日(土)の演目は以下のとおりです。

参加ご希望の方は、図書館カウンター又は023(631)2523までお申込みください。当日でもご参加いただけます。(先着20名程度)

 

<演目>

「となりのさくら」   脚本:桂文我 絵:長野ヒデ子(大わらい落語紙芝居)

「すもうをとった仁王様」脚本:西堀潤子 画:折原由美子(手作り紙芝居)

「お観音講の朝に」≪昨年度「自作視聴覚教材コンクール」入賞作品≫

            脚本・画:あらきさき子(手作り紙芝居)

 

 <日時・会場>

令和5年4月15日(土)10時30分から11時15分まで

山形県立図書館1階 アクティブラーニングルーム

 

~お車でお越しの際は、県立図書館西側に隣接する遊学館駐車場が便利です~  

 

「日本経済新聞の読み方講座」(3/25)開催!

この春、人事異動や就職・就活・進学など、新たな一歩を踏み出される皆様!
新年度を機に、仕事や生活を更に充実させたいと考えている皆様!
日本経済新聞を読んでみませんか!
県立図書館では、「日本経済新聞の読み方講座」を開催します!
日本経済新聞社から実績豊富なベテラン講師をお招きし、実際に新聞を参照しながら、私達の暮らしやビジネスに深く関わる国内外の社会経済の動きを、的確に、効率良く読み取る方法を学びます。
米中の動向をはじめとする国際情勢、消費のトレンド、SDGs関連など、最新の話題も満載。社会経済は日々動いており、何が出るかは当日のお楽しみ。経済の今を学ぶ講座としてもおススメです。この機会をお見逃しなく!

〇日時:令和5年3月25日(土)15時から16時30分まで
〇会場:遊学館 3階 第1研修室
〇講師:日本経済新聞社 エリアセールスユニット 担当部長 下島 直人 氏
〇定員:64名(事前申込が必要)
〇申込締切:令和5年3月21日(火) ※定員に達した場合はその時点で締切ります。
詳しくは、チラシをご覧ください。

【定員に達しました】 「Let's理科読光と色のいろいろ」開催

【定員に達しました】たくさんのお申込み、ありがとうございました。

山形県立図書館では、NPO法人ガリレオ工房及び山形大学理学部と連携し、理科読を用いた科学講座「Let's理科読 光と色のいろいろ」を開催します。
今回は、分光シートの工作や真っ暗実験、赤青シートで消える絵出てくる絵実験、虹色ブンブンこまつくり等を行います。
光って何色?どうして色が見えるの?
うららかな春の一日、絵本の読み聞かせや実験・工作を通して、光の性質を一緒に楽しく学びましょう。
なお、理科読の手法を使って子どもたちに理科の面白さを伝える「理科読マイスター」になっていただける方を募集しています。興味のある方の御参加もお待ちしています。

日時 令和5年3月21日(火・祝)14:00~15:30
会場 遊学館 第1研修室
定員 小学生以上20組(50名程度)、先着順
講師 NPO法人ガリレオ工房理事 土井美香子氏
   山形大学理学部教授 栗山恭直氏
申込方法は別添チラシをご覧ください。
~車でお越しの場合は、図書館西側に隣接する遊学館駐車場が便利です~
・本イベントは感染症対策を徹底して開催します。
・参加にあたっては、マスク着用、手指消毒、検温等にご協力ください。
・感染症の状況により内容を変更または中止する場合があります。

 

理科読ポスター

 

理科読チラシ

1月21日開催「紙芝居のひろば」について

1月21日土曜日、「紙芝居のひろば」を開催します。今回は手づくり紙芝居2作品を上演します。

参加ご希望の方は、図書館カウンター又は023(631)2523までお申込みください。当日でもご参加いただけます。(先着20名程度)

 

<日時・会場>

令和5年1月21日(土)10時30分から11時15分まで

山形県立図書館1階 アクティブラーニングルーム

 

<演目>

  • 「なでら山のさるとばあちゃん」脚本・絵/折原 由美子
  • 「きつねのすむ村」脚本・絵/荒木 咲子

ご参加お待ちしております!

※本イベントは、感染症対策を徹底して開催します。参加にあたってはマスクの着用、手指消毒、検温にご協力ください。

紙芝居のひろばチラシ

国際交流員によるおはなし会「外国の絵本を開いてみようvol.4」の開催

県国際交流協会に所属している国際交流員シアン ライトさん(アメリカ出身)とキム ギョンハさん(韓国出身)が、外国絵本の読み聞かせや出身国のこどもたちのくらしなどを紹介します。

今回は、読み聞かせのほか、アメリカのバレンタインデーのお話を聞いたり、韓国の伝統服(ハンボク)を着てお正月のあいさつを体験します。(ハンボクの体験は子供限定)

参加をご希望の方は電話または図書館カウンターまでお申込みください。

 

日時 令和5年2月5日(日)午前10時から11時まで

場所 1階こどもエリア内アクティブラーニングルーム

対象 小学生とその保護者 先着15名

申込先  ☎023(631)2523

国際交流員によるおはなし会のおしらせ

おはなし会のお知らせ

東北文教大学児童文化部の学生さんによる絵本の読み聞かせ「おはなし会」を開催します。

内容は当日のお楽しみ。ぜひ親子でお楽しみください。

 

  • 日時
    令和4年10月23日(日曜日)
    1回目:10時30分から(対象:0~3歳くらいまで)
    2回目:11時から(対象:4~6歳くらいまで)
    各15分程度
  • 場所
    県立図書館1階 こどもエリア おはなしのへや
  • 定員
    各回3組程度
    注意:感染症対策へのご協力をお願いいたします
  • 申込み
    お電話または図書館カウンターまでお申し込みください
    電話番号:023-631-2523


おはなし会チラシの画像

10月15日『やまがた絵本マラソン』の開催について

 

10月15日土曜日、遊学館ホールを会場に「やまがた絵本マラソン」を開催します。
 参加者がお気に入りの絵本を紹介し合うほか、絵本セラピストによる「絵本のたのしみ方」のお話と、読み聞かせや音楽を楽しむイベントです。

おひとりでも、お子さんやお孫さんと一緒でもご参加いただけますので、ぜひご参加ください。

 

 【日  時】 令和4年10月15日(土)午後1時~午後2時30分

        (受付:12時45分から)

 【場  所】 遊学館ホール(遊学館2階)

 【定  員】 先着50名

 【申し込み】 山形県立図書館 023-631-2523

        図書館カウンターでも受け付けます。

【持ち物】  お気に入りの絵本(任意)

 

※感染症対策へのご協力をお願いいたします。



写真は昨年度(令和3年度)

山形県警察本部との連携イベントの開催について

子どもの通学、事故に遭わないか心配…
不審者情報がきたけど、どうやって気を付ければ…

そんな防犯、交通安全についてのモヤモヤを楽しく学んで吹き飛ばしましょう!
県立図書館では、山形県警察本部と連携して「みんなでつくろう安心なまち~防犯・交通安全について学ぼう~」を開催します!
ゲームで楽しく防犯を学べるコーナーや、体験コーナー等、館内各所で防犯・交通安全について学べるイベントとなっております。
エントランスでは、カッコイイ白バイの写真撮影ができるコーナーもご用意!
県警のマスコットキャラクター「カモンくん」も皆様のご来館をお待ちしておりますので、親子で、ご家族でご来館ください!

↓イベントの詳細はチラシをご覧ください↓

9月17日(土)開催「紙芝居のひろば」

9月の「紙芝居のひろば」の演目は以下のとおりです。

参加ご希望の方は、図書館カウンター又は023(631)2523までお申込みください。残席があれば当日でもご参加いただけます。(先着20名程度)

 

<演目>

〇「うぐいすっ() 手づくり紙芝居

        脚本/村形啓行 絵/村形隆子 

〇「でんでん虫たべた」 手づくり紙芝居

        脚本・絵/佐藤眞理子

〇「スズムシくんとパーティーのよる」 教育画劇 

        作・絵/田中六大

〇「つきよとめがね」 童心社

 原作/小川未明 脚本/堀尾青史 絵/遠藤てるよ 

 

<日時・会場>

令和4年9月17日(土)10時30分から11時15分まで

山形県立図書館1階 アクティブラーニングルーム

 

※本イベントは、感染症対策を徹底して開催します。参加にあたってはマスクの着用、手指消毒、検温にご協力ください。

やまがた絵本マラソンの開催について

 10月15日(土)に、大人絵本セラピー山形主催、県立図書館共催により「やまがた絵本マラソン」を開催します。

参加者がお気に入りの絵本を紹介し合うほか、絵本セラピストによる「絵本のたのしみ方」のお話と、読み聞かせや音楽を楽しみながら、「絵本っていいずね!」の“ゴール”をめざします。

おひとりでも、お子さんやお孫さんと一緒でもご参加いただけますので、ぜひご参加ください。

 

 【日  時】 令和4年10月15日(土)午後1時~午後2時30分

        (受付:12時45分から)

 【場  所】 遊学館ホール(遊学館2階)

 【定  員】 先着50名

 【申し込み】 山形県立図書館 023-631-2523

        図書館カウンターでも受け付けます。

【持ち物】  お気に入りの絵本(任意)

 

※感染症対策へのご協力をお願いいたします。

※詳細は添付のチラシをご覧ください。


「山形しかカタン!プレイイベント」の開催について

山形中央高等学校の生徒さんが作成した「山形しかカタン!」
最近話題のこのゲーム、ご存知でしょうか。

カタンというのは世界三大ボードゲームの1つでお子さんから大人まで幅広い世代が楽しめるゲームです。
そんなカタンの山形バージョンがこの「山形しかカタン!」
その名の通り山形の魅力がぎゅぎゅっと詰まったものになっているんです

プレイしたあとはあなたもきっと、
山形しか勝たん…‼
と思うはず!

やったことがなくても大丈夫。
遊び方を教えてもらいながら楽しくプレイできちゃいます!

お申込みは下記からどうぞ! 

午前の部:山形県立図書館カタンイベント7月23日(土曜日)午前の部 応募フォーム(外部サイトにリンクします)

午後の部:山形県立図書館カタンイベント7月23日(土曜日)午後の部 応募フォーム(外部サイトにリンクします)

 

「山形しかカタン!プレイイベント」チラシの画像

「山岳ガイドがこっそり教える山の楽しみ方講座」の開催について

8月に、第6回「山の日」全国大会が本県で開催されます。
これを記念し、県立図書館では、県みどり自然課と連携し、山の楽しみ方講座を開催します。

山岳ガイドの石沢孝浩さんをお招きし、山形の山の魅力、山を楽しむための必要な知識と装備、親子で楽しめる山の過ごし方等、たっぷりお話を伺います。

登山初心者や親子でも楽しめる内容になっておりますので、是非ご参加ください。
お申込み・お問合せは県みどり自然課まで。
 
  1. 日時
    令和4年7月30日(土曜日) 14時00分~16時00分
  2. 場所
    山形県生涯学習センター「遊学館」3階 第1研修室
  3. 参加費
    無料
  4. 対象・定員
    一般 先着70名
  5. 申込方法
    電話、ファクスまたはEメールで、県みどり自然課山の日全国大会推進室に、必要事項(参加者氏名、お住いの市町村、連絡先)をお伝えください。
 
企画展示コーナーAでは、企画展示「やまのよもやま」開催中です。
7月6日からは、遊学館県政情報発信コーナー及び県立図書館ラウンジ付近で、県みどり自然課による「やまがた百名山写真展」の開催を予定しています。
こちらも是非ご覧ください。

「山岳ガイドがこっそり教える山の楽しみ方講座」チラシの画像

「外国の絵本を開いてみよう vol.2」の開催について(7月31日開催)

県国際交流協会に所属している国際交流員キム ギョンハさん(韓国出身)とシアン ライトさん(アメリカ出身)が、日本語による説明を交えながら外国絵本の読み聞かせや出身国のこどもたちのくらしなどを紹介します。

参加をご希望の方は電話またはカウンターまでお申込みください。

日時:令和4年7月31日(日曜日)午前10時から11時まで
場所:1階こどもエリア内アクティブラーニングルーム
対象:小学生とその保護者 先着15
申込先:電話番号 023-631-2523

注意:本イベントは、感染症対策を徹底して開催します。参加にあたってはマスクの着用、手指消毒、検温にご協力ください。

「外国の絵本を開いてみよう vol.2」チラシの画像

「外国の絵本を開いてみよう」開催時の画像

6月18日(土曜日)開催「紙芝居のひろば」

6月の「紙芝居のひろば」の演目は以下のとおりです。
参加ご希望の方は、図書館カウンター又は電話番号023-631-2523までお申込みください。
当日でもご参加いただけます。(先着20名程度)

<演目>

  • 「まほうのことば」 原田陽子脚本・絵(手づくり紙芝居)
  • 821日」 つちだみみ(小学5年の時の作品)作・絵(手づくり紙芝居)
  • 「ありくんとかえるくん」 ようふゆか/作・絵(教育画劇)


<日時・会場>

令和4年6月18日(土曜日)10時30分から11時15分まで
山形県立図書館1階 アクティブラーニングルーム

注意:本イベントは、感染症対策を徹底して開催します。参加にあたってはマスクの着用、手指消毒、検温にご協力ください。


「紙芝居のひろば」開催時の画像


「紙芝居のひろば」チラシの画像

6月11日開催 本の森講座「こころを豊かに~絵本の世界~」

6月11日に絵本に関する研修会を開催します。
子供の頃読んでいて気が付かなかった絵本の奥深さや絵本の味わい方など、東北文教大学短期大学部 川越ゆり教授にお話しいただきます。

絵本が好きな方、これから読んでみたいと考えている方はぜひご参加ください。

日時:令和4年6月11日(土曜日)午後2時~午後3時30分

場所:遊学館3階 第2研修室(山形市緑町一丁目2-36)

申し込みは電話番号023-631-2523またはカウンターまで。


「こころを豊かに~絵本の世界~」チラシの画像

親子砂防教室の開催について

最近は大雨も多く、土砂災害のニュースもよく耳にするようになりました。
土砂災害を防ぐために、どんな工夫がされているのか。そもそも土砂災害はどうやって起こるのか。
身近な災害のこと、よく知ることが防災の第一歩です!

県立図書館では親子で楽しく学べる「親子砂防教室」を実施します。
土砂災害のメカニズムを模型実験等でわかりやすく解説していただくほか、砂防について学べるミニ講座を予定しています。

砂防ミニ教室は事前の申し込みが必要です。
申し込み、お問い合わせは、県砂防・災害対策課まで!

日時

令和4年625日(土曜日)10時00分15時00分

内容

1)砂防ミニ教室 注意:要申込

  1. 10時30分11時00分
  2. 13時30分14時00分

 定員:各回小学生とその保護者10

(2)土砂災害模型実験 注意:申込不要

 上記以外の時間で実施

申込方法・申込先

電話またはファクスで受け付けます

申込先:県土整備部 砂防・災害対策課
電話番号:023-630-2614
ファクス番号:023-625-3866
 

親子砂防教室チラシの画像

山形の刀剣 講座アーカイブ動画公開!

大変お待たせいたしました!
昨年116日に開催し、好評をいただきました、本の森講座「山形の刀剣~姫鶴一文字と五虎退吉光を中心に~」の講座アーカイブ動画が公開されました!

米沢市上杉博物館では、現在#戦国京都と上杉家の特別展を実施中です。
現在は展示替え作業中ですが、521日(土曜日)からの後期展示では、講座でもご説明いただきました、五虎退吉光が展示されるとのこと!

講座では刀剣の基礎知識もご紹介いただいておりますので、この動画を見てから展示を見ると、より刀剣の魅力に引き込まれること間違いなしです!

戦国京都と上杉家 展示と併せてぜひご覧ください
米沢市上杉博物館ホームページ(外部サイトにリンクします)

動画は下記の再生リストからご覧ください!
山形の刀剣(外部サイトにリンクします)

こどもの読書週間企画展関連行事「絵本とうたの会」の開催について

山形県立図書館では、山形西高等学校合唱団の皆さんによる「絵本とうたの会」を下記のとおり開催します。
美しいハーモニーと楽しい絵本の読み聞かせをお楽しみください。

なお、現在こどもの読書週間企画展「夢いっぱい のりもの大集合」も開催中です。
こどもが大好きな新幹線、飛行機、車などの乗り物の絵本や鉄道の模型などを展示していますのでそちらもぜひご覧ください。




日時:令和4年5月7日(土曜日)午後130分から
場所:県立図書館1階エントランス付近
対象:どなたでもお楽しみいただけます(申込不要)

 絵本とうたの会チラシの画像

絵本の読み聞かせ「おはなし会」のおしらせ

東北文教大学児童文化部の学生さんによる絵本の読み聞かせ「おはなし会」を開催します。

絵本の読み聞かせやエプロンシアターなど、ぜひ親子でお楽しみください。
 

  • 日時
    令和4年4月24日(日曜日)
    1回目:10時30分から(対象:0~3歳くらいまで)
    2回目:11時から(対象:4~6歳くらいまで)
    各15分程度
  • 場所
    県立図書館1階 こどもエリア おはなしのへや
  • 定員
    各回3組程度
    注意:感染症対策へのご協力をお願いいたします
  • 申込み
    お電話または図書館カウンターまでお申し込みください
    電話番号:023-631-2523


以降、令和5年3月まで毎月1回開催予定です。


おはなし会チラシの画像

本の森講座「はじめての野菜作り」を実施しました!

416日本の森講座「ルーラル電子図書館で学ぶはじめての野菜作り」を実施しました!
ルーラル電子図書館を見ながらはじめてでも実践しやすい栽培方法や病害虫対策について農文協東北支部の方からご講演いただきました。
参加者の方からは「いい講座でした」とのうれしいお声もいただきました!ありがとうございます!

ルーラル電子図書館には写真で視覚的に判断しやすい病害虫診断や、栽培方法が学べる動画、身近なものでマネできる栽培のコツ等農業に関する様々なトピックがたくさん詰まっています。2階のデータベース端末で閲覧できますので、ぜひご利用ください!

はじめての野菜作りの講座の画像1

はじめての野菜作りの講座の画像2

4月16日(土曜日)開催「紙芝居のひろば」の演目について

「山形紙芝居研究会」さまによる「紙芝居のひろば」は昨年度に引き続き、今年度も実施します!
4月16日(土曜日)開催の「紙芝居のひろば」の演目は以下のとおりです。

参加ご希望の方は、図書館カウンター又は電話番号 023-631-2523までお申込みください。
当日でもご参加いただけます。(先着20名程度) 

<演目>

「てぶくろ」ラチョフ/絵 内田梨沙子/訳(ウクライナ民話の絵本)
「きつねのすむ村」(手作り紙芝居)
「ぼくの相棒チビかぶと」(手作り紙芝居)

<日時・会場>

令和4年4月16日(土曜日)10時30分から11時15分まで
山形県立図書館1階 アクティブラーニングルーム

注意:本イベントは、感染症対策を徹底して開催します。参加にあたってはマスクの着用、手指消毒、検温にご協力ください。感染拡大の状況によっては中止する場合がありますので、予めご了承ください。

お車でお越しの際は、県立図書館西側に隣接する遊学館駐車場が便利です。

紙芝居のひろば開催時の画像

本の森講座「はじめての野菜作り」の開催について

農業に関するデータベース「ルーラル電子図書館」をご存じですか?
様々な角度から農業に関する情報を検索、閲覧できるデータベースなんですが、県立図書館では2階のデータベース端末でどなたでも閲覧が可能です。
そんなルーラル電子図書館を使った家庭菜園講座を実施します!
家庭菜園、やってみたいけど何から始めたらいいかわからないという方必見の講座です。
苗の選び方や農薬をかけない育て方など初心者の方でも実践しやすい方法をご紹介いただく予定です。
ぜひご参加ください。

  1. 日時
    令和4416日(土曜日)13時30分15時00分
  2. 場所
    山形県立図書館1階アクティブラーニングルーム
  3. 講師
    一般社団法人農産漁村文化協会 東北支部 主幹 渡邊紗恵子
  4. 参加費
    無料
  5. 定員
    15名(先着順)
  6. 申込方法
    チラシについている申込書を図書館カウンターに提出いただくか、ファクス・郵送でお送りください。
    電話でも受け付けます。

 

はじめての野菜作りチラシの画像

3月19日(土曜日)開催「紙芝居のひろば」の演目について

3月19日(土曜日)開催の「紙芝居のひろば」の演目は以下のとおりです。

参加ご希望の方は、図書館カウンター又は電話番号 023-631-2523までお申込みください。
当日でもご参加いただけます。(先着20名程度)

 <演目>

  • 「豆大福の大ちゃん」
  • 「わたしのじまん」
  • 「白い こんばこ」

3作品共に手作りの紙芝居です。 

 <日時・会場>

  • 令和4年3月19日(土曜日)10時30分から11時15分まで
  • 山形県立図書館1階 アクティブラーニングルーム


注意:本イベントは、感染症対策を徹底して開催します。参加にあたってはマスクの着用、手指消毒、検温にご協力ください。
感染拡大の状況によっては中止する場合がありますので、予めご了承ください。

お車でお越しの際は、県立図書館西側に隣接する遊学館駐車場が便利です。 
 

紙芝居のひろば開催時の画像