お知らせ一覧
連携展示「『起業』って何?」開催のおしらせ
5月1日(水)から、山形県産業労働部産業創造振興課スタートアップ推進室連携「『起業』って何?~自分の夢を実現するための選択肢~」を開催します。
この展示では、「やまがたチャレンジ創業応援事業」で起業した方の紹介パネルを産業創造振興課スタートアップ推進室から提供していただき、当館所蔵の関連本とともに展示します。
ぜひご来館ください。
【展示期間】 令和6年5月1日(水)から6月15日(土)まで
【時間】 午前9時から午後8時まで
【休館日】 毎月第1・第3・第5月曜日、毎月第3日曜日
【展示場所】 山形県立図書館 1階新着図書コーナー付近、2階ビジネス支援コーナー壁面書架
有毒山野草に要注意!!
様々な草花が咲き誇る季節、その中にはおいしそうな野草もたくさんありますよね!
そんな時期は、有毒山野草による食中毒にご注意ください
県立図書館では村山保健所生活衛生課と連携して、有毒山野草に関する展示を実施中です。
身近に潜む有毒植物の見分け方から食べられる野草のおすすめ調理法まで、野草に関する本を幅広く展示しております!
また、パネルの展示も行っておりますので、ぜひご覧くださいね
正しく野草を見分けて、食中毒を防ぎましょう!
「絵本とうたの会」開催のお知らせ
只今開催中のこどもの読書週間企画展の関連行事として、山形西高等学校合唱団による「絵本とうたの会」を開催します。
子ども達にもおなじみの楽しい歌と絵本の読み聞かせを、ぜひご家族みなさまでお楽しみください。
〇日時 令和6年4月28日(日)午前11時30分~
〇場所 県立図書館1階 エントランス
〇対象 どなたでもお楽しみいただけます。(申込不要)
こどもの読書週間企画展「おいしいえほん」開催のお知らせ
県立図書館では、こどもの読書週間(4/23~5/12)に合わせ、毎年テーマを設定した企画展を開催しています。
今年のテーマは「おいしいえほん」。おいしいたべものが出てくる絵本をたくさん集めて展示しています。
また、野菜や果物の栽培や食品の加工に関する本等を集めた「たべものをしる」、子ども向けレシピ本を集めた
「おうちでクッキング」の展示コーナーもありますので、ぜひご覧ください。
展示期間 令和6年4月16日(火)から6月15日(土)まで
展示場所 1階 企画展示A(総合カウンター付近)
「紙芝居のひろば」開催のお知らせ(4月20日(土))
4月20日(土)「紙芝居のひろば」を開催します。
親子はもちろん、大人おひとりでの参加も大歓迎です!
事前のお申込みは不要です。当日のご来館をお待ちしています!
<日時・会場>
令和6年4月20日(土)10時30分から11時15分まで
山形県立図書館1階 アクティブラーニングルーム(定員20名程度)
<演目>
「おもんちゃんのことり」脚本・絵/荒木咲子 演じ手/あらきさきこ
-おもんちゃんが小鳥を拾って育てるお話-
「じいちゃんのさくらんぼ」脚本・絵/折原由美子 演じ手/折原由美子
-じいちゃんが『やまがた紅王』を育てて出荷するまでのお話-
「すもうをとった仁王様」脚本/西堀潤子 絵/折原由美子 演じ手/西堀潤子
-中山町に伝わるすもうをとった仁王様のお話-
菊地新学の山形写真帖の複製パネル展示中!
当館のデジタルライブラリーで閲覧可能な「菊地新学の山形写真帖」。
その複製パネルを一部、2階新聞エリア前にて展示中です!
現在展示しているのは「山形県庁前通り」ほか22点。
年間を通し、86点を展示予定ですのでご来館の際はぜひお立ち寄りください。
県環境企画課連携「『森林を所有している方はご注意ください』、事前届け出が必要です」展示のお知らせ
遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前の県政情報発信コーナーでは、県環境企画課による「『森林を所有している方はご注意ください』、事前届け出が必要です」の展示が始まりました。
山形県は県土の約7割を森林が占め、豊かな自然に大変恵まれています。中でもブナの天然林は全国一の広い面積を有していることをご存知ですか?
県立図書館では連携展示として森林に関する図書を集めてみました。身近にある森林について、この機会に興味を持ってみるのはいかがでしょうか。
展示期間 令和6年3月28日(木)~令和6年4月28日(日)
展示場所 遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前
県建築住宅課連携「地震から命を守る住宅の安全対策」展示のお知らせ
遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前の県政情報発信コーナーでは、県建築住宅課による「地震から命を守る住宅の安全対策」の展示が始まりました。
今年は元日から大きな地震がありませた。大きな揺れに不安になった方も少なくないはずです。今回の建築住宅課の展示はまさに住宅における防災・減災について詳しく学ぶことのできる良い機会です。
県立図書館では耐震住宅や地震に強い家に関する本を一緒に展示しています。この機会にご自身の住まいについてもう一度見直してみてはいかがでしょう。
展示期間 令和6年3月28日(木)~令和6年4月28日(日)
展示場所 遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前
図書宅配サービスを御利用の皆様へ
日頃、当館を御利用いただきましてありがとうございます。
さて、4月3日(水)につきましては、運送業者が切り替わるため、図書宅配サービスの発送を休止させていただきます。
御不便をおかけして大変申し訳ありませんが、発送日に関しては下記のとおりですので御理解のほどよろしくお願いいたします。
なお、御不明な点がありましたら、当館までお問い合わせください。
記
<発送について>
3月26日(火)まで申込受付分:3月27日(水)発送予定
3月27日(水)以降の申込受付分:4月10日(水)発送予定
インターネット予約受取館貸出を御利用の皆様へ
いつも当館を御利用いただきましてありがとうございます。
さて、インターネット予約受取館貸出につきましては、毎週水曜日に市町村立図書館へ発送しておりますが、運送業者が切り替わるため、4月3日(水)の発送は休止させていただきます。
御不便をおかけして大変申し訳ありませんが、発送日については下記のとおりですので御理解のほどよろしくお願いいたします。
なお、御不明な点がありましたら、当館までお問い合わせください。
記
<発送について >
3月26日(火)まで申込受付分:3月27日(水)発送予定
3月27日(水)以降の申込受付分:4月10日(水)発送予定
※指定された受取館が休館中の場合は発送を行っておりません。受取館の開館状況をご確認ください。
https://www.lib.pref.yamagata.jp/index.php?key=joka7x96z-868#_868
令和5年度利用者アンケートの結果を踏まえた対応についてお知らせします
令和5年7月に実施した利用者アンケートでは、多くの貴重なご意見をいただきありがとうございました。
アンケートの結果に現れた皆様のニーズや、具体的な改善に関するご意見・ご要望の中で、これまで対応を行った事項・近く対応予定としている事項についてお知らせします。これ以外のご意見・ご要望等についても、今後できる限り対応してまいります。
また、図書館や職員に対する評価や励ましなどのあたたかいご意見もたくさんいただきました。誠にありがとうございます。さらなるサービス向上の励みにさせていただいております。
↓こちらからご覧いただけます↓
↓アンケート結果をご覧になりたい方はこちらから↓
「春らんまん」「50周年絵本作家」展示のお知らせ
ラウンジでの「菜の花のある図書館」「サクラ咲く図書館」展示につづき、子どもエリアにも春がやってきました!
3/19から「春らんまん」「50周年絵本作家」の二つの展示が子供エリアではじまっています。
外が少しずつ色づいて、いろんなものが新しくなる季節。そんな春をめいいっぱい楽しめるような絵本を集めました。
「50周年絵本作家」展示では最近50周年を迎えた絵本作家のなかで3名をピックアップ。
五味太郎さん、佐々木マキさん、林明子さんの著作を展示しています。
大人も子供も関係なく、ぜひ絵本でほっとひといきつきにきてください。
「子供の科学創刊100周年記念展示」のお知らせ
アクティブラーニングルーム前では、3月19日から「『子供の科学』創刊100周年記念」展示を行っています。
小中学生向け科学誌『子供の科学』は、2024年で創刊100周年を迎えました。
大正から令和にわたり、たくさんの子供たちに「科学の入口」を提供し続けてくれました。
さらに山形出身のサイエンスナビゲーター、桜井 進(さくらいすすむ)先生の
雑誌内連載「めざせ!マスマジシャン」も、今年の8月号で連載100回目を迎えるそうです。
そんなアニバーサリーイヤーを記念したこの展示では、当館所蔵の『子供の科学』や関連する本を集めました。
わくわくの科学の世界を、ぜひお楽しみ下さい!
企画展示「春到来!わくわくステーショナリー」のお知らせ
春は新入学、進級、新社会人と何かと環境が変わる季節ですね?環境の変化にあわせて文房具を新調する人が多い時期だったりもします。
今回、企画展示として「わくわくステーショナリー」と題し、身近なものからマニアックなものまで文房具に関する本を集めて展示してみました?
また、上山市にある『おかげさま文房具店』様にご協賛いただきまして昔懐かしい文房具もあわせて展示しています。ドンピシャ世代の方には刺さる文房具ばかりです。貴重なものなのでガラスケースに入れて展示しており、手に触れることはできませんが、ガラス越しにじっくりご覧になってみてください。一緒に懐かしい思い出も蘇るかも知れませんね。
この機会に文具沼に足を踏み入れてみませんか?
☆ 展示期間 令和6年3月14日(木)~
☆ 展示場所 1階企画展示コーナーB
ホームページの通信断について
令和6年3月15日(金)に実施するHPシステムのメンテナンス作業に伴い、以下の通り、県立図書館ホームページに接続しにくくなる場合がございますので、ご了承ください。
期間
令和6年3月15日(金)午後9時から午後11時
※時間は前後する可能性がございます。
上記の時間帯で、10~30分間の通信断が発生いたします。
通信断時にアクセスした場合エラーが発生する可能性がございます。
エラーが発生した場合は時間をおいて再度アクセスいただくようお願いいたします。
県建築住宅課連携「夏も冬も快適に暮らしませんか?やまがた省エネ健康住宅パネル展」のお知らせ
建築住宅課と連携した「夏も冬も快適に暮らしませんか?やまがた省エネ健康住宅パネル展」が始まりました。
「やまがた省エネ健康住宅」、この言葉耳にしたことがありますか?
なんと、お財布にも地球にも優しいお家で、なおかつ、健康リスクまで減らしてくれるのだそうです。パネルで詳しくご紹介しています。また、タテッカーナYouTubeチャンネルについてもご案内していますのでぜひ図書館で展示をご覧になってみてください。
県立図書館ではエコハウスに関連した本を展示しております。あわせてご覧ください。
☆ 展示期間 令和6年3月9日(土)~
☆ 展示場所 1階縣人文庫裏G
山形県立図書館公式Instagram開設しました!
ついにInstagramを開設しました!
イベントや展示のお知らせを中心に
図書館に行きたい!
と思っていただけるように頑張って発信しますので、ぜひフォロー、シェア、いいねお願いします!!
フォローはこちらから!
https://www.instagram.com/yamagata_p_lib?igsh=MXdlaGtzMDJhaDM0aA
「上山明新館高校邦楽部図書館コンサート」を開催【3/23(土)14:30】
スプリングフェスタも終盤となる3月23日(土)、今年も上山明新館高校邦楽部の皆さんによる図書館コンサートを開催します。
春らしい曲、TVドラマ主題歌などなじみのある曲の演奏を予定。
申込みは不要。当日御来館の上、御自由にお聞きいただけます。
若さあふれる高校生が奏でる和の調べで心洗われるひとときを。皆様お誘い合わせの上、おいでください。
〇日時:令和6年3月23日(土)14時30分から15時まで
〇会場:県立図書館 エントランスホール
「サクラ咲く図書館」展示のお知らせ
山形県立図書館では、4月中旬の桜の開花を先取りし、図書館ならではの企画展示「サクラ咲く図書館」を開催中です。桜の仲間を約290種紹介する桜図鑑はもちろん、小説や写真集、食べる桜の魅力を紹介する本のほか、表紙に桜の絵や写真がある本を集めて展示しています。
また、ILBLU遊学館では、この時季限定で、桜の香りのメニューとして、桜ソースのかかった新鮮なカルパッチョを提供しています。
この機会にぜひ県立図書館で、ときめく春を感じてみてはいかがですか。
展示期間:令和6年3月1日(金)~5月5日(日)※予定
展示場所:1階ラウンジ壁面 縣人文庫裏展示コーナーH・I
開館時間:午前9時から午後8時まで
休 館 日:毎月第1・第3・第5月曜日、毎月第3日曜日
~車でお越しの場合は、県立図書館西側に隣接する遊学館駐車場が便利です~
県県土利用政策課連携「やまがた景観物語巡回写真展」のお知らせ
遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前の県政情報発信コーナーでは、県県土利用政策課による「やまがた景観物語巡回写真展」が始まりました。
山形の魅力あふれるビュースポットの写真が多数展示されています。こんなにたくさん素敵なポイントがあることをご存知でしたか?
県立図書館では、連携展示として、山形のお出かけに関する本を多数展示しました。こちらを参考に春のドライブに出かけてみるのも良いかも知れませんね。
また、遊学館内カフェレストランIL BLUでは連携メニューとして春らしい「桜あんぱん」を提供しています。この機会に是非、県立図書館へ足をお運びください。
☆ 展示期間 令和6年3月1日(金)~令和6年3月26日(火)
☆ 展示場所 遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前
「紙芝居のひろば」開催のお知らせ【3月16日(土)】
3月16日(土)「紙芝居のひろば」を開催します。
今回は、烏帽子山(南陽市)の桜はどうしてきれいに咲くの?オットセイの墓がなぜ薬師公園(山形市)に?
どうなる?オオワシにさらわれた八右衛門!の3つのお話。
親子はもちろん、大人おひとりでの参加も大歓迎です!
事前のお申込みは不要です。当日のご来館をお待ちしています!
<日時・会場>
令和6年3月16日(土)10時30分から11時15分まで
山形県立図書館1階 アクティブラーニングルーム(定員20名程度)
<演目>
「わたしのじまん」脚本・絵/白岩けい子(手づくり紙芝居)
「サーカスのブローニー」脚本・絵/佐藤眞理子(手づくり紙芝居)
「やなかけ八右衛門と鮭の大助」脚本・画/折原由美子(手づくり紙芝居)
とっても、とっても、がんばっているあなたへ
春はそわそわする季節だなぁと、担当は思っています。
慣れ親しんだ人、もの、場所と別れて、新しいことに囲まれる季節。
氷が解けてつるつる滑っていくみたいに、
自分もやらなきゃいけないことや受け入れなきゃいけないことに押し流されてしまうようで。
かと思えば、周りはどんどん先に進んでいるように見えて、きらきら輝いてまぶしくて、自分だけ置いていかれてるみたいで。
ふと、自分を見た瞬間に、なんだかとても落ち込んでしまうんですよね。
自分なんかだめだ、もっと頑張らなきゃ。
そう思ってみても、全然思った通りにいかなくて、ますます自分が嫌いになって、
自分なんかいなくてもいいんだって思ってしまうこともあると思います。
そんなことないよって、言ってくれる人もいるかもしれません。
けど、素直に受け取れないときだってあります。
言葉って、受け取る準備ができていないと、たとえ暖かい言葉であっても刃になってしまうものだと思います。
周りの声が自分を傷つけているように感じたり、なにも聞こえなくなったり、聞きたくなくなったりしたら、
どうか、やすんでください。
なんにも考えないで、もし嫌な考えが浮かんじゃったら、本なんて読んでみたりして。
少しだけでも横になって目を閉じて、やすんでください。
自分ではそう思っていなくても、あなたはとっても、とーっても、頑張っているんです。
その証拠に、心も体も疲れ切ってしまったんです。
だからやすんで。頑張るのは、後からでも大丈夫です。
県立図書館では、村山総合支庁生活衛生課と連携して、「自殺対策強化月間展示 ひとやすみ、しませんか?~とっても、とっても、がんばっているあなたへ~」を実施中です。
心に関する本のほか、読むとほっこりじんわりする物語や、癒されるのもふもふの本などを展示しています。
ぜひお手に取ってご覧ください。
「菜の花のある図書館」展示のお知らせ
山形県立図書館では、菜の花の開花時期に先駆け、また当館エントランスホールの高層書架への「月山と菜の花」写真パネルの展示に合わせ、企画展示「菜の花のある図書館」を開催中です。絵手紙の本やレシピ本、車窓にあふれる菜の花が掲載された本のほか、表紙に菜の花の絵や写真がある本を集めて展示しています。
菜の花の花言葉は「快活」「明るさ」「小さな幸せ」など。ビタミンカラーが鮮やかな菜の花は見ているだけで元気がわいてくるようです。
いつでも暖かく快適な図書館で、うららかな春をお楽しみください。
展示期間:令和6年3月1日(金)~5月5日(日)※予定
展示場所:1階ラウンジ壁面 縣人文庫裏展示コーナーE
開館時間:午前9時から午後8時まで
休 館 日:毎月第1・第3・第5月曜日、毎月第3日曜日
~車でお越しの場合は、県立図書館西側に隣接する遊学館駐車場が便利です~
県防災危機管理課復興・避難者支援室連携「3.11を忘れない」展示等のお知らせ
防災危機管理課復興・避難者支援室と連携した「3.11を忘れない」の展示が始まりました。
東日本大震災から今年で13年が経過しようとしています。復興は進んだとは言え、甚大な被害があった災害の記憶を風化させてはいけません。
展示ブースには復興へのメッセージボードが設置されています。ぜひ、あなたの想いや願いを風船に書き込んでください。
3月11日が「県民防災デー(防災点検の日)」に制定されたのも記憶に新しいですよね。
県立図書館では「3.11を忘れない」のほか、「県民防災デー(防災点検の日)」を広く知っていただくための展示も行っています。防災チェックシート(展示場所で入手できます)を活用し、今一度、身の回りの防災について考えてみましょう。
☆ 展示期間 令和6年3月2日(土)~
☆ 展示場所 1階企画展示コーナーB,懸人文庫裏F
「山形県立移動図書館」実施のお知らせ
置賜総合支庁ロビーへ県立図書館がお邪魔します。
その場で利用カードを作成してインターネット予約貸出を利用してみませんか。
◇ 日時:令和6年3月7日(木)11:30~13:00
◇ 場所:置賜総合支庁ロビー
「バルーンアート・ワークショップ」開催
3月10日(日)、県内在住のパフォーマー、バルーンアートのつばさくんによる「バルーンアート・ワークショップ」を開催します。同日開催の図書館マルシェ「お野菜絵本の読み聞かせ」にご参加いただいた方等に、くだものや野菜等のバルーンアート制作のコツをお教えします。小学生以上の初心者向けですので、パパママ等の大人の参加も大歓迎!
このほか11時から15時まで、バルーンアートのつばさくんが、当館こどもエリアやエントランスホールで随時パフォーマンスを行います。華麗なパフォーマンスを間近で見るチャンス!お好みのバルーンを作ってもらい、お持ち帰りいただけます。ぜひご来館ください。
日時:令和6年3月10日(日)
12:15からの「マルシェお野菜絵本の読み聞かせ」終了後 約30分間
場所:県立図書館エントランスホール
対象:小学生以上の方向け、「マルシェお野菜絵本の読み聞かせ」参加者優先
定員:先着10組、事前申込不要(希望者に先着順に整理券をお配りします)
【募集終了】「コラージュ・ブックカバーワークショップ」開催
3月24日(日)開催の東北芸術工科大学連携企画「コラージュ・ブックカバーワークショップ」は、定員に達しました。たくさんのお申込み、ありがとうございました。
山形県立図書館では、東北芸術工科大学と連携し、「コラージュ・ブックカバーワークショップ」を開催します。
コラージュは、フランス語から由来する言葉で「のりで貼る」という意味があり、写真や絵や文字などを雑誌などから切り抜き、台紙に貼って1つの作品にする美術の表現方法で、心が癒される効果もあるとか。
芸工大生が、簡単におしゃれに見えるコラージュのコツを教えてくれます。
デザインの知識や技術がなくでも大丈夫です。自分らしい素敵なブックカバーを作ってみましょう!参加ご希望の方は、以下のURLから東北芸術工科大学へお申込みください。
(申込URL)
https://docs.google.com/forms/d/1gVGckhcl3D9hXc-9ZdD5cPLtlHP2KS64iPkCR5FeT4w/edit
日時:令和6年3月24日(日)10:00~11:30
会場:県立図書館アクティブラーニングルーム
講師:東北芸術工科大学デザイン工学部の学生の皆さん
対象/定員:小学生以上/先着10組
★素材となる材料は主催者が準備しますが、個人的に使用したい写真や素材があればご持参ください。
★申込後にキャンセルとなる場合は図書館までご連絡ください。
短歌、つくってみませんか
3月9日(土)に開催予定の「つくってわかる短歌入門」に合わせ、短歌の本を集めました?
初心者の方向けの短歌の作り方の本や、今注目の歌人の歌集、県出身の歌人斎藤茂吉の本などを展示しています
講座の方もまだまだ参加者募集中です!
お申込みはこちらから!
「やまがた絵本マラソン」お気に入り絵本展示のお知らせ
1月20日に遊学館ホールで開催した「やまがた絵本マラソン」で、参加者の皆さんから
ご紹介いただいた『お気に入り絵本』の展示を始めました。
当日のゲスト絵本セラピストの相澤美紀さんが朗読した絵本や、シンガーソングライターの
なかのやひとしさんが演奏した曲の紹介などもあります。
絵本好きの皆さんのいちおし絵本、読んでみませんか?
<展示期間> 令和6年2月21日(水)~令和6年3月10日(日)
<展示場所> 1階エントランス高層書架前
「スプリングフェスタ」開催のご案内
3月3日(日)から、山形県立図書館スプリングフェスタが始まります。知的探究心をかき立てる科学講座「Let's理科読」や海洋教育講座「森川里海いのちの物語」のほか、春らしい絵本の読み聞かせやボードビル、コンサートなど、春の賑わいを取りそろえました。
エントランスホールの高層書架に、光の眩しい季節にぴったりの「菜の花」を収めた特大パネルを設置し、一足早い春の装いで皆様をお待ちしております。
~お車でお越しの場合は、県立図書館西側に隣接する遊学館駐車場が便利です~
ティーンズ向けリストを更新しました。(GATE☆BООK 71号)
これから本に出会う人、すでにたくさんの本を楽しんでいる人、すべての方に贈るブックリストです。10代の若い方に向けて新着の本を中心にご紹介します。
なお、「GATE☆BOOK」のバックナンバーはこちらからご覧いただけます。
オンラインによる利用者登録のご案内
2月20日から、オンラインにて利用者登録のお申込みが可能となります。
申込方法はこちらをご覧ください。
縣人文庫展示「周年を迎えた偉人」のお知らせ
県立図書館では、明治以降全国を活動の舞台として活躍された山形県出身者22名について、「縣人文庫」として著作やゆかりの品々を常設展示しています。
このうち、2021年から2023年までの間に、生誕年から節目の年を迎えた高山樗牛ら7名と没後50年となる我妻栄の著作及び関連図書を下記の日程で展示します。
また、当館所蔵の小松 均の日本画「大原女少女」も期間限定で展示しますので、ぜひご来館ください。
〇展示対象
①阿部次郎 生誕140年(1883~1959:2023年) ②大熊信行 生誕130年(1893~1977:2023年)
③折下吉延 生誕140年(1881~1966:2021年) ④小松 均 生誕120年(1902~1989:2022年)
⑤斎藤茂吉 生誕140年(1882~1953:2022年) ⑥高山樗牛 生誕150年(1871~1902:2021年)
⑦堀米庸三 生誕110年(1913~1975:2023年) ⑧我妻 栄 没後 50年(1897~1973:2023年)
〇展示期間
令和6年2月20日(火)~4月14日(日)
〇展示場所
1階 企画展示A
〇日本画「大原女少女」展示
小松均の展示ケース内に以下の期間展示します。
令和6年3月19日(火)~4月14日(日)
ロゴマークを作成しました!
山形県立図書館のロゴマークを作成しました!
県の花、紅花をモチーフに、様々な発見が飛び出す様子を表現しました。
山形県立図書館が県民の皆様の知の土壌となり、県民の皆様の「知りたい」「学びたい」という知恵の種が健やかに成長しやがて花開くように願いと決意を込めたマークです。
これからの山形県立図書館の顔、よろしくお願いいたします。
「たのしい人形劇&ボードビル」開催
山形県立図書館では、東北文教大学児童文化部と連携し、「たのしい人形劇&ボードビル」を開催します。
学生の皆さんが公演してくださるのは、ボードビル「ちょうちょうのたび」と人形劇「くれよんくん」です。当館初となるボードビルは、音楽に合わせてボードを動かすお芝居で、セリフはありませんがリズミカルな音楽とともに楽しめるのが魅力です。
どちらもうららかな春にぴったりの演目です。事前の申込は不要、どなたでもご参加いただけます。ぜひ足をお運びください。
日時:令和6年3月10日(日)1回目10:30~11:00 2回目11:30~12:00
会場:県立図書館アクティブラーニングルーム
無料/どなたでも/申込不要
庄内町立図書館の休館に伴う取扱いについて
庄内町立図書館は、全館オープンに向け、令和6年3月4日(月)から令和6年5月初旬まで休館となります。
これに伴い、同期間中は県立図書館の資料について、庄内町立図書館でのインターネット予約資料の受け取りや返却、並びに遠隔地返却サービスの利用ができません。
これらのサービスで庄内町立図書館をご利用のお客様には大変ご不便をおかけいたしますが、休館期間中は近隣の図書館をご利用くださるようお願いいたします。
海洋講座「地球と私はひとつ 森川里海、いのちの物語」開催
山形県立図書館では、NPO法人Yamagata1と連携し、「地球と私はひとつ 森川里海、いのちの物語」を開催します。
庄内沖ではどんな魚がとれるの? 海洋ごみはどこからくるの?
この講座では、庄内の海を知って海と人との共生のために海を利用しながら海を守ることの大切さを学び、貝殻やマイクロプラスチックを使ってカラフルな万華鏡を作ります。
参加ご希望の方は、下記URLからYamagata1へお申込みください。
https://forms.gle/DupRpjQEFEDNtFeS7
日時:令和6年3月23日(土)10:30~12:00
会場:県立図書館アクティブラーニングルーム
対象/定員:小学校3~6年生の親子/先着10組20名
講師:山形県海洋教育研究会 佐藤淳氏
渚の交番鶴岡「カモンマーレ」 匹田久雄氏 佐藤暁子氏
「山形大学卒展2024」開催のお知らせ
1階高層書架前で「山形大学卒展2024」を開催中です。地域教育学部文化創生コースの皆さんの卒業研究作品を展示しています。2月20日(火)13時まで開催しますので、ぜひ展示をご覧に図書館へ足をお運びください。
本の森講座「ウメチギリさんと花束のカードをつくろう」開催のお知らせ
山形県立図書館では、米沢市在住のちぎり絵作家・ウメチギリさんを講師にお迎えし、ちぎり絵で花束のカードを作成するワークショップを開催します。
ちぎり絵ってチャレンジしてみたいけど何だか難しそう…そう思っているあなた、ウメチギリさんがちぎり絵の基礎から教えてくださいます。一緒に始めてみましょう♪
参加ご希望の方は、こちらから必要事項をご記入のうえ、お申し込みください。
◇ 日時:令和6年3月10日(日)13:30~15:30
◇ 場所:山形県立図書館(遊学館内)1階 アクティブラーニングルーム
◇ 定員/対象:先着10名/小学生以上(小学生低学年は保護者同伴)
短歌、つくってみませんか
今、「短歌ブーム」が来ていることをご存じでしょうか。
続々と歌集が出版され、若い世代でも話題になっているとのこと。
SNS等でも20~30代の歌人の方が作品を投稿されたり、注目度はますます上がっています!
気になっている方、多いんじゃないでしょうか?
山形県立図書館では、全国高校生短歌大会(短歌甲子園)の審査員も担当されている歌人 浅野大輝氏を講師に迎え、「つくってわかる短歌入門」を実施いたします。
初心者の方にもわかりやすく、実践しながら短歌の作り方や鑑賞のしかたについて教えていただきます。
この春、短歌が気になっていた方、新しい趣味を始めたい方、ぜひぜひご参加ください!
お申込みは、こちらの登録フォームからお願いいたします
※お電話やカウンターでのお申込みは受け付けておりませんのでご了承ください。
令和5年度利用者アンケートの結果についてお知らせします。
県立図書館では、当館をご利用いただいている皆様のご意見を伺い、運営の参考とするため利用者アンケートを行いました。
その結果について下記に掲載しましたのでお知らせします。多くの皆様にご協力いただきありがとうございました。
掲載場所:ホームページ内「山形県立図書館の情報」欄
ホーム>図書館情報>山形県立図書館の情報>利用者アンケート結果>令和5年度利用者アンケート結果
↓こちらからもご覧いただけます↓
「紙芝居のひろば」開催のお知らせ(2月17日(土))
2月17日(土)「紙芝居のひろば」を開催します。
今回は、ウソつきのきつねにカワウソが教えた魚のとり方とは!?、
おじいちゃん手作りのそりでぴゅうーっと滑るふうちゃんを待ち受けていたのは!?、
あれあれあれ!?の3つのお話。
親子はもちろん、大人おひとりでの参加も大歓迎です。
事前のお申込みは不要です。当日のご来館をお待ちしています。
<日時・会場>
令和6年2月17日(土)10時30分から11時15分まで
山形県立図書館1階 アクティブラーニングルーム(定員20名程度)
<演目>
「わっ!びっくり」脚本/宮崎二美枝 絵/本信公久(教育画劇刊)
「ふうちゃんのそり」脚本/神沢利子 画/梅田俊作(童心社刊)
「かわうそときつね」脚本・絵/折原由美子(手づくり紙芝居)
「Let's理科読」開催~「空気」と「音」の2本立て
3月3日(日)開催の、NPO法人ガリレオ工房・山形大学理学部連携企画「Let's理科読 空気はちからもち」は、定員に達しました。たくさんのお申込み、ありがとうございました。なお、同日開催の「Let's理科読 見る音聞く音さわる音」は、引き続き参加者を募集中です。
山形県立図書館では、NPO法人ガリレオ工房及び山形大学理学部と連携し、理科読を用いた科学講座「Let's理科読」を開催します。
今回のテーマは、「空気」と「音」の2つ。「空気」の回では、新聞紙ドームを膨らませ、中に入って空気がものを押す力について学びます。「音」の回は、目に見えない音の仕組みについて学びます。
両方に参加希望の方は両方にお申込みください。先着順なのでお早めに!
なお、理科読の手法を使って子どもたちに理科の面白さを伝える「理科読マイスター」になっていただける方を募集しています。興味のある方の御参加もお待ちしています。
講座 ①空気はちからもち ②見る音聞く音さわる音
日時 令和6年3月3日(日)①10:00~11:30 ②14:00~15:30
会場 遊学館 第1研修室
対象 小学生以上の親子、理科読マイスターに興味のある方、など
定員 各回先着20組(1組3名まで)
講師 NPO法人ガリレオ工房副理事長土井美香子氏&理科読マイスター’s、
山形大学理学部教授 栗山恭直氏
以下からお申し込みください。
① 空気はちからもち
別添チラシ☆理科読の募集チラシ表裏(060303) (1).pdfをご覧ください。
ビジネス展示「コミュニケーション力を磨こう」開催のお知らせ
ビジネスシーンにおける様々な場面で必要なコミュニケーションのスキルアップに役立つ本を約120冊展示しています。
ぜひご来館ください。
◎展示内容
・コミュニケーションに関する本
・話し方、伝え方に関する本
◎場所
2階 ビジネス支援コーナー
◎展示期間
令和6年2月1日(木)~5月18日(土)
県広報広聴推進課連携「知っていますか?北方領土」展示のお知らせ
広報広聴推進課と連携した「知っていますか?北方領土」の展示が始まりました。
択捉、国後、色丹、歯舞…社会科の授業で習いましたね。
実は山形県とも深いつながりがあるのをご存じですか?最上徳内さんは村山市生まれの北方領土の探検家として、でん六創業者の鈴木傳六さんは返還要求運動のシンボルであるブロンズ像を建立した人物として、つながっているのです。くわしいことはぜひ展示をご覧に図書館へ足をお運びください。
また、北方領土返還要求に係る署名のご協力をお願いしています。ご賛同いただける方は展示ブースに設置してある署名簿に必要事項をご記入のうえ、回収箱へ投函してくださるよう、お願いいたします。
県立図書館では北方領土問題に触れた本を展示しております。あわせてご覧ください。
☆ 展示期間 令和6年2月2日(金)~令和6年2月28日(水)
☆ 展示場所 1階縣人文庫裏H,I
県労働委員会事務局審査調整課「ご存じですか?労働委員会」連携展示のお知らせ
遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前の県政情報発信コーナーでは、県労働委員会による「ご存じですか?労働委員会」の展示が始まっています。
働いている私たちにとって力強い味方である労働委員会。でもあまりよく知らない…なんてことはありませんか?パワハラ、解雇、退職等についてどこに相談したらよいのだろうと悩んだ時に労働委員会が力になってくれます。
県立図書館では、連携展示として、労働法やハラスメントに関する本を多数展示しています。是非、お手に取ってご覧いただければ何か力になるかも知れません。
☆ 展示期間 令和6年2月2日(金)~令和6年2月28日(水)
☆ 展示場所 遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前
県生涯教育・学習振興課連携「山形県自作視聴覚教材コンクール表彰式・発表会に伴う過去の受賞作品の展示」のお知らせ
遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前の県政情報発信コーナーでは、県生涯教育・学習振興課による「山形県自作視聴覚教材コンクール表彰式・発表会に伴う過去の受賞作品の展示」が始まっています。
当該コンクールは今年度で72回目を迎える歴史あるコンクールです。2月10日(土)に遊学館3階第1研修室にて今年度の受賞作品の表彰式・発表会が開催されます。
県立図書館では、連携展示として、過去受賞した紙芝居やDVDを展示しています。手作りの作品から伝わる温もりや迫力を是非、感じ取ってください。展示作品は貸出が可能です。お家に持ち帰って作品を堪能してみてはいかがでしょうか。
☆ 展示期間 令和6年2月2日(金)~令和6年2月28日(水)
☆ 展示場所 遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前
本の森講座「図書館で学ぼう!いのちを救う『けんけつ』」開催のお知らせ
県立図書館では今年も赤十字血液センターと連携したイベント、「図書館で学ぼう!いのちを救う『けんけつ』」を2月10日(土)に開催します。
小学生低学年向けの「楽しく学ぶ けんけつセミナー」では血液センターとアクティブラーニングルームをオンラインで結び、普段見えない血液センターのお仕事を見学できるツアーを実施します。参加できるのは10組限定!こちらは館内に設置してあるチラシのQRコードを読み込んでお申し込みください。
また、小学生以下のお子様向け「広げよう 献血の輪!チラシづくりワークショップ」も同時開催。ぬり絵やシールを使って簡単なチラシづくりを行います。申し込みは不要です。お気軽におはなしのへやへ足をお運びください。
当日は「たすけアイランド」からけんけつちゃんも来館予定。午前、午後ともに登場します!一緒に記念撮影もできます!!ぜひ、図書館へ足をお運びください。
◇ 日時:令和6年2月10日(土)
◇ 場所:山形県立図書館(遊学館内)1階 アクティブラーニングルーム/おはなしのへや
※ 詳細はチラシをご覧ください。
県赤十字血液センター連携「いのちを救う『けんけつ』」のお知らせ
赤十字血液センターと連携した「いのちを救う『けんけつ』」が始まりました。
皆さん、献血はしたことがありますか?病気の治療や手術などで輸血を必要としている患者さんの尊い“いのち”を救うためにあなたの血液が求められています。特に1・2月の冬期間は献血量が不足しているそうです。
展示ブースではけんけつちゃんが献血ルームのご案内やラブラッド(献血Web会員サービス)のご紹介をしています。そのほか、関連本をたくさん展示しておりますのでお手に取っていただき、知識を高め、ぜひ献血へ足を運んでみてはいかがでしょうか。ご協力をお願いいたします。
☆ 展示期間 令和6年2月1日(木)~令和6年2月29日(木)
☆ 展示場所 1階展示コーナーB,縣人文庫裏F,G
県国際人材活躍・コンベンション誘致推進課(パスポートセンター)連携展示のお知らせ
外務省が定める「旅券の日(2月20日)」に先駆け、県国際人材活躍・コンベンション誘致推進課(パスポートセンター)との連携展示「2月20日は旅券の日」が始まりました。
令和4年の旅券法令改正により、パスポートの手続きが変わったことをご存知ですか?分かりやすくまとめたパンフレットも展示しており、ご自由にお持ち帰りいただけます。
海外旅行には欠かせないパスポートや旅の極意等に関する本を展示しています。今年海外旅行を予定している方もそうでない方も、この機会にぜひご覧ください。
展示期間:令和6年2月1日(木)~2月28日(水)
展示場所:1階ラウンジ企画展示コーナーB
開館時間:午前9時から午後8時まで
休 館 日:毎月第1・第3・第5月曜日、毎月第3日曜日
~車でお越しの場合は、県立図書館西側に隣接する遊学館駐車場が便利です~
企画展示「文学賞等受賞作品展示 2022~2023」開催のお知らせ
2月20日(火)から、企画展示「文学賞等受賞作品展示 2022~2023」を開催します。
期間中、2022年以降の国内外の主な文学賞等の受賞作品、過去20年間の芥川賞・直木賞受賞作品を展示します。
ぜひ御来館ください。
展示期間:令和6年2月20日(火)~4月14日(日)
展示場所:1階 企画展示コーナーA
開館時間:午前9時から午後8時まで
休館日:毎月第1・第3・第5月曜日、毎月第3日曜日
暖冬でも寒いものは寒いから…
今年の冬は雪も少なくて暖かいですね☀
…そんなこと言っても寒いもんは寒い!
きらめくビーチに青い空、のんびりした空気…そしてなにより暖かい!!!!
人間は欲深いので、ないものねだりをしてしまうもの…常夏は北国の人間の永遠のあこがれです。
ということで、気分だけでもトロピカルでいたい北国の図書館が、真冬に真夏の本を展示しました。
中には常夏通り越して灼熱のものもありそうですが…
ちなみに真夏にも真冬の本展示してましたね…人の欲は恐ろしい…
気持ちから暖かくして寒い冬を乗り切りましょう?
企画展示「読む!チョコレート」のお知らせ
2月14日の「チョコレートの日」に先駆け、チョコレートに関する小説やエッセイ集のほか、チョコレートが世界中を魅了するスイーツになるまでの歴史を紹介した本、調温・型抜き・装飾などの基本テクニックを説明したレシピ本などを展示しています。
この機会にぜひお好みの1冊を探しに足をお運びください。
展示期間:令和6年2月1日(木)~2月29日(木)
展示場所:1階縣人文庫裏E(ラウンジ側壁面)
開館時間:午前9時から午後8時まで
休 館 日:毎月第1・第3・第5月曜日、毎月第3日曜日
~車でお越しの場合は、県立図書館西側に隣接する遊学館駐車場が便利です~
ホームページの通信断について
令和6年2月3日(土)~4日(日)に実施するHPシステムのメンテナンス作業に伴い、以下の通り、県立図書館ホームページに接続しにくくなる場合がございますので、ご了承ください。
期間
令和6年2月3日(土)午前11時から2月4日(日)午前8時
※時間は前後する可能性がございます。
上記の時間帯で、10秒未満、最大8回の通信断が発生いたします。
通信断時にアクセスした場合エラーが発生する可能性がございます。
エラーが発生した場合は再度アクセスいただくようお願いいたします。
企画展示「STARTUP 2024」開催のおしらせ
【企画展示「STARTUP 2024」開催のおしらせ】
2月1日(木)から、企画展示「STARTUP 2024」を開催しています。
この展示では、県産業創造振興課スタートアップ推進室から「やまがたチャレンジ創業応援事業」で
起業した方の紹介パネルの提供を受けて、当館所蔵の関連本とともに展示しています。
ぜひご来館ください。
なお、2月27日(火)は、遊学館内で「幸せをつかむ女性創業セミナー&交流会」が実施されます。
興味のある方はふるってご参加ください!
(詳細はチラシをご覧ください)
【展示期間】 令和6年2月1日(木)から3月7日(木)まで
【時間】 午前9時から午後8時まで
【休館日】 毎月第1・第3・第5月曜日、毎月第3日曜日
【展示場所】 山形県立図書館 1F新着図書コーナー付近、2Fビジネス支援コーナー
対面朗読室の運用開始について
本日(1月22日)から、対面朗読室の運用を開始します。
1 利用対象
県内に在住、通勤または通学する、当館利用者カードの交付を受けた個人で、視覚障がいや高齢等で視力が低下した方及びその他活字での読書が困難で官庁が必要と認めた方。
2 利用形態
(1)対面朗読者から対面朗読サービスを受ける
(2)同伴するヘルパー等から図書館資料を代読してもらう
(3)設置された支援機器を利用する
3 利用方法
こちらをご覧ください。
日産山形会様より本を寄贈していただきました
今年も日産山形会様より、「第39回 日産 童話と絵本のグランプリ」童話の部と絵本の部の大賞受賞作各50冊、計100冊の本を寄贈していただきました。
1月19日(金)に日産山形会の小関 眞一 会長(山形日産自動車株式会社 代表取締役社長)が来館され、村形館長にお渡しいただきました。
日産山形会様には、毎年「童話と絵本のグランプリ」の大賞受賞作を寄贈いただいております。誠にありがとうございます。是非、多くの皆様にお読みいただきたいと思います。
現在、当館ではアクティブラーニングルーム入口右側の展示コーナーで、同会より寄贈いただいた過去10年の受賞作の企画展示を実施しており、今回いただいた本も追加で展示いたします。来月以降はこどもエリアの児童書の書棚に配置する予定です。
また、県内市町村の図書館(室)にもお送りします。どうぞお楽しみに。
【今回寄贈いただいた本】
第39回童話の部大賞受賞作
「あたしは本をよまない」 コウタリ リン/作 ちば みなこ/絵
第39回絵本の部大賞受賞作
「なんかひとりおおくない?」 うめはら まんな/作・絵
受賞作や作者、コンテストの概要についてはこちらをご覧ください(日産自動車ホームページ)
https://global.nissannews.com/ja-JP/releases/231215-01-j
「ココロふわふわお菓子の本」「いろいろな国を知ろう」展示のお知らせ
1月16日(火)からこどもエリアでは、「ココロふわふわお菓子の本」「いろいろな国を知ろう」の展示が始まりました!
「ココロふわふわお菓子の本」展示では、バレンタインデーが近づく季節に持って来いの本を集めました。
プレゼントにぴったりなお菓子のレシピ本や、スイーツがテーマになっている物語や絵本がいっぱいあります。あま~い物語の世界を楽しんでみてください♪
「いろいろな国を知ろう」展示では、2月11日の建国記念の日にちなんだ本がた~くさん!
日本の歴史や文化に関する本や47都道府県にまつわる本、そして日本を飛び出しいろいろな国が舞台の絵本も集めたので、これを機会に知らない地域を知ってみませんか?
東桜学館高校連携「REALWANDER!!-Encore」のお知らせ
1月14日(日)に東桜学館高校の2年生、村上さんと高原さんが昨年の夏にルワンダ留学をした際の成果発表を行ってくれました。私たちが考える「途上国」という一面だけではない、多角的に見たルワンダのことをとても興味深く分かりやすく話していただき、参加した方からもたくさんの質問が飛んでいました。
そのうちの1名、村上さんが現地の子どもたちと描いた絵画を22日(月)まで展示しています。色彩豊かな子どもたちの絵は目を奪われるものがあります。村上さんの絵(中央)も大変迫力ある1枚です。一見と言わず、何度でも足を運んでご覧になってみてはいかがでしょうか。
☆ 展示期間 令和6年1月14日(日)~令和6年1月22日(月)
☆ 展示場所 1階縣人文庫裏E
(1/20頃まで)だんご木飾りを飾っています
1月15日の小正月を間近に控え、今年1年の幸せを願って「だんご木飾り」を飾っています。場所は、遊学館に入館してすぐの正面階段の両脇です。
1月13日(土)のイベント「だんご木をみんなで飾ろう」にご参加いただいた24名の皆様が心を込めて飾ってくださったもの。ありがとうございました。縁起物がいっぱいのカラフルな飾りで、館内が華やいでいます。
この階段を昇るといいことがあるかも!?1月20日頃まで飾っていますので、ぜひご来館のうえご覧ください。
蔵書点検休館期間中のインターネット予約受取館貸出の取扱いについて
インターネット予約受取館貸出につきましては、毎週水曜日に貸出・発送しておりますが、蔵書点検休館(1/24~1/31)に伴い、下記のとおりの取扱いとさせていただきますので御了承ください。
記
【発送スケジュール】
・令和6年1月24日(水)の代わりに前日1月23日(火)発送します。
・令和6年1月31日(水)は発送を休止します。
「紙芝居のひろば」開催のお知らせ(1月20日(土))
1月20日(土)「紙芝居のひろば」を開催します。
演目は以下のとおりです。
事前のお申込みは不要です。当日のご来館をお待ちしています!
<日時・会場>
令和6年1月20日(土)10時30分から11時15分まで
山形県立図書館1階 アクティブラーニングルーム(定員20名程度)
<演目>
「びんぼうがみとふくのかみ」脚本/鈴木敏子 画/二俣英五郎 脚本協力/佐々木悦(童心社刊)
「くまたのねんがじょう」脚本/わたりむつこ 絵/山本祐司(童心社刊)
「なでら山のさるとばあちゃん」脚本・画/折原由美子(手づくり紙芝居)
県循環型社会推進課連携「環境にやさしいレシピコンテスト」展示のお知らせ
県循環型社会推進課では例年、「高校生環境にやさしい料理レシピコンテスト」を開催しています。今年度は何と節目の10周年を迎えました?
現在、入賞作品のレシピを県立図書館に展示しています。あわせて食品を丸ごと食べるための工夫が記載された図書も展示してみました。是非、ご覧ください。
人気レシピをまとめたレシピ集もお配りしています。ご自由にお持ち帰りいただき、こちらを調理の参考にしてみるのはいかがでしょうか。食品ロスを減らしながら美味しいごはんをいただきましょう?
また、遊学館内カフェレストランIL BLUでは素材を無駄なく使った連携メニューも現在、提供しています。メニューは今が旬!「寒鱈を全て使ったスパゲッティ」を含むワンプレートランチです。提供は1月31日(水)までの期間限定?この機会に是非、県立図書館に足をお運びください。
☆ 展示期間 令和6年1月4日(木)~令和6年2月2日(金)
☆ 展示場所 1階縣人文庫裏H,I
「だんご木をみんなで飾ろう」の参加申込受付終了について
来る1月13日(土)に開催予定の「だんご木をみんなで飾ろう」につきましては、本日、募集定員(10組)に達しましたので、参加申込受付を終了いたしました。
多数お申込みいただき誠にありがとうございました。
(参考)「だんご木をみんなで飾ろう」告知記事URL
https://www.lib.pref.yamagata.jp/blogs/blog_entries/view/416/303abe8c1a725d87969c1b81df7f6ca4?frame_id=263
県下水道課連携「下水道展~やまがたの水をもっときれいに~」のお知らせ
下水道課と連携した「下水道展~やまがたの水をもっときれいに~」が始まりました。
下水道って私たちの生活とと~っても深い関わりがあるんです。
例えば道端で見かけるマンホール!今はご当地マンホールと呼ばれるものもありますよね。調べてみるとマンホールカードなんてものも発行されていました。そんなマンホールの本も集めています。
あわせて汚泥をリサイクルしたレンガや肥料、固形燃料、風鈴、花瓶なども展示しています。
また、生活排水がどんな旅をしてきれいな水に生まれ変わっていくのか、冒険家・探偵・勇者に扮したスイスイを描いた小冊子を3種類配布しています。ぜひ、お手に取ってご覧ください。
☆展示期間 令和6年1月5日(金)~令和6年1月23日(火)
☆展示場所 1階展示コーナーB
「図書館の裏側探検ツアー」(1/13)の参加申込受付終了について
来る1月13日(土)に開催予定の「図書館の裏側探検ツアー」につきましては、本日、募集定員(10名)に達しましたので、参加申込受付を終了いたしました。
多数お申込みいただき誠にありがとうございました。
(参考)「図書館の裏側探検ツアー」告知記事URL
企画展示「しあわせをよぶ本2024」
厳かに新年を迎えるこの時季に合わせ、幸せや福を呼び込む本や厄除けの本のほか、受験シーズンでもあることから合格祈願や開運、応援に関する本を展示しています。幸せを上手に呼び込むヒントを探しに、ぜひ足をお運びください。
展示期間:令和6年1月4日(木)~1月22日(月)
展示場所:1階ラウンジ企画展示コーナーB
開館時間:午前9時から午後8時まで
休 館 日:毎月第1・第3・第5月曜日、毎月第3日曜日
~車でお越しの場合は、県立図書館西側に隣接する遊学館駐車場が便利です~
2024年は辰年です?
あまり雪もないまま年明けを迎えて、なんだかまだ2023年な気がしている担当です。
今年の干支は「辰」。
干支はそもそも植物の成長段階を動物で表しているとのこと。辰は草木が成長し上へと伸びていく様を表しているのだそうです。
干支の中では唯一想像上の生き物ですが、干支が作られた当時は「上に昇るっていえば龍だよね~」となるくらい、身近な生き物だったのかもしれませんね。
ということで、「龍」の本を集めてみました。
表紙に龍があしらわれていたり、タイトルに龍が入っていたり、龍が登場したりする本をずらっと並べています。
龍の本で辰年の読書はじめ、いかがでしょうか。
県障がい福祉課「やまがたくだもの絵画コンクール優秀作品展」のお知らせ
遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前の県政情報発信コーナーでは、県障がい福祉課による「やまがたくだもの絵画コンクール優秀作品展」が始まっています。
知的障がいのある子どもたちが描いた、とても色鮮やかで美味しそうな山形の果物の絵画を多数展示しています。
県立図書館では、連携展示として、LLブックや点字図書、大活字本を展示しています。障がいのある方にもそうでない方にも本を楽しく読んでいただくための工夫がされた図書です。どんな本なのか簡単な説明文も一緒に展示しています。この機会に是非、お手に取ってみてください。
☆展示期間 令和5年12月27日(水)~令和6年2月1日(木)
☆展示場所 遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前
緊急企画その2「だんご木をみんなで飾ろう」参加者募集!
県立図書館では、令和6年の小正月(1/15)を前に、1年の幸せを願い、遊学館入口付近にだんご木を飾ります。その飾り付けをお手伝いいただける方を募集します。参加者には御自宅でも飾っていただけるよう、卓上だんご木を御用意します(1組1本)。
地域に伝わる伝統のならわしについて、この機会に改めて学び、体験してみませんか。
■実施日:令和6年1月13日(土) 11時00分~12時00分
■場所:1階アクティブラーニングルーム
■対象:どなたでも(ただし、小学4年生以下の方は保護者と一緒にお申込みください)
■定員: 10組(1組3名以内)
■参加費:無料
■留意事項:
・はじめにだんご木飾り(意味、飾り方等)について学んだ後に飾り付けを行います。
・飾り物は、餅を焼成した中空のだんごと紙製の飾りです。だんごを手作りするものではありません。
・持ち物は特に必要ありませんが、飾り付け作業がしやすい服装でご参加ください。
■参加申込み:山形県立図書館ホームページの「イベント参加申込フォーム」より必要事項を御記入の上、お申し込みください。
(カウンター、電話やメールでのお申込みは受付けておりません。)
※イベント参加申込フォームへはコチラからお入りください。
緊急企画その1「図書館の裏側探検ツアー」参加者募集!
普段は職員しか立ち入ることができない、山形県立図書館の裏側を覗いてみませんか。
1~2階の開架(かいか)スペースよりもはるかに多くの資料を収蔵している地下の閉架(へいか)書庫、雑誌等の製本や図書の修理に使用する製本室の見学会を開催します。先着10名限定。お見逃しなく。
■実施日:令和6年1月13日(土) 9時45分~10時30分
■集合時刻・場所:9時45分 1階アクティブラーニングルーム集合
■対象:小学生以上
■留意事項:
・閉架書庫・製本室内の本には手を触れずにご覧ください。また、写真撮影も御遠慮ください。
・その他、当日ご案内する職員の指示に従いご移動・ご見学ください。
・閉架書庫の本は、カウンターにお申し出いただくことにより閲覧・貸出が可能です。
■参加申込み:山形県立図書館ホームページの「イベント参加申込フォーム」より必要事項を御記入の上、お申込みください。お1人単位でのお申込みとなります。
(カウンター、電話やメールでのお申込みは受付けておりません。)
※イベント参加申込フォームへはコチラからお入りください。
冬の図書館フェスタ第2弾「もうちょっとウインターフェスタ」
県立図書館では、12月に実施した「クリスマス&ウインターフェスタ」の続編として、1月13日(土)から20日(土)までの間、「もうちょっとウインターフェスタ」と銘打ち、6つのイベントを実施いたします。「図書館の裏側探検ツアー」(1/13)など、緊急企画のイベントも。イベント毎の広報も実施いたしますので、詳しくはそちらをご覧ください。
寒い冬こそ読書の季節。イベントへの参加と併せて、お気に入りの1冊を探しに、ぜひご来館ください。
「やまがた絵本マラソン」開催のお知らせ(1月20日(土))
1月20日(土)「やまがた絵本マラソン」を開催します。
大人おひとりでも、お子さんやお孫さんと一緒でもご参加いただけます。
絵本を囲んで心あたたまる時間を過ごしませんか?
◇◇絵本マラソンとは◇◇
絵本を持って走るの?
いえいえ、マラソンといっても走る訳ではありません。(ご安心を!)
参加者同士がお気に入りの絵本を紹介し合いながら交流したり、絵本の読み聞かせや音楽を楽しんで、
"絵本っていいずね~"のゴールをみんなで目指します!
【日 時】令和6年1月20日(土)午後1時~午後2時30分
【会 場】遊学館ホール(遊学館2階)
【定 員】先着50名
【持 ち 物】お気に入りの絵本(1冊)
【ゲ ス ト】絵本セラピスト 相澤美紀さん
シンガーソングライター なかのやひとしさん
※参加ご希望の方は、電話(023-631-2523)又はリンク先の申込フォームからお申込みく
ださい。お申込みはこちらから。
※席に余裕がある場合は、締切日以降の申し込みも可能です。
県内公共図書館(室)連携 浜田広介生誕130年・没後50年記念展の実施について
2023年は高畠町出身の童話作家 浜田広介の生誕130年・没後50年の記念の年でした。
県立図書館では、県内各市町村の図書館(室)と連携して、「日本のアンデルセン はまだひろすけ」と題した展示を実施しています。
当館所蔵の著作をはじめ、紙芝居やひろすけ童話賞の受賞作などを展示しています。
縣人文庫からも貴重な資料を展示しておりますので、ぜひご覧ください。
広介の作品を読むと、優しい気持ちがあふれ、じんわり、ほっこりできます。
郷土が誇る作家の作品、この機会に手に取っていただけると嬉しいです。
また、県内の各公共図書館(室)でも展示を実施しておりますので、ぜひお近くの図書館・図書室に足を運んでみてください。
(各図書館の展示実施状況についてはそれぞれの図書館にお問い合わせください)
農民詩人星寛治氏追悼展示「いのちを育み 大地に謳う」
令和5年12月7日に88歳で御逝去された星 寛治 氏は、高畠町元和田地区で早くから有機農業に取り組まれる傍ら、大自然や農の営み、その中に息づくいのちをとりあげた詩やエッセイなどの創作活動に取り組まれ、多くの著作を残されました。その内容は、1976年に山形県詩賞、2010年に齋藤茂吉文化賞を受賞するなど、高く評価されています。
また、「たかはた共生塾」の活動を通して農家の経営力向上や地域活性化を推進されたほか、1983年~99年に高畠町教育委員長、2003年~04に第5次山形県教育振興計画審議委員会の委員長を務めるなど、郷土の教育、人材育成にも大きく貢献されました。
県立図書館では、星 寛治 氏の著作・業績を紹介する追悼展示を実施いたします。
■実施期間:令和5年12月26日(火)から令和6年1月20日(土)まで
■展示場所:1階エントランスホール 新着図書コーナー付近
県国民スポーツ大会推進課連携「やまがた雪未来国スポを応援しよう!!」のお知らせ
2月21日から24日まで本県で開催されるやまがた雪未来国民スポーツ大会に先駆け、12月19日から県立図書館では「やまがた雪未来国スポを応援しよう!!」展を開催しています。
競技種目であるスキーをはじめ、スノーボード、フィギュアスケート、ボブスレー等のウインタースポーツ、冬山、雪等々、関連図書を多数展示しています。
やまがた雪未来国スポが始まる前に図書館の本をお手に取っていただき、関心を向けてみてはいかがでしょうか。
☆ 展示期間 令和5年12月19日(火)~令和6年2月17日(土)
☆ 展示場所 1階展示コーナーA
蔵書点検・整理等に伴う休館のお知らせ
県立図書館は、蔵書点検・整理等のため、令和6年1月24日(水)から1月31日(水)まで休館します。
休館中は、資料の貸出・閲覧のほか、電話等によるお問い合わせ、調査相談、複写申込み、図書宅配サービス、相互貸借及びインターネット予約受取館貸出の発送も休止します。
休館中に図書等を返却いただく場合、図書・雑誌は遊学館正面のブックポストに、視聴覚資料(ビデオ・CD・DVD等)は遊学館館内にある総合案内脇のワゴンに返却してください。
なお、休館期間中も、日曜日・月曜日を除く9時から17時までの間は、一部の新聞(当日分のみ)の館内閲覧を可能とするほか、2階ビジネスエリアの閲覧席を学習スペースとして開放します。
また、図書館の休館期間中も、遊学館内の他の施設(下記参照)は開館(営業)しておりますので、是非御利用ください。
・ 県生涯学習センター
・ 県男女共同参画センター(チェリア)
・ 県公文書センター
・ 大学コンソーシアムやまがた(ゆうキャンパス)
・ カフェレストラン イルブル遊学館
※ 各施設の開館時間等につきましては、それぞれの施設にお問い合わせください。
利用者の皆様には御不便をおかけしますが、御理解御協力くださいますようお願いします。
山形ベルの会連携ハンドベル「クリスマス・コンサート」のご案内
山形県立図書館では、12月24日(日)11時30分から、山形ベルの会アンサンブル「チェリー」の皆さんによるハンドベルのクリスマス・コンサートを開催します。『星に願いを』や『Joy to the world』など全13曲で、どれも懐かしい曲やクリスマス気分を盛り上げてくれる曲ばかり。コンサート終了後にはハンドベルの体験会もあります!透明感のある澄んだ音色のハンドベルを、自分で鳴らすまたとないチャンスです。ぜひ足をお運びください。
コンサート:令和5年12月24日(日)11:30~12:00
体験会:12:00~12:30
その他:事前の申込みは不要です
~車でお越しの場合は、県立図書館西側に隣接する遊学館駐車場が便利です~
ラッピングブックがはじまりました!
今年もおまちかね!
ラッピングブックが始まりました。
図書館職員がおすすめする本のセットをラッピングして中身がわからないように貸出します。
つまりは本の福袋です!
一つ一つに職員が作ったメッセージカードがついていますので、メッセージを頼りに選んでみてください。
借りる際は、箱の中からカードケースを一つ選んで、袋と一緒にカウンターへお渡しください。
自動貸出機では貸出できませんので、必ずカウンターへお持ちいただくようお願いいたします。
メッセージカードとラッピングの袋は返却不要です。
また、本の中にコメントカードを挟んでおりますので、感想などをご記入いただき、返却の際に一緒にお返しください。
毎年人気で早い者勝ちですので、ぜひ山形県立図書館からのクリスマスプレゼントを受け取ってください♪
年末年始休館期間中のインターネット予約受取館貸出の取扱いについて
インターネット予約受取館貸出につきましては、毎週水曜日に貸出・発送しておりますが、年末年始休館に伴い、下記のとおりお休みさせていただきますので御了承ください。
【発送をお休みする日】
令和5年12月27日(水)
令和6年1月3日(水)
図書宅配サービスをご利用の皆様へ
日頃より当館をご利用いただきましてありがとうございます。
さて、年末年始の図書宅配サービスにつきましては、発送業務を委託している業者が年末年始休業のため、令和5年12月14日(木)から令和6年1月4日(木)まで発送を停止させていただきます。
御不便をおかけして大変申し訳ありませんが御理解のほどよろしくお願いいたします。なお、御不明な点がありましたら、当館までお問い合わせください。
山形ベルの会連携ハンドベル クリスマス・コンサート企画展示
山形県立図書館では、12月24日(日)11時30分から、山形ベルの会の皆さんによるハンドベルのクリスマス・コンサートを開催します。これに先行して、ハンドベルの教本や小説のほか、タワーベルが発祥となったことから鐘のある教会に関する本を展示していますので、お手に取ってご覧ください。
ハンドベルの透明感のある澄んだ音は「天使の音色」とも称され、街中がクリスマス一色となるこの時季にピッタリです。ぜひ当館所蔵の本と併せてお楽しみください。
〇展示期間:令和5年12月1日(金)~12月24日(日) ※予定
〇展示場所:図書館1階エントランスホール新着図書付近
〇開館時間:午前9時から午後8時まで
〇休館日:毎月第1・第3・第5月曜日、毎月第3日曜日
~車でお越しの場合は、県立図書館西側に隣接する遊学館駐車場が便利です~
県警察本部生活安全企画課連携「第1回『警察書道』コンクール入賞作品展」のお知らせ
12月1日から県立図書館では「第1回『警察書道』コンクール入賞作品展」が開催されています。
犯罪や交通事故等の被害に遭わないためのキーワードが課題となっていますが、なかなか斬新なものが多数あります。「指名手配」や「闇バイト」、「タンス預金」等々…書道展ではお目にかかることのできない課題が並んでいます。課題設定の理由も同時に展示してあるのですが、こちらもぜひ読んでいただきたいポイントです。
そんな課題に沿った関連本も展示しています。お手に取って防犯対策のための1冊としてください。
※写真撮影をご希望の際は図書館職員にお声がけくださいますようお願いします。
☆ 展示期間 令和5年12月1日(金)~令和5年12月27日(水)
☆ 展示場所 1階縣人文庫裏G,H,I
山形県立図書館だより「本の森通信」第15号を発行しました
「だれかに話したくなる冬の星空物語」企画展示のお知らせ
山形県立図書館では、12月23日(土)10時から、NPO法人小さな天文学者の会の皆さんと山形大学理学部教授の中森健之先生を講師に迎え、講座「だれかに話したくなる冬の星空物語」を開催します。これに先行して、星座の見かたがわかる本や宇宙に関する本などを展示していますので、お手に取ってご覧ください。
星がキラキラと美しく瞬くこの時季にぴったりの講座です。ぜひご参加ください。
お申し込みはこちらから
展示期間:令和5年12月1日(金)~12月23日(土)
展示場所:1階エントランスホール 新着図書付近
開館時間:午前9時から午後8時まで
休 館 日:毎月第1・第3・第5月曜日、毎月第3日曜日
~車でお越しの場合は、県立図書館西側に隣接する遊学館駐車場が便利です~
出会い・結婚応援展示「ふみだそう ふたりの 未来へ~そろそろ結婚かな~と思ったら」のお知らせ
山形県立図書館では、しあわせ子育て政策課・やまがたハッピーサポートセンター連携展示「ふみだそう ふたりの 未来へ ~そろそろ結婚かな~と思ったら」を行っています。
AIがお相手を選んでくれる、出会い支援 新マッチングシステム「Ai(あい)ナビやまがた」や、最近の結婚事情等を紹介している他、関連図書として、結婚や恋愛に関する本はもちろん、開運に関する本、魅力向上のための本、結婚式感動エピソード、絵本等を展示しています。
この機会にぜひ、人生を変える運命の1冊を探しに、足をお運びください。
展示期間:令和5年12月5日(火)~12月28日(木) ※予定
展示場所:図書館1階企画展示コーナーB
開館時間:午前9時から午後8時まで
休館日:毎月第1・第3・第5月曜日、毎月第3日曜日
~車でお越しの場合は、県立図書館西側に隣接する遊学館駐車場が便利です~
県高齢者支援課「KAiGO PRiDE展」のお知らせ
遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前の県政情報発信コーナーでは、県高齢者支援課による「KAiGO PRiDE展」が始まりました。
山形で働く介護職の方々の姿がモノクロでかつ魅力的に映し出されています。皆さんの笑顔もとても素敵で目が離せません。「KAiGO PRiDE」は「介護の魅力発信」プロジェクトであり、「誰もが安心して暮らせる社会」を目指しています。
県立図書館では、連携展示として、介護にまつわる本を展示しています。身近にある介護、他人事ではない介護、この機会に触れてみてはいかがでしょうか。
☆ 展示期間 令和5年11月30日(木)~令和5年12月27日(水)
☆ 展示場所 遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前
県国際人材活躍・コンベンション誘致推進課「山形県黒龍江省友好県省締結30周年記念写真展」のお知らせ
遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前の県政情報発信コーナーでは、県国際人材活躍・コンベンション誘致推進課による「山形県黒龍江省友好県省締結30周年記念写真展」が始まりました。
山形県との友好の歴史がわかる写真や中国の文化を垣間見ることのできる写真等を多数展示しています。まず、お出迎えしてくれえる「友好交流」の書も圧巻です。
県立図書館では、中国黒龍江省と山形県の深いつながりがわかる各市町村の訪中記をはじめ、中国に触れることのできる本を展示しています。ぜひ、ご覧いただき、ハルピンの風に吹かれる疑似体験をしてみてはいかがでしょうか。
☆ 展示期間 令和5年11月30日(木)~令和5年12月27日(水)
☆ 展示場所 遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前
県県土整備部連携「令和5年度県土未来図絵画・作文コンクール展連携展示」のお知らせ
現在、県立図書館2階ギャラリーでは「令和5年度県土未来図絵画・作文コンクール展」の入賞作品を展示しています。未来の山形の建造物に関する絵画、楽しく安全な河川利用に関する絵画、土砂災害防止に関する絵画・作文が展示されております。絵画はどれも色鮮やかに描かれており、河川利用・土砂災害防止に関してはメッセージ性の伝わる力強い作品となっています。感想ノートも設置してありますので是非、ご覧いただいたうえで感想をお寄せください。
また、1階新着図書付近ではこのコンクール作品の展示に関連し、県土整備や防災に関する図書を展示しています。私たちの住む町がどんなふうに作られているのか見てみませんか?
☆ 展示期間 令和5年11月30日(木)~令和5年12月12日(火)
☆ 展示場所 1階新着図書付近
「紙芝居のひろば」開催のお知らせ(12月16日(土))
12月16日(土)「紙芝居のひろば」を開催します。
演目は以下のとおりです。
事前のお申込みは不要です。当日のご来館をお待ちしています!
<日時・会場>
令和5年12月16日(土)10時30分から11時15分まで
山形県立図書館1階 アクティブラーニングルーム(定員20名程度)
<演目>
「雪の女王」作/アンデルセン 脚本/稲庭桂子 画/いわさきちひろ(童心社刊)
「くだものの花クイズ」脚本・絵/原田陽子(手づくり紙芝居)
「たぬきと次郎作どん」脚本/村形啓行 画/村形隆子(手づくり紙芝居)
年末年始休館のお知らせ
県立図書館は、令和5年12月29日(金)から令和6年1月3日(水)までの年末年始、休館します。
休館期間前後のカウンターは大変混雑することが予想されるため、早めの貸出・返却にご協力をお願いします。
休館中、図書・雑誌は遊学館正面のブックポストに返却してください。
視聴覚資料(ビデオ・CD・DVD等)は開館日にカウンターへ返却してください。
山形東高校マンドリン部連携「クリスマス・コンサート」企画展示
山形県立図書館では、12月16日(土)11時30分から、山形東高校マンドリン部の皆さんによるクリスマス・コンサートを開催します。これに先行して、マンドリンの教本や小説のほか、世界の民族楽器や手作り楽器工作に関する本を展示していますので、お手に取ってご覧ください。
マンドリン独特の美しい音色は、華やかなクリスマスにもぴったりです。ぜひ当館所蔵の本と併せてお楽しみください。
【本の展示】
〇展示期間:令和5年12月1日(金)~12月16日(土) ※予定
〇展示場所:図書館1階エントランスホール 新着図書付近
〇開館時間:午前9時から午後8時まで
〇休館日:毎月第1・第3・第5月曜日、毎月第3日曜日
~車でお越しの場合は、県立図書館西側に隣接する遊学館駐車場が便利です~
Instagramワークショップ開催に伴う館内での撮影について
12月9日(土)に、アクティブラーニングルームで開催するInstagramワークショップでは、参加者が自分で「山形県立図書館のおすすめポイント」のリール(短尺)動画を作成して発信します。このため、下記の時間帯において、参加者が自身のスマートフォン等を用いて館内で動画撮影を行います。参加者は撮影許可証(名札)を着用するほか、当館職員が同行しますので、ご理解とご協力をお願いします。
撮影時間帯: 11:00~12:00
※当館では、館内での写真や動画の撮影を原則として禁止しておりますが、当該撮影については、講座の目的を達成するため、職員が同行し、撮影によって他の利用者の迷惑にならないようにすることや、撮影内容に問題がないことを確認することを条件に特別に許可しているものです。一般の利用者の皆様には、引き続き館内での撮影禁止にご理解とご協力をお願いします。
図書館職員の本棚を覗いてみましょう?
本に囲まれて仕事してる図書館職員って、普段どんな本を読んでいるんだろう…?
図書館職員でなくても、人の本棚がなんとなく気になってしまう担当が、館長や副館長や課長に
「普段読んでいる本展示させてください」
とお願いしたところ、快く引き受けてもらいました。
ということで、図書館の蔵書の中から、普段読んでいる本を選んでもらって展示しています。
同年代の方には刺さる作品が多いかも…?
普段の展示ではあまり見かけない本が多いので、ぜひ足を運んでみてくださいね!
土器ってよくないですか…?
土器というと、縄文土器、弥生土器、須恵器、土師器などいろんな土器が思い浮かびますね!!
歴史の教科書で最初の方に出てくるなんか変な形の茶色い器という印象をお持ちのあなた。
ただの土焼いた器でしょ?というそこのあなた。
土器を侮るなかれ。
土器の発明が人類を変えたと言っても過言ではないのです。
山形にも国宝「縄文の女神」が出土した西ノ前遺跡をはじめ、数々の古代の遺構が発見されています。
また、「北海道・北東北の縄文遺跡群」が世界遺産に登録されたことは記憶に新しいですよね。
今、縄文が、そして土器がアツいんです。
県立図書館では、そんな土器にまつわる本を展示中です。
ここまで読んでいただいてわかると思いますが、展示担当の熱すぎる土器への思いが展示にあふれてしまっています。
どうか引かずに展示本を手に取っていただけると嬉しいです。
この展示を見ると、博物館で土器を見る目が少し変わる、かも?
山形県立図書館クリスマス&ウインターフェスタを開催
山形県立図書館のエントランスホールに、クリスマス気分を盛り上げてくれるツリーがお目見えし、一気に華やかな雰囲気となりました。
このような中、ご来館や本との出会いのきっかけづくりとして12月9日から25日までクリスマス&ウインターフェスタを開催します。図書館職員おすすめ本を図書館で選べる「ワクワク!ドキドキ!ラッピングブック」等の独自企画をはじめ、関係団体と連携した講座やクリスマスコンサート、マルシェなど、多彩なイベントを実施しますのでぜひご来館ください。
申込み方法等の詳細は、各イベントの個別のチラシやホームページをご覧ください。
ティーンズ向けリストを更新しました。(GATE☆BООK 70号)
これから本に出会う人、すでにたくさんの本を楽しんでいる人、すべての方に贈るブックリストです。10代の若い方に向けて新着の本を中心にご紹介します。
なお、「GATE☆BOOK」のバックナンバーはこちらからご覧いただけます。
「だれかに話したくなる冬の星空物語」講座のお知らせ
山形県立図書館では、小さな天文学者の会の皆さんや山形大学理学部教授の中森健之先生を講師に招き、「だれかに話したくなる冬の星空物語」講座を開催します。
冬の星空の特徴や素敵なお話を教えていただきます。
今年の冬は暖かい館内で、キラキラまたたく冬の星空に想いを馳せてみませんか。
参加ご希望の方は、リンク先の申込フォームから必要事項をご記入のうえ、お申し込みください。
お申し込みはこちらから
○日時:令和5年12月23日(土)10:00~11:00
○場所:山形県立図書館アクティブラーニングルーム
○定員/対象:先着10組/小学生以上の親子等
クリスマスフェスタ 本の森講座「バレットジャーナルワークショップ」開催のお知らせ
山形県立図書館では、文具作家でイラストレーターのcohalさんを講師にお迎えし、バレットジャーナルを基礎から学ぶワークショップを開催します。
年末年始に向けてやることが盛りだくさんのそこのあなた。頭の中を紙に書き出してすっきり整頓して、新年を迎える準備をしてみませんか。
参加ご希望の方は、リンク先の申込フォームから必要事項をご記入のうえ、お申し込みください。
お申し込みはコチラ
◇ 日時:令和5年12月23日(土)13:30~
◇ 場所:山形県立図書館(遊学館)1階 アクティブラーニングルーム
◇ 定員/対象:先着10名/高校生以上
最上伝承野菜推進協議会連携「秋も溢れるうまいもの 最上伝承野菜」展示のお知らせ
最上伝承野菜推進協議会主催のもと、11月12日から12月31日まで豪華賞品が当たるスタンプラリーを初めとした「最上伝承野菜うまいものフェア」が開催されています。最上伝承野菜とは、最上地域特有で概ね昭和20年以前から存在していた野菜・豆類などで現在も最上地域で栽培され、自家採種しているものを呼ぶのだそうです。その数、現在33品目。
県立図書館ではもっと知ってもらうべく最上伝承野菜の本を展示しています。その他にも秋冬に美味しくなる野菜の本を中心に多数展示しておりますので是非、ご覧いただければ幸いです。
☆展示期間 令和5年11月26日(日)~令和5年12月28日(木)
☆展示場所 1階企画展示コーナーB