お知らせ一覧

「山形県立産業技術短期大学校 ~2023年入学生募集~」展のお知らせ

遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前の県政情報発信コーナーの壁面では、県雇用・産業人材育成課「山形県立産業技術短期大学校 ~2023年入学生募集~」展示が始まりました。

県立産業技術短期大学校は、なんと就職率100%!環境や支援も充実しています。
募集案内の他、パネルや作品も展示していますので、進学先を検討している方や興味のある方は、是非ご覧ください。

図書館では、連携展示として、ロボットやプログラミング、ものづくりなどに関する本を展示しています。併せてご覧ください。

  • 展示期間:令和4年6月1日(水曜日)~令和4年6月29日(水曜日)
  • 展示場所:遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前壁面


展示リスト(PDF形式:107KB)

「山形県立産業技術短期大学校 ~2023年入学生募集~」チラシの画像

【受付を終了しました】「ボール型ロボットプログラミング講座」開催

【定員に達しましたので、申込み受付を終了しました】

山形県立図書館では、技能五輪・アビリンピック関連展示の実施(近日開始予定)に合わせて、山形県職業能力開発協会と連携し「ボール型ロボットプログラミング講座」を下記のとおり開催します。
タブレットでボール型ロボットをプログラムどおりに転がしたり、音を出したり、色を変えたりできます。
参加ご希望の方は、山形県職業能力開発協会へ、電話又はメールで直接お申し込みください。

  • 日時:令和4年7月2日(土曜日) 1日3回予定
    1. 10時00分開始
    2. 11時30分開始
    3. 13時30分開始
  • 場所:山形県立図書館(遊学館内)1階アクティブラーニングルーム
  • 参加費:無料
  • 定員対象:30名(1回10名)小学生(低学年の児童は保護者同伴)
  • 申込方法:山形県職業能力開発協会へ、電話又はメールでお申し込みください。(詳細は別添チラシをご覧ください。)


ボール型ロボットプログラミング講座チラシ(PDF形式:514KB)

注意:本イベントは感染症対策を徹底して開催します。参加にあたってはマスク着用、手指消毒、検温等にご協力ください。感染症拡大の状況により中止となる場合がありますので御了承ください。

アクティブラーニングルーム利用案内

小・中・高校生の探究型学習(調べ学習)や、室内の機器類を使用した研究発表等に利用できます。
詳細は「アクティブラーニングルーム」をご覧ください。

「ボール型ロボットプログラミング講座」チラシの画像

ローズの日 企画展示「バラのある図書館」

今日はローズの日です。

山形県立図書館では、県内各地で見ることができるバラにちなんだ企画展示「バラのある図書館」を開催中です。
バラに関する園芸や絵本、小説、アートなど、幅広いジャンルの本を展示していますので、この機会にぜひ図書館ならではのバラをご覧ください。

「バラのある図書館」企画展示の画像

「バラのある図書館」企画展示パネルの画像

親子砂防教室の開催について

最近は大雨も多く、土砂災害のニュースもよく耳にするようになりました。
土砂災害を防ぐために、どんな工夫がされているのか。そもそも土砂災害はどうやって起こるのか。
身近な災害のこと、よく知ることが防災の第一歩です!

県立図書館では親子で楽しく学べる「親子砂防教室」を実施します。
土砂災害のメカニズムを模型実験等でわかりやすく解説していただくほか、砂防について学べるミニ講座を予定しています。

砂防ミニ教室は事前の申し込みが必要です。
申し込み、お問い合わせは、県砂防・災害対策課まで!

日時

令和4年625日(土曜日)10時00分15時00分

内容

1)砂防ミニ教室 注意:要申込

  1. 10時30分11時00分
  2. 13時30分14時00分

 定員:各回小学生とその保護者10

(2)土砂災害模型実験 注意:申込不要

 上記以外の時間で実施

申込方法・申込先

電話またはファクスで受け付けます

申込先:県土整備部 砂防・災害対策課
電話番号:023-630-2614
ファクス番号:023-625-3866
 

親子砂防教室チラシの画像

3月13日からの山形県立図書館内でのマスク着用の取扱いについて

趣 旨


 令和5年2月10日に政府の「新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針」の見直しがなされ、令和5年3月13日(月)から、「マスクの着用は、個人の判断に委ねることを基本とする」との方針が示されました。
 また、2月15日に行われた県の対策本部会議においても同方針が決定されたことから、3月13日(月)より、館内での取扱いを以下のとおりとします。


1来館者


  マスクの着用については、個人の主体的な選択を尊重します。

2職員


  カウンターに配置する職員及び館内で作業や巡回等を行う職員は、基本的な感染防止対策としてマスクを着用します。
 

3館内の感染防止対策


  換気の励行、ゼロ密(密閉、密集、密接の全てを避ける)、こまめな手洗い、消毒など、これまで通りの基本的な感染防止対策を講じます。
  

4館内の閲覧席

 
  密にならない程度(座席間で触れ合わない程度)に配置します。
 

 
(令和5年3月7日更新)

本の森講座「こころを豊かに~絵本の世界~」開催

県立図書館では、絵本をテーマとした研修会を開催します。
広い年代で愛され、こころを豊かにしてくれる絵本の魅力や楽しみ方、おすすめ絵本の紹介など、東北文教大学短期大学部 川越ゆり教授にお話しいただきます。

子供の頃に読んだ絵本を読み返してみると、新たな発見があったり、大人向けの絵本に癒されたり・・・、そんな絵本の世界にふれてみませんか。

絵本が好きな方、これから読んでみたいと考えている方はぜひ御参加ください。




  • 日時:令和4年6月11日(土曜日)午後2時~午後3時30分
  • 場所:遊学館3階 第2研修室(山形市緑町一丁目2-36)
  • 研修対象:絵本に興味のある方 先着25名
    注意:参加には事前申し込みが必要です。

 

「こころを豊かに~絵本の世界~」チラシの画像

JICA海外協力隊展のお知らせ

JICA海外協力隊の春募集が始まっています。
県立図書館では、協力隊の活動の様子をお伝えするパネル展示、関連図書の展示を実施中です。
興味はあるけどどんな仕事なの?
どんな国で活動するの?
という疑問のヒントになるような本をそろえてお待ちしています。

JICA海外協力隊展の画像1

JICA海外協力隊展の画像2

山形の刀剣 講座アーカイブ動画公開!

大変お待たせいたしました!
昨年116日に開催し、好評をいただきました、本の森講座「山形の刀剣~姫鶴一文字と五虎退吉光を中心に~」の講座アーカイブ動画が公開されました!

米沢市上杉博物館では、現在#戦国京都と上杉家の特別展を実施中です。
現在は展示替え作業中ですが、521日(土曜日)からの後期展示では、講座でもご説明いただきました、五虎退吉光が展示されるとのこと!

講座では刀剣の基礎知識もご紹介いただいておりますので、この動画を見てから展示を見ると、より刀剣の魅力に引き込まれること間違いなしです!

戦国京都と上杉家 展示と併せてぜひご覧ください
米沢市上杉博物館ホームページ(外部サイトにリンクします)

動画は下記の再生リストからご覧ください!
山形の刀剣(外部サイトにリンクします)

「紙芝居のひろば」の演目について

5月21日(土曜日)開催の「紙芝居のひろば」の演目は以下のとおりです。

参加ご希望の方は、図書館カウンター又は電話番号023-631-2523までお申込みください。当日でもご参加いただけます。(先着20名程度)

 

演目

  • 「かくかくかくれんぼ」 (手づくり紙芝居)
  • 「おたまじゃくしのアッペとトッペ」 (ときわ ひろみ/作 藤本四郎/絵)
  • 「うばふところ」 (手づくり紙芝居)

日時・会場

令和4年5月21日(土曜日)10時30分から11時15分まで
山形県立図書館1階 アクティブラーニングルーム

注意:本イベントは、感染症対策を徹底して開催します。参加にあたってはマスクの着用、手指消毒、検温にご協力ください。感染拡大の状況によっては中止する場合がありますので、予めご了承ください。

お車でお越しの際は、県立図書館西側に隣接する遊学館駐車場が便利です。

「紙芝居のひろば」開催時の画像

「ぱらぱら雨のほん」「出版120年ピーター・ラビット」展示

春のさわやかなお天気の日がすぎて、じめっとした雨の季節になりますね。

こどもエリアでは5月17日(火曜日)から「ぱらぱら雨のほん」の展示がはじまりました。
ぱららん、ぽろろん、雨のリズミカルな絵本を楽しんでみませんか?かたつむりやカエルの本もあります。

また、今年はみんなだいすき、かわいいウサギのピーター・ラビットの絵本が出版されてなんと120周年になります。
それを記念して図書館にあるピーター・ラビットや、作者のビアトリクス・ポターさんの本を集めて展示します。
ご一緒にお楽しみください。

「ぱらぱら雨のほん」展示の画像
「出版120年ピーター・ラビット」展示の画像

おはなし会のお知らせ

東北文教大学児童文化部の学生さんによる絵本の読み聞かせ「おはなし会」を開催します。

内容は当日のお楽しみ。ぜひ親子でお楽しみください。

 

〇日時 令和4年5月22日(日)

    1回目 10時30分から(対象:0~3歳くらいまで)

    2回目 11時から(対象:4~6歳くらいまで)

    各15分程度

 

〇場所 県立図書館1階 こどもエリア おはなしのへや

 

〇定員 各回3組程度

※感染症対策へのご協力をお願いいたします

 

〇申込み お電話または図書館カウンターまでお申し込みください

     ☎023-631-2523

 

☆令和5年3月まで毎月1回開催予定です。

国際交流員によるおはなし会のお知らせ

県国際交流協会に所属している国際交流員キム ギョンハさん(韓国出身)とシアン ライトさん(アメリカ出身)が、日本語による説明を交えながら外国絵本の読み聞かせを行います。また、それぞれの国のこどもたちのくらしや遊びも紹介します。

参加をご希望の方は電話またはカウンターまでお申込みください。

日時:令和4年5月14日(土曜日)午前10時から11時まで
場所:1階こどもエリア内アクティブラーニングルーム
対象:小学生とその保護者 先着15
申込先:電話番号 023-631-2523

国際交流員によるおはなし会チラシの画像

 

連携展示のお知らせ

成年年齢引き下げによって、18歳から「大人」。
「大人」になると様々な責任を自分で負うことになります。

県立図書館では消費生活センター・金融広報委員会と連携して「考えよう!大人になるとできること、気を付けること~18歳から大人に~」の展示を実施しています。
何が正しいのかを自分で判断して自分で決められるように、参考になりそうな本をあつめました。

また、アンケートも実施しておりますので、ぜひご協力お願いします。

「考えよう!大人になるとできること、気を付けること~18歳から大人に~」の展示の画像1

 

「考えよう!大人になるとできること、気を付けること~18歳から大人に~」の展示の画像2

アンケートコーナーの画像

5月7日開催「絵本とうたの会」プログラムについて

57日(土曜日)午後130分から、山形西高等学校合唱団の皆さんによる「絵本とうたの会」を開催します。
プログラムは以下のとおりです。

美しいハーモニーと楽しい絵本の読み聞かせをお楽しみください。



日時:令和4年5月7日(土曜日)午後130分から
場所:県立図書館1階エントランス付近
対象:どなたでもご参加いただけます(申込不要)

「絵本とうたの会」プログラムの画像
「絵本とうたの会」チラシの画像

県循環型社会推進課「ごみゼロの日展」連携展示のお知らせ

5月30日は「ごみゼロの日」です。
遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前の県政情報発信コーナーでは、県循環型社会推進課による「ごみゼロの日展」が始まりました。

循環型社会の実現、裸足で歩ける庄内海岸の実現を目指し、パネルやリーフレット、海ゴミやリサイクル認定製品の見本などを展示しています。シートベルトで作ったバッグや帽子、下水道汚泥の肥料なども展示していますので、是非手に取ってご覧ください。

図書館では、連携展示として、ごみに関する雑学の本、家庭でできるコンポスト作りの本、エコ生活の本、絵本などを展示していますので、併せてご覧ください。

山形の環境を守るために何ができるか、この機会に是非考えてみましょう。

  • 展示期間:令和4年4月28日(木曜日)~令和4年5月30日(月曜日)
  • 展示場所:遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前


展示リスト
(PDF形式:177KB)

ごみゼロの日展チラシの画像

こどもの読書週間企画展関連行事「絵本とうたの会」の開催について

山形県立図書館では、山形西高等学校合唱団の皆さんによる「絵本とうたの会」を下記のとおり開催します。
美しいハーモニーと楽しい絵本の読み聞かせをお楽しみください。

なお、現在こどもの読書週間企画展「夢いっぱい のりもの大集合」も開催中です。
こどもが大好きな新幹線、飛行機、車などの乗り物の絵本や鉄道の模型などを展示していますのでそちらもぜひご覧ください。




日時:令和4年5月7日(土曜日)午後130分から
場所:県立図書館1階エントランス付近
対象:どなたでもお楽しみいただけます(申込不要)

 絵本とうたの会チラシの画像

国際交流員によるおはなし会「外国の絵本を開いてみよう」の開催

県国際交流協会に所属している国際交流員キム ギョンハさん(韓国出身)とシアン ライトさん(アメリカ出身)が、日本語による説明を交えながら外国絵本の読み聞かせを行います。また、それぞれの国のこどもたちのくらしや遊びも紹介します。

参加をご希望の方は電話またはカウンターまでお申込みください。

日時:令和4年5月14日(土曜日)午前10時から11時まで

場所:1階こどもエリア内 アクティブラーニングルーム

対象:小学生とその保護者 先着15

申込先:電話番号 023-631-2523

図書宅配サービスを御利用の皆様へ

 日頃より当館を御利用いただきましてありがとうございます。
 さて、図書宅配サービスにつきまして5月4日(水)は発送業務を委託している業者が休業のため、この週の発送を停止させていただきます。
御不便をおかけして大変申し訳ありませんが、ゴールデンウィーク期間中の発送日に関しては下記のとおりですので御理解のほどよろしくお願いいたします。
 なお、御不明な点がありましたら、当館までお問い合わせください。


<ゴールデンウイーク期間中の発送について>
4月26日(火)まで申込受付分:4月27日(水)発送予定
4月27日(水)以降の申込受付分:5月11日(水)発送予定

インターネット予約を御利用の皆様へ

 いつも当館を御利用いただきましてありがとうございます。
 さて、インターネット予約資料につきましては、毎週水曜日に市町村立図書館へ発送しておりますが、5月4日(水)は発送業務を委託している業者が休業のため、ゴールデンウイーク期間中の発送は停止させていただきます。
御不便をおかけして大変申し訳ありませんが、発送日については下記のとおりですので御理解のほどよろしくお願いいたします。
 なお、御不明な点がありましたら、当館までお問い合わせください。


<ゴールデンウイーク期間中の発送について >
4月26日(火)予約分まで:4月27日(水)発送
4月27日(水)以降の予約分:5月11日(水)発送
※指定された受取館が休館中の場合は発送を行っておりません。受取館の開館状況をご確認ください。


絵本の読み聞かせ「おはなし会」のおしらせ

東北文教大学児童文化部の学生さんによる絵本の読み聞かせ「おはなし会」を開催します。

絵本の読み聞かせやエプロンシアターなど、ぜひ親子でお楽しみください。
 

  • 日時
    令和4年4月24日(日曜日)
    1回目:10時30分から(対象:0~3歳くらいまで)
    2回目:11時から(対象:4~6歳くらいまで)
    各15分程度
  • 場所
    県立図書館1階 こどもエリア おはなしのへや
  • 定員
    各回3組程度
    注意:感染症対策へのご協力をお願いいたします
  • 申込み
    お電話または図書館カウンターまでお申し込みください
    電話番号:023-631-2523


以降、令和5年3月まで毎月1回開催予定です。


おはなし会チラシの画像

「Let's理科読 空気のふしぎ」連携展示

山形県立図書館では、NPO法人ガリレオ工房及び山形大学理学部と連携し、「Let's理科読 空気のふしぎ」を下記のとおり開催します。

今回は、理科好きな子どもを育む「理科読マイスター2021養成講座」の実践発表会を兼ねて実施します。
親子での参加はもちろん、科学の面白さや楽しさを子どもたちに伝える活動をしたい方、科学の読み物や絵本に関心のある方などもぜひお気軽にご参加ください。

このイベントにあわせて、理科読に関する本を展示しています。
この機会にぜひお手に取ってご覧ください。



 

  • 日時
    令和4年4月30日(土曜日)14時00分15時30分
  • 場所
    遊学館 第1研修室
  • 定員
    小学生以上 20組(50名程度) 注意:先着順
  • 講師
    NPO法人ガリレオ工房理事 土井美香子氏
    山形大学理学部教授 栗山恭直氏
    理科読マイスター2021養成講座の受講者の皆さん
  • 内容
    1. Let's理科読 空気のふしぎ」
    2. 「理科読マイスター養成講座」
  • 申込方法
    申込み方法は別添チラシをご覧ください。

 

「理科読おすすめ本の展示」

  • 展示期間:令和4年4月21日(木曜日~4月30日(土曜日) 注意:予定
  • 展示場所:図書館1階 新着図書付近
  • 開館時間:午前9時から午後8時まで
  • 休館日:毎月第1・第3・第5月曜日、毎月第3日曜日

車でお越しの場合は、県立図書館西側に隣接する遊学館駐車場が便利です。


Let's理科読 空気のふしぎチラシの画像1

 

 
理科読おすすめ本の展示の画像

Let's理科読 空気のふしぎチラシの画像2

本の森講座「はじめての野菜作り」を実施しました!

416日本の森講座「ルーラル電子図書館で学ぶはじめての野菜作り」を実施しました!
ルーラル電子図書館を見ながらはじめてでも実践しやすい栽培方法や病害虫対策について農文協東北支部の方からご講演いただきました。
参加者の方からは「いい講座でした」とのうれしいお声もいただきました!ありがとうございます!

ルーラル電子図書館には写真で視覚的に判断しやすい病害虫診断や、栽培方法が学べる動画、身近なものでマネできる栽培のコツ等農業に関する様々なトピックがたくさん詰まっています。2階のデータベース端末で閲覧できますので、ぜひご利用ください!

はじめての野菜作りの講座の画像1

はじめての野菜作りの講座の画像2

【おすすめ本のご紹介】

山形市内は桜が次々咲いて春真っ盛りといったところですね。
暖かい日も増えてきたので、外で日向ぼっこしながら読書もいいかもしれません。
県立図書館ではデッキエリアもございます。春のお庭を眺めながらのんびりゆったりできますよ

おすすめ本のご紹介の画像1

おすすめ本のご紹介の画像2

4月16日(土曜日)開催「紙芝居のひろば」の演目について

「山形紙芝居研究会」さまによる「紙芝居のひろば」は昨年度に引き続き、今年度も実施します!
4月16日(土曜日)開催の「紙芝居のひろば」の演目は以下のとおりです。

参加ご希望の方は、図書館カウンター又は電話番号 023-631-2523までお申込みください。
当日でもご参加いただけます。(先着20名程度) 

<演目>

「てぶくろ」ラチョフ/絵 内田梨沙子/訳(ウクライナ民話の絵本)
「きつねのすむ村」(手作り紙芝居)
「ぼくの相棒チビかぶと」(手作り紙芝居)

<日時・会場>

令和4年4月16日(土曜日)10時30分から11時15分まで
山形県立図書館1階 アクティブラーニングルーム

注意:本イベントは、感染症対策を徹底して開催します。参加にあたってはマスクの着用、手指消毒、検温にご協力ください。感染拡大の状況によっては中止する場合がありますので、予めご了承ください。

お車でお越しの際は、県立図書館西側に隣接する遊学館駐車場が便利です。

紙芝居のひろば開催時の画像

『サクラ咲く図書館』×『ILBLU遊学館サクラメニュー』のご案内

山形県内各地で桜の開花宣言が発表されています。
山形県立図書館では、桜の開花を先取りし、3月29日から図書館ならではの『サクラ咲く図書館』を開催中です。
ジャンルや内容に拘らず、表紙に桜の絵や写真がある本を展示中です。

また、IL BLU遊学館ではこの時季限定で、桜ソースのかかった新鮮なカルパッチョや桜あんバタぱんなど、桜の香りのメニューを準備しております。
この機会にぜひお楽しみください。

車でお越しの場合は、県立図書館西側に隣接する遊学館駐車場が便利です。

サクラ咲く図書館展示パネルの画像

桜ソースのカルパッチョの画像

桜あんバタぱんの画像

こどもの読書週間企画展「夢いっぱい のりもの大集合」開催のお知らせ

県立図書館では、こどもの読書週間に合わせ、こどもが大好きな電車、飛行機、自動車など、乗り物に関する絵本などを集めて展示します。

今年は山形新幹線開業30周年、左沢線全線開通100周年など鉄道の節目の年でもあることから、電車のミニチュア模型や写真なども展示予定ですので、ぜひご覧ください。

展示期間:令和4年4月19日(火曜日)から5月14日(土曜日)まで
時間:午前9時から午後8時まで
休館日:毎月第1・第3・第5月曜日、第3日曜日
展示場所:山形県立図書館1階 企画展示A(エントランスホール先展示スペース)

夢いっぱい のりもの大集合チラシの画像

世界自閉症啓発デー連携展示のお知らせ

4月2日は世界自閉症啓発デー、42日~8日は発達障害啓発週間です。
県立図書館では、県障がい福祉課と連携し、「それぞれの個性~自閉症・発達障がいを知ろう~」展示を実施しています。

みなさんは自閉症や発達障がいについてどれくらいご存じでしょうか。
誰もが持っている個性を否定することなく、みんなが暮らしやすい社会を作るためには「わかろう」「理解しよう」とすることが第一歩。
この機会に図書館の本で自閉症・発達障がいについて学んでみませんか。

展示期間:41日(金曜日)~430日(土曜日) 注意:予定
展示場所:企画展示B(ラウンジ付近)

世界自閉症啓発デーのチラシの画像

有毒山野草による食中毒予防展示「山野草に詳しくなる本」のお知らせ

山歩きが本格化する季節に合わせ、村山保健所生活衛生課連携 有毒山野草による食中毒予防展示『山野草に詳しくなる本』を始めました。

有毒山野草の見分け方の本はもちろん、山菜の本、野草レシピ本、山野草のある庭づくりやアートの本、小説等もご準備しています。

山歩きにお出かけの前に、図書館で山野草の知識を再確認し、有毒山野草による食中毒被害を未然に防ぎましょう。

  • 展示期間:令和4年3月26日(土曜日)~令和4年5月8日(日曜日) 注意:予定
  • 展示場所:1階企画展示コーナーB


展示リスト
(PDF形式:270KB)

山野草に詳しくなる本の展示の画像

おすすめ本のご紹介

新しいことが次々に始まって、ワクワクする人もドキドキする人もいらっしゃると思います。

なにかと心が落ち着かない時期ですが、お休みの日には気分を切り替えてリフレッシュしましょうね。

そんなときのお供にもぴったり。おすすめ本のご紹介です。

 

おすすめ本のご紹介 チラシの画像1

おすすめ本のご紹介 チラシの画像2

おすすめ本のご紹介 チラシの画像3

おすすめ本のご紹介 チラシの画像4

「【Let's理科読】空気のふしぎ」開催のお知らせ

県立図書館スプリングフェスタのひとつとして、NPO法人ガリレオ工房及び山形大学理学部と連携し、「【Let's理科読】空気のふしぎ」を開催します。

今回は、理科好きな子どもを育む「理科読マイスター2021養成講座」の実践発表会を兼ねて実施します。
親子での参加はもちろん、科学の面白さや楽しさを子どもたちに伝える活動をしたい方、科学の読み物や絵本に関心のある方などもぜひお気軽にご参加ください。

  • 日時
    令和4年4月30日(土曜日)14時00分~15時30分
  • 会場
    遊学館 第1研修室
  • 定員
    20組(50名程度)、先着順
  • 講師
    NPO法人ガリレオ工房理事 土井美香子氏
    山形大学理学部教授 栗山恭直氏
    理科読マイスター2021の受講者3名
  • 内容
    1. Let's理科読】空気のふしぎ
    2. 理科読マイスター養成講座
      (両方受講可)
  • 申込方法
    別添チラシをご覧ください。


車でお越しの場合は、図書館西側に隣接する遊学館駐車場が便利です。

  • 本イベントは感染症対策を徹底して開催します。
  • 参加にあたっては、マスク着用、手指消毒、検温等にご協力ください。
  • 感染症の状況により内容を変更または中止する場合があります。

 

Let's理科読 空気のふしぎのチラシの画像

企画展示『サクラ咲く図書館』のお知らせ

山形県立図書館では、4月中旬の桜の開花を先取りし、図書館ならではの『サクラ咲く図書館』として、ジャンルや内容を問わず、表紙に桜の絵や写真がある本を集めて展示しています。

また、美しい山形・最上川フォーラムの「夢の桜街道」写真展の受賞作品をあわせて展示しました。
この機会にぜひ県立図書館で「ときめく」春を感じてみてはいかがですか。

展示期間:令和4年3月29日(火曜日)~4月30日(土曜日) 注意:予定 
展示場所:県立図書館1階 縣人裏H・I
開館時間:午前9時から午後8時まで
休館日:毎月第1・第3・第5月曜日、毎月第3日曜日

車でお越しの場合は、県立図書館西側に隣接する遊学館駐車場が便利です。

サクラ咲く図書館展示パネルの画像

サクラ咲く図書館の展示の画像1

 

 サクラ咲く図書館の展示の画像2

県人文庫企画展示「雪迎えを知っていますか」の開催について

県人文庫企画展示「雪迎えを知っていますか~空を飛ぶクモの研究者錦三郎先生没後25年記念展示~」を開催中です。
歌作、教育、研究など様々な顔を持つ錦三郎先生に関連した資料や愛用品などを展示していますので、ご来館の際は是非ご覧ください。
 
【展示期間】:令和4年3月19日(土曜日)~5月8日(日曜日)
【展示場所】:山形県立図書館1階 企画展示A
【展示内容】:錦家ご寄贈資料及び錦三郎先生関係資料
 
注意:感染症対策へのご協力をお願いします。

「雪迎えを知っていますか」チラシの画像

ホームページの一部機能停止について

令和4年3月29日(火)に、ネットワークのメンテナンス作業に伴い、以下の通り、県立図書館ホームページの一部機能が断続的に停止する時間がございますので、ご了承ください。

●停止期間
令和4年3月29日(火)午後4時頃
※時間は前後する可能性がございます。
※上記時間に数十秒程度の通信断が発生します。

●停止する機能
・県立図書館蔵書検索
・インターネット予約
・Myライブラリ
・山形県関係文献目録の閲覧
・新着資料ページの閲覧
・複写申し込み入力フォーム
・調査相談入力フォーム
※上記時間内に入力し、登録作業中に通信断が発生した場合は、入力した内容が消えてしまう可能性がございますので、長文の調査相談を依頼する際はご注意ください。

なお、横断検索は御利用いただけますが、県立図書館の蔵書については検索できなくなります。

「はるうらら ~な春のえほん」「たまごのえほん」展示

322日(火曜日)からこどもエリアでは、「はるうらら ~な春のえほん」「たまごのえほん」展示が始まりました!
「はるうらら ~な春のえほん」展示では、春の季節に合わせて、春のはじまりを感じる物語や、新しい一歩を踏み出す人の背中を押してくれるようなおはなしをたくさん集めました!春うららかな陽気に、新しい生活わくわくがいっぱいです!

また「たまごのえほん」展示では、417日のイースターに合わせて、たまごが主人公!?のおはなしや、見ているだけでおなかが空いてくるおいしそうなたまご料理の絵本を揃えました!
冒険をしたり、食べられちゃったり、自由にころころ転がってみたりカラフルで個性的なたまごたちを見ているとなんだか楽しくなりますね。

たまごのえほん展示の画像

はるうらら ~な春のえほん展示の画像

本の森講座「はじめての野菜作り」の開催について

農業に関するデータベース「ルーラル電子図書館」をご存じですか?
様々な角度から農業に関する情報を検索、閲覧できるデータベースなんですが、県立図書館では2階のデータベース端末でどなたでも閲覧が可能です。
そんなルーラル電子図書館を使った家庭菜園講座を実施します!
家庭菜園、やってみたいけど何から始めたらいいかわからないという方必見の講座です。
苗の選び方や農薬をかけない育て方など初心者の方でも実践しやすい方法をご紹介いただく予定です。
ぜひご参加ください。

  1. 日時
    令和4416日(土曜日)13時30分15時00分
  2. 場所
    山形県立図書館1階アクティブラーニングルーム
  3. 講師
    一般社団法人農産漁村文化協会 東北支部 主幹 渡邊紗恵子
  4. 参加費
    無料
  5. 定員
    15名(先着順)
  6. 申込方法
    チラシについている申込書を図書館カウンターに提出いただくか、ファクス・郵送でお送りください。
    電話でも受け付けます。

 

はじめての野菜作りチラシの画像

3月19日(土曜日)開催「紙芝居のひろば」の演目について

3月19日(土曜日)開催の「紙芝居のひろば」の演目は以下のとおりです。

参加ご希望の方は、図書館カウンター又は電話番号 023-631-2523までお申込みください。
当日でもご参加いただけます。(先着20名程度)

 <演目>

  • 「豆大福の大ちゃん」
  • 「わたしのじまん」
  • 「白い こんばこ」

3作品共に手作りの紙芝居です。 

 <日時・会場>

  • 令和4年3月19日(土曜日)10時30分から11時15分まで
  • 山形県立図書館1階 アクティブラーニングルーム


注意:本イベントは、感染症対策を徹底して開催します。参加にあたってはマスクの着用、手指消毒、検温にご協力ください。
感染拡大の状況によっては中止する場合がありますので、予めご了承ください。

お車でお越しの際は、県立図書館西側に隣接する遊学館駐車場が便利です。 
 

紙芝居のひろば開催時の画像

東北文教大学「おはなし会スタンプラリー」開催

県立図書館スプリングフェスタのひとつとして、東北文教大学の学生さんによる「おはなし会スタンプラリー」を、313日(日曜日)10時から開催します。

館内3箇所で、大型絵本や大型紙芝居のほか、パネルシアター、エプロンシアターを実施します。
スタンプを全部集めると、素敵なプレゼントがもらえます。
事前の申し込みは不要です。ぜひ親子でご参加ください。
 

  • 日時
    令和4年3月13日(日曜日)10時~12時
  • 場所
    大型絵本・大型紙芝居:おはなしのへや
    パネルシアター:こどもエリア
    エプロンシアター:アクティブラーニングルーム


 車でお越しの場合は、図書館西側に隣接する遊学館駐車場が便利です。

  • 本イベントは感染症対策を徹底して開催します。
  • 参加にあたっては、マスク着用、手指消毒、検温等にご協力ください。
  • 感染症の状況により内容を変更または中止する場合があります。

 

おはなし会スタンプラリーのチラシの画像

村山保健所「自殺対策強化月間」連携展示開催のお知らせ

3月は自殺対策強化月間です。
県立図書館では、村山保健所と連携し、心身の健康に関する本を中心に幅広いテーマの本を展示しています。

また、村山保健所から提供いただいたカードやポケットティッシュなども配布しております。
3月は、これから始まる新生活への不安や緊張が生まれてくる時期でもあります。
そんなどこかせわしなくて余裕がないこの時期ですが、ご自分や大切な人の「心身の健康」について考えてみませんか。

 
開催期間:令和4年3月6日(日曜日)~3月31日(木曜日)(予定)
開催時間:午前9時から午後8時まで
休館日:毎月第1・第3・第5月曜日、毎月第3日曜日
展示場所:図書館1階企画展示Bコーナー


車でお越しの場合は、県立図書館西側に隣接する遊学館駐車場が便利です。

自殺対策強化月間の展示パネルの画像

自殺対策強化月間関連本展示の画像1

自殺対策強化月間関連本展示の画像2

「LOOKBACK!山形交響楽団~誕生から創成期を振り返る~」連携展示

県立図書館スプリングフェスタの一環として、創立50周年を迎えた「山形交響楽団」から創立名誉指揮者の村川千秋氏をお招きし、音楽を切り口に地域の歴史を振り返る「対談講演」と同交響楽団による「金管三重奏ミニコンサート」を、325日に開催します。

これにあわせて、オーケストラや音楽、楽器に関する本を展示しています。
ご来館の際にぜひご覧ください。

【本の展示】

  • 展示期間:令和4年2月22日(火曜日)~3月25日(金曜日) 注意:予定
  • 開館時間:午前9時から午後8時まで
  • 休館日:毎月第1・第3・第5月曜日、毎月第3日曜日
  • 展示場所:図書館1階 新着図書付近


車でお越しの場合は、県立図書館西側に隣接する遊学館駐車場が便利です。

対談講演&ミニコンサートのチラシの画像1


音楽に関する本展示の画像

対談講演&ミニコンサートのチラシの画像2

「3.11を忘れない」展示のお知らせ

防災危機管理課復興・避難者支援室と連携し、「3.11を忘れない」と題した展示を実施しています。
東日本大震災から11年。皆さんはあの日、あの時何をしていましたか。何を感じ、どう過ごしていたでしょうか。
展示コーナーの近くには、皆様からのメッセージを募集しております。ぜひ皆様の思いをお寄せください。

3月11日には文翔館にてキャンドルナイトも実施されます。
参加の際は事前予約が必要です。詳細は設置しておりますチラシをご覧ください。
 

「3.11を忘れない」展示パネルの画像

「3.11を忘れない」展示コーナーの画像

メッセージ募集コーナーの画像1

メッセージ募集コーナーの画像2

高層書架の展示替えを行いました!

県立図書館入ってすぐのエントランスホールにあります高層書架の展示替えを行いました。
春らしい絵本の書影を多数展示したほか、上部中央には、春になると県内各地で見ることができる「桜」をパネルにして配置しました。
花言葉は「精神美」「純潔」だそうです。
ご来館の際に、ぜひご覧くださいませ。

高層書架の展示替え時の画像

「LOOKBACK!山形交響楽団~誕生から創成期を振り返る~」

県立図書館スプリングフェスタの一環として、創立50周年を迎えた「山形交響楽団」から創立名誉指揮者の村川千秋氏をお招きし、音楽を切り口に地域の歴史を振り返る「対談講演」と同交響楽団による「金管三重奏ミニコンサート」を開催します。

申込み方法等の詳細は別添チラシのとおりです。ぜひご参加ください。

対談講演と金管三重奏ミニコンサートのチラシの画像

【延長】図書宅配サービス【送料無料】のお知らせ

2月20日(日曜日)まで受付と告知していた山形県まん延防止等重点措置の適用期間限定 図書宅配サービス無料(先着50名限定)について、再拡大(リバウンド)防止特別対策期間の実施に伴い延長いたします。

【期間】

令和4年3月6日(日曜日)受付分まで

注意:お一人様1回限りとなります。

図書宅配サービス 送料無料 期間延長のチラシの画像

蔵書検索サービスの不具合について

221日現在、蔵書検索サービスへの接続ができなくなる不具合が発生しております。

原因については只今調査中です。復旧は未定です。

ご迷惑をおかけし、申し訳ございません。

復旧次第お知らせいたします。

『ママ×働く×図書館』PRパンフレットを配布中

山形ママコミュニティmama*jamさんが、やまがた社会貢献基金の助成を受けて作成した県立図書館PRパンフレットを、当館アクティブラーニングルーム前にて配布しています。
『ママ×働く×図書館』の新しい活用方法を実践してみませんか?

パンフレットはご来館の際にご自由にお持ちください。下記からも印刷できます。

 「ママ×働く×図書館」パンフレット(PDF形式:1.11MB)
A4・短辺とじ・両面で印刷し、二つに折ってご利用ください)


注意:県立図書館では現在、利用を一部制限しています
注意:車でお越しの場合は、県立図書館西側に隣接する遊学館駐車場が便利です

ママ×働く×図書館PRパンフレットの画像1
ママ×働く×図書館PRパンフレットの画像2

【日程変更】美しい山形・最上川フォーラム連携イベントの開催

以前ご案内しました、美しい山形・最上川フォーラム連携のSDGs講座「ペットボトルのふたをアップサイクル!キーホルダーづくりでプラスチックのこと考えよう」について、日程が変更になりましたのでご案内します。

こちらの講座では、親子で海ゴミ問題やプラスチックのことを楽しく学びます。
ペットボトルのふたを細かくしたものを溶かして固め、素敵なキーホルダー作りも行います。
対象は小学生と保護者です。
お申込み・お問合せは美しい山形・最上川フォーラムまで。

  1. 日時
    【変更後】令和4年3月13日(日曜日) 13時30分~15時00分
    【変更前】令和4年2月19日(土曜日) 13時30分~15時00分
    注意:再度変更、または中止となる場合がありますが、ご了承ください。
  2. 場所
    山形県立図書館 1階 アクティブラーニングルーム
  3. 参加費
    無料
  4. 対象・定員
    小学生と保護者 10組
  5. 申込方法
    電話またはEメールで美しい山形・最上川フォーラムに申込みしてください。


また、図書館では、企画展示「図書館からSDGs!!」をシリーズで行っています。併せてご利用ください。

ペットボトルのふたをアップサイクル講座チラシの画像

連携展示「2年で、なりたい自分になる。」開催のお知らせ

2月1日(火曜日)から、山形県立山形職業能力開発専門校連携展示「2年で、なりたい自分になる。~Dreams come true~」を開催中です。
期間中、職業能力開発専門校の生徒さんの製作物とともに、当館所蔵の関連本を展示します。ご来館の際はぜひご覧ください。

【展示期間】

令和4年2月1日(火曜日)から令和4年2月28日(月曜日)まで

【時間】

午前9時から午後8時まで

【休館日】

毎月第1・第3・第5月曜日、毎月第3日曜日

【展示場所】

山形県立図書館 1階 新着図書コーナー付近

 

注意:感染症対策へのご協力をお願いします。


「2年で、なりたい自分になる」チラシの画像

「図書館からSDGs!!」シリーズ展示のお知らせ

「図書館からSDGs!!」シリーズ展示が始まりました。今回は、貧困、カーボンニュートラル、循環型社会、エシカル消費などを中心に、SDGs全般に関連した図書やパネル、リサイクル製品の見本等を展示しています。

関連図書は、SDGsについての理解を深めることができる本はもちろん、家庭での修理の仕方や、リサイクル工作の本、自然の大切さを感じられる絵本、働きがいを考えるきっかけとなる「お仕事小説」など、約500冊を展示しています。

これを機に、地球や社会のこと、考えてみませんか。そして、自分にできることを、少しでも行動に移してみましょう。

展示期間

令和4年1月24日(月曜日)~令和4年3月19日(土曜日)

展示場所

1階企画展示コーナーA

シリーズ内容

  1. 認定NPO法人IVY/JICA東北連携展示「持続可能な開発目標(SDGs)と貧困~海外での取り組み~」
  2. 県環境企画課連携展示「未来のために 今 はじめよう カーボンニュートラルにチャレンジ!」
  3. 県循環型社会推進課/美しい山形・最上川フォーラム連携展示「裸足で歩ける庄内海岸の実現、循環型社会の形成を目指して」
  4. 県消費生活・地域安全課連携展示「できることから、エシカル消費」


展示リスト
(PDF形式:844KB)

未来につながる第一歩を。#図書館からSDGs!!
図書館からSDGs 展示コーナーの画像

企画展示 日本、山形で暮らす多種多様な人々 ~居酒屋図書館~

東北芸術工科大学が令和3年7月~11月にかけて市民向けのアート講座『街とアートのマルチプレイ』を開講し、山形県内の場所を一つ選び、何かしらの物語と融合させるというテーマで実施されました。

この講座にて県立図書館を題材として制作した受講者の作品を「日本、山形で暮らす多種多様な人々 ~居酒屋図書館~」と題して展示するとともに、作品のテーマにあわせ、「多文化共生」に関する本を展示しています。

ご来館の際に、ぜひご覧ください。

展示期間:令和4年1月25日(火曜日)~2月28日(月曜日) 注意:予定
開館時間:午前9時から午後8時まで
休館日:毎月第1・第3・第5月曜日、毎月第3日曜日
展示場所:新着図書コーナー付近

車でお越しの場合は、県立図書館西側に隣接する遊学館駐車場が便利です。

日本、山形で暮らす多種多様な人々 展示パネルの画像

日本、山形で暮らす多種多様な人々 展示コーナーの画像1

日本、山形で暮らす多種多様な人々 展示コーナーの画像2

「成年年齢引下げ ~2022年4月から18歳で大人だケロ~」連携展示

成年年齢を20歳から18歳に引き下げることを内容とした「民法の一部を改正する法律」が2022年4月1日から施行されることに伴い、消費者被害の拡大が懸念されていることから、山形県消費生活センターと連携し、「消費者トラブル」に関連する本を展示しています。

トラブルに巻き込まれないよう、ご来館の際にぜひご覧ください。


展示期間:令和4年1月25日(火曜日)~2月11日(金曜日) 注意:予定
開館時間:午前9時から午後8時まで
休館日:毎月第1・第3・第5月曜日、毎月第3日曜日
展示場所:企画展示コーナーB


車でお越しの場合は、県立図書館西側に隣接する遊学館駐車場が便利です。

成年年齢引下げに伴う注意喚起チラシの画像

消費者トラブル関連本 展示コーナーの画像1
消費者トラブル関連本 展示コーナーの画像2

山形工業高校連携「科学実験教室・リサイクル工作」の延期について

211日(金曜日)に予定しておりました、山形工業高校連携本の森講座「科学実験教室・リサイクル工作」について、新型コロナウイルス感染症のまん延に伴い、当面延期とさせていただきます。

楽しみにしていただいた皆様には大変申し訳ございません。

「ぽかぽか~こころもからだもあたたまる本~」「和の絵本」展示

1月24日からこどもエリアでは「ぽかぽか~こころもからだもあたたまる本~」の展示がはじまりました。
今年は雪がいっぱい降ってさむい日が続きますね。そんなときにぴったりな ぽかぽかと体が温まるような手ぶくろやもうふ、こたつなどのあったかいものの本や、読んでいるとほっこり…優しい気持ちになれるような心温まる本を集めました。

また、211日の建国記念日にちなんで「にほん」「和」に関する本も展示しています。
にんじゃ・さむらい・おすしに天ぷらなどなど!改めて日本の文化にふれてみてはいかがでしょう。

 ぽかぽか~こころもからだもあたたまる本 展示コーナーの画像「にほん」「和」に関する本 展示コーナーの画像

図書館からSDGs!! 美しい山形・最上川フォーラム連携イベントの開催

県立図書館では、美しい山形・最上川フォーラム連携企画 図書館からSDGs!!「ペットボトルのふたをアップサイクル!キーホルダーづくりでプラスチックのこと考えよう」を開催します。

こちらの講座では、親子で海ゴミ問題やプラスチックのことを楽しく学べます。
ペットボトルのふたを細かくしたものを溶かして固め、素敵なキーホルダーも作ります。

お申込み・お問合せは美しい山形・最上川フォーラムまで。

  1. 日時
    令和4年2月19日(土曜日) 13時30分~15時00分
  2. 場所
    山形県立図書館 1階 アクティブラーニングルーム
  3. 参加費
    無料
  4. 対象・定員
    小学生と保護者 10組
  5. 申込方法
    電話またはEメールで美しい山形・最上川フォーラムに申込みしてください。


また、図書館では、1月24日(月曜日)から、企画展示「図書館からSDGs!!」をシリーズで行います。併せてご利用ください。

未来につながる第一歩を。できることからはじめよう!図書館からSDGs!!
ペットボトルのふたをアップサイクル講座 チラシの画像

山形工業高校連携「科学実験教室・リサイクル工作」の実施について

山形工業高校と連携し、SDGsを楽しく学べる講座を実施します。

今回は
  • 科学実験教室 空気の科学 液体窒素とCO2
  • リサイクル工作 虎のビックリ箱を作ろう
の豪華二本立てです!
お申込み、お問い合わせは山形工業高校へお願いいたします。

  • 日時
    令和4年2月11日(金曜日・祝日)13時30分~15時00分
  • 参加費
    無料
  • 会場
    山形県立図書館 1階 アクティブラーニングルーム
  • 対象・定員
    小学生と保護者10組
  • お申込み
    参加申込書をファクスまたはEメールで山形工業高校に提出してください。
    参加申込書(Word形式:14KB)

 

科学実験教室・リサイクル工作講座 チラシの画像

1月15日(土曜日)開催「紙芝居のひろば」の演目について

1月15日(土曜日)開催の「紙芝居のひろば」の演目は以下のとおりです。

参加ご希望の方は、図書館カウンター又は電話番号 023-631-2523までお申込みください。
当日でもご参加いただけます。(先着20名程度)

 <演目>

  • 「やおやさんはおおさわぎ」 手作り紙芝居を作者本人が演じます。
  • 「おんちゃんと鬼」 手作り紙芝居を作者本人が演じます。
  • 「おはいんなさい!」 さいとうしのぶ/脚本・絵
  • 「ししまいがやってきた!」 よこみちけいこ/脚本 ひろかわさえこ/絵

<日時・会場>

  • 令和4年1月15日(土曜日)10時30分から11時15分まで
  • 山形県立図書館 1階 アクティブラーニングルーム


注意:本イベントは、感染症対策を徹底して開催します。参加にあたってはマスクの着用、手指消毒、検温にご協力ください。
感染拡大の状況によっては中止する場合がありますので、予めご了承ください。

お車でお越しの際は、県立図書館西側に隣接する遊学館駐車場が便利です。

紙芝居のひろば開催時の画像

ミニ展示年中行事を楽しむと村山特別支援学校の作業作品展示のお知らせ

山形市では10日に初市が開催され、団子木を買い求められた方も多いと思います。
このような季節を感じる年中行事は、日々の暮らしに彩りを与えてくれるものです。

県立図書館では、村山特別支援学校中学部の皆さんから制作いただいた団子木飾りと共に、伝統的な年中行事に関する本のミニ展示を開催中です。加えて、同校の生徒が製作された様々な作業作品の展示も行っています。

節分まで開催予定ですので、是非お立ち寄りください。
なお、1月16日~23日は蔵書点検等のため、休館になります。
団子木飾り 展示の画像
伝統的な年中行事に関する本 展示コーナーの画像

酒田市立図書館の休館に伴う取扱いについて

酒田市立図書館は、新図書館への移転に伴い令和3年12月29日(水曜日)から約4か月程度休館となります。
これに伴い、同期間中は県立図書館のインターネット予約資料の受け取りや返却、並びに遠隔地返却サービスについて「ひらた図書センター」をご利用くださるようお願いいたします。

県水産振興課「やまがたの水産業」連携展示のお知らせ

遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前の県政情報発信コーナーでは、県水産振興課による企画展「やまがたの水産業」が始まりました。
こちらの展示では、山形で獲れる魚の種類や様々な漁法、鮭の一生、庄内浜文化伝道師などをご紹介しています。
ご自由にお持ち帰りいただける、ペロリンやお魚のカードやハガキもあります。

図書館では、連携展示として、魚の種類や釣り、魚料理のレシピ、魚のまめ知識などに関する本を展示しています。
この機会に是非、併せてご覧ください(1月17日~23日は、蔵書点検のため、図書の展示はございません)。

  •  展示期間:令和3年12月28日(火曜日)~令和4年1月27日(木曜日)
  •  展示場所:遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前


展示リスト(PDF形式:144KB)


やまがたの水産業 展示パネルの画像


やまがたの水産業 展示コーナーの画像

「山形県立図書館の いいとこめっけ!」動画公開

山形県立図書館公式YouTubeチャンネル「山形県立図書館のいいとこめっけ!」(外部サイトにリンクします)で、山形県立図書館の魅力を紹介した動画を公開しています。
『山形ママコミュニティmama*jam』のキッズアンバサダー5名が、小学生目線で図書館のおすすめポイントを紹介した動画です。
こどもエリアのアクティブラーニングルーム前に設置しているデジタルサイネージでも公開していますので、ぜひご覧ください。

 動画公開サイト:「山形県立図書館のいいとこめっけ!」(外部サイトにリンクします)

山形県立図書館のいいとこめっけ! 展示パネルの画像


山形県立図書館のいいとこめっけ! 動画公開コーナーの画像

児童向け企画展開催のお知らせ

県立図書館では、「本の森のくまさん~ある日くまさんに出会った!?~」と題し、「くまさん」が登場する絵本や児童書を展示します。
くまは身近な山に住む危険な動物として恐れられていますが、一方で絵本や児童書の中では、おおらかで、優しいキャラクターとして長年愛されてきました。
プーさん、パディントン、ウーフ、コールテン、ジャッキーのほか、個性豊かな「くまさん」が活躍し、読む人の心を癒してくれる絵本をたくさん集めましたので、ぜひ、ご覧いただき、お気に入りの「くまさん」と出会ってください。


展示期間:令和3年12月21日(火曜日)から令和4年1月15日(土曜日)まで
時間:午前9時から午後8時まで
休館日:毎月第1・第3・第5月曜日、毎月第3日曜日、12月29日から1月3日
展示場所:山形県立図書館1階 企画展示A

本の森のくまさん 展示コーナーの画像

 本の森のくまさん 展示パネルの画像

12月18日(土曜日)開催「紙芝居のひろば」の演目について

12月18日(土曜日)開催の「紙芝居のひろば」の演目は以下のとおりです。
参加ご希望の方は、図書館カウンター又は電話番号 023-631-2523までお申込みください。
当日でもご参加いただけます。(先着20名程度)

 <演目>

  • 「かさじぞう」
  • 「ひかりの星」(浜田ひろすけ作)
  • 「べんべこ太郎」(天童の民話を元にした手作り紙芝居)


注意:本イベントは、感染症対策を徹底して開催します。参加にあたってはマスクの着用、手指消毒、検温にご協力ください。
感染拡大の状況によっては中止する場合がありますので、予めご了承ください。

お車でお越しの際は、県立図書館西側に隣接する遊学館駐車場が便利です。

紙芝居のひろば チラシの画像

山形東高マンドリン クリスマス・コンサート開催

山形県立図書館では、山形東高校マンドリン部の皆さんによる「クリスマス・コンサート」を下記のとおり開催します。
曲目は、「クリスマスイブ」や「粉雪」など、クリスマスのこの時季にふさわしい曲ばかりです。
また、コンサートにあわせてマンドリンや音楽に関する本を展示していますので、この機会にぜひ県立図書館にお越しいただき、マンドリンの音色とあわせてお楽しみください。
車でお越しの場合は、県立図書館西側に隣接する遊学館駐車場が便利です。

【概要】

  • 日時:令和3年1225日(土曜日)12時45分13時30分
  • 場所:県立図書館エントランス
  • その他:参加費無料どなたでも申込不要


(印刷用)パンフレット
(PDF形式:627KB)

山形東高クリスマス・コンサート チラシの画像1

山形東高クリスマス・コンサート チラシの画像2

【延期のお知らせ】 山形県公文書センター企画展「山形の昭和戦後展」

【延期のお知らせ】
山形県公文書センターにて、23日(木曜日)から開催を予定しておりました“昭和60年展”は、まん延防止等重点措置の適用を受け、開催を延期します。再開は、今後の感染状況を踏まえ公文書センターのホームページでお知らせします。

山形県公文書センターでは、山形県立図書館クリスマス・ウインターフェスタ開催にあわせ、「山形の昭和戦後展」と題し山形の昭和を公文書で振り返る企画展を実施しています。
また、県立図書館では「山形の昭和」に関する郷土資料等を多数所蔵しておりますので、遊学館2階の山形県公文書センターにお越しの際は、ぜひ県立図書館2階の郷土資料エリアにもお立ち寄りください。
車でお越しの場合は、県立図書館西側に隣接する遊学館駐車場が便利です。

山形の昭和戦後展 チラシの画像
山形の昭和戦後展 展示の画像1
山形の昭和戦後展 展示の画像2

連携企画展示「あなたの出逢い・結婚応援します!」

県しあわせ子育て政策課・ハッピーサポートセンター連携企画展示「あなたの出逢い・結婚応援します!」が始まりました。
恋愛や結婚がしたくなる本を一挙100冊展示しています。
恋愛や結婚に関する本の他、開運、メンズメイク、フラワーデザイン等、色々な本をご準備しました。
幸せな気分になれる小説や絵本も多数取りそろえておりますので、是非ご覧ください。

さて、ハッピーサポートセンターには、現在、約1,200名が登録しています。
この冬は、マッチングアプリよりも安心な、公的機関運営のマッチングシステムで、素敵な出逢い、見つけてみませんか?

  • 展示期間:令和3年12月11日(土曜日)~令和4年1月15日(土曜日)
  • 展示場所:1階企画展示コーナーB


展示リスト(PDF形式:389KB)

あなたの出逢い・結婚応援します チラシの画像

あなたの出逢い・結婚応援します 展示コーナーの画像

山形ベルの会「ハンドベル クリスマス・ミニコンサート」開催

山形ベルの会の皆さんによる「ハンドベル クリスマス・ミニコンサート」が、山形県立図書館エントランスで開催されます。
奏者の皆さんは、世界大会、アジア大会にも参加されたベテランの方々です。

曲目は、クリスマスに相応しい「ジングルベル」や「聖夜」のほか、お子様も楽しめる曲など全11曲です。
この機会にぜひハンドベルの音色を、県立図書館でお楽しみください。

車でお越しの場合は、県立図書館西側に隣接する遊学館駐車場が便利です。

【概要】

  • 日時:令和3年1225日(土曜日)11時30分12時00分
  • 場所:県立図書館エントランス
  • その他:参加費無料/どなたでも/申込不要


 ハンドベル クリスマス・ミニコンサート チラシの画像1

 

 
ハンドベル クリスマス・ミニコンサート チラシの画像2

図書館からSDGs!!「できることから プラスチック☆スマート」のお知らせ

県循環型社会推進課、山形工業高校連携展示「できることから プラスチック☆スマート」が始まりました。
プラスチックと賢く付き合っていくために、まずは知ることから始めましょう。
海ゴミ問題の本の他、リサイクルや代替素材の本、きれいな海の本等を展示しています。

  • 展示期間:令和3年12月10日(金曜日)~令和4年1月15日(土曜日)
  • 展示場所:1階企画展示コーナーB


展示リスト(PDF形式:199KB)

また、山形工業高校土木・化学科の皆さんが、「山形のマイクロプラスチック」の研究を展示してくれました。
庄内浜の現状と、プラスチック崩壊のメカニズムが分かります。
12月26日には万華鏡づくりの講座も開催してくれます。
詳しくは下記ホームページをご覧ください。

本の森講座「マイクロプラスチックで万華鏡を作ろう」開催について


未来につながる第一歩を。図書館からSDGs!!
#プラスチックスマート

できることから プラスチック・スマート 展示パネルの画像

山形のマイクロプラスチック 展示コーナーの画像

蔵書点検に伴う休館のお知らせ

県立図書館は、蔵書点検のため、令和4年1月18日(火)から1月23日(日)まで休館します。(16日、17日は通常休館日です。)
休館中は電話等によるお問い合わせ、調査相談、遠隔地からの複写申込み、図書宅配サービス、相互貸借及びインターネット予約受取館貸出の発送も休止します。

休館中の返却方法については、図書・雑誌は遊学館正面のブックポスト、視聴覚資料(ビデオ・CD・DVD等)は遊学館館内にある総合案内脇のワゴンに返却してください。

また、休館期間中は一部の新聞(当日分のみ、9時~17時)は遊学館館内でご覧いただくことができます。

ご不便をおかけしますが、ご理解ご協力くださいますようお願いします。

山形ベルの会「ハンドベル クリスマスミニコンサート」連携展示

山形県立図書館では、山形ベルの会の皆さんによる「ハンドベルクリスマスミニコンサート」の開催にあわせて、ハンドベルのほか、タワーベルが発祥となったことから鐘のある教会に関する本を展示しています。

「天使の音色」とも称されるハンドベル。この機会にぜひ、県立図書館の本とあわせてお楽しみください。

【本の展示】

  • 展示期間:令和3年12月7日(火曜日)~1225日(土曜日) 注意:予定
  • 開館時間:午前9時から午後8時まで
  • 休館日:毎月第1・第3・第5月曜日、毎月第3日曜日
  • 展示場所:図書館 1階 新着図書付近


車でお越しの場合は、県立図書館西側に隣接する遊学館駐車場が便利です。 
 ハンドベルクリスマスミニコンサート チラシの画像

 

 ハンドベルクリスマスミニコンサート関連本 展示コーナーの画像

クリスマスフェスタ「IL BLU遊学館クリスマス特別メニュー」のご案内

山形県立図書館では、季節に応じた賑わいづくりとしてクリスマスフェスタを開催中です。
これにあわせ、IL BLU遊学館では「ほっとするような料理」をテーマとして、テイクアウトやディナーのクリスマス特別メニューを準備しております。
また、当館ではレシピ本なども多数所蔵しております。この機会にぜひお手に取ってご覧ください。

車でお越しの場合は、県立図書館西側に隣接する遊学館駐車場が便利です。

IL BLU遊学館クリスマス特別メニュー チラシの画像

講演「ハワイ真珠湾作戦から80年海軍大将南雲忠一を語る」のお知らせ

【県立図書館・大学コンソーシアムやまがた連携企画】

日米開戦となったハワイ真珠湾作戦(1941年12月8日)から今年で80年。
米沢出身の海軍大将 南雲忠一は、真珠湾作戦で勝利したものの、翌年のミッドウェー海戦(1942年6月)で敗北。
最後はサイパンの戦い(1944年7月)で自決した。
山本五十六 連合艦隊司令長官と比較される海軍軍人、その生涯に山本陽史が迫る…

  • 日時
    12月18日(土曜日)13時30分~15時00分
  • 会場
    遊学館 第1研修室(3階)
  • 定員
    70名 注意:先着順。定員になり次第締め切ります
  • 講師
    山形大学学術研究院 教授 山本陽史氏
  • 申込先
    県立図書館へ電話またはメールでお申し込みください
    電話番号:023-631-2523
    Eメール:ytosho2021@pref.yamagata.jp
    メールの場合は、住所、氏名、参加人数、電話番号を記載してください。


注意:本イベントは感染症対策を徹底して開催します。参加にあたっては、マスク着用、手指消毒、検温等に御協力ください。
注意:新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または会場でのオンライン受講となる場合があります。

海軍大将南雲忠一を語る チラシの画像

「だれかに話したくなる☆冬の星空物語」開催のお知らせ

山形県立図書館では、クリスマスフェスタのイベントのひとつとして、「冬の星空物語」を開催します。
この季節にふさわしい冬の星座のお話のほか、最近の宇宙ロケットや探査機のお話など、思わずだれかに話したくなるような内容です。
この機会にぜひご参加ください。

【開催内容】

  • 開催日時
    令和3年12月25日(土曜日)14時00分~15時00分
  • 開催場所
    山形県立図書館 アクティブラーニングルーム
  • 参加費
    無料
  • 対象
    親子など(小学4年生以上)
  • 定員
    先着20名
  • 申込方法
    別添の申込書を図書館カウンターへ提出してください。
    電話やファクスでも受け付けます。


<申込書付きチラシ>


注意:車でお越しの場合は、県立図書館西側に隣接する遊学館駐車場が便利です。
注意:アクティブラーニングルームについては、別添の利用案内をご覧ください。

注意:本イベントは感染症対策を徹底して開催します。参加にあたっては、マスク着用、手指消毒、検温等にご協力ください。
新型コロナウイルス感染症の状況によっては中止となる場合があります。

冬の星空物語 チラシの画像

年末年始休館のお知らせ

県立図書館は、年末年始、

令和3年12月29日(水)から令和4年1月3日(月)まで休館します。

休館期間前後のカウンターは大変混雑することが予想されるため、早めの貸出・返却にご協力をお願いします。


休館中、図書・雑誌は遊学館正面のブックポストに返却してください。

視聴覚資料(ビデオ・CD・DVD等)は開館日にカウンターへ返却してください。

図書宅配サービスをご利用の皆様へ

 日頃より当館をご利用いただきましてありがとうございます。
 さて、年末年始の図書宅配サービスにつきましては、発送業務を委託している業者が年末年始休業のため、12月9日から1月4日まで発送を停止させていただきます
御不便をおかけして大変申し訳ありませんが御理解のほどよろしくお願いいたします。なお、御不明な点がありましたら、当館までお問い合わせください。

ティーンズ向けリストを更新しました。(GATE☆BOOK 68号)

これから本に出会う人、すでにたくさんの本を楽しんでいる人、すべての方に贈るブックリストです。
10代の若い方に向けて新着の本を中心にご紹介します。

なお、「GATE☆BOOK」のバックナンバーはこちらからご覧いただけます。
 
GATE☆BOOK 68号 (PDF形式:995KB)

県障がい福祉課企画展「やまがたのきざしとまなざし2019-2020」のお知らせ

遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前の県政情報発信コーナーでは、県障がい福祉課による企画展「やまがたのきざしとまなざし2019-2020」が始まりました。
こちらの展示では、山形県内の障がいのある作家の表現(=「きざし」)と、それに寄りそう「まなざし」に焦点をあてた企画展のダイジェストをご紹介しています。

図書館では、連携展示として、共生社会、ソーシャルデザイン、アールブリュット、エイブルアートなどに関する本を展示しています(展示リスト参照)。この機会に是非、ご覧ください。

  • 展示期間:令和3年12月1日(水曜日)~令和3年12月26日(日曜日)
  • 展示場所:遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前


展示リスト
(PDF形式:133KB)

やまがたのきざしとまなざし2019-2020連携展示コーナーの画像

海図にまつわるエトセトラ in 山形~海を調査し、海図を作って150年~

今年は海図が刊行されて150周年。
県立図書館では連携展示と併せてイベントを開催します。
海図に詳しくなれるお子様向けのミニ講座、調査船のペーパークラフト、うみまる・うーみんと海上保安官になりきって写真が撮れるコーナーなど、館内各所で楽しい催しがたくさん!
ぜひお子様とご一緒にお越しください。

日時:令和3年12月11日(土曜日) 13時00分~16時00分
場所:山形県立図書館
入場無料、事前申込不要


注意:当イベントは感染症対策を徹底して実施します。ご来館の際は、マスクの着用、手指消毒等にご協力をお願いいたします。

 

海図にまつわるエトセトラ in 山形 チラシの画像

本の森講座「マイクロプラスチックで万華鏡を作ろう」開催について

県立図書館では、山形工業高校連携企画 図書館からSDGs「マイクロプラスチックで万華鏡を作ろう」を開催します。
山形のマイクロプラスチックの現状を学び、その後、万華鏡づくりを行います。
お申込み・お問合せは山形工業高校まで。

  1. 日時
    令和3年12月26日(日曜日) 10時00分~11時30分
  2. 場所
    1階 アクティブラーニングルーム
  3. 参加費
    無料
  4. 対象・定員
    小学生と保護者 10組
  5. 申込方法
    参加申込書(Word形式:19KB)を、ファクスまたはEメールで山形工業高等学校に提出してください。


来年に、そして未来につながる第一歩を。できることからはじめよう!図書館からSDGs!
マイクロプラスチックで万華鏡を作ろう チラシの画像

「ドローンプログラミング教室」開催のお知らせ

高校生のお兄さんお姉さんと一緒に、自分でプログラミングして、実際にドローンを飛ばしてみませんか?初めてでも大丈夫です。
対象は小学生、先着6組、参加無料です。
お申込み・お問合せは山形工業高校(電話番号:023-622-4974)まで。

  • 日時:令和3年12月5日(日曜日)10時00分~11時30分
  • 場所:県立図書館 1階 アクティブラーニングルーム


注意:本イベントは感染症対策を徹底して開催します。参加にあたっては、マスク着用、手指消毒、検温等にご協力ください。
注意:車でお越しの場合は、県立図書館西側に隣接する遊学館駐車場が便利です。

ドローンプログラミング教室 チラシの画像

山形東高校マンドリン部「クリスマス・コンサート」連携展示のお知らせ

山形県立図書館では、山形東高校マンドリン部の皆さんによる「クリスマス・コンサート」の開催にあわせ、マンドリンや音楽に関する本を展示しています。
この機会にぜひ、県立図書館に足をお運びください。

車でお越しの場合は、県立図書館西側に隣接する遊学館駐車場が便利です。

【本の展示】

  • 展示期間:令和3年1031日(日曜日)~1225日(土曜日) 注意:予定
  • 開館時間:午前9時から午後8時まで
  • 休館日:毎月第1・第3・第5月曜日、毎月第3日曜日
  • 展示場所:図書館 1階 新着図書付近

【コンサート】

  • 日時:令和3年1225日(土曜日)12時45分13時30分
  • 場所:県立図書館エントランス
  • その他:参加費無料/どなたでも/申込不要


クリスマス・コンサート チラシの画像

クリスマスフェスタ開催のお知らせ

山形県立図書館では、季節に応じた賑わいづくりとして、クリスマスフェスタを開催します。
赤ちゃんから高齢者まで全世代が楽しめるイベントが盛りだくさんとなっておりますので、ぜひご来館ください。

車でお越しの場合は、県立図書館西側に隣接する遊学館駐車場が便利です。

注意:本企画はソーシャルディスタンスを確保して開催します。参加にあたっては、マスク着用、手指消毒、検温等にご協力ください。
新型コロナウイルス感染症の状況によっては中止となる場合があります。

(印刷用チラシ)クリスマスフェスタ総合チラシ(PDF形式:817KB)

クリスマスフェスタ チラシの画像

「けん玉パフォーマンス」「やまがた舞子演舞」開催のお知らせ

「やまがた伝統文化フェスタ」にあわせ、県立図書館エントランスにて、「けん玉パフォーマンス」及び「やまがた舞子演舞」が開催されます。
けん玉の高度なパフォーマンスや、やまがた舞子さんの優雅な踊りを間近で見ることができるチャンスです。
あわせて、歌舞伎や雅楽、舞子、茶道、華道、書道、けん玉などの伝統文化に関する本を展示しています。
この機会にぜひ、県立図書館へ足をお運びください。

【けん玉パフォーマンス】

  • 日時:令和3年11月28日(日曜日)11時から(15分程度)
  • 場所:県立図書館エントランス
  • その他:参加無料/どなたでも/事前申込不要

【やまがた舞子さん演舞】

  • 日時:令和3年11月28日(日曜日)12時から(10分程度)
  • 場所:県立図書館エントランス
  • その他:参加無料/どなたでも/事前申込不要


車でお越しの場合は、県立図書館西側に隣接する遊学館駐車場が便利です。

注意:本企画はソーシャルディスタンスを確保して開催します。参加にあたっては、マスク着用、手指消毒、検温等にご協力ください。
新型コロナウイルス感染症の状況によっては中止となる場合があります。
 
「けん玉パフォーマンス」「やまがた舞子演舞」 チラシの画像

11月20日(土曜日)開催「紙芝居のひろば」の演目について

11月20日(土曜日)開催の「紙芝居のひろば」の演目は以下のとおりです。
参加ご希望の方は、図書館カウンター又は電話番号 023-631-2523までお申込みください。
当日でもご参加いただけます。(先着20名程度)

<演目>

  • 「ふわあり ふわふわ」 手作り紙芝居
  • 「たまごさまさまよ」 手作り紙芝居
    (平成20年度山形県自作視聴覚教材コンクール児童生徒部門入選作)
  • 「せんとくのおかね」 佐々木悦/脚本 箕田源二郎/画


注意:本イベントは、感染症対策を徹底して開催します。参加にあたってはマスクの着用、手指消毒、検温にご協力ください。
感染拡大の状況によっては中止する場合がありますので、予めご了承ください。

お車でお越しの際は、県立図書館西側に隣接する遊学館駐車場が便利です

紙芝居のひろば チラシの画像

「消費者力アップ講座はじめてのおこづかいちょう」開催のお知らせ

【募集定員に達しました。たくさんお申込みいただき、ありがとうございました。】

山形県立図書館では、山形県消費生活センターと連携して、「消費者力アップ講座」を下記のとおり開催します。
本講座は、小学生3・4年生とその保護者を対象として開催され、「おこづかいちょう」のつけ方を楽しく学びます。

お金とは一生のお付き合い、そして最初が肝心です。
「おこづかい」を無駄遣いして後悔しないよう、この機会にぜひ、ご参加ください。

  • 開催日時:令和3年12月4日(土曜日) 10時30分~11時45分
  • 開催場所:アクティブラーニングルーム
  • 参加費:無料
  • 対象:県内在住の小学生3・4年生とその保護者 限定16名
  • 申込方法:別添のチラシをご覧ください。


注意:本イベントは感染症対策を徹底して開催します。参加にあたってはマスク着用、手指消毒、検温等にご協力ください。
新型コロナウイルス感染症の状況により内容を変更または中止する場合があります。
注意:県立図書館西側に隣接する遊学館駐車場または県営駐車場をご利用の場合は、ご利用時間に合わせて料金が割引になります。

消費者力アップ講座申込書付きチラシ(PDF形式:386KB)

消費者力アップ講座 チラシの画像

おすすめ本のご紹介

おすすめ本のご紹介です。

街の木々もはらはらその葉を落として、風が沁みるように冷たくなってきました。
もうすぐ冬が来ますね。
ラニーニャ現象が発生しているようで、今年の冬はいつもより厳しいかも…
寒い冬は暖かい部屋でこたつにあたってぬくぬく読書はいかがでしょうか。

今回のおすすめ本も様々なジャンルからお届けしています♪
是非画像をご確認ください。





「海図150周年記念展示」のお知らせ

明治4年(1871年)に、日本が単独で海洋調査から海図作製まで一貫して行う、本格的な水路業務を開始してから今年で150周年です。
県立図書館では、第二管区海上保安本部連携企画「海図150周年記念展示」を開催しています。

最新の調査技術による海洋調査などの紹介パネルの他、明治時代に使用した、貴重な海図印刷用銅版や測量機器などを展示しています。
また、赤青メガネを装着して海底の様子を体感できる3D海底地形図も設置しました。
関連図書として、海図や海上保安庁の本はもちろん、海や船のしかけ絵本なども展示しています。

また、12月11日(土曜日)には、ミニ講座やペーパークラフト、なりきり写真撮影会等のお子様向けスペシャルイベントも予定しています。海上保安庁のマスコットキャラクター、「うみまる」と「うーみん」も来館予定です。詳しくは別途お知らせします。

  • 展示期間
    令和3年11月10日(水曜日)~12月21日(火曜日)
  • 展示場所
    パネル、図書等:縣人文庫裏(H)(I)
    3D海底地形図:エントランスホール(新着図書コーナー付近)
    総合カウンター前デジタルサイネージにおいて「海図150年の歩み」を放映中


展示リスト
(PDF形式:175KB)

海図150周年記念展示コーナーの画像

東北芸工大「現代山形考-新・郷土史の編み方」コラボ展示のお知らせ

東北芸術工科大学では、「現代山形考-新・郷土史の編み方」(外部サイトにリンクします)を11月14日から23日まで文翔館等を会場に開催しています。

県立図書館では、キーワードの「藻が湖伝説」にちなみ、コラボ展示「図書館DE沼る」と題して、地図や地名、湖沼等に関する本を中心に15冊程度のミニ展示を開催しています。

  • 展示期間:令和3年11月13日(土曜日)~23日(火曜日)
  • 展示場所:ラウンジ壁面
  • 開館時間:午前9時~午後8時
  • 休館日:毎月第1・第3・第5月曜日、毎月第3日曜日


車でお越しの場合は、県立図書館西側に隣接する遊学館駐車場が便利です。

図書館DE沼る 展示コーナーの画像

「消費者力アップ講座はじめてのおこづかいちょう」連携展示のお知らせ

山形県立図書館では、山形県消費生活センターが12月4日に開催する「消費者力アップ講座」にあわせ、おこづかいやお金に関する本を展示しています。
年末年始を控えたこの機会にぜひ、お子様と一緒に「おこづかい」のことを考えてみませんか?

【おすすめ本の展示】

  • 展示期間:令和3年1110日(水曜日)~12月4日(土曜日) 注意:予定
  • 開館時間:午前9時から午後8時まで
  • 休館日:毎月第1・第3・第5月曜日、毎月第3日曜日
  • 展示場所:図書館 1階 新着図書付近


車でお越しの場合は、県立図書館西側に隣接する遊学館駐車場が便利です。

【消費者力アップ講座】

  • 開催日時:令和3年12月4日(土曜日)10時30分11時45分
  • 開催場所:図書館 1階 アクティブラーニングルーム
  • 対象者:県内在住の小学生3、4年生とその保護者
  • その他:申込方法などの詳細は、別添チラシをご覧ください。


消費者力アップ募集チラシ
(PDF形式:386KB)

消費者力アップ募集チラシの画像
おすすめ本の展示コーナーの画像

「未来に伝える山形の宝展」「東北文化の日展」のお知らせ

遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前の県政情報発信コーナーでは、県文化振興・文化財活用課による「未来に伝える山形の宝展」「東北文化の日展」が始まりました。

県内各地の民俗芸能や伝統文化に関する写真パネルやポスター、文化の秋に相応しい各種イベントのパンフレットなどを展示しています。
県立図書館にお越しの際は、是非、お立ち寄りください。

図書館では、連携展示として、歌舞伎や番楽、舞子、茶道、華道、書道、けん玉など、「やまがた伝統文化フェスタ」にちなんだ本を展示しています。
小説や、お子様向けの本やなどもございますので、併せてご利用ください。

  • 展示期間:令和3年10月30日(土曜日)~令和3年11月28日(日曜日)
  • 展示場所:遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前
  • 展示リスト(PDF形式:230KB)

東北文化の日 チラシの画像

「税を考える週間」連携展示のお知らせ

毎年11月11日~17日は「税を考える週間」です。
「税を考える週間」とは、「税」の意義と役割を知っていただくことにより、税務行政に対する理解と納税意識の向上をはかることを目的とした広報期間です。

そこで図書館では、「税を考える週間」にあわせて、山形税務署との連携展示を実施しています。
税に関する本のほか、山形税務署からご提供いただいたパンフレットも展示しています。

この機会にぜひ県立図書館の本をとおして、私たちの日常生活と税について考えてみませんか?

  • 展示期間:令和3年11月5日(金曜日)~11月30日(火曜日) 注意:予定
  • 開館時間:午前9時から午後8時まで
  • 休館日:毎月第1・第3・第5月曜日、毎月第3日曜日
  • 展示場所:図書館1階企画展示Bコーナー


車でお越しの場合は、県立図書館西側に隣接する遊学館駐車場が便利です。

税を考える週間連携展示パネルの画像

税を考える週間連携展示コーナーの画像1

税を考える週間連携展示コーナーの画像2