お知らせ一覧

蔵書点検等に伴う休館のお知らせ

県立図書館は、図書館情報システム更新及び蔵書点検のため、令和5年2月15日(水曜日)から2月28日(火曜日)まで休館します。
休館中は電話等によるお問い合わせ、調査相談、複写申込み、図書宅配サービス、相互貸借及びインターネット予約受取館貸出の発送も休止します。

休館中の返却方法については、図書・雑誌は遊学館正面のブックポスト、視聴覚資料(ビデオ・CD・DVD等)は遊学館館内にある総合案内脇のワゴンに返却してください。

また、休館期間中も、日曜日・月曜日・祝日以外は、一部の新聞(当日分のみ、9時~17時)は館内でご覧いただくことができます。

ご不便をおかけしますが、ご理解ご協力くださいますようお願いします。

図書館からSDGs!! 『図書館で学ぼう!いのちを救う「けんけつ」』

例年、冬期間は、輸血用の血液の確保が難しくなります。
県立図書館では、この時期に合わせ、山形県赤十字血液センターさんとの連携企画を実施します。
展示は1月31日まで、イベントは1月21日に開催します。

この機会に是非、献血の重要性、命の大切さを学び、献血に協力しましょう。

図書館からSDGs!!「楽しく学ぶ けんけつセミナー」

献血や命の大切さについて学びます。血液センターのオンライン見学ツアーも行います。
けんけつちゃんグッズのプレゼント付きです。

  • 日時
    令和5年1月21日(土曜日) 13時30分~14時20分
  • 会場
    アクティブラーニングルーム
  • 対象
    小学生親子10組 注意:要事前申込み
    お電話にて献血ルームSAKURAMBOに申込み(電話番号:0120-107-093)

 

図書館からSDGs!!「広げよう 献血の輪!チラシづくりワークショップ」

ぬりえやシールでオリジナルチラシを作成します。
チラシの「献血ルーム招待券」を献血ルームに持参すると、プレゼントがもらえます。

  • 日時
    令和5年1月21日(土曜日)
    10時00分~12時00分、13時00分~15時00分 注意:事前申込み不要
  • 会場
    おはなしのへや

 

県立図書館かける×献血ルームSAKURAMBO連携展示『図書館で学ぼう!いのちを救う「けんけつ」』

展示を見て献血ルームに行くと、プレゼントがもらえます。

  • 日時
    令和5年1月4日(水曜日)~1月31日(火曜日)
  • 場所
    企画展示B(ラウンジ付近)


展示リスト(PDF形式:261KB)

『図書館で学ぼう!いのちを救う「けんけつ」』チラシの画像

今年も日産山形会様より本を寄贈いただきました

12月23日(金曜日)、日産山形会様より、当館と県内市町村の図書館に対し、「第38回 日産 童話と絵本のグランプリ」童話・絵本の両部門の大賞受賞作各50冊、計100冊の本を寄贈いただきました。
日産山形会の小関 眞一 会長(山形日産自動車株式会社 代表取締役社長)が来館され、村形館長に手渡されました。

日産山形会様では、社会貢献活動の一環として、「童話と絵本のグランプリ」の大賞受賞作を寄贈されております。
子どもたちの心を育む上で大変価値のある活動をしていただき、改めてお礼申し上げます。

現在、当館では児童向け企画展「よんだことあるかも!?~国内外の絵本賞受賞作展示~」を2月14日(火曜日)までの期間で実施しており、同会より寄贈いただいた「日産 童話と絵本のグランプリ」の過去の大賞受賞作も展示中です。

今回いただいた本もこの企画展での展示を予定しており、終了後はこどもエリアの児童書の書棚に配置する予定です。
また、市町村の図書館にもお送りします。是非、多くの皆様にお読みいただきたいと思います。


【今回寄贈いただいた本】

  • 第38回童話大賞受賞作
    「木箱の蝶」藪口 莉那/作 横須賀 香/絵
  • 第38回絵本大賞受賞作
    「みかんきょうだいのたんけん」 ホソカワ レイコ/作・絵

日産山形会様より本を寄贈いただいた時の画像

「日産 童話と絵本のグランプリ」大賞受賞作展示コーナーの画像

【重要】連絡メールの自動配信に係る障害発生について

現在、情報通信システムに不具合が生じ、予約本の確保や受取館到着、利用者登録情報の更新などを該当の方に連絡するメールが自動配信されない状態となっております。

この不具合が解消するまでの当面の間、対象の方には手動でメールをお送りいたします。
メールの送信時刻や文面が自動送信のものと異なりますので、御了承ください。

なお、不具合が解消され正常化いたしましたら、改めてお知らせいたします。

「ゆきと雪ぐに文化のみりょく発見だいさくせん!!」開催

山形県立図書館では、雪国ならではの手仕事体験や、読み聞かせと実験を併用して楽しく学ぶ「理科読」を通して、地域資源としての雪の魅力を小学生の皆さんが知ることができる講座「ゆきと雪ぐに文化のみりょく発見だいさくせん!!」を新庄市立図書館とともに開催します。

午前の部では、わら細工でクリスマスのオーナメント制作、午後の部では、氷釣りゲームやアイス作りで氷のふしぎを学びます。
雪が降ったら雪の結晶観察も予定しています。

内容や参加申込方法等の詳細はチラシをご覧ください。

「ゆきと雪ぐに文化のみりょく発見だいさくせん!!」チラシの画像1

「ゆきと雪ぐに文化のみりょく発見だいさくせん!!」チラシの画像2

山形北高校音楽科「クリスマス・コンサート」のご案内

山形県立図書館では、12月24日(土曜日)に、山形北高校音楽科のみなさんによる「クリスマス・コンサート」を開催します。
「星に願いを」などお子さまにも親しみやすい曲や、クリスマスにピッタリの曲など、美しい歌声と演奏をぜひお楽しみください。

開催日時:令和4年12月24日(土曜日)午後1時から1時45分まで
開催場所:1階正面 エントランスホール
その他:申込不要

感染症対策にご協力をお願いいたします。

「クリスマス・コンサート」チラシの画像

「クリスマス・コンサート」プログラムの画像

山形県出身選手応援企画展示「箱根駅伝特集」実施中!

県立図書館では、正月恒例の「箱根駅伝」を特集する企画展示を行っています。

近年、この大学駅伝最高峰のレースに本県出身・本県関係の選手が出場し、テレビを通じてその雄姿を目にすることが多くなりました。
2023年の大会では6人の本県出身選手がチームエントリー(補欠を含め各校16人以内の選手登録)されており、その出場・活躍を祈念し応援する気持ちを込めた企画展示です。
(ちなみに、各区間走者のエントリーは12月29日(木曜日)です。)

箱根駅伝を観ないと正月を迎えた気分にならないという大学駅伝ファンの方も、毎年何となくチャンネルを合わせているという方も、年内にぜひ御来館を。
箱根駅伝に関するドキュメンタリーや小説、近年の大会結果や今年の出場校について報じた専門雑誌などを展示しており、貸出も可能です。
1月2日・3日は図書館の本を片手に熱く応援しましょう。

  • 実施期間:令和4年12月17日(土曜日)~令和5年1月4日(水曜日)
    注意:展示期間中の休館日:12月18日(日曜日)、19日(月曜日)、29日(水曜日)~1月3日(火曜日)
  • 開館時間:午前9時から午後8時まで
  • 展示場所:図書館1階 デッキエリア壁面(縣人文庫裏側) 展示コーナーH


車でお越しの場合は、県立図書館西側に隣接する遊学館駐車場が便利です。

「箱根駅伝特集」展示パネルの画像

「箱根駅伝特集」展示コーナーの画像

「Googleアースで世界旅の疑似体験!」開催のご案内

今年の山形県立図書館クリスマス&ウインターフェスタを締めくくるのは、1月14日開催の、NPO法人Yamagata1による「Googleアースで世界旅の疑似体験!」です。

海外旅行に行きたいけど行けない、そんな今こそ、山形県立図書館のアクティブラーニングルームの大画面のVR映像で、世界を旅してみませんか?
世界の有名な美術館、博物館、水族館や動物園のほか、エジプトの古代遺跡等の内部を自由に探検!

このほか、VRヘッドセット(Meta Quest2)を装着しての3次元VR体験のほか、VR空間作成の実演もあります。

「VRってなんだ?」という初見の方も、「詳しく知りたい!」という方も、お気軽にご参加ください。

  • 日時:令和5年1月14日(土曜日)13時~16時
  • 場所:アクティブラーニングルーム
  • 参加費無料。事前申込不要。入退室自由。どなたでも参加いただけます。


注意:本イベントは感染症対策を徹底して開催します。参加にあたっては、マスク着用、手指消毒、検温等にご協力ください。
感染症の状況により内容を変更または中止する場合があります。

「Googleアースで世界旅の疑似体験!」チラシの画像

図書宅配サービスをご利用の皆様へ

日頃より当館をご利用いただきましてありがとうございます。
年末年始の図書宅配サービスにつきましては、発送業務を委託している業者が年末年始休業のため、12月14日から1月4日まで発送を停止させていただきます。

御不便をおかけして大変申し訳ありませんが御理解のほどよろしくお願いいたします。
なお、御不明な点がありましたら、当館までお問い合わせください。

年末年始休館期間中のインターネット予約受取館貸出の取扱いについて

インターネット予約受取館貸出につきましては、毎週水曜日に貸出・発送しておりますが、年末年始休館に伴い、下記の通りお休みさせていただきますので御了承ください。

【発送をお休みする日】
令和4年12月28日(水曜日)
令和5年1月4日(水曜日)

 

山形ベルの会 ハンドベル「クリスマス・コンサート」連携展示

山形県立図書館では、12月25日に、山形ベルの会の皆さんによるハンドベル「クリスマス・コンサート」を開催します。
これに先行して、ハンドベルの教本や小説のほか、タワーベルが発祥となったことから鐘のある教会に関する本を展示しています。

ハンドベルの透明感のある澄んだ音は「天使の音色」とも称され、街中がクリスマス一色となるこの時季にピッタリです。
ぜひ当館所蔵の本と併せてお楽しみください。

【本の展示】

  • 展示期間:令和4年12月1日(木曜日)~12月25日(日曜日) 注意:予定
  • 展示場所:図書館1階 エントランスホール 新着図書付近
  • 開館時間:午前9時から午後8時まで
  • 休館日:毎月第1・第3・第5月曜日、毎月第3日曜日


車でお越しの場合は、県立図書館西側に隣接する遊学館駐車場が便利です。

ハンドベル・プログラム(2頁)(PDF形式:311KB)

「クリスマス・コンサート」連携展示コーナーの画像

「クリスマス・コンサート」ポスターの画像

「クリスマス・コンサート」プログラムの画像1

「クリスマス・コンサート」プログラムの画像2

年末年始休館のお知らせ

県立図書館は、年末年始、令和4年12月29日(木曜日)から令和5年1月3日(火曜日)まで休館します。
休館期間前後のカウンターは大変混雑することが予想されるため、早めの貸出・返却にご協力をお願いします。

休館中、図書・雑誌は遊学館正面のブックポストに返却してください。
視聴覚資料(ビデオ・CD・DVD等)は開館日にカウンターへ返却してください。

ビジネス展示「SDGsを説明できますか?-ビジネス最新キーワード-」

近年ビジネスシーンで頻繁に使用されるキーワードについての資料、約150冊の展示・貸出をしています。

  • 展示内容
    SDGs、AI、5G、自動運転、キャッシュレス決済、サステナブル、MaaS、DX、フィンテック、メタバース、IoT、ブロックチェーン、eスポーツ、ESG、シェアリングエコノミー、LGBT(LGBTQ)、カスハラ、KPI、インボイス、パーパスに関する資料各5~10冊
  • 場所
    2階 ビジネス支援コーナー
  • 期間
    令和4年11月22日(火曜日)~令和5年2月14日(火曜日)

 

「ビジネス最新キーワード」関連資料展示コーナーの画像

「どんどんクインテットクリスマスコンサート」を開催

今年のクリスマスはうれしいことに土曜日、日曜日ですね。
「クリスマス&ウインターフェスタ」期間中の県立図書館では、12月24日(土曜日)から25日(日曜日)にかけて、クリスマスツリーがきらめくエントランスホールを会場に4つのコンサートを開催します。

そのトップを飾るのは、県立図書館初登場!県内を拠点に活動するサックス&バンドネオンの音楽グループ「どんどんクインテット」の皆さんです。
映画音楽、クラッシック音楽、アルゼンチンタンゴなど幅広いレパートリーの中から、クリスマスにちなんだ曲を中心に、館内のクリスマスムードを一気に盛り上げていただきます。

会場付近では、毎年恒例の「ワクワク!ドキドキ!ラッピングブック」も実施中。
今年のイブは、生の音楽を堪能しつつ、年末年始に読みたい本を探しに県立図書館へGo!

  • 日時:令和4年12月24日(土曜日)11時~11時30分
  • 場所:1階エントランスホール
  • 内容:聖夜・ジングルベルなどのクリスマスにちなんだ曲を中心に、小さなお子様にも親しみやすい、ご家族で楽しめる曲を演奏していただきます。

 

「どんどんクインテットクリスマスコンサート」チラシの画像

  • 事前申込は不要。どなたでもお聴きいただけます。
  • 当日は13時から山形北高校音楽科の皆さんによるコンサートも予定されています。

 

出会い・結婚応援展示「ふみだそう ふたりの 未来へ」のお知らせ

図書館では、県しあわせ子育て政策課・やまがたハッピーサポートセンター連携展示「ふみだそう ふたりの 未来へ ~そろそろ結婚かな~と思ったら」が始まりました。

AIがお相手を選んでくれる、出会い支援 新マッチングシステム「Ai(あい)ナビやまがた」や、最近の結婚事情等をご紹介している他、関連図書として、結婚や恋愛に関する本はもちろん、開運に関する本、魅力向上のための本、結婚式感動エピソード、絵本等、約100冊を展示しています。

婚活に興味のある方も、そうでない方も、人生を変える1冊を探しに、是非、お立ち寄りください。

  • 展示期間:令和4年12月7日(水曜日)~12月26日(月曜日) 注意:予定
  • 展示場所:1階企画展示コーナーB


展示リスト(PDF形式:391KB)

「ふみだそう ふたりの 未来へ」展示コーナーの画像1

「ふみだそう ふたりの 未来へ」展示コーナーの画像2

山形東高校マンドリン部「クリスマス・コンサート」連携展示

山形県立図書館では、12月25日(日曜日)に、山形東高校マンドリン部の皆さんによる「クリスマス・コンサート」を開催します。
これに先行して、マンドリンの教本や小説のほか、世界の民族楽器や手作り楽器工作に関する本を展示しています。

マンドリン独特の美しい音色は、華やかなクリスマスにもぴったりです。
ぜひ当館所蔵の本と併せてお楽しみください。

【本の展示】

  • 展示期間:令和4年12月1日(木曜日)~12月25日(日曜日)
  • 展示場所:図書館1階エントランスホール 新着図書付近
  • 開館時間:午前9時から午後8時まで
  • 休館日:毎月第1・第3・第5月曜日、毎月第3日曜日


車でお越しの場合は、県立図書館西側に隣接する遊学館駐車場が便利です。

山形東高校マンドリン部パンフレット 冬(PDF形式:409KB)

「クリスマス・コンサート」連携展示コーナーの画像

「クリスマス・コンサート」チラシの画像1

「クリスマス・コンサート」チラシの画像2

県高齢者支援課「KAiGO PRiDE 展」のお知らせ

遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前の県政情報発信コーナーでは、県高齢者支援課「KAiGO PRiDE 展」が始まりました。
山形で働く介護職の方の素敵なポートレイトパネルを展示しています。

また、図書館では、福祉のお仕事に関する本はもちろん、介護の参考になる本、おじいちゃんおばあちゃんとのふれあいを描いた心温まる絵本等も展示しています。
総合カウンター前のデジタルサイネージで放映中の関連動画も、併せてご覧ください。

  • 展示期間:令和4年12月1日(木曜日)~12月22日(木曜日)
  • 展示場所:遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前


展示リスト(PDF形式:138KB)

「KAiGO PRiDE 展」展示コーナーの画像

「KAiGO PRiDE」関連チラシの画像

表示確認

見出し1

見出し2

見出し3

見出し4

見出し5
見出し6
  • 番号なしリスト
  • テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト
  • テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト
  1. 番号付きリスト
  2. テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト
  3. テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト
  1. 番号付きリスト(2桁まで表示)
  2. テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト
  3. テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト
    1. 番号なし中の番号付きリスト(2桁まで表示)
    2. テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト
    3. テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト
    • 番号なし中の番号付きリスト(2桁まで表示)
    • テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト
    • テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト
  • テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト
  • テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト
    1. 番号号付き中の番号付きリスト(2桁まで表示)
    2. テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト
    3. テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト
    • 番号号付き中の番号なしリスト
    • テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト
    • テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト
  1. テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト
  2. テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト
キャプション
テキスト
  • テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト
  • テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト
  • テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト
  1. テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト
  2. テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト
  3. テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト

テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスキストテキストテキストテキストテキストテキスト

テキスト テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト

画像2枚並び

画像が2枚に並ぶようにする

  • photo.jpg

    画像のキャプション!

  • photo.jpg

    画像のキャプション!

  • photo.jpg

    画像のキャプション!

  • photo.jpg

    画像のキャプション!

  • photo.jpg

    画像のキャプション!

画像3枚並び

画像が3枚に並ぶようにする

  • photo.jpg

    画像のキャプション!

  • photo.jpg

    画像のキャプション!

  • photo.jpg

    画像のキャプション!

  • photo.jpg

    画像のキャプション!

  • photo.jpg

    画像のキャプション!

photo.jpg

画像のキャプション!

画像横テキスト画像横テキスト画像横テキスト画像横テキスト画像横テキスト画像横テキスト画像横テキスト画像横テキスト画像横テキスト画像横テキスト画像横テキスト画像横テキスト画像横テキスト画像横テキスト画像横テキスト画像横テキスト画像横テキスト画像横テキスト画像横テキスト画像横テキスト画像横テキスト画像横テキスト画像横テキスト画像横テキスト画像横テキスト画像横テキスト画像横テキスト画像横テキスト画像横テキスト画像横テキスト画像横テキスト画像横テキスト画像横テキスト画像横テキスト画像横テキスト画像横テキスト画像横テキスト画像横テキスト

画像左

photo.jpg

画像のキャプション!

画像横テキスト画像横テキスト画像横テキスト画像横テキスト画像横テキスト画像横テキスト画像横テキスト画像横テキスト画像横テキスト画像横テキスト画像横テキスト画像横テキスト画像横テキスト画像横テキスト画像横テキスト画像横テキスト画像横テキスト画像横テキスト画像横テキスト画像横テキスト画像横テキスト画像横テキスト画像横テキスト画像横テキスト画像横テキスト画像横テキスト画像横テキスト画像横テキスト画像横テキスト画像横テキスト画像横テキスト画像横テキスト画像横テキスト画像横テキスト画像横テキスト画像横テキスト画像横テキスト画像横テキスト

「令和4年度県土未来図絵画・作文コンクール展」のお知らせ

遊学館2階ギャラリーにおいて、県土整備部・県立図書館連携「令和4年度県土未来図絵画・作文コンクール展」が始まりました。
県土未来図絵画コンクール(県土未来部門・河川部門)と、土砂災害防止に関する絵画・作文コンクールの入賞作品を展示しています。
お持ち帰りいただける作品集もご準備しています。

図書館の新着コーナー付近では、道路、橋、河川、防災などの関連図書を展示しています。
併せてご覧ください。

  • 展示期間
    令和4年11月29日(火曜日)~令和4年12月11日(日曜日)

  • 展示場所
    遊学館2階ギャラリー:絵画・作文入賞作品展示、作品集等配付
    図書館新着付近:関連図書展示、作品集配付


展示リスト(PDF形式:142KB)

県土未来図絵画・作文コンクール展示コーナーの画像

関連図書展示コーナーの画像

「ゆきと雪ぐに文化のみりょく発見だいさくせん!!」展示

山形県立図書館では、雪国ならではの手仕事体験や、読み聞かせと実験を併用して楽しく学ぶ「理科読」を通して、地域資源としての雪の魅力を児童生徒の皆さんが知ることができる講座「ゆきと雪ぐに文化のみりょく発見だいさくせん!!」を新庄市立図書館とともに開催します。

これにあわせ、美しい雪の結晶図鑑や冬の天気に関する本のほか、理科読で実験を予定しているアイスクリームに関する本を展示しています。
雪と氷の芸術「樹氷」を収めた高層書架のパネルとともに、暖かく快適な館内で、雪の魅力を感じてみてはいかがですか。

展示期間:令和4年11月22日(火曜日)から12月25日(日曜日)

展示場所:県立図書館1階 エントランスホール

休館日:毎月第1・第3・第5月曜日、毎月第3日曜日

開館時間:午前9時から午後8時まで

お車でお越しの場合は、県立図書館西側に隣接する遊学館駐車場が便利です。

チラシ(雪)(PDF形式:1.35MB)

「ゆきと雪ぐに文化のみりょく発見だいさくせん!!」展示コーナーの画像

「ゆきと雪ぐに文化のみりょく発見だいさくせん!!」チラシの画像1

「ゆきと雪ぐに文化のみりょく発見だいさくせん!!」チラシの画像2

こどもエリア「クリスマス」「ふゆ」展示のお知らせ

11月22日(火曜日)から、こどもエリアでは「クリスマスのおはなし」、「わくわくほっこりふゆのえほん」展示が始まっています。

ほっこりあたたまるおはなし、雪、クリスマス、来年の干支のうさぎなど、寒い冬をおもいっきり楽しめる本を展示しています。
冬休み、お部屋で暖まりながら、いろんな冬を体験してみませんか?
冬を彩る素敵な一冊をぜひ図書館で探してみてください!

「わくわくほっこりふゆのえほん」展示コーナーの画像

「クリスマスのおはなし」展示コーナーの画像

「斎藤秀一を知ってますか?」企画展示

山形県立図書館では、戦前に世界とのつながりを見据えてローマ字教育やエスペラント語の普及に尽力し、方言の研究者としても有名な、鶴岡市出身の言語学者斎藤秀一(ひでかつ)の功績について児童生徒の皆さんが学べる講座「斎藤秀一を知ってますか?」を鶴岡市立図書館とともに開催します。

これにあわせ、斎藤秀一氏について書かれた本や氏の著作のほか、ローマ字やエスペラント語、方言等に関する本を展示しています。

近年マスコミ等にも注目され、本県を代表する偉大な言語学者を、県立図書館の本を通して身近に感じることができます。
ぜひお手に取ってご覧ください。

展示期間:令和4年11月22日(火曜日)から12月11日(日曜日)

展示場所:県立図書館1階 エントランスホール

休館日:毎月第1・第3・第5月曜日、毎月第3日曜日

開館時間:午前9時から午後8時まで

お車でお越しの場合は、県立図書館西側に隣接する遊学館駐車場が便利です。

「斎藤秀一を知ってますか?」展示コーナーの画像

 「斎藤秀一を知ってますか?」講座チラシの画像

 

JICA東北連携「世界で活躍するJICA海外協力隊」展示について

JICA海外協力隊秋募集が始まっています。

JICAってたまに聞くけどどんなことをしているの?
海外協力隊は気になるけど、自分にできるかな…
と思っていらっしゃる方!

活動紹介のパネル展示や、小冊子の配布を実施していますので、ぜひご覧ください。
併せて、協力隊が活動している国、国際協力に関する図書などを展示しております。
展示を見て気になった方はさらに図書館で調べてみてくださいね。

「世界で活躍するJICA海外協力隊」展示コーナーの画像1

「世界で活躍するJICA海外協力隊」展示コーナーの画像2

クリスマス&ウインターフェスタ開催のお知らせ

街路樹の落葉が風に舞う冬の足音を感じさせる時季となりました。
12月に向けて、あちこちでクリスマスムードも高まり始めています。

このような中、山形県立図書館では、ご来館や本との出会いのきっかけとなりますよう、12月4日から1月14日まで「クリスマス&ウインターフェスタ」を開催します。
図書館職員おすすめ本を図書館で選べる「ワクワク!ドキドキ!ラッピングブック」等の独自企画をはじめ、関係団体と連携した講座やクリスマスコンサートなど多様なイベントを実施いたしますのでぜひご来館ください。

各イベントの日時や申込み方法等については別添チラシや県立図書館ホームページをご覧ください。

注意:各イベントは感染症対策を徹底して開催します。参加にあたってはマスク着用、手指消毒、検温等の協力をお願いします。
注意:車でお越しの場合は、県立図書館西側に隣接する遊学館駐車場が便利です。

クリスマスフェスタ チラシ(PDF形式:780KB)

「クリスマス&ウインターフェスタ」チラシの画像

明治期の山形市を色鮮やかに「山形県新築之圖」複製展示

11月12日に遊学館にて「歴史文化ゾーンを巡る2022 馬見ヶ崎川と人々のくらし-川筋、いま・むかし-」の講演会が行われました。
それに合わせ、当館では「山形県新築之圖」の複製パネル及び関連資料を展示しています。

期間:令和4年11月3日(木曜日)~11月27日(日曜日)

場所:県立図書館 企画展示コーナー

内容:「山形県新築之圖」複製パネル(長谷川竹葉の錦絵)、川・暮らし等に関する本

「山形県新築之圖」複製パネル及び関連資料展示コーナーの画像

横断検索システムの不具合について(復旧)

本日(11月15日)午後9時20分現在、横断検索システムにアクセスできない不具合が発生しております。
原因については調査中です。
ご利用の皆様にはご迷惑をおかけし、大変申し訳ございません。
復旧次第ご連絡いたしますので、ご了承ください。


発生しておりました横断検索システムの不具合について、現在(15時00分)までに復旧したことを確認いたしました。

ご利用の皆様にはご迷惑をおかけし、申し訳ございませんでした。

ホームページの一部機能停止について

令和4年11月21日(月曜日)に実施するセキュリティのメンテナンス作業に伴い、以下の通り、県立図書館ホームページの一部機能が停止する時間がございますので、ご了承ください。

 

停止期間

令和4年11月21日(月曜日)午前9時から午後5時

注意:時間は前後する可能性がございます。

停止する機能

  • 県立図書館蔵書検索
  • インターネット予約
  • Myライブラリ
  • 山形県関係文献目録の閲覧
  • 新着資料ページの閲覧
  • 複写申し込み入力フォーム
  • 調査相談入力フォーム


注意:上記時間内に入力し、登録作業中に通信断が発生した場合は、入力した内容が消えてしまう可能性がございますのでご注意ください。

なお、横断検索は御利用いただけますが、県立図書館の蔵書については検索できなくなります。

11月19日開催「紙芝居のひろば」のご案内

11月19日(土曜日)、「紙芝居のひろば」を開催します。

演目は以下のとおりです。

参加ご希望の方は、図書館カウンター又は電話番号 023-631-2523までお申込みください。
当日でもご参加いただけます。(先着20名程度)

<日時>

令和4年11月19日(土曜日)10時30分から11時15分まで

<会場>

山形県立図書館1階 アクティブラーニングルーム

<演目>

  • 「豆大福の大ちゃん」 手づくり紙芝居
    脚本・画/原田陽子
  • 「うまいものやま」 童心社
    脚本/佐々木悦 画/箕田源二郎
  • 「ばあちゃんの紅ほしがき」 手づくり紙芝居
    脚本・画/折原由美子


注意:本イベントは、感染症対策を徹底して開催します。参加にあたってはマスクの着用、手指消毒、検温にご協力ください。

「紙芝居のひろば」チラシの画像

「外国の絵本を開いてみようvol.3」の開催について

図書館では、下記の日程で、国際交流員によるおはなし会「外国の絵本を開いてみようvol.3」を開催します。

県国際交流協会に所属している国際交流員キム ギョンハさん(韓国出身)とシアン ライトさん(アメリカ出身)が、日本語による説明を交えながら外国絵本の読み聞かせや出身国のこどもたちのくらしなどを紹介します。

参加をご希望の方は電話または図書館カウンターまでお申込みください。

 

日時:令和4年12月4日(日曜日)午前10時から11時まで

場所:1階こどもエリア内アクティブラーニングルーム

対象:小学生とその保護者 先着15名

申込先:電話番号 023-631-2523

「外国の絵本を開いてみようvol.3」チラシの画像

「外国の絵本を開いてみよう」開催時の画像

やまがた教育の日連携展示「先生たちのさまざまなものがたり」

県教育委員会では、県民の皆さんに、教育に対する関心と理解を深める機会としていただけるよう、11月を「やまがた教育月間」、11月第2土曜日を「やまがた教育の日」と定めています。

これにちなんで県立図書館では、先生が主人公の本や先生が活躍する本等のほか、多くの教員を育んだ旧山形師範学校本館の建物を利用した「教育資料館」が所蔵する資料の一部を展示しています。
明治時代の石盤石筆や、昭和60年頃まで使われていたという「ガリ版」の原稿作成のための鉄筆などがあります。この機会にぜひご覧ください。

  • 展示期間:令和4年11月8日(火曜日)~27日(日曜日)
  • 展示場所:図書館エントランスホール
  • 開館時間:午前9時~午後8時
  • 休館日:毎月第1・第3・第5月曜日、毎月第3日曜日


車でお越しの場合は、県立図書館西側に隣接する遊学館駐車場が便利です。

「先生たちのさまざまなものがたり」展示コーナーの画像1

「先生たちのさまざまなものがたり」展示コーナーの画像2

「先生たちのさまざまなものがたり」展示パネルの画像

「未来に伝える山形の宝」展・「東北文化の日」展のお知らせ

遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前の県政情報発信コーナーでは、県文化財活用課「未来に伝える山形の宝」展・県文化スポーツ振興課「東北文化の日」展を開催しています。
県内各地の民俗芸能の写真を展示している他、色々な文化施設やイベントのチラシなどを設置しています。
関連図書も展示していますので、是非お立ち寄りください。

  • 展示期間:令和4年10月29日(土曜日)~11月29日(火曜日)
  • 展示場所:遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前


展示リスト
(PDF形式:166KB)


11月27日(日曜日)には、遊学館、文翔館、洗心庵、教育資料館で、「やまがた伝統文化フェスタ」が開催されます。
民俗芸能の無料鑑賞の他、華道、茶道、箏、あーと書道、けん玉等の体験ができます。
詳しくは以下のページをご覧ください。

山形県ホームページ:令和4年度「やまがた伝統文化フェスタ」を開催します(外部サイトにリンクします)

「未来に伝える山形の宝」展・「東北文化の日」展の画像

「やまがた教育月間展」のお知らせ

11月第2土曜日は「やまがた教育の日」です。また、11月は「やまがた教育月間」です。

遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前の県政情報発信コーナー(壁面)では、県教育政策課「やまがた教育月間展」を開催しています。
関連行事のひとつとして、「郷土Yamagataふるさと探究コンテスト」もご紹介しています。
調べ学習に関する本、郷土に関する本も展示していますので、併せてご覧ください。

  • 展示期間:令和4年10月29日(土曜日)~11月29日(火曜日)
  • 展示場所:遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前(壁面)


展示リスト(PDF形式:88KB)

「やまがた教育月間展」展示コーナーの画像

「犯罪被害者支援展示~みんなでつくろう 安心なまち~」のお知らせ

11月25日~12月1日は「犯罪被害者週間」です。
図書館では、県消費生活・地域安全課、県警察本部広報相談課と連携し「犯罪被害者支援展示~みんなでつくろう 安心なまち~」を行っています。
社会全体で犯罪被害に遭われた方を温かく支え、県民一人ひとりが安心して暮らすことができる山形県を目指しましょう。

今回の展示では、小国高校の生徒さんが自作した、「ひまわりの絆プロジェクト」にまつわる紙芝居(写し)も展示しています。
「ひまわりの絆プロジェクト」とは、平成23年に京都府内で発生した交通事故で亡くなった男の子(当時4歳)が、生前大切に育てていたひまわりの種を広め、育て、開花させることで、命の大切さを学び、被害者支援への理解を深めることを目的に実施されている活動とのことです。この機会に是非、ご覧ください。

  • 展示期間:令和4年12月1日(木曜日)まで 注意:予定
  • 展示場所:1階 企画展示コーナーB


展示リスト
(PDF形式:309KB)

犯罪被害者支援展示コーナーの画像

やまがた野菜・イタリア野菜料理フェア連携展示について

食欲の秋!おいしい野菜料理で満たされましょう。

 

現在、村山総合支庁地域産業経済課と連携して、「やまがた野菜・イタリア野菜料理フェア~伝統も挑戦もまるっと全部召し上がれ~」展示を実施中です。

お野菜の育て方からレシピ本まで幅広く展示しています!

フェアは11月5日(土曜日)~11月27日(日曜日)まで!伝統野菜やイタリア野菜を使った各店舗の限定メニューは必食です!

 

なお、IL BLU遊学館さんでも、限定メニュー「金谷ごぼうとやわらかく煮込んだ牛すね肉のパスタ」が食べられます…!

図書館で展示を見たあとはIL BLU遊学館さんでおなかを満たしてください。

やまがた野菜・イタリア野菜料理フェア連携展示パネルの画像

やまがた野菜・イタリア野菜料理フェア連携展示コーナーの画像

「税を考える週間」連携展示のお知らせ

毎年11月11日~17日は「税を考える週間」です。

「税を考える週間」とは、「税」の意義と役割を知っていただくことにより、税務行政に対する理解と納税意識の向上をはかることを目的とした広報期間です。

そこで県立図書館では、「税を考える週間」にあわせ、山形税務署と連携し、税に関する本や、山形税務署からご提供いただいたパンフレットやチラシを展示しています。
パンフレット・チラシはご自由にお持ち帰りいただけます。

この機会にぜひ県立図書館の本をとおして、私たちの日常生活と税について考えみませんか?

 

展示期間:令和4年11月4日(金曜日)~11月30日(水曜日) 注意:予定
展示場所:図書館 1階ラウンジ 企画展示Bコーナー
開館時間:午前9時から午後8時まで
休館日:毎月第1・第3・第5月曜日、毎月第3日曜日


車でお越しの場合は、県立図書館西側に隣接する遊学館駐車場が便利です。

「税を考える週間」連携展示パネルの画像

「税を考える週間」連携展示コーナーの画像

「税関百五十周年記念展示 税関を知ろう」のお知らせ

当館では、税関が令和4年11月28日に150周年を迎えるにあたり、東京税関酒田税関支署と連携し、「税関百五十周年記念展示 税関を知ろう」を実施しています。

税関の役割をもっと知っていただくため、税関や貿易、密輸のほか、麻薬探知犬等の関連本を展示していますので、ぜひご覧ください。

また、アンケートに答えてもらえる税関イメージキャラクター『カスタム君』等の缶バッチは数に限りがございますので、お早めにご来館ください。

展示期間:令和4年11月2日(水曜日)~11月30日(水曜日) 注意:予定

展示場所:図書館1階ラウンジ壁面(縣人文庫裏 I)

開館時間:午前9時から午後8時まで

休館日:毎月第1・第3・第5月曜日、毎月第3日曜日

車でお越しの場合は、県立図書館西側に隣接する遊学館駐車場が便利です。

「税関百五十周年記念展示 税関を知ろう」展示パネルの画像
「税関百五十周年記念展示 税関を知ろう」展示コーナーの画像
アンケートコーナーと缶バッチの画像

講演「戦争の世紀に世界を俯瞰した縣人たち」の開催について

「戦争の世紀に世界を俯瞰した縣人たち」を以下のとおり開催します。
海軍大将 山下源太郎、思想家 大川周明、陸軍中将 石原莞爾、駆逐艦「雷」艦長 工藤俊作…
二十世紀に世界を俯瞰した縣人たちの生きざまに、現代の視点から山本陽史が迫ります。

  1. 日時:令和4年12月17日(土曜日)13時30分~15時00分
  2. 会場:「遊学館」第1研修室(3階)
  3. 講師:山形大学学術研究院 教授 山本 陽史 氏

「戦争の世紀に世界を俯瞰した縣人たち」チラシの画像

「後輩たちへ伝えたい井上ひさし先生の思い」企画展示

山形県立図書館では、川西町立図書館と協働して実施するやまがたの魅力の理解促進事業(置賜地域編)「後輩たちへ伝えたい井上ひさし先生の思い」に合わせ、川西町出身の作家で劇作家の井上ひさし氏の著作のほか、同氏に関する本を展示しています。

本県を代表する偉大な作家に、県立図書館の本を通して出会うことができます。ぜひお手に取ってご覧ください。

展示期間:令和4年10月20日(木曜日)から11月12日(土曜日)
展示場所:県立図書館1階エントランスホール
休館日:毎月第1・第3・第5月曜日、毎月第3日曜日
開館時間:午前9時から午後8時まで

お車でお越しの場合は、県立図書館西側に隣接する遊学館駐車場が便利です。

「後輩たちへ伝えたい井上ひさし先生の思い」チラシ(PDF形式:3.07MB)

井上ひさし氏に関する本展示の画像
後輩たちへ伝えたい井上ひさし先生の思いチラシの画像

山形県図書館大賞2022大賞作品展を実施します

県内の市町村図書館(室)、大学図書館、高校図書館の連携企画、図書館大賞2022大賞作品が決定しました!

今年で8回目となる図書館大賞、今回のテーマは「不思議な話の本」。

多くの票を集めた21作品が大賞に選ばれました。

ファンタジー作品を中心に子どもから大人まで楽しめる本が集まっていますよ。

 

県立図書館では、大賞作品やノミネート作品の展示を実施します。

図書館職員のおすすめコメントも併せて展示しますので、職員からの熱い推しコメントもお楽しみください。

秋の夜長に、不思議の世界に浸りましょう。

 

今後、県内各地の図書館でも展示が実施される予定です。

お近くの図書館の情報もぜひチェックしてみてください。

山形県図書館大賞チラシの画像1

山形県図書館大賞チラシの画像2

山形県図書館大賞作品一覧チラシの画像

「2021~2022 県内出版物展」 開催

毎年、本県に関係する図書や雑誌が数多く出版されています。

今年も読書週間に合わせ、この1年間に出版された、本県出身者や県内在住者による著作及び郷土に関する資料などを展示しご紹介します。

(注意:なお、1冊しか所蔵のない郷土資料など、貸出ができない資料もありますのでご了承ください。)

開催期間:令和4年1018日(火曜日)~1217日(土曜日) 注意:期間を延長する場合があります。
開館時間:午前9時から午後8
休館日:毎月第1・第3・第5月曜日、毎月第3日曜日


開催内容については、別添のチラシをご覧ください。

県内出版物展チラシの画像

おはなし会のお知らせ

東北文教大学児童文化部の学生さんによる絵本の読み聞かせ「おはなし会」を開催します。

内容は当日のお楽しみ。ぜひ親子でお楽しみください。

 

  • 日時
    令和4年10月23日(日曜日)
    1回目:10時30分から(対象:0~3歳くらいまで)
    2回目:11時から(対象:4~6歳くらいまで)
    各15分程度
  • 場所
    県立図書館1階 こどもエリア おはなしのへや
  • 定員
    各回3組程度
    注意:感染症対策へのご協力をお願いいたします
  • 申込み
    お電話または図書館カウンターまでお申し込みください
    電話番号:023-631-2523


おはなし会チラシの画像

「やまがた健康住宅~高気密・高断熱の家づくり~」展示のおしらせ

いきなり冷え込んで、急いで毛布やストーブの準備をした方も多いのではないでしょうか。
寒くなるこれからの季節はいろんなことが心配です。
「電気代や灯油代がかさむ…」
「ヒートショックが怖いな…」
その不安、お家から見直してみませんか?

県立図書館では、県建築住宅課と連携して、やまがた健康住宅のPR展示を実施中です。
高気密、高断熱で、環境にもお財布にも体にも優しい家づくりを?

展示パネルには、おそらく世界初の家型ユーチューバー「タテッカ」さんの動画QRコードもついていますので、ぜひご覧ください。キレッキレです。


10月15日『やまがた絵本マラソン』の開催について

 

10月15日土曜日、遊学館ホールを会場に「やまがた絵本マラソン」を開催します。
 参加者がお気に入りの絵本を紹介し合うほか、絵本セラピストによる「絵本のたのしみ方」のお話と、読み聞かせや音楽を楽しむイベントです。

おひとりでも、お子さんやお孫さんと一緒でもご参加いただけますので、ぜひご参加ください。

 

 【日  時】 令和4年10月15日(土)午後1時~午後2時30分

        (受付:12時45分から)

 【場  所】 遊学館ホール(遊学館2階)

 【定  員】 先着50名

 【申し込み】 山形県立図書館 023-631-2523

        図書館カウンターでも受け付けます。

【持ち物】  お気に入りの絵本(任意)

 

※感染症対策へのご協力をお願いいたします。



写真は昨年度(令和3年度)

「移植を受けたこどもたちの絵画・MAMOのメッセージ展」のお知らせ

10月は臓器移植普及推進月間です。
遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前の県政情報発信コーナーでは、県医療政策課「移植を受けたこどもたちの絵画・MAMOのメッセージ展」が始まりました。
展示されている作品は、移植を受けたこどもたちの絵画と、17歳で白血病で亡くなったお子さんからのメッセージです。
 
図書館では、連携展示として、臓器移植、骨髄移植に関する本、闘病記、児童書などを展示しています。
ご自身では普段なかなか選ばない本もあるかと思いますので、この機会に是非、併せてご覧ください。
そして、「いのち」と「こころ」を伝える「移植医療」について、少し考えてみませんか。
 
移植経験者の手記が書かれた小冊子、移植できる臓器を学べるシールなどはご自由にお持ち帰りいただけます。
 
☆ 展示期間 令和4年10月1日(土)~令和4年10月27日(木)
☆ 展示場所 遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前

展示リスト

「おいしいきのこの季節がやってきた!!」のお知らせ

当館では、10月の「きのこ食中毒予防月間」にあわせ、村山保健所生活衛生課と連携し、きのこ食中毒予防啓発展示「おいしいきのこの季節がやってきた!!」を実施中です。

きのこの見分け方に関する本はもちろん、きのこ料理、絵本や小説など、様々な本を展示しています。主な食用きのこ、毒きのこの模型も設置しましたので、ご来館の際にぜひご覧ください。

 

展示期間:令和4年10月4日(火)1028() ※予定

展示場所:図書館1階 縣人文庫裏I

開館時間:午前9時から午後8時まで 
休館日:毎月第1・第3・第5月曜日、毎月第3日曜日
~車でお越しの場合は、県立図書館西側に隣接する遊学館駐車場が便利です~

 


当館デジタルライブラリーがジャパンサーチと連携しました!

当館ホームページで公開しているデジタルライブラリーがジャパンサーチと連携を開始しました。
ジャパンサーチとは、日本の幅広い分野のデジタルアーカイブと連携して、多様なコンテンツをまとめて検索・閲覧・活用ができるプラットフォームです。全国各地のたくさんの機関が参加されています。

今回は、
・絵図
・和装本
・髙橋由一石版画
のデータ連携を実施しました。

ぜひアクセスしてみてください!

↓連携ページはこちら↓

「里親制度展~知ってほしい!里親制度~」のお知らせ

里親制度と特別養子縁組の違い、分かりますか?
遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前の県政情報発信コーナーの壁面では、県子ども家庭支援課「里親制度展~知ってほしい!里親制度~」が始まりました。

パネルやパンフレットの展示の他、図書館では関連本を展示しています。
里親や特別養子縁組の制度に関する本の他、体験記や絵本なども展示しています。
この機会に是非、里親制度についての理解を深めてみてはいかがでしょうか。

☆ 展示期間 令和4年10月1日(土)~令和4年10月27日(木)
☆ 展示場所 遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前壁面

展示リスト

ILBLU遊学館連携 10月8日(土)限定メニューのご案内

山形県立図書館では、山形市立図書館とともに、児童・生徒の皆さんが、山形の魅力・誇りである県産米の素晴らしさや、身近にあることのありがたさ等を知っていただける2回シリーズの講演会「山形のお米でおにぎりぎゅっ」を開催します。1回目の10月8日(土)には、本県が誇るブランド米「つや姫」「雪若丸」の開発者を講師に招き、県産米の魅力などについてお話しいただきます。

これにあわせ、ILBLU遊学館さんが、10月8日(土)限定で、「つや姫」を使ったカレーを提供してくださることになりました!

小・中・高校生とその保護者の皆さんは、10月8日(土)のイベントにぜひご参加いただき、山形の美味しいお米のお話を聞いた後にぜひご賞味ください。ILBLU遊学館さんの美味しいカレーがさらに美味しく感じられるはず!

イベントに参加できない皆さんもぜひILBLU遊学館で「つや姫カレー」を食べて、山形の誇るブランド米をご堪能ください。

 

 

図書館からSDGs!!「下水道の日展~やまがたの水をもっときれいに~」

図書館では、県下水道課連携 図書館からSDGs!!「下水道の日展~やまがたの水をもっときれいに~」を開催中です。パネルでのご紹介とともに、下水汚泥で作った花瓶や風鈴、レンガ等のサンプルを展示しています。

関連図書として、下水処理設備に関する本はもちろん、眺めるだけで面白いマンホールのふたの本、奥深い地下施設に関する本、下水汚泥を利用した発電の本等を展示しています。お持ち帰りいただけるお子様向けパンフレットや、うんちに関する本も、たくさん展示していますので、是非ご家族でご覧ください。

◆ 展示期間 令和4年9月28日(水)~10月26日(水)
◆ 展示場所 1階企画展示コーナーB

展示リスト

山形県警察本部との連携イベントの開催について

子どもの通学、事故に遭わないか心配…
不審者情報がきたけど、どうやって気を付ければ…

そんな防犯、交通安全についてのモヤモヤを楽しく学んで吹き飛ばしましょう!
県立図書館では、山形県警察本部と連携して「みんなでつくろう安心なまち~防犯・交通安全について学ぼう~」を開催します!
ゲームで楽しく防犯を学べるコーナーや、体験コーナー等、館内各所で防犯・交通安全について学べるイベントとなっております。
エントランスでは、カッコイイ白バイの写真撮影ができるコーナーもご用意!
県警のマスコットキャラクター「カモンくん」も皆様のご来館をお待ちしておりますので、親子で、ご家族でご来館ください!

↓イベントの詳細はチラシをご覧ください↓

オータムフェスタ「小説家長岡弘樹氏に聞くミステリーの魅力」展示


山形県立図書館では、本県在住の小説家長岡弘樹氏を講師に迎え、驚きのトリックや意外な結末を生み出すための創作活動についてのお話が聞ける講演会「小説家長岡弘樹氏に聞くミステリーの魅力」を別添チラシのとおり開催します。

これにあわせ、長岡氏のテレビドラマ化された『教場』とそのシリーズや著作のほか、ミステリー小説やライティングに関する本を展示しています。

「ミステリーはあまり読んだことがない」という方は、お手軽な文庫本から読んでみませんか?どのミステリー小説にも驚きの結末が待っています。

 

展示期間:令和4年9月27日()~10月23日() 

展示場所:図書館1階新着図書付近

開館時間:午前9時から午後8時まで 
休館日:毎月第1・第3・第5月曜日、毎月第3日曜日

~車でお越しの場合は、県立図書館西側に隣接する駐車場が便利です~

●長岡弘樹講演チラシ(申込書).pdf


「山形のお米でおにぎりぎゅっ!」企画展示



 山形県立図書館では、山形市立図書館とともに、子ども達が、山形の魅力・誇りである県産米の素晴らしさや、身近にあることのありがたさ等を知っていただける講座
「山形のお米でおにぎりぎゅっ!」を別添チラシのとおり2回シリーズで開催します。

これにあわせ、長野ヒデ子氏の絵本のほか、稲作文化や棚田、お米やおにぎりに関するレシピ本等、幅広いジャンルの本を展示しています。

収穫の秋、高層書架も秋の装いです。黄金に輝く稲穂を収めた高層書架のパネルとともに、実りの秋を感じてみてはいかがですか。

 

展示期間:令和4年9月26日(月)から10月15日(土)まで

展示場所:県立図書館1階 エントランスホール

休 館 日:毎月第1・第3・第5月曜日、毎月第3日曜日

開館時間:午前9時から午後8時まで

~お車でお越しの場合は、県立図書館西側に隣接する遊学館駐車場が便利です~
◎「山形のお米でおにぎりぎゅっ」チラシ.pdf



 


やまがたの魅力理解促進事業村山編「山形のお米でおにぎりぎゅっ!」

山形県立図書館では、山形市立図書館とともに、児童・生徒の皆さんが、山形の魅力・誇りである県産米の素晴らしさや、身近にあることのありがたさ等を知っていただける講座「山形のお米でおにぎりぎゅっ!」を下記のとおり2回シリーズで開催します。

思わずおにぎりをにぎって食べたくなるとともに、いつものお米がさらに美味しく、大切に感じられるはず!ぜひご参加ください。(参加申し込みは山形市立図書館℡023-624-0822へ)

 

  「つや姫」「雪若丸」開発者に聞く!美味しいお米ってどうやってできたの?

■講師:庄内総合支庁農業技術普及課 専門普及指導員 中場勝氏

■日時:令和4年10月8日(土)10:3012:00

場所:遊学館第3研修室

対象/定員/参加費:小学生~高校生とその保護者/30名/無料

内容:美味しいお米ができるまでのお話と、実際に稲刈りを体験してみるワークショップ

  絵本作家長野ヒデ子氏講演会「絵本と紙芝居はごはんです」

■講師:絵本作家 長野ヒデ子氏

■日時:令和4年1016日(日)10:0012:00

■場所:文翔館議場ホール

■対象/定員/参加費:小学生~高校生とその保護者/80名/無料

内容:絵本作家長野ヒデ子氏が著作「おにぎりおにぎり」に込めた思いとともに、身近にある「美味しいお米」のありがたさ等を、県外在住者からの視点で伝える講演会
◎完成版「山形のお米でおにぎりぎゅっ」のチラシ.pdf









 

山形県立図書館オータムフェスタ「Let's理科読 ピカッと光るひみつ」開催

山形県立図書館オータムフェスタのひとつとして、NPO法人ガリレオ工房及び山形大学理学部と連携し、「Let's理科読 ピカッと光るひみつ」を開催します。今回は電気について、読み聞かせや実験等を通して学ぶ内容です。

児童・生徒や保護者の参加はもちろん、「理科読マイスター」として科学の面白さや楽しさを子どもたちに伝える活動をしたい方、科学の読み物や絵本に関心のある方などもぜひお気軽にご参加ください。

 

〇日時  令和4年10月29日(土)10:00~11:30

〇会場  遊学館 第1研修室

〇定員  20組(50名程度)、先着順

〇講師  NPO法人ガリレオ工房理事 土井美香子氏

     山形大学理学部教授 栗山恭直氏

〇申込方法 別添チラシをご覧ください。
●理科読チラシ(041029).pdf

~車でお越しの場合は、図書館西側に隣接する遊学館駐車場が便利です~


・本イベントは感染症対策を徹底して開催します。

・参加にあたっては、マスク着用、手指消毒、検温等にご協力ください。

・感染症の状況により内容を変更または中止する場合があります。



山形県立図書館オータムフェスタ開催のお知らせ

 読書の秋の到来です。山形県立図書館では、ご来館や本との出会いのきっかけとなりますよう、101日から29日まで「オータムフェスタ」を開催。山形県在住の小説家長岡弘樹氏の講演をはじめ、関係団体と連携した講座など多様なイベントを実施いたしますのでぜひご参加ください。

 各イベントの日時や申込み方法等については別添チラシや県立図書館ホームページをご覧ください。
※各イベントは感染症対策を徹底して開催します。参加にあたってはマスク着用、手指消毒、検温等の協力をお願いします。
※車でお越しの場合は、県立図書館西側に隣接する遊学館駐車場が便利です。

 

10月18日は統計の日~仕事・暮らしを数字から~展示のおしらせ

1018日は「統計の日」!

皆さんご存じでしたか?

 

統計調査は私たちの暮らしの今を知るための大切な調査です。

その結果は行政にも政治にも、私たちの暮らしをよりよくしていくための「基本のき」の資料になるんです。

調査の対象になったら、ご協力をよろしくお願いいたします(`・ω´)

 

県立図書館では、県統計企画課と連携し、統計の関連本等の展示を実施しています。

アンケートや統計クイズも盛りだくさんでお届けしています。

書棚の端に置いているアンケートにご協力いただくと、抽選で県民手帳をプレゼント!とのことですので、ぜひぜひご協力ください!







9月17日(土)開催「紙芝居のひろば」

9月の「紙芝居のひろば」の演目は以下のとおりです。

参加ご希望の方は、図書館カウンター又は023(631)2523までお申込みください。残席があれば当日でもご参加いただけます。(先着20名程度)

 

<演目>

〇「うぐいすっ() 手づくり紙芝居

        脚本/村形啓行 絵/村形隆子 

〇「でんでん虫たべた」 手づくり紙芝居

        脚本・絵/佐藤眞理子

〇「スズムシくんとパーティーのよる」 教育画劇 

        作・絵/田中六大

〇「つきよとめがね」 童心社

 原作/小川未明 脚本/堀尾青史 絵/遠藤てるよ 

 

<日時・会場>

令和4年9月17日(土)10時30分から11時15分まで

山形県立図書館1階 アクティブラーニングルーム

 

※本イベントは、感染症対策を徹底して開催します。参加にあたってはマスクの着用、手指消毒、検温にご協力ください。

やまがた絵本マラソンの開催について

 10月15日(土)に、大人絵本セラピー山形主催、県立図書館共催により「やまがた絵本マラソン」を開催します。

参加者がお気に入りの絵本を紹介し合うほか、絵本セラピストによる「絵本のたのしみ方」のお話と、読み聞かせや音楽を楽しみながら、「絵本っていいずね!」の“ゴール”をめざします。

おひとりでも、お子さんやお孫さんと一緒でもご参加いただけますので、ぜひご参加ください。

 

 【日  時】 令和4年10月15日(土)午後1時~午後2時30分

        (受付:12時45分から)

 【場  所】 遊学館ホール(遊学館2階)

 【定  員】 先着50名

 【申し込み】 山形県立図書館 023-631-2523

        図書館カウンターでも受け付けます。

【持ち物】  お気に入りの絵本(任意)

 

※感染症対策へのご協力をお願いいたします。

※詳細は添付のチラシをご覧ください。


「心ゆたかに生涯読書」企画展示のお知らせ

山形県立図書館では、9月19日の敬老の日にあわせて、公益社団法人読書推進運動協議会が作成した「敬老の日読書のすすめ」掲載本や、敬老に関連した本のほか、いつまでも元気でいてほしいので健康に関する本を展示しています。

この機会にぜひ、お手に取ってご覧ください。

 

展示期間:令和4年9月8日(木)1015() ※予定 

開館時間:午前9時から午後8時まで 
休館日:毎月第1・第3・第5月曜日、毎月第3日曜日

展示場所:図書館1階 企画展示A
~車でお越しの場合は、県立図書館西側に隣接する遊学館駐車場が便利です~

 

 

 

 

山形ビエンナーレ2022「現代山形考:藻が湖伝説」展示のお知らせ

9月3日(土)から25日(日)まで、山形市中心市街地を会場とした芸術祭「山形ビエンナーレ2022」(主催:東北芸術工科大学)が開催されています。プログラムの1つである「現代山形考」では、山形県郷土館「文翔館」を主会場として、かつて村山地方が大きな湖だったとされる「藻が湖(もがうみ)伝説」をテーマとした現代アート作品等が展示されています。
 県立図書館も、東北芸術工科大学と連携し、「現代山形考」の展示の一翼を担っています。「藻が湖伝説」をテーマに、歌人岡崎裕美子氏とグラフィックデザイナーのナオヤ氏(ともに東根市出身)が合同で制作したアート作品を、「現代山形考」について詳しく紹介する「藻が湖新聞」や、当館が所蔵する文献とともに展示しています。
 このたびの展示に際し、岡崎氏から、御自身の歌集2冊を寄贈いただきましたので、併せて展示しています。また、ナオヤ氏からは、岡崎氏の短歌を載せた自作の美しい栞を提供いただきました。この栞はお一人様1枚、御自由に選んでお持ち帰りいただけます。数に限りがございますのでお早めに御来館ください。
 また、「現代山形考」では、昨年東京2020オリンピック・パラリンピックが国立競技場を主会場として開催されたことにちなみ、県出身の偉人3人が造成に重要な役割を果たした明治神宮外苑を取り上げています。県立図書館においては、明治神宮外苑に関する文献・資料のほか、米沢市出身の建築家伊東忠太、新庄市出身の造園家折下吉延(いずれも縣人文庫の常設展示で紹介)とともに重要な役割を果たした白鷹町出身の建築構造学者佐野利器(さのとしたか)について紹介する展示も行っています。
 この機会にぜひ、文翔館・県立図書館の両館を訪れ、芸術の秋をお楽しみください。

 

展示期間:令和4年9月1日()~9月25() 

展示場所:図書館1階ラウンジ壁面 書籍は展示期間中貸出できません   

開館時間:午前9時から午後8時まで 
休館日:毎月第1・第3・第5月曜日、毎月第3日曜日

~車でお越しの場合は、県立図書館西側に隣接する駐車場が便利です~

 


高層書架の展示替えを予定しています

 

9月8日(木)14時30分から16時まで、秋に向けた高層書架の展示替え作業のため、安全対策としてアートコーナー(エントランスホール側)のご利用を一時的に制限させていただきます。大変ご迷惑をおかけいたしますがご了承ください。

『図書館からSDGs!!~持続可能な「やまがた」に向けて~』

9月16日から10月16日は、「やまがたSDGs推進月間」です。それに合わせて、図書館では、県企画調整課連携展示『図書館からSDGs!!~持続可能な「やまがた」に向けて~』を始めました。パネルでのご紹介とともに、最新のものを中心に、関連図書を展示しています。

SDGsの実現のために、一人ひとりが取り組めることはたくさんあります。
簡易包装の商品を選ぶ。賞味期限の近いものから買う。お皿の油汚れは流す前に拭き取る。残さず食べる・・・。
自分にできることから、はじめてみませんか。

◆ 展示期間 令和4年9月2日(金)~9月29日(木)※予定
◆ 展示場所 1階企画展示コーナーB

展示リスト


「減塩・ベジアッププロジェクト」展のお知らせ

遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前の県政情報発信コーナーでは、県がん対策・健康長寿日本一推進課「減塩・ベジアッププロジェクト」展がはじまりました。

減塩は高血圧や肥満などの生活習慣病の予防につながります。その結果、脳卒中や心臓病などのリスクもさがるそうです。お野菜には、体の調子を整えるビタミンやミネラルが豊富に含まれ、積極的に摂取することが健康を維持する上で重要です。

今回の展示では、減塩・ベジアップをやさしく説明したパネルのほか、お持ち帰りいただけるレシピやお子様向けのリーフレットがたくさん準備されています。図書館では、連携展示として、減塩に関する本や、野菜をたっぷり摂れるレシピ本などを展示しています。会場には、かわいいお野菜の飾りもぶらさがっていますので、是非ご家族でのぞいてみてください。

この機会に食生活を見直し、楽しく美味しく健康長寿をめざしましょう。

☆ 展示期間 令和4年9月1日(木)~令和4年9月29日(木)
☆ 展示場所 遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前

展示リスト

「小説家長岡弘樹氏に聞くミステリーの魅力」開催


山形県立図書館では、来館、本との出会いのきっかけづくりとして、季節毎のフェスタを実施しています。

10月に実施するオータムフェスタの催しのひとつとして、本県在住の小説家長岡弘樹氏を講師に迎え、「小説家長岡弘樹氏に聞くミステリーの魅力」を開催します。

長岡弘樹氏は、テレビドラマ化された「教場」の著者としても有名な、今最も注目されているミステリー作家であり、驚きのトリック、意外な結末を生み出すための創作活動についてのお話が聞ける貴重な機会です。ぜひご参加ください。

また、講演に続く一問一答コーナーでは、読者が気になる質問に長岡氏にお答えいただく形式で進行しますが、この場で行う質問の募集を参加者募集とあわせて行います。聞いてみたいことがある!という方は、ふるってご応募ください。応募方法は別添チラシをご覧ください。 

 

■開催日時:令和4年1023日(日)14001530

・第1部 長岡弘樹氏講演「驚きの結末を導くために」

・第2部 長岡弘樹氏一問一答

■場   所:遊学館ホール

■参  加  費:無料

■対   象:中学生以上

■定   員:200名(先着順)

■申込方法:別添チラシ(申込書)を県立図書館カウンターへ提出いただくか、チラシに記載のQRコードから必要事項①~③を記載のうえメールでお申し込みください。お電話でも受け付けます。

<①お名前と本人を含めた合計人数  ②居住地(市町村)  ③電話番号>

●長岡弘樹講演チラシ(申込書).pdf

※本イベントは感染症対策を徹底して開催します。参加にあたってはマスク着用、手指消毒、検温等の協力をお願いします。

※県立図書館西側に隣接する遊学館駐車場または県営駐車場をご利用の方は、入館時と退館時に1階総合受付案内へ駐車券を提示してください。ご利用時間にあわせて料金が割引になります。

 




山形ママコミュニティmama*jam「企画力アップワークショップ」開催

山形県立図書館では、本との出会いのきっかけづくりとして、季節毎のフェスタを開催しております。

この秋のフェスタの催しのひとつとして、山形ママコミュニティmama*jamさんによる、新しい一歩を踏み出したい女性向けの「企画力アップワークショップ」を開催します。 

課題テーマは『山形県立図書館の来館者を増やすには』です。参加者が実際に考えた案を、企画や広報のプロが添削してくれます。

実践で使える企画脳をゼロから育ててみませんか?

申込方法等の詳細は、山形ママコミュニティmama*jamのホームページをご覧ください。

 

 

〇日 時:令和4年10月1日(土)10:0012:00 

〇場 所:図書館アクティブラーニングルーム

参加費:無料

定 員:先着10名

〇申込方法:山形ママコミュニティmama*jamのホームページから 

mama*jam案内ページ>

https://mama-jam.com/event/p-0582

 

※本イベントは感染症対策を徹底して開催します、参加にあたってはマスク着用、手指消毒、検温等にご協力ください。新型コロナウイルスの感染症の状況により内容を変更または中止する場合があります。

 

 

企画展示「酒好きの心をくすぐる本」の実施について

本県が誇る日本酒・ワイン等を堪能できる「日本一美酒県山形フェア」が、来る9月23日(金曜日)及び24日(土曜日)に開催される予定です。
県立図書館では、このイベントを応援するため、企画展示「酒好きの心をくすぐる本」を実施します。
思わず一杯やりたくなるような、酒にまつわる様々な本を展示していますので、ぜひご覧ください。気分が盛り上がったら「日本一美酒県山形フェア」へGo

  • 実施期間:令和4年8月20日(土曜日)から9月25日(日曜日)まで
  • 展示場所:1階エントランスホール 新着図書コーナー付近
  • 展示内容:本県の酒蔵やワイナリー、製品の情報を掲載した本、酒肴、酒器に関する本、酒好きの作家によるエッセイや紀行文等を掲載した本、酒や飲酒に関するHow To本など


酒好きの心をくすぐる本の展示の画像

県水大気環境課「里の名水・やまがた百選」展のお知らせ

山形県内には、清らかな湧水が各地に点在していること、ご存じでしょうか?

遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前の県政情報発信コーナーでは、県水大気環境課「里の名水・やまがた百選」展を開催しています。良好な水質と水量を有し、保全、景観、利活用などの項目で高い評価を得た名水ばかりが選定されています。この機会に是非、訪れてみてください。

図書館では、連携展示として、湧き水、地下水等に関する本を展示しています。併せてご覧ください。
 
  • 展示期間:令和4年7月30日(土曜日)~令和4年8月30日(火曜日)
  • 展示場所:遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前

展示リスト(PDF形式:134KB)
里の名水・やまがた百選のチラシの画像

村山生活衛生課連携展示「動物愛護-ずっと一緒に。-」のお知らせ

9月の動物愛護月間に先駆け、図書館では、村山総合支庁生活衛生課と連携し、動物愛護展示を始めました。わんちゃん、ねこちゃんの飼い主さんに役立つ本はもちろん、飼い主さん以外の方にもお楽しみいただけるよう、図書分類の0門~9門まで、幅広く動物に関するおすすめの本を展示しています。

ペットの飼育や防災に関する本はもちろん、写真集やアートや手芸、はたまた論語に法律・・・!? ティーンズ向けの本や絵本も展示しています。是非、お気に入りの一冊を探してみてください。

環境省や県食品安全衛生課、村山保健所作成のパンフレットも多数準備していますので、最新情報をチェックしてみてください。県動物写真コンテストは8月22日までの募集とのことです。
 
  • 展示期間:令和4年8月11日(木曜日)~令和4年9月15日(木曜日)
  • 展示場所:1階企画展示コーナーB

 

展示リスト(PDF形式:398KB)

「動物愛護-ずっと一緒に。-」チラシの画像

動物に関するおすすめの本展示の画像

8月20日(土曜日)開催「紙芝居のひろば」

8月の「紙芝居のひろば」の演目は以下のとおりです。

参加ご希望の方は、図書館カウンター又は電話(電話番号:023-631-2523)にてお申込みください。
当日でもご参加いただけます。(ただし先着20名程度)

 

<演目>

  • 「ふしぎな ふしぎなTシャツ」 手づくり紙芝居
    脚本・絵:つちだりり
  • 「きつねっぴ」 手づくり紙芝居
    脚本・絵:荒木咲子
  • 「かぶとむしのぶんた」教育画劇
    作:鶴見正夫 画:椎野利一

 

<日時・会場>

令和4年8月20日(土曜日)10時30分から11時15分まで
山形県立図書館1階 アクティブラーニングルーム

今回は紙芝居にあわせ、本物の「カブトムシ」もやってきますのでお楽しみに!

注意:本イベントは、感染症対策を徹底して開催します。参加にあたってはマスクの着用、手指消毒、検温にご協力ください。


紙芝居のひろばの開催時の画像紙芝居のひろばのチラシの画像

県環境企画課「カーボンニュートラルやまがた県民運動企画展」

遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前の県政情報発信コーナーの壁面では、県環境企画課「カーボンニュートラルやまがた県民運動企画展」が始まりました。
 
「カーボンニュートラル」とは、温室効果ガスの排出と吸収の量を同じにし、排出量を実質ゼロにすること。山形県では、2050年までにカーボンニュートラルの実現を目指しています。カーボンニュートラルの実現のために、自分自身が取り組める脱炭素アクションは何か、考えてみましょう。
 
展示に合わせ、図書館では、児童書からゼロエネルギー住宅の本やビジネス書まで、関連本を展示しています。併せてご覧ください。
 
  • 展示期間:令和4年7月30日(土曜日)~令和4年8月30日(火曜日)
  • 展示場所:遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前壁面
展示リスト(PDF形式:116KB)
 
カーボンニュートラルやまがた県民運動企画展チラシの画像

だれかに話したくなる「夏の星空物語」展示のお知らせ

NPO法人小さな天文学者の会の皆さん及び山形大学理学部教授の中森健之氏を講師に迎え、8月6日に開催する講座「夏の星空物語」にあわせ、星や宇宙に関する本を展示しています。
ご来館の際にぜひご覧ください。

開催期間:令和4年7月22日(金曜日)~8月6日(土曜日) 注意:予定
展示場所:図書館1階新着図書コーナー付近
開館時間:午前9時から午後8時まで
休館日:毎月第1・第3・第5月曜日、毎月第3日曜日

車でお越しの場合は、県立図書館西側に隣接する駐車場が便利です。

夏の星空物語募集チラシ(申込付き)(PDF形式:597KB)

だれかに話したくなる 夏の星空物語チラシの画像


星や宇宙に関する本展示の画像

連携展示「アイディアを絵や形にしてみよう!」開催のお知らせ

721日(木曜日)から、一般社団法人山形県発明協会連携「アイディアを絵や形にしてみよう!」を開催中です。

期間中、発明協会主催の「全日本学生児童発明くふう展」「未来の科学の夢絵画展」等コンテストの県内児童受賞作品の紹介パネルや、当館所蔵の発明に関する本を展示します。ぜひ御来館ください。

展示期間:令和4年7月21日(木曜日)~8月31日(水曜日)
展示場所:1階 新着図書コーナー付近
開館時間:午前9時から午後8時まで
休館日:毎月第1・第3・第5月曜日、毎月第3日曜日

「アイディアを絵や形にしてみよう!」のチラシの画像

「山形しかカタン!プレイイベント」の開催について

山形中央高等学校の生徒さんが作成した「山形しかカタン!」
最近話題のこのゲーム、ご存知でしょうか。

カタンというのは世界三大ボードゲームの1つでお子さんから大人まで幅広い世代が楽しめるゲームです。
そんなカタンの山形バージョンがこの「山形しかカタン!」
その名の通り山形の魅力がぎゅぎゅっと詰まったものになっているんです

プレイしたあとはあなたもきっと、
山形しか勝たん…‼
と思うはず!

やったことがなくても大丈夫。
遊び方を教えてもらいながら楽しくプレイできちゃいます!

お申込みは下記からどうぞ! 

午前の部:山形県立図書館カタンイベント7月23日(土曜日)午前の部 応募フォーム(外部サイトにリンクします)

午後の部:山形県立図書館カタンイベント7月23日(土曜日)午後の部 応募フォーム(外部サイトにリンクします)

 

「山形しかカタン!プレイイベント」チラシの画像

「ふるさとを 三味線・胡弓の音色にのせて」連携展示のお知らせ

山形県立図書館サマーフェスタにおいて開催する演奏会「ふるさとを三味線・胡弓の音色にのせて」にあわせ、当館では三味線や胡弓に関する本を展示しています。

また、今年3年ぶりに開催する花笠まつりを先取りして楽しんでいただくため、花笠関連の本もあわせて展示しています。
この機会にぜひお手に取ってご覧ください。

演奏会

演奏者:三味線音里間流音里間会の皆さん
開催日時:令和4年7月30日(土曜日)13時00分13時30分
場所:山形県立図書館エントランスホール
その他:参加費無料、事前申込は不要です
演奏曲:「手のひらを太陽に」「線路は続くよどこまでも」「昴」「月の砂漠」「見上げてごらん夜の星を」「山形県民の歌最上川」「最上川舟唄」「こきりこ節」「ゲゲゲの鬼太郎」「真室川音頭」「花笠音頭」

三味線プログラム(令和4年7月30日用)(PDF形式:218KB)

 

関連本の展示

展示期間:令和4年7月15日(金曜日)から7月30日(土曜日) 注意:予定
開館時間:午前9時から午後8時まで 
休館日:毎月第1・第3・第5月曜日、第3日曜日 
展示場所:県立図書館1階新着図書コーナー付近

 

注意:

  • 本イベントは感染症対策を徹底して開催します。参加にあたってはマスク着用、手指消毒、検温等の協力をお願いします。
  • お車でお越しの場合は県立図書館西側に隣接する遊学館駐車場が便利です。

「ふるさとを 三味線・胡弓の音色にのせて」チラシの画像

 
三味線や胡弓、花笠関連の本展示の画像

県スポーツ保健課連携企画「YAMAGATAドリームキッズ」関連展示

オリンピックや国際大会などトップレベルで活躍する選手の輩出を目指し、県内在住の小学校3・4年生を対象とした山形県スポーツタレント発掘事業「YAMAGATAドリームキッズ」の14期生の募集が7月15日から開始されます。

これにあわせ、県立図書館では県スポーツ保健課と連携し、オリンピックや各種競技のほか、メンタルトレーニング、アスリートの食事や栄養に関する本を展示しています。

この機会にぜひお手に取ってご覧ください。

開催期間:令和4年7月12日(火曜日)~8月31日(水曜日) 注意:予定
展示場所:図書館1階企画展示Bコーナー
開館時間:午前9時から午後8時まで
休館日:毎月第1・第3・第5月曜日、毎月第3日曜日

車でお越しの場合は、県立図書館西側に隣接する駐車場が便利です。


YAMAGATAドリームキッズ関連本展示の画像1

YAMAGATAドリームキッズ関連本展示の画像2

YAMAGATAドリームキッズ関連展示チラシの画像

県みどり自然課「やまがた百名山写真展」のお知らせ

来月、第6回「山の日」全国大会が本県蔵王において開催されます。
遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前の県政情報発信コーナーでは、県みどり自然課「やまがた百名山写真展」が始まりました。
県立図書館企画展示コーナーAでは、企画展示「やまのよもやま」も開催中です。リアルな山、写真の山、本の山・・・この夏は、いろんな山をお楽しみください。
 
  • 展示期間:令和4年7月6日(水曜日)~7月28日(木曜日)注意:一部延長予定
  • 展示場所:遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前
 

7月30日には「山岳ガイドがこっそり教える山の楽しみ方講座」を開催します

山岳ガイドの石沢孝浩さんに、山形の山の魅力や、山を楽しむための必要な知識と装備、親子で楽しめる山の過ごし方、石沢さんが影響を受けた本など、たっぷりお話を伺います。

児童向け企画展「なつやすみ特集」開催のお知らせ

県立図書館では、学校の夏休みに合わせ、読書感想文課題図書や自由研究・工作に役立つ本の展示を行います。
夏休みの宿題のヒントになる本をそろえておりますので、ぜひご来館ください!

また、「夏」や「平和」をテーマとした本も集めて展示しています。海やお祭り、怪談など夏を楽しむ本のほか、平和について考えるきっかけとなるような本も集めましたので、是非ご家族みなさんでご覧ください。

  • 展示内容
    1. 読書感想文課題図書
    2. 自由研究・工作などに役立つ本
    3. 「夏」「平和」をテーマとした絵本
  • 展示期間
    1. 令和4年7月7日(木曜日)から令和4年8月31日(水曜日)まで
    2. 令和4年7月7日(木曜日)から令和4年9月20日(火曜日)まで
  • 休館日
    毎月第1・第3・第5月曜日、毎月第3日曜日
  • 展示場所
    山形県立図書館 1階 こどもエリア


「なつやすみ特集」チラシの画像

「なつやすみ特集」本展示の画像

企画展示「ますむらひろしの著作・作画本」の実施について

米沢市出身の漫画家ますむらひろし氏の画業を紹介する展示会「ますむらひろし展」が、山形美術館において7月15日(金曜日)から8月28日(日曜日)まで開催されます。

県立図書館ではこれに合わせ、所蔵しているますむら氏の著作・作画本をご覧いただく企画展示「ますむらひろしの著作・作画本~本の森のますむらワールドへようこそ~」を実施します。絵画の鑑賞とともに本の世界にもぜひどうぞ。
 
  • 実施期間:令和4年7月8日(金曜日)から8月31日(水曜日)まで
  • 展示場所:1階 アートコーナー(エントランスホール東側 高層書架付近)
  • 展示内容:ますむらひろし氏の著作・作画によるコミックス、絵本、画集等


山形美術館「ますむらひろし展」については下記をご覧ください。

「ますむらひろしの著作・作画本」チラシの画像「ますむらひろしの著作・作画本」展示本リストの画像

サマーフェスタ「やまがた山の怪談」展示のお知らせ

7月~8月に実施する山形県立図書館サマーフェスタの催しのひとつとして、本県在住の怪談作家黒木あるじ氏による講演「やまがた山の怪談」を別添チラシのとおり開催します。

これにあわせ、黒木あるじ氏の著書のほか、『山』にまつわる怪談や民族伝承、妖怪に関する本を多数展示しています。
黒木あるじ氏は、月刊山形情報誌や新聞等で連載中の人気怪談作家で、ご存じの方も多いのではないでしょうか。
この夏、怖いもの見たさが忘れられない運命の1冊との出会いにつながるかもしれません。ぜひお手に取ってご覧ください。

展示期間:令和4年6月29日(水曜日)~8月7日(日曜日) 注意:予定
展示場所:図書館1階新着図書付近
開館時間:午前9時から午後8時まで
休館日:毎月第1・第3・第5月曜日、毎月第3日曜日

車でお越しの場合は、県立図書館西側に隣接する駐車場が便利です。

山の怪談チラシ(申込書)(PDF形式:629KB)

「やまがた山の怪談」関連展示チラシの画像

 

「やまがた山の怪談」関連展示の画像

「受け継がれる美味しさ 最上伝承野菜」展示のお知らせ

伝承野菜、伝統野菜、ふるさと野菜などと呼ばれる郷土の野菜は、地域の歴史的背景や食文化を伝える貴重な地域資源として、近年見直されてきているようです。

中でも、最上伝承野菜は、1. 最上地域特有で概ね昭和20年以前から存在していた野菜・豆類などで、2. 現在も最上地域で栽培され、自家採取しているものが、33品目が認定されているそうです(令和4年3月現在)。
 
図書館では、県最上総合支庁農業振興課連携展示「受け継がれる美味しさ 最上伝承野菜」を始めました。
「最上伝承野菜」の本はもちろん、真室川町、金山町、鮭川村など各最上地方の町や村の郷土料理レシピ集など、郷土資料を多数展示しています。
お子様向けの野菜の絵本なども準備しています。この機会に是非ご覧ください。
 
  • 展示期間:令和4年7月1日(金曜日)~令和4年7月31日(日曜日) 注意:予定
  • 展示場所:1階企画展示コーナーB

展示リスト(PDF形式:219KB)
 
なお、最上伝承野菜は、もがみ物産館や産直まゆの郷などで購入可能だということです。
その他にも食べられる・買えるお店がホームページに掲載されていますのでチェックしてみてください。
(参考)最上伝承野菜 食べられる・買えるお店(外部サイトにリンクします)

「受け継がれる美味しさ 最上伝承野菜」チラシの画像

「受け継がれる美味しさ 最上伝承野菜」本展示の画像

「日本農業遺産 歴史と伝統がつなぐ山形の『最上紅花』」展のお知らせ

遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前の県政情報発信コーナーの壁面では、県園芸大国推進課「日本農業遺産 歴史と伝統がつなぐ山形の『最上紅花』」展が始まりました。
パネルによる紹介の他、プリサーブドの紅花や紅餅等もお楽しみいただけます。
 
山形の紅花は、山寺が支えた文化として、文化庁に「日本遺産」として認定されていますが、農林水産大臣から「日本農業遺産」にも認定されていて、なんと「世界農業遺産」の候補地にも決定しているとのことです!!
「日本農業遺産」は、我が国において重要かつ伝統的な農林水産業を営む22地域が認定されているそうです(令和4年1月現在)。
「世界農業遺産」認定も楽しみですね!!
 
図書館では、連携展示として、山形の紅花にまつわる本、紅花料理のレシピ本、児童書などを展示しています。
併せてご覧ください。
 
  • 展示期間:令和4年7月1日(金曜日)~令和4年7月28日(木曜日)
  • 展示場所:遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前壁面

展示リスト(PDF形式:99KB)

山形の最上紅花展チラシの画像

「山形の最上紅花展」連携展示の画像

ホームページの一部機能停止について

7月18日(月曜日)に、遊学館の停電作業に伴い、以下の通り、県立図書館ホームページの一部機能が停止する時間がございますので、ご了承ください。
 
  • 停止期間
    令和4年7月18日(月曜日)午前9時から正午まで
    注意:時間は前後する可能性がございます。

  • 停止する機能
    • 県立図書館蔵書検索
    • インターネット予約
    • Myライブラリ
    • 山形県関係文献目録の閲覧
    • 新着資料ページの閲覧
    • 複写申し込み入力フォーム
    • 調査相談入力フォーム


注意:上記時間内に入力し、登録作業中に通信断が発生した場合は、入力した内容が消えてしまう可能性がございますので、長文の調査相談を依頼する際はご注意ください。

なお、横断検索は御利用いただけますが、県立図書館の蔵書については検索できなくなります。

「山岳ガイドがこっそり教える山の楽しみ方講座」の開催について

8月に、第6回「山の日」全国大会が本県で開催されます。
これを記念し、県立図書館では、県みどり自然課と連携し、山の楽しみ方講座を開催します。

山岳ガイドの石沢孝浩さんをお招きし、山形の山の魅力、山を楽しむための必要な知識と装備、親子で楽しめる山の過ごし方等、たっぷりお話を伺います。

登山初心者や親子でも楽しめる内容になっておりますので、是非ご参加ください。
お申込み・お問合せは県みどり自然課まで。
 
  1. 日時
    令和4年7月30日(土曜日) 14時00分~16時00分
  2. 場所
    山形県生涯学習センター「遊学館」3階 第1研修室
  3. 参加費
    無料
  4. 対象・定員
    一般 先着70名
  5. 申込方法
    電話、ファクスまたはEメールで、県みどり自然課山の日全国大会推進室に、必要事項(参加者氏名、お住いの市町村、連絡先)をお伝えください。
 
企画展示コーナーAでは、企画展示「やまのよもやま」開催中です。
7月6日からは、遊学館県政情報発信コーナー及び県立図書館ラウンジ付近で、県みどり自然課による「やまがた百名山写真展」の開催を予定しています。
こちらも是非ご覧ください。

「山岳ガイドがこっそり教える山の楽しみ方講座」チラシの画像

参議院議員通常選挙啓発展示のお知らせ

図書館では、選挙管理委員会、明るい選挙推進協議会と連携し、参議院議員通常選挙啓発展示を始めました。
選挙や政治の知識を高める本はもちろんですが、ここぞというときに総理が食べていたものが分かる本、多数決など「決め方」に詳しくなれる本他、関連小説も多数展示しています。

この機会に政治や選挙の知識を高め、より前向きな意識で選挙に臨んではいかがでしょうか。
 
  • 展示期間:令和4年6月22日(水曜日)~令和4年7月10日(日曜日) 注意:予定
  • 展示場所:1階企画展示コーナーB

展示リスト(PDF形式:261KB)

参議院議員通常選挙啓発チラシの画像


参議院議員通常選挙啓発展示の画像

山形県立図書館サマーフェスタ開催のお知らせ

山形県立図書館では、本との出会いのきっかけづくりとして、季節ごとのフェスタを開催しております。

このたび、「サマーフェスタ」として、山形市在住の怪談作家黒木あるじ氏の講演をはじめ、関係団体と連携した講演や講座など多様なイベントを企画しています。
今年の夏は例年より暑くなると予想されています。ぜひ県立図書館へ涼みにお越しください。

各イベントの日時や申込み方法等については別添チラシや県立図書館ホームページをご覧ください。

注意:本イベントは感染症対策を徹底して開催します。参加にあたってはマスク着用、手指消毒、検温等の協力をお願いします。
注意:車でお越しの場合は、県立図書館西側に隣接する遊学館駐車場が便利です。 

山形県立図書館サマーフェスタのチラシの画像

「夏の星空物語」開催のお知らせ

山形県立図書館では、サマーフェスタの企画のひとつとして、NPO法人小さな天文学者の会の皆さん及び山形大学理学部教授の中森健之氏を講師に迎え、講演会「夏の星空物語」を開催します。

夏の星座の特徴や豆知識のほか、宇宙の最新情報など、おもわずだれかに話したくなるような内容となっておりますので、この機会にぜひご参加ください。

  • 開催日時:令和4年8月6日(土曜日)15時00分~16時00分
  • 開催場所:山形県立図書館 アクティブラーニングルーム
  • 参加費:無料
  • 対象:小学4年生以上(親子等)
  • 定員:10組20名程度(先着順)
  • 申込方法:別添の申込書を図書館カウンターへ提出いただくか、お電話でお申し込みください。

夏の星空物語募集チラシ(申込付き)(PDF形式:597KB)

注意:本イベントは感染症対策を徹底して開催します。参加にあたっては、マスク着用、手指消毒、検温等にご協力ください。新型コロナウイルス感染症の状況により中止となる場合があります。

アクティブラーニングルーム利用案内

小・中・高校生の探究型学習(調べ学習)や、室内の機器類を使用した研究発表等に利用できます。
詳細は下記サイトにてご覧ください。

【NEW】アクティブラーニングルーム - 山形県立図書館

「夏の星空物語」チラシの画像

怪談講演「やまがた山の怪談」開催のお知らせ

山形県立図書館では、来館、本との出会いのきっかけづくりとして、季節毎のフェスタを実施しています。

7月~8月に実施するサマーフェスタの催しのひとつとして、本県在住の怪談作家黒木あるじ氏を講師に迎え、怪談講演「やまがた山の怪談」を開催します。

山形県で8月に開催される「山の日全国大会」にあわせ、県内の山にまつわる怪談を中心にご講演いただきます。
怪談をとおして、ふるさとの山のちがう一面が見えてくるかもしれません。

暑い夏の日はぜひ県立図書館へ涼みにお越しください。

  • 開催日時:令和4年8月7日(日曜日)14時00分15時30分
  • 場所:遊学館ホール
  • 参加費:無料
  • 対象:小学5年生以上
  • 定員:150名(先着順)
  • 申込方法:別添チラシ(申込書)を県立図書館カウンターへ提出いただくか、チラシに記載のQRコードから必要事項1~3を記載のうえメールでお申し込みください。お電話でも受け付けます。
    <1. お名前と本人を含めた合計人数 2. 居住地(市町村) 3. 電話番号>

 
山の怪談チラシ(申込書)(PDF形式:629KB)

注意:本イベントは感染症対策を徹底して開催します。参加にあたってはマスク着用、手指消毒、検温等の協力をお願いします。
注意:県立図書館西側に隣接する遊学館駐車場または県営駐車場をご利用の方は、入館時と退館時に1階総合受付案内へ駐車券を提示してください。ご利用時間にあわせて料金が割引になります。

やまがた山の怪談チラシの画像

「やまのよもやま」展示のお知らせ

今年の山の日全国大会は蔵王で実施されます!
県立図書館では「やまのよもやま」と題して山だらけの企画展示を実施中です!

山といってもその切り口は様々。
登山だったり、写真だったり、生き物だったり、くらしだったり、果ては怪談だったり!?
山をいろんな角度から見られる本を集めました。

期間:621日(火曜日)~831日(水曜日)
注:展示期間は予告なく変更することがあります。
場所:県立図書館1階企画展A

 

 「やまのよもやま」展示の画像1

「やまのよもやま」展示の画像2

「2年で、なりたい自分になる。~Dreams come true~」開催のお知らせ

6月21日(火曜日)から、山形県立山形職業能力開発専門校連携展示「2年で、なりたい自分になる。~Dreams come true~」を開催します。

期間中、職業能力開発専門校での実習風景の写真や各科の製作物とともに、当館所蔵の関連本を展示します。ぜひ御来館ください。

  • 展示期間:令和4年6月21日(火曜日)から令和4年8月24日(水曜日)まで
  • 時間:午前9時から午後8時まで
  • 休館日:毎月第1・第3・第5月曜日、毎月第3日曜日
  • 展示場所:山形県立図書館
    1階 新着図書コーナー付近
    2階 ビジネス支援コーナー

 

  「2年で、なりたい自分になる。~Dreams come true~」チラシの画像
「2年で、なりたい自分になる。~Dreams come true~」関連本の展示の画像1「2年で、なりたい自分になる。~Dreams come true~」関連本の展示の画像2

「外国の絵本を開いてみよう vol.2」の開催について(7月31日開催)

県国際交流協会に所属している国際交流員キム ギョンハさん(韓国出身)とシアン ライトさん(アメリカ出身)が、日本語による説明を交えながら外国絵本の読み聞かせや出身国のこどもたちのくらしなどを紹介します。

参加をご希望の方は電話またはカウンターまでお申込みください。

日時:令和4年7月31日(日曜日)午前10時から11時まで
場所:1階こどもエリア内アクティブラーニングルーム
対象:小学生とその保護者 先着15
申込先:電話番号 023-631-2523

注意:本イベントは、感染症対策を徹底して開催します。参加にあたってはマスクの着用、手指消毒、検温にご協力ください。

「外国の絵本を開いてみよう vol.2」チラシの画像

「外国の絵本を開いてみよう」開催時の画像

6月18日(土曜日)開催「紙芝居のひろば」

6月の「紙芝居のひろば」の演目は以下のとおりです。
参加ご希望の方は、図書館カウンター又は電話番号023-631-2523までお申込みください。
当日でもご参加いただけます。(先着20名程度)

<演目>

  • 「まほうのことば」 原田陽子脚本・絵(手づくり紙芝居)
  • 821日」 つちだみみ(小学5年の時の作品)作・絵(手づくり紙芝居)
  • 「ありくんとかえるくん」 ようふゆか/作・絵(教育画劇)


<日時・会場>

令和4年6月18日(土曜日)10時30分から11時15分まで
山形県立図書館1階 アクティブラーニングルーム

注意:本イベントは、感染症対策を徹底して開催します。参加にあたってはマスクの着用、手指消毒、検温にご協力ください。


「紙芝居のひろば」開催時の画像


「紙芝居のひろば」チラシの画像

山形工業高校連携企画  「ドローンプログラミング教室」開催のお知らせ


高校生と一緒に、自分でプログラミングして、実際にドローンを飛ばしてみませんか?初めてでも大丈夫です。

対象は小学生、定員6組、参加無料です。
お申込み・お問合せは山形工業高校(023-622-4974)まで。

 

日時:令和4年7月9日(土)10:00~11:30 

場所:県立図書館1階アクティブラーニングルーム

※本イベントは感染症対策を徹底して開催します。参加にあたっては、マスク着用、手指消毒、検温等にご協力ください。感染症の状況により中止する場合があります。

※車でお越しの場合は、県立図書館西側に隣接する遊学館駐車場が便利です。

 

 

雇用・産業人材育成課連携企画 技能五輪・アビリンピック関連展示開催

第20回山形県障害者技能競技大会「アビリンピックやまがた2022」が7月6日に、第60回技能五輪全国大会が11月4日から開催されます。

これにあわせ、県立図書館では、産業労働部雇用・産業人材育成課と連携し、これらの大会や障がい者が働くことについて理解を深められるような関連本等の展示を実施します。

また、手軽に家で実践できるものづくり(DIYや手芸等)関連本も展示し、「おうち時間」の楽しみ方を提案します。
そのほか、本県選手たちの競技の様子を映した写真等も展示しており、より身近に感じていただくことができます。
大会のこと、ものづくりのこと、この機会にぜひご覧ください。

開催期間:令和4年6月9日(木曜日)~7月24日(日曜日) 注意:予定
展示場所:図書館1階企画展示Bコーナー
開館時間:午前9時から午後8時まで
休館日:毎月第1・第3・第5月曜日、毎月第3日曜日
 
車でお越しの場合は、県立図書館西側に隣接する駐車場が便利です。

技能五輪・アビリンピック関連展示の画像1

技能五輪・アビリンピック関連展示2

技能五輪・アビリンピック関連展示パネルの画像

6月11日開催 本の森講座「こころを豊かに~絵本の世界~」

6月11日に絵本に関する研修会を開催します。
子供の頃読んでいて気が付かなかった絵本の奥深さや絵本の味わい方など、東北文教大学短期大学部 川越ゆり教授にお話しいただきます。

絵本が好きな方、これから読んでみたいと考えている方はぜひご参加ください。

日時:令和4年6月11日(土曜日)午後2時~午後3時30分

場所:遊学館3階 第2研修室(山形市緑町一丁目2-36)

申し込みは電話番号023-631-2523またはカウンターまで。


「こころを豊かに~絵本の世界~」チラシの画像

企画展示「バラのある図書館」

山形県立図書館では、県内各地で見ることができるバラの企画展示「バラのある図書館」を開催中です。

バラに関する園芸や絵本、小説、アートなど、幅広いジャンルの本を展示しているほか、県内各地の『バラまつり』関連のチラシ等を取り揃えております。

この機会にぜひ、図書館ならではのバラをお楽しみください。

展示期間:令和4年6月1日(水曜日)~6月30日(木曜日) 注意:予定
展示場所:県立図書館1階 縣人裏H・I
開館時間:午前9時から午後8時まで
休館日:毎月第1・第3・第5月曜日、毎月第3日曜日

車でお越しの場合は、県立図書館西側に隣接する遊学館駐車場が便利です。

 「バラのある図書館」企画展示の画像1


「バラのある図書館」企画展示の画像2

令和4年 南陽市双松バラ園チラシ(JPEG形式:1,000KB)
令和4年 あつみ温泉バラ園チラシ(JPEG形式:839KB)
令和4年 東沢バラ公園バラまつりチラシ(PNG形式:753KB)

「バラのある図書館」企画展示パネルの画像

県河川課×砂防・災害対策課「水害・土砂災害に備えよう」展のお知らせ

6月になると、大雨や台風が心配になってきませんか?

遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前の県政情報発信コーナーでは、県河川課×砂防・災害対策課による「水害・土砂災害に備えよう」展が始まりました。
災害の特徴やしくみが分かるパネルやパンフレットを展示していますので、改めて家庭や職場の「備え」を見直してみませんか。

図書館では、連携展示として、ダムや異常気象、防災等に関する本を展示しています。
令和2年7月の最上川水害や昭和の羽越水害等の資料、災害時に役立つレシピ集や防災工作の本等も展示していますので、併せてご覧ください。

  • 展示期間:令和4年6月1日(水曜日)~令和4年6月29日(水曜日)
  • 展示場所:遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前


6月25日(土曜日)には、県砂防・災害対策課による「親子砂防教室」を開催します。
模型実験&砂防ミニ講座で楽しく学んで、防災について考えてみましょう。

詳細は「親子砂防教室の開催について」をご覧ください。

展示リスト(PDF形式:157KB)

「水害・土砂災害に備えよう」展示パネルの画像

「水害・土砂災害に備えよう」展示の画像