お知らせ一覧
11月4日(火)は県立図書館の休館日です ※遊学館は開館しております
《休館中の返却方法》
・図書や雑誌は、遊学館正面のブックポストにご返却ください。
・視聴覚資料(ビデオ・CD・DVD等)は破損の恐れがあるので、
ブックポストではなく、遊学館の館内にある総合案内脇のワゴンにご返却ください。
皆様のご協力をお願いいたします。
山形県立図書館利用規程の一部改正について
このたび、山形県立図書館利用規程を一部改正しましたので、おしらせいたします。
県立図書館の貸出等サービスが、より便利になりました。
スマートフォン等でMyライブラリの「利用カード」画面を表示してカウンターにご提示いただくと、
貸出や貸出予約、リクエストや相互貸借等のサービスを利用カードと同様にご利用いただくことができます。
◆My ライブラリの使い方はコチラ
https://www.lib.pref.yamagata.jp/My%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%81%AE%E4%BD%BF%E3%81%84%E6%96%B9
◆「利用カード」画面の表示方法はコチラ
10月18日「紙芝居のひろば」開催のお知らせ
10月18日(土)に「紙芝居のひろば」を開催します。今回は、県内の昔話が2本、創作のおはなしが1本です。
昔話は南陽市赤湯のおはなしと村山市のおはなしです。
みなさん、「むかさり」って言葉、知っていますか?「むかさり」とは「結婚式」のことを指します。今はあまり耳にする機会がなくなりましたね。むじなのむかさりは村山市で行われているお祭りなんだそうです。どんなお祭りか気になりますね。
創作のおはなしはふろしきが色んなものに変身するおはなし。一体、どんなものに変身するのかみんなで見てみましょう。
親子はもちろん、大人おひとりでの参加も大歓迎です!
当日のご来館をお待ちしています(申込不要)
☆ 日時:令和7年10月18日(土) 10時30分から11時15分まで
☆ 場所:山形県立図書館(遊学館内)1階 アクティブラーニングルーム(定員20名程度)
☆ 演目:「すずめのあだうち」脚本・絵・演じ手/白岩けい子
「ふろしき仮面」脚本/西堀潤子 絵/柏倉真菜 演じ手/西堀潤子
「狢(むじな)の婚(むかさり)」脚本・絵・演じ手/さとうまりこ
県消費生活・地域安全課及び警察本部連携「地域防犯力を高めよう」展示のお知らせ
10月11日から20日までの10日間、全国で地域安全活動を強化するための「令和7年全国地域安全運動」が実施されます。これにあわせ、県立図書館では、県消費生活・地域安全課及び警察本部と連携し、「地域防犯力を高めよう」をテーマとした展示を実施します。「第36回防犯広報作品コンクール」で入賞した小・中・高生の防犯ポスターや防犯標語を展示するほか、関連書籍の展示も行いますので、ぜひご覧ください。
展示期間:令和7年10月10日(金)~10月31日(金)※予定
展示場所:県立図書館1階ラウンジ壁面 展示コーナーB
開館時間:午前9時から午後8時まで
休 館 日:毎月第1・第3・第5月曜日、毎月第3日曜日
~車でお越しの場合は、県立図書館西側に隣接する遊学館駐車場が便利です~
秋の「図書館マルシェ」開催のお知らせ
今回も、やまがた農業女子ネットワーク(あぐっと)の皆さんのご協力を得て「図書館マルシェ」を開催します。
地元農産物・加工品の販売に加え、あぐっとさんによる絵本の読み聞かせも行います。
ぜひ、県立図書館にお越しください。
日時:令和7年10月26日(日)11:00~15:00
※ 読み聞かせは12:00~12:20頃に行います。
場所:遊学館1階 エントランスホール
協力:やまがた農業女子ネットワーク(あぐっと)の皆さん
「祝 北川進特別教授 ノーベル化学賞 受賞記念特別展示」のお知らせ
嬉しいニュースが続けて飛び込んできました。京都大学の北川進特別教授がノーベル化学賞を受賞!日本人の化学賞受賞は2019年ぶりの快挙です。
当館ではノーベル生理学・医学賞受賞者、大阪大学の坂口志文特任教授と共にお二人の受賞記念特別展示を行っています。ぜひ、県立図書館へ足をお運びください。
★ 展示期間:令和7年10月8日(水)~令和7年10月30日(木)
★ 展示場所:山形県立図書館(遊学館内)1階 新着図書付近
「3R推進月間」展示のお知らせ
ただいま県立図書館では、循環型社会推進課と連携し、「3R推進月間」展示を実施中です!
10月は、「食品ロス削減推進月間」、「3R推進月間」、「不法投棄監視及び海岸漂着ごみ削減強化月間」と、環境について見直す期間となっています。食品の買い物をする際の「手前どり」や食べきれる分だけの注文、マイバッグやマイボトルの持参などの身近な取り組みが、環境を守ることにつながっています。
県立図書館では、「食品ロス削減」「3R推進」「不法投棄・海ごみ削減」の3つをテーマとして、パネルや関連本を展示中です。また、廃棄物等からリサイクルして作られた商品の実物展示も行っておりますので、ぜひご覧ください!
※3R・・・リデュース・リユース・リサイクル
●展示場所:企画展示B・縣人文庫裏H
●展示期間:令和7年10月4日(土)~10月30日(木)
※展示期間は変更される可能性があります。
山形県図書館大賞2025作品発表および展示のおしらせ
県内の市町村図書館(室)、大学図書館、高校図書館の連携企画である「山形県図書館大賞2025」、今年も受賞作品が決定しました!
今年のテーマは「大人のブックスタート~短編集・読みやすい本~」。「最近本を読んでいないな・・・」「なかなか読書する時間がない」という方でも手に取りやすい本が、大賞として14作品選ばれました。
県立図書館では、大賞作品やノミネート作品、そして県内図書館職員の作品のおすすめポイントが書かれたポップ展示を行います!読みやすいながらも内容は奥深く、ついつい読み進めてしまうものばかりです。
今後、市町村立図書館でも展示が行われますので、ぜひお近くの図書館に足を運んでみてくださいね!
山形県図書館大賞ページはコチラ!
〇展示期間:令和7年10月21日(火)~令和7年12月14日(日)
〇開館時間:午前9時~午後8時
〇休館日:毎月第1・3・5月曜日、第3日曜日
(ただし11月3日(月)は開館日。翌11月4日(火)は休館日となります。)
〇会場:山形県立図書館1階 企画展示A
インターネット予約貸出(受取館)サービス・遠隔地返却サービスで天童市立図書館を利用されている皆様へ
令和7年11月1日(土)から令和8年10月31日(土)まで、リノベーション工事のため天童市立図書館の窓口が「天童ターミナルビル『パルテ』1階」となります。当期間中にインターネット予約貸出(受取館)サービスや遠隔地返却サービスご利用の方は、「天童ターミナルビル『パルテ』1階」でお受取りやご返却いただきますようお願いいたします。
「祝 坂口志文特任教授 ノーベル生理学・医学賞 受賞記念特別展示」のお知らせ
大阪大学の坂口志文特任教授がノーベル生理学・医学賞を受賞されたことを受けて、当館では受賞記念特別展示を開始しました。
ノーベル賞の起源となったアルフレッド・ノーベルの本やノーベル賞受賞者の伝記、ノーベル賞を取るにはどうしたらよいのか?という本も並べています。秋の夜長に手に取る1冊にぴったりです。あなたの知識欲を刺激しに、ぜひ、県立図書館へ足をお運びください。
★ 展示期間:令和7年10月8日(水)~令和7年10月30日(木) ※終了時期は変更になる場合があります。
★ 展示場所:山形県立図書館(遊学館内)1階 新着図書付近
【毒キノコ食中毒に注意!!~10月は「きのこ食中毒予防月間」です~】
きのこ狩りの時期ですね。
また、10月は「きのこ食中毒予防月間」です。
美味しいきのこもたくさんありますが、「毒キノコ」には注意です!
県立図書館では、村山保健所生活衛生課と連携して「きのこ」に関する展示を行っています。
きのこに関する書籍を展示しております!ぜひご覧ください♪
展示場所:図書館1階 新着図書付近
展示開始日:令和7年10月4日(土)~令和7年10月30日(木)
【県産業創造振興課連携「くらしと計量展」のお知らせ】
県産業創造振興課と連携した展示「くらしと計量展」が始まっています。
“はかり”と一言で言っても身長や距離をはかるものや体重などの重さをはかるものなど様々な種類がありますね。
今回の展示では定期検査や検定が必要な計量器について紹介しています。
その他にも「日本国キログラム原器№6」の模型を展示しています。日本国キログラム原器は明治、大正、昭和、平成、令和の五つの時代にわたる約130年間、質量の基準としての役割を担い、日本の近代化および産業発展に大きく貢献しました。私たちが普段使っている「はかり」や「体重計」は元をたどればこのおもりにつながっているのです。なかなか見ることのできない、この模型を見学にいらしてみませんか。
県立図書館でははかりや単位に関連する図書を多数展示しています。普段よく目にする単位にはどんな意味があるのか、ページをめくってみるのも楽しいかも知れません。
☆ 展示期間 令和7年10月2日(木)~令和7年10月30日(木)
☆ 展示場所 1階企画展示コーナーB、縣人文庫裏G
【県こども家庭福祉課連携「里親制度普及啓発のための展示」のお知らせ】
県立図書館の懸人文庫裏Eでは、今月の「里親月間」にあわせ、県こども家庭福祉課による「里親月間展」を実施中です。
あなたは「里親」についてご存知ですか?さまざまな事情により親と暮らすことのできない子どもたちを一定期間、自分の家庭に迎え入れ、愛情をもって健やかに育んでくださる方を「里親」といいます。
今回の展示ではそんな里親制度についての詳細や養子縁組制度との違いについても紹介しています。
県立図書館では、連携展示として里親に関する本を集めてみました。是非、お手に取ってご覧ください。
☆ 展示期間 令和7年10月2日(木)~令和7年10月30日(木)
☆ 展示場所 懸人文庫裏E
【県労働委員会事務局連携展示「個別労働紛争処理制度」周知月間に関する展示のお知らせ】
遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前の県政情報発信コーナーでは、県労働委員会事務局による「個別労働紛争処理制度」周知月間に関する展示が始まりました。
皆さんは労働委員会を知っていますか?労働委員会は実は、働く皆さんの身近にいる、とっても強~い味方なのです。今のお仕事やアルバイトについて、お悩みごとはありませんか?手当や有給休暇、パワハラ、解雇、退職勧奨など…悩みを抱えている時、どこに相談したらよいかわからないと目の前が真っ暗になってしまいそうになりますよね。そんな時こそ頼っていただきたいのが、労働委員会なのです。今回はその労働委員会についてパネルやチラシでご紹介しています。ぜひ、お手に取ってご覧ください。
県立図書館では労働法やハラスメントに関する本を展示しています。どうぞ、あわせてご利用ください。
☆ 展示期間 令和7年10月1日(水)~令和7年10月30日(木)
☆ 展示場所 遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前
【県医療政策課連携 臓器移植・骨髄バンク推進月間に関する展示のお知らせ】
遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前の県政情報発信コーナーでは、県医療政策課による臓器移植・骨髄バンク推進月間に関する展示が始まっています。
10月は「臓器移植普及推進月間」です。
あなたは白血病で17歳という若さでこの世を去った山形県人・小野寺守さんをご存知でしょうか。今回は彼が病床で綴った心の底からの魂の叫びが多数展示されています。また、移植によって新しい「いのち」を吹き込まれた子どもたちの穏やかなやわらかいタッチの絵画も併せて展示しております。
県立図書館では、連携展示として移植に関する本や闘病記等を展示しています。どうぞ、ご覧ください。
☆ 展示期間 令和7年10月1日(水)~令和7年10月30日(木)
☆ 展示場所 遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前
「ミライの教育展」展示のおしらせ
県立図書館では、県教育政策課と連携し「ミライの教育展」を実施します。今年3月に策定された「第7次山形県教育振興計画」では、「ウェルビーイング」をキーワードに目指す社会や人づくりの理想像が描かれています。また、来月11月は「教育月間」、11月第2土曜日は「教育の日」となっております。
アンケートの実施も行いますので、この機会に、やまがたの未来の教育について一緒に考えてみませんか。
展示期間:令和7年10月1日(水)~10月30日(木)※予定
展示場所:県立図書館1階 展示コーナーB
開館時間:午前9時から午後8時まで
休 館 日:毎月第1・第3・第5月曜日、毎月第3日曜日
~車でお越しの場合は、県立図書館西側に隣接する遊学館駐車場が便利です~
オータムフェスタ「図書館の落ち葉でフロッタージュ! ~秋の色も形も楽しんじゃおう~」開催のお知らせ
山形県立図書館では、東北芸術工科大学と連携し、フロッタージュという技法を用いて落ち葉でしおりを作成する標記ワークショップを開催します。
『フロッタージュ』とは、フランス語で「こする」が原義の言葉に由来し、「こすりだし」とも言われます。今回のイベントでは、皆さんに、図書館周辺の落ち葉とフロッタージュの技法を使った読書の秋にふさわしいオリジナルのしおりを作成していただきます。
参加ご希望の方は、以下のURLから東北芸術工科大学へお申込みください。
日時:令和7年10月26日(日)10:00~12:00
会場:県立図書館アクティブラーニングルーム
講師:東北芸術工科大学デザイン工学部の学生の皆さん
対象/定員:小学3年生以上/先着15名
オータムフェスタ「英語多読入門講座」開催のお知らせ
山形県立図書館では、NPO法人Yamagata1と連携し、「英語多読入門講座」を開催します。
「英語多読」とは、辞書を使わずにやさしい絵本から楽しくたくさんの外国語を読む方法です。自分のペースで好みの本を読み続けるうちに、徐々に英語を英語のまま理解できるようになります。英語に自信のない方でも容易に始められます。ぜひ、ご参加ください。
日時:令和7年10月18日(土)14:00~16:00
会場:遊学館第3研修室
対象/定員:どなたでも/36名程度
申込方法/下記URLよりお申込みください。
お申込みはこちらから
本の森講座「夜の読書会及び7トーク」の開催について
県立図書館では、初の試みとして読書会&7トークを行います!
「読書会はわかるけど、7トークって何だろう?」という方が多いと思います。
7トークとは山形県教育委員会が策定した第7次山形県教育振興計画を県民のみなさまに知っていただくとともに、教育を切り口に自由に語り合う会のことです。
第7次山形県教育振興計画を知らなくても大丈夫!当日説明があります!
ぜひご参加ください!
詳しくはチラシをご覧ください。
○日時:令和7年10月25日(土)17:30~19:35
○場所:山形県立図書館1階アクティブラーニングルーム
○参加費:無料
○定員・対象:伊与原新 著「宙わたる教室」を読んできた方10名※年齢は問いません。
○申込:コチラからお申込みください。
山形県立図書館オータムフェスタを開催します
10月18日(土)から10月26日(日)まで、山形県立図書館オータムフェスタと題し、関係団体と連携した多様なイベントを実施します。詳細については、チラシをご参照ください。
~車でお越しの場合は、図書館西側に隣接する遊学館駐車場が便利です~
ティーンズ向けリストを更新しました。(GATE☆BOOK 74号)
これから本に出会う人、すでにたくさんの本を楽しんでいる人、すべての方に贈るブックリストです。10代の若い方に向けて新着の本を中心にご紹介します。
なお、「GATE☆BOOK」のバックナンバーはこちらからご覧いただけます。
アクティブラーニングルーム前「ぼくの、わたしの、おどうぐばこ」展示のお知らせ
アクティブラーニングルーム前では、「ぼくの、わたしの、おどうぐばこ」展示を行っています。
11月3日は「文具の日」。11月29日は「いい文具の日」。なんと11月は文房具に関する記念日が2つもあるんです。
学校やお仕事でいつも使っている文房具。お気に入りのものを使っていると気分が上がりますよね♪
図書館では、文房具が登場するお話や、文房具を使った遊びを紹介した本をたくさんご用意しています。ぜひお楽しみください。
こどもエリア「秋のわくわく読書時間」「山はともだち!絵本で楽しむ山登り」展示のお知らせ
夏の暑さも抜けて、読書やスポーツ、行楽をゆっくりと楽しめる秋の季節の到来です。
こどもエリアでは、秋を満喫できる本を集めた「秋のわくわく読書時間」展示や10月3日の「登山の日」に合わせた「山はともだち!絵本で楽しむ山登り」展示を開催中です。四季折々の山のあそびや秋の行楽に山登りに行きたくなるような絵本や物語をたくさん集めました。ぜひご覧ください。
9月20日「紙芝居のひろば」開催のお知らせ
9月20日(土)「紙芝居のひろば」を開催します。
今回は、めくり紙芝居を実演していただきます。めくり紙芝居ってふつうの紙芝居とどう違うんだろう?気になりますよね。みんなで一緒に見てみましょう。
その他にも実話に基づいたお話を2作品。タイトルにビックリしてしまうかもしれませんが、どんなお話なのか、ぜひ見にいらしてください。
親子はもちろん、大人おひとりでの参加も大歓迎です!
当日のご来館をお待ちしています(申込不要)
☆ 日時:令和7年9月20日(土)
☆ 場所:山形県立図書館(遊学館内)1階 アクティブラーニングルーム(定員20名程度)
☆ 演目:「めくり紙芝居 とうふ だいこん にんじん ごぼう」作/スプーンの会 演じ手/緒形みち子
「きつねのすむ村」脚本・絵・演じ手/あらきさきこ
「でんでん虫たべた」脚本・絵・演じ手/つちだしゅうこ
【9/17(水)午後9時~午後11時】山形県立図書館ホームページメンテナンスのお知らせ
いつも山形県立図書館をご利用いただきありがとうございます。
図書館ホームページメンテナンスに伴い、下記の時間帯、一時的に図書館ホームページに繋がらなくなる可能性があります。利用者の皆様にはご迷惑をおかけしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
〇日時:令和7年9月17日(水)午後9時~午後11時
〇影響範囲:山形県立図書館ホームページ
〇影響内容:メンテナンスの時間帯、山形県立図書館ホームページに繋がらなくなることがあります。
連携展示「ご存じですか?労働委員会」開催のおしらせ
9月12日(金)から、山形県労働委員会事務局との連携展示「ご存じですか?労働委員会 ~雇用のトラブル まず相談~」を開催します。
労働委員会は、働く人と使用者の間のトラブルを解決するため、法律によって設けられた行政機関です。
労使トラブルの自主的な解決が困難な場合に、中立・公正な立場で問題解決へと導いてくれます。
期間中、県立図書館では労働法やハラスメントに関する本等を展示するとともに、労働委員会を知っていただくためのチラシ等をご用意いたします。
ぜひご来館ください。
【展示期間】 令和7年9月12日(金)から11月11日(火)まで
【時間】 午前9時から午後8時まで
【休館日】 毎月第1・第3・第5月曜日、毎月第3日曜日
【展示場所】 山形県立図書館 1階新着図書コーナー付近
2階ビジネス支援コーナー
「知っていますか、認知症のこと」展示のお知らせ
ただいま、高齢者支援課と連携した「知っていますか、認知症のこと」展示を行っています。
9月21日は「認知症の日」です。認知症に対する正しい知識や認知症の人に関する理解を家族みんなで深めましょう。図書館には、認知症をテーマとした本を10点展示しております。貸出も可能ですので、ぜひお手に取ってご覧ください。また、認知症に関する知識を深めることができるガイドブックや、チラシもございますのでご自由にお取りください。
●展示場所:縣人文庫裏G
●展示期間:令和7年9月6日(土)~9月25日(木)
※展示期間は変更される可能性があります。
「減塩・ベジアッププロジェクト」展示のお知らせ
1日に摂取する塩分、皆さんはどれくらいでしょうか。
もしかすると、気づかぬうちにたくさんとってしまっているかもしれません・・・!
県立図書館では、がん対策・健康長寿日本一推進課と連携し、「減塩・ベジアッププロジェクト」展示を実施中です!
ポスターの掲示やパンフレットの設置のほか、野菜やきのこをメインとした料理本の展示も行っています。
この機会に食生活を見直してみましょう!
●展示場所:企画展示B・縣人文庫裏H
●展示期間:令和7年9月3日(水)~9月30日(火)
※展示期間は変更される可能性があります。
「山形県立高等学校紹介」展示のお知らせ
ただいま、県高校教育課と連携した「山形県立高等学校紹介」展示を行っています!
県立高校の学校紹介パンフレットがずらりと並んでいます。
これから高校に入学する中学生のみなさん、必見です。ぜひご覧ください。
●展示場所:企画展示B
●展示期間:令和7年9月4日(木)~9月30日(火)
※展示期間は変更される可能性があります。
【県企画調整課連携 SDGsの推進に関する展示のお知らせ】
県企画調整課と連携したSDGsの推進に関する展示を行っています。
毎年9月末の国連総会の会期と合わせた約1週間は、世界中でSDGs(持続可能な開発目標)の推進に取り組む「SDGs週間」とされています。山形県においても、この期間を含む1か月間(令和7年9月19日~10月19日)を「やまがたSDGs推進月間」とし、集中的な周知・広報等を実施します。
県立図書館では、SDGsに関連した本を展示していますので併せてご覧ください。
☆ 展示期間 令和7年9月10日(水)~令和7年9月30日(火)
☆ 展示場所 縣人文庫裏I、企画展示B
【県村山保健所保健企画課連携 結核・呼吸器感染症予防週間にかかる普及啓発の展示のお知らせ】
県村山保健所保健企画課と連携した結核・呼吸器感染症予防週間にかかる普及啓発の展示を行っています。
厚生労働省では、毎年9月24日~30日を「結核・呼吸器感染症予防週間」と定め、結核と呼吸器感染症に関する正しい知識の普及啓発を図ることとしています。
県立図書館では、結核・呼吸器感染症予防に関連した本を展示していますので併せてご覧ください。
☆ 展示期間 令和7年9月6日(土)~令和7年9月30日(火)
☆ 展示場所 縣人文庫裏F
令和7年度図書館地区別(北日本)研修 ※図書館職員が対象
※ 図書館職員のみ参加が可能です。一般の方はお申込みできません。
1 趣 旨
図書館地区別研修は、図書館法(昭和25年法律第118号)第7条の規定に基づき実施するものです。情報化の進展など図書館に関する最新のテーマや地域における課題について研修を行い、図書館における中堅の司書としての力量を高めることを目的とします。
2 主 催
文部科学省 山形県教育委員会
3 主 管
山形県立図書館
4 期 日
令和7年11月11日(火)から13日(木) [3日間]
5 会 場
山形県生涯学習センター「遊学館」3階第1研修室(山形市緑町一丁目2番36号)
6 対 象
(1) 図書館法第2条に規定する図書館に勤務する司書で、勤務経験が概ね通算3年以上の者、もしくは研修テーマに関連する業務に従事している者。
(2) 上記(1)と同等の職務を行うと山形県教育委員会が認めた者。
7 定 員
(1) 会場参加 40名
(2) オンライン参加 40名程度(Zoom使用)
8 受講料
無 料
9 参加申込
以下の参加申込フォームから必要事項を入力の上お申込みください。
https://www.lib.pref.yamagata.jp/28d6f472da5d71a1617423002391ea13/page_20250822070235
(1) 申込締切 令和7年10月24日(金)
(2) 問い合わせ先
山形県立図書館 企画課
TEL:023-631-2523
10 開催要項
詳しくは
令和7年度図書館地区別(北日本)研修開催要項.pdf をご覧ください。
【県総合交通政策課連携 公共交通機関の利用拡大を呼びかける展示のお知らせ】
遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前の県政情報発信コーナーでは、県総合交通政策課連携 公共交通機関の利用拡大を呼びかける展示が始まっています。
公共交通機関を利用することにより、渋滞の緩和や交通事故のリスク回避、環境への貢献、維持費の削減、健康増進、車内での自由な時間の確保などメリットが沢山あります。特に、二酸化炭素(CO2)排出量の削減は、地球温暖化防止に繋がり、持続可能な社会を実現するための重要な要素となっています。
県立図書館では、連携展示として公共交通に関する本を展示しています。どうぞ手に取ってご覧ください。
☆ 展示期間 令和7年8月30日(土)~令和7年9月29日(月)
☆ 展示場所 遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前
【県地域福祉推進課連携 自殺対策推進月間に係る普及開発の展示のお知らせ】
遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前の県政情報発信コーナーでは、県地域福祉推進課連携 県自殺対策推進月間に係る普及啓発に関する展示が始まっています。
自殺について誤解や偏見をなくし、正しい知識の普及啓発を行うことを目的としています。
県立図書館では、連携展示として自殺対策に関する本を展示しています。どうぞ手に取ってご覧ください。
☆ 展示期間 令和7年8月30日(土)~令和7年9月29日(月)
☆ 展示場所 遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前
こどもエリア「学校に行きたくないと思っている君に寄りそう本」展示のお知らせ
こどもエリアでは「学校に行きたくないと思っている君に寄りそう本」展示が始まりました。
学校へ行くことにストレスを感じていませんか?夏休みが終了し、学校が再開する8月末~9月にかけて、そうしたストレスは強くなる傾向にあります。
県立図書館では、そうした気持ちに寄りそい、少しでも心が軽くなるような本を集めてみました。
親子で読んでいただける本もございます。どうぞご覧ください。
展示場所:こどもエリア 児童展示A
展示期間:令和7年9月2日(火)~9月20日(土)
「三島由紀夫 生誕100周年記念企画展」開催のお知らせ
山形県立図書館では、三島由紀夫の生誕100周年を記念して、当館で所蔵する書籍の紹介を行い、昭和の文壇を華やかに飾った文学者の業績の再評価及び日本文学の価値を見直すきっかけとします。
戦後の日本の文学界を代表する作家の一人であり、ノーベル文学賞候補になるなど、国外においても広く認められた作家の世界に触れることで、今の私たちにつながる問いを発見してみませんか。
県内の高校生の皆さんの協力を得て作成したPOPや、米沢市出身の写真家細江英公氏との共著「薔薇刑」(山形美術館所蔵資料)、山形大学学術研究院教授山﨑義光氏(三島文学の研究者)の論著なども展示しておりますので、ぜひご覧ください。
展示期間:令和7年8月19日(火)~10月18日(土) ※予定
展示場所:県立図書館1階 企画展示Aコーナー
開館時間:午前9時から午後8時まで
休館日:毎月第1・第3・第5月曜日、毎月第3日曜日
~車でお越しの場合は、県立図書館西側に隣接する遊学館駐車場が便利です~
県下水道課連携 「9月10日は下水道の日 ~快適な生活環境を未来につなぐ、やまがたの下水道~」展示のおしらせ
県立図書館では、下水道に対する理解・関心を高めるため、下水道課と連携し、関連書籍やポスター等の展示を実施します。「下水道の日」は、昭和36年に「全国下水道促進デー」として始まりました。「下水道の日」が9月10日と定められたのは、下水道の大きな役割の一つである「雨水の排除」を念頭に、台風シーズンが過ぎる立春から数えて220日頃が適当であるとされたことによります。
「マンホールカード」の展示も併せて行いますので、ぜひご覧ください。
展示期間:令和7年9月2日(火)~9月25日(木)※予定
展示場所:県立図書館1階ラウンジ壁面
開館時間:午前9時から午後8時まで
休 館 日:毎月第1・第3・第5月曜日、毎月第3日曜日
~車でお越しの場合は、県立図書館西側に隣接する遊学館駐車場が便利です~
県消費生活・地域安全課連携「高校生向け自転車ヘルメット購入補助事業活用促進に向けた展示」のお知らせ
県立図書館では、県消費生活・地域安全課と連携し、高校生向け自転車ヘルメット購入補助事業活用促進をテーマとした展示を行います。
県では、高校生を対象として、2,000円引きでヘルメットを購入できる事業を実施しております。県内の高等学校に通う生徒さんのうち、「自転車通学許可を受けている方」又は「その見込みの方」が対象です。自転車乗車中の交通事故で死亡した方の約5割が頭部に致命傷を負っています。交通事故の被害を軽減するためには、頭部を守ることがとても重要です。
かけがえのない命を守るため、ヘルメットを着用のうえ、安全に自転車に乗りましょう。
利用可能な店舗や利用時の注意点につきましては、下記URLをご参照ください。
https://www.pref.yamagata.jp/020070/bosai/kotsuanzen/jitensya/r7_helmet_hojo.html
展示期間:令和7年9月2日(火)~9月25日(木)※予定
展示場所:県立図書館1階新着図書付近
開館時間:午前9時から午後8時まで
休 館 日:毎月第1・第3・第5月曜日、毎月第3日曜日
~車でお越しの場合は、県立図書館西側に隣接する遊学館駐車場が便利です~
「心ゆたかに生涯読書」企画展示のお知らせ
山形県立図書館では、「心ゆたかに生涯読書」をテーマとして、公益社団法人読書推進運動協議会が作成した「敬老の日読書のすすめ」に掲載された本を
中心とした企画展を実施します。県立図書館で、人生を豊かにする本との出会いを探してみませんか。
展示期間:令和7年8月19日(火)~10月18日(土) ※予定
展示場所:図書館1階 企画展示A
開館時間:午前9時から午後8時まで
休館日:毎月第1・第3・第5月曜日、毎月第3日曜日
~車でお越しの場合は、県立図書館西側に隣接する遊学館駐車場が便利です~
天童市立図書館の休館(10/1~10/31)に伴う取扱いについて
天童市立図書館は、令和7年10月1日(水)から令和7年10月31日(金)まで休館となります。当期間中は県立図書館の資料について、天童市立図書館でのインターネット予約貸出資料の受け取りや返却、並びに遠隔地返却サービスの利用ができません。これらのサービスに係る取扱いについては、下記のとおりです。
記
【インターネット予約貸出(受取館)サービス】
天童市立図書館を受取館としたインターネット予約貸出資料については、9月15日(月)までご予約いただいた分は発送いたします(予約確保済みの資料に限る)。天童市立図書館への返却は9月30日(火)までにお願いいたします。
なお、休館期間中は近隣の市町村立図書館をご利用くださるようお願いいたします。ご予約中であれば、ホームページからあらかじめ受取館を変更していただくことが可能です。
その際にはMyライブラリにログインのうえ「Myライブラリ」>「予約した資料」>予約中の本を選択>「予約状況一覧」>「予約状況詳細」>「予約内容変更」にお進みいただき、受取館の変更をお願いいたします。
【遠隔地返却サービス】
県立図書館で借りた資料を天童市立図書館で返却される(事前に県立図書館で申し込み、緑の袋をもらっている方のみ)際は、9月30日(火)までご返却ください。
【ビジネス展示「スピード仕事術」開催のおしらせ】
忙しいビジネスパーソンにとって有益となるような、業務改善や仕事効率化に関する本を約120冊展示しています。
ぜひご来館ください。
◎展示内容
・業務改善に関する本
・仕事効率化に関する本
◎場所
2階 ビジネス支援コーナー
◎展示期間
令和7年8月19日(火)~11月15日(土)
「電子書籍サービス」閲覧コンテンツ追加のお知らせ
県立図書館の「電子書籍サービス」で閲覧できるコンテンツを追加しました!
新たに135冊のコンテンツを追加し、計503冊の電子書籍を閲覧することができます。
今後も定期的に閲覧できるコンテンツを増やし、更なるサービスの向上を図ってまいります。
ぜひご利用ください。
◇ 電子書籍サービス利用方法:山形県立図書館ホームページの「Myライブラリ」からログイン
◇ 閲覧冊数:503冊(令和7年7月時点)
【8/22(金)18:00~閉館まで】ネットワークメンテナンスにかかる館内機器への影響について
いつも山形県立図書館をご利用いただき誠にありがとうございます。
8/22(金)の18時~閉館時間まで、ネットワークメンテナンス作業のため、館内検索機・自動貸出機が使用できなくなる場合があります。
また、カウンターでの貸出は可能ですが、手作業となるため、通常よりお時間を頂く場合があります。
その際、延長貸出の受付はできませんのでご了承ください。
ご不便をおかけしますが、ご理解の程よろしくお願いいたします。
「最上伝承野菜うまいものフェア」展示のお知らせ
県立図書館では、最上総合支庁農業振興課と連携し、「最上伝承野菜うまいものフェア」展示を実施中です!
最上地域で古くから栽培されている「最上伝承野菜」の紹介や、最上伝承野菜を使用したレシピ資料の展示を行っております。また、8/1~8/31に「最上伝承野菜うまいものフェア」を最上地域で開催中です!ぜひご参加ください♪
●展示場所:企画展示B・エントランス(新着図書付近)
●展示期間:令和7年7月31日(木)~8月31日(火)
※展示期間は変更される可能性があります。
「いいもの山形展」展示のおしらせ
山形県立図書館では、県産品・貿易振興課と連携し、「いいもの山形展」の展示を実施中!
県内でつくられた様々な品を紹介しています。技術・製造品についての様々な図書や、首都圏ポップアップイベントに出された製品の展示もしていますので、ぜひご覧ください!
●期間:令和7年8月7日(木)~8月28日(木)
●場所:山形県立図書館 ラウンジ付近 企画展示B・縣人文庫裏F・G
※展示期間は、予告なく変更される場合があります。
8月16日「紙芝居のひろば」開催のお知らせ
8月16日(土)「紙芝居のひろば」を開催します。
今回は、現在朝ドラでも話題の「アンパンマン」のお話をします。アンパンマンはどんな怪物と戦うのかな?
ほかの2作品は紙芝居研究会の方々の手作り紙芝居。天童に実在した“はなかみ”先生のお話と、山形県民のソウルフード!芋煮のお話をお届けします。
親子はもちろん、大人おひとりでの参加も大歓迎です!
当日のご来館をお待ちしています(申込不要)
☆ 日時:令和7年8月16日(土) 10時30分から11時15分まで
☆ 場所:山形県立図書館(遊学館内)1階 アクティブラーニングルーム(定員20名程度)
☆ 演目:「アンパンマンとだだんだん」(フレーベル館刊) 作・絵/やなせたかし 演じ手/つちだしゅうこ
「はなかみ先生」(手づくり) 脚本/村形啓行 絵/村形隆子 演じ手/村形啓行
「鍋かけ松」(手づくり大型) 脚本/西堀潤子 絵/折原由美子 演じ手/西堀潤子
【県しあわせ子育て政策課連携 ハッピーサポートセンター(Aiナビやまがた)、やまがた縁結びたいのポスター等の展示のお知らせ】
県しあわせ子育て政策課と連携したハッピーサポートセンター(Aiナビやまがた)、やまがた縁結びたいのポスター等の展示を行っています。
やまがたハッピーサポートセンターは、結婚を望む方々を応援し、出会いの機会を広げるため、山形県、県内の全市町村、商工団体等が一体となって2015年4月に設立した公的な機関です。
やまがた縁結びたいは、結婚を望む方を応援するボランティア仲人の方達です。現在、約55の個人・団体が県から委嘱を受けて活動しています。
県立図書館では、婚活や結婚生活に関連した本を展示していますので併せてご覧ください。
☆ 展示期間 令和7年8月6日(水)~令和7年8月28日(木)
☆ 展示場所 縣人文庫裏E、企画展示B
新庄市立図書館の休館(9/1~9/30)に伴う取扱いについて
新庄市立図書館は、令和7年9月1日(月)から令和7年9月30日(火)まで休館となります。当期間中は県立図書館の資料について、新庄市立図書館でのインターネット予約貸出資料の受け取りや返却、並びに遠隔地返却サービスの利用ができません。これらのサービスに係る取扱いについては、下記のとおりです。
記
【インターネット予約貸出(受取館)サービス】
新庄市立図書館を受取館としたインターネット予約貸出資料については、8月18日(月)までご予約いただいた分は発送いたします(予約確保済みの資料に限る)。新庄市立図書館への返却は8月26日(火)までにお願いいたします。
なお、休館期間中は近隣の市町村立図書館をご利用くださるようお願いいたします。ご予約中であれば、ホームページからあらかじめ受取館を変更していただくことが可能です。
その際にはMyライブラリにログインのうえ「Myライブラリ」>「予約した資料」>予約中の本を選択>「予約状況一覧」>「予約状況詳細」>「予約内容変更」にお進みいただき、受取館の変更をお願いいたします。
【遠隔地返却サービス】
県立図書館で借りた資料を新庄市立図書館で返却される(事前に県立図書館で申し込み、緑の袋をもらっている方のみ)際は、8月26日(火)までご返却ください。
【県統計企画課連携 国勢調査に関するポスター等の展示のお知らせ】
県統計企画課と連携した国勢調査に関するポスター等の展示を行っています。
今年度実施の国勢調査は、10月1日を基準日として行われます。国勢調査は統計法に基づいて行われる国の最も重要な統計調査ですので、皆さん協力しましょう!
県立図書館では、統計調査に関連した本を展示していますので併せてご覧ください。
☆ 展示期間 令和7年8月2日(土)~令和7年8月28日(木)
☆ 展示場所 縣人文庫裏H、企画展示B