お知らせ一覧
「Let's理科読」連携展示開催のお知らせ
山形県立図書館では、Let's理科読「空気ってなんだ?」「理科読マイスター養成講座」の実施にあわせて、理科読に関連した本や空気の実験に関する本などを展示しています。
この機会に、理科の実験と読み聞かせを合体した「理科読」で、理科好きな子どもを育てましょう。
- 展示期間:令和3年10月6日(水曜日)~10月10日(日曜日) 注意:予定
- 開館時間:午前9時から午後8時まで
- 休館日:毎月第1・第3・第5月曜日、毎月第3日曜日
- 展示場所:図書館 1階 新着図書付近
車でお越しの場合は、県立図書館西側に隣接する遊学館駐車場が便利です。
「自分史づくり入門講座」開催のお知らせ
山形県立図書館では、NPO法人Yamagata1と連携して、「自分史づくり入門講座」を下記のとおり開催します。
本講座では、自分の経験等から得た知識や知恵を自分史として記録に残すことで、子供や子孫、家族、友人知人など、色々な人に伝えることができます。
また、自分史づくりのプロセスから、自分が好きだったこと、得意だったこと、夢は何だったのかを思い出し、生きがいを見つけるヒントが見つかるかもしれません。
人生の節目に、定年退職の記念に、ご自分の足跡を残してみませんか。
【詳しくはNPO法人Yamagata1のホームページをご覧ください】
NPO法人Yamagata1 ホームページ(外部サイトにリンクします)
- 開催日時
令和3年10月24日(日曜日) 14時00分~15時30分 - 開催場所
遊学館 第1研修室 - 講師
インタビューライター たなか ゆうこ氏
上級デジタルアーキビスト 伊勢 博氏(NPO法人Yamagata1理事) - 参加費
無料 - 対象
どなたでも - 会場定員
先着50名(YouTubeでも配信します) - 申込方法
チラシや、NPO法人Yamagata1のホームページをご覧ください。
注意:本イベントは感染症対策を徹底して開催します。参加にあたってはマスク着用、手指消毒、検温等にご協力ください。
新型コロナウイルス感染症の状況により内容を変更または中止する場合があります。
注意:県立図書館西側に隣接する遊学館駐車場又は県営駐車場をご利用の方は、入館時と退館時に1階総合受付案内へ駐車券を提示してください。
ご利用時間に合わせて料金が割引になります。
自分史づくり入門講座ちらし(PDF形式:523KB)
『里親月間展~広げよう「里親」の輪~』開催について
遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前の県政情報発信コーナーでは、県子ども家庭支援課による里親月間展が始まりました。
こちらの展示では、里親制度を分かりやすく紹介しています。
Q&A形式で楽しく学べますので、興味のある方はもちろん、馴染みのない方も、是非、立ち寄ってみてください。
図書館からは、連携展示として、里親や特別養子縁組の現状や制度に関する本、体験談、絵本などを展示しています。併せてご利用ください。
- 展示期間:令和3年10月1日(金曜日)~令和3年10月29日(金曜日)
- 展示場所:遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前
展示リスト(PDF形式:222KB)
「起業」って何?~やりたいことをやるための“起業”という選択肢~
10月1日(金曜日)から、山形県産業労働部中小企業・創業支援課連携「『起業』って何?~やりたいことをやるための“起業”という選択肢~」を開催します。
この展示では、「やまがたチャレンジ創業応援事業」で起業した方の紹介パネルを中小企業・創立支援課から提供していただき、当館所蔵の関連本とともに展示します。
ぜひ御来館ください。
- 【展示期間】
令和3年10月1日(金曜日)から11月30日(火曜日)まで - 【時間】
午前9時から午後8時まで - 【休館日】
毎月第1・第3・第5月曜日、毎月第3日曜日 - 【展示場所】
山形県立図書館
1階 新着図書コーナーそば、ティーンズコーナー
2階 ビジネス支援コーナー
注意:感染症対策へのご協力をお願いします。
JICA東北連携企画 異文化理解講座開催について
県立図書館では、JICA東北連携企画 異文化理解講座「スポーツを通じた国際協力~ボリビアでの青年海外協力隊活動から~」を開催します。
海外協力隊員の活動報告を通じて、異文化への理解を深め、多文化共生を考えてみませんか。
今回は、山形県ゆかりの海外協力隊OVが、図書館から発信します。オンラインでも参加可能です。
- 日時
令和3年10月23日(土曜日) 15時00分~16時15分 - 会場及び定員
山形県立図書館 1階 アクティブラーニングルーム:定員15名
オンライン:定員90名 - 参加費
無料 - 申込方法(申し込みは終了しました)
JICA東北山形デスク
電話番号:023-646-6267(火曜日~土曜日10時00分~18時00分)
「おはなし会」の開催について
9月26日、東北文教大学短期大学部の学生さん2名(金田美緒さん、田中絵理さん)による絵本の読み聞かせ「おはなし会」を開催しました。
絵本を見ながら、学生さんが「なんのどうぶつかな~?」と尋ねると、子どもたちは「くまさん」「きつね~」など元気に答えて、手遊びや絵本の世界を楽しみました。
次回は10月3日(日曜日)開催予定ですのでお楽しみに!
参加をご希望の方はお電話またはカウンターまでお申込みください。
電話番号:023-631-2523
今回読み聞かせした本は次のとおりです。
(請求記号(Z913など)がついている本は山形県立図書館に所蔵しています。)
<1回目:10時30分~>
- 「おめんです」 いしかわこうじ/作・絵 Z913.8/イシ
- 「だるまさんの」 かがくいひろし/さく Z913.8/カガ
- 「しっぽしっぽだーれ?」 穂高順也/作、クレーン謙/絵
<2回目:11時~>
- 「おめんです」 いしかわこうじ/作・絵 Z913.8/イシ
- 「ぼくのえんそく」 穂高順也/作、長谷川義史/絵 Z913.8/ホタ
- 「しっぽしっぽだーれ?」 穂高順也/作、クレーン謙/絵
「いただきま~す!」「ハローハロウィン」展示
こどもエリアでは食欲の秋にちなんで「いただきま~す!たべものえほん」と、ハロウィンの絵本を集めた「ハローハロウィン」の展示をはじめました。
ごはん、パン、ラーメン、カレーにオムライスにスープなど、おいしそうなたべものが出てくる絵本やおはなしがたくさんあります。
見ているだけでおなかがすいてくるかもしれません!
展示期間:2021年9月21日(火曜日)~11月20日(土曜日)まで
場所:こどもエリア 児童展示A
「紙芝居のひろば」を開催しました!
9月18日、山形紙芝居研究会の皆様による「紙芝居のひろば」を開催しました。
今回上演された「鍋かけ松 芋煮会発祥物語」は、令和3年度全国自作視聴覚教材コンクール社会教育部門で優秀賞を受賞した作品ということもあり、当日は大人の方にも大勢ご参加いただきました!
なお、この紙芝居は、同研究会様よりご寄贈いただき、貸し出しも可能となっておりますのでぜひご利用ください。
次回は10月16日に開催します。皆様のご参加をお待ちしております。
今回上演した作品は次のとおりです。
- 鍋かけ松 芋煮会発祥物語(西堀潤子/脚本 折原由美子/画)請求記号YPナベ
- サーカスのブローニー(佐藤眞理子/脚本・画)
- とべちびた(折原由美子/脚本・画)
チェリアフェスティバル山形2021連携展示のお知らせ
山形県立図書館では、10月2日(土曜日)・10月3日(日曜日)の2日間にわたって開催される「チェリアフェスティバル山形2021」にあわせて、男女共同参画を推進する図書を展示しています。
また、チェリアフェスティバルのメイン講演会の講師である白河桃子氏の書籍も展示中です。
この機会にぜひ、お手に取ってご覧ください。
- 展示期間:令和3年9月18日(土曜日)~10月10日(日曜日) 注意:予定
- 開館時間:午前9時から午後8時まで
- 休館日:毎月第1・第3・第5月曜日、毎月第3日曜日
- 展示場所:図書館 1階 新着図書付近
車でお越しの場合は、県立図書館西側に隣接する遊学館駐車場が便利です。
山形県立図書館「オータムフェスタ」開催のお知らせ
山形県立図書館では、季節に応じた賑わいづくりとして、オータムフェスタを開催します。
赤ちゃんから高齢者まで全世代が楽しめるイベントが盛りだくさんとなっておりますので、ぜひご来館ください。
車でお越しの場合は、県立図書館西側に隣接する遊学館駐車場が便利です。
注意:本企画はソーシャルディスタンスを確保して開催します。参加にあたっては、マスク着用、手指消毒、検温等にご協力ください。
新型コロナウイルス感染症の状況によっては中止となる場合があります。
- オータムフェスタ配布用チラシ(PDF形式:718KB)