お知らせ一覧
企画展示「戦争と平和」のお知らせ
8月は日本にとって忘れてはならない月です。世界で唯一、原爆が投下された広島、長崎の悲劇。終戦から79年を迎え、当時を知る人も少なくなりました。同じ悲劇を繰り返さないためにも現在に生きる私たちは後世に伝えていかなければなりません。
今回、平和である日々に感謝しつつ、戦争について思いを馳せるため、「戦争と平和」というテーマで企画展示を開催しています。また、小さな小さな平和祈念館様から「シベリア抑留者の想い出絵巻」をお借りし、エントランスに展示しています。大変貴重な資料ですので是非、ご覧ください。
重いテーマではありますが、一度立ち止まって戦争について考えてみてはいかがでしょうか。
☆ 展示期間 令和6年8月7日(水)~
☆ 展示場所 1階縣人文庫裏I、新着図書付近
山形県立博物館令和6年度プライム企画展のプレ展示会について
山形県立図書館では9月28日(土)から
山形県立博物館令和6年度プライム企画展「東北の自然史大図鑑-The Great Natural History of Tohoku-」がオープンします。
企画展で展示される「ヤマガタダイカイギュウ」の化石は、実に6年ぶりのお披露目でこの企画展のメインと言っても過言ではありません・・・!
県立博物館にて、さまざまなイベントも行う予定ですので、ぜひ足をお運びいただき、展示とともにお楽しみください♪
また、図書館では少し先取りして「プレ展示会」を実施中です!
図書館に所蔵している、化石や恐竜についての本はもちろん、なんと「ヤマガタダイカイギュウ」の頭骨レプリカや「デイサイト凝灰岩」の展示もございます!
「ヤマガタダイカイギュウ」についてのパンフレットも設置しておりますので、ぜひお手にとってご覧ください👀
▶展示場所:図書館1階 企画展示B・縣人文庫裏H
▶展示開始日:令和6年8月1日~
県農村計画課連携「棚田地域等の振興に関する展示」のお知らせ
遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前の県政情報発信コーナーでは、県農村計画課による「棚田地域等の振興に関する展示」が始まりました。
里山に囲まれた棚田はその景観や自然環境が昔ながらに残され、県民に安らぎを与えてくれる貴重な空間となっています。日本人の文化的原風景とも言える棚田が県内には「やまがたの棚田20選」として23地区も認定されているのですが、ご存知でしたでしょうか。今回はその棚田を巡る「やまがたの棚田スタンプラリー2024」についても紹介しています。また、「やまがたの棚田カード」についても案内していますので興味のある方はぜひ、足をお運びください。
県立図書館では、連携展示として棚田に関する本のほか、田んぼに住む生物等の本も展示しています。棚田ってなんだ?どこにあるんだろう?そんな方は県立図書館に足を運んでみてはいかがでしょうか。
☆ 展示期間 令和6年8月1日(木)~令和6年8月29日(木)
☆ 展示場所 遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前
県環境企画課連携「カーボンニュートラルやまがた県民運動企画展」のお知らせ
遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前の県政情報発信コーナーでは、県環境企画課による「カーボンニュートラルやまがた県民運動企画展」が始まりました。
カーボンニュートラルとは、大気中に排出されるCO2等の温室効果ガスの量から森林等が吸収する量を差し引いて、実質ゼロにすることです。山形県では、2050年までに温室効果ガス排出実質ゼロを目指す「ゼロカーボンやまがた2050」を宣言しました。現在、様々な取り組みを実施しており、標語・ポスターコンテストもその一環です。
また、近年の異常気象、心配になりますよね。この急激な気候変動に、私たち人間も適応する必要に迫られています。まずは身近なところから省エネに取り組んでみるのはどうでしょうか。全家庭で消費電力の1%を節電すると約1万8千店舗のコンビニで消費する電力と同程度のエネルギーが削減できるのだそうです!
県立図書館では、連携展示としてカーボンニュートラルや脱炭素、異常気象等に関する本を多数展示しています。是非、足をお運びのうえご覧ください。
☆ 展示期間 令和6年8月1日(木)~令和6年8月29日(木)
☆ 展示場所 遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前
県みどり自然課連携「県民みんなで支える森づくり」展示のお知らせ
県みどり自然課と連携した展示「県民みんなで支える森づくり」が始まっています。
先日、イベントでも作成したブナのしずくストラップのほか、スギのストラップ、広葉樹(ぶな、なら、くり、やまざくら、ほおのき、おにぐるみ)の木目を見ることができる見本を展示しています。みんな色も表情もそれぞれ異なっていて眺めているだけでもとても楽しいのでぜひ、近くでご覧になってみてください。
県立図書館では森や樹木、そこに生息している動植物に関連する図書を多数展示しています。お散歩のおともにページをめくってみるのも楽しいかも知れません。
また、カフェレストランIL BLUでは連携メニューとして「山形のヤマザクラで燻製した鶏肉のわさびマヨネーズ和え」を提供しています。燻製の香りがしっかり効いたとても美味しい一品です。ぜひ、ご賞味ください。
☆ 展示期間 令和6年8月1日(木)~
☆ 展示場所 1階企画展示コーナーB、縣人文庫裏G
JICA東北連携 本の森講座「東アフリカの文化にふれよう!タンザニアとケニア」開催のお知らせ
山形県立図書館では、独立行政法人国際協力機構JICA東北との連携企画を開催します。
講師に元青年海外協力隊員、山形に住んで10年になるタンザニア出身の方の2名をお迎えして東アフリカの文化に触れる「スワヒリ語で遊ぼう」やタンザニアとケニアに関するカルチャークイズ、タンザニアの絵本の読み聞かせなど盛りだくさんの内容を予定しています。
ワークショップでは普段触れる機会のないアフリカ布を使って風鈴づくりを行います🎐
東アフリカの熱をこの夏、感じてみませんか?申し込みは絶賛募集中です!!
参加ご希望の方は、こちらから必要事項をご記入のうえ、お申し込みください。
◇ 日時 令和6年8月4日(日) 14:00~16:00
◇ 場所 山形県立図書館(遊学館内)1階 アクティブラーニングルーム
◇ 定員/対象:先着15名/どなたでも(小学生低学年は保護者同伴)
アクティブラーニングルーム前展示「読書感想文応援!みんなが読んだ課題図書!」のお知らせ
アクティブラーニングルーム前では、全国青少年読書感想文コンクール・YBC読書感想文「本の森たんけん」の
2023年以前の課題図書を展示しています。
今年の課題図書は貸出を制限させて頂いておりますが、こちらは貸出が可能となっておりますのでぜひ御覧ください。
また、過去の課題図書リストも設置しております。当館に所蔵がある本ばかりですので気になる本がありましたら、
お気軽にお問い合わせください。
貸出中の場合は予約も可能ですが、夏休み期間に間に合わない可能性があります。ご了承お願い致します。
県みどり自然課連携 本の森講座「親子でつくろう!ブナのしずくストラップ」開催のお知らせ
山形県立図書館では、県みどり自然課と連携してブナのしずくストラップをつくるワークショップを開催します。
ブナは山形県を代表する樹木の一つで、ブナ林に関してはなんと山形県が日本一の広い面積を有しています。
今回はそんなブナの木をさらに身近に感じることのできるワークショップです。難しいところがあれば優しく教えてくださる先生方もいらっしゃいます。ぜひ、参加してみてはいかがでしょうか。
※当日は木の粉が出ますので汚れても良い服装でお越しください。
参加ご希望の方は、チラシに記載されているQRコードを読み取り、必要事項をご記入いただくか、コチラの申込フォームからお申し込みください。
申込フォームからのお申し込みは26日(金)まで申し込みができますので奮ってご参加ください。当日の飛び入り参加も可能です!!
◇ 日時:令和6年7月27日(土) 10:00~11:30
◇ 場所:山形県立図書館(遊学館内)1階 アクティブラーニングルーム
◇ 定員/対象:先着10組/小学生と保護者
※お問い合わせは県みどり自然課へお願いいたします。
高校図書委員がお薦めする本!「若者よ、本を抱け」
中・高校生を中心としたティーンズ世代に読書の面白さをもっと知ってもらうため、県内の高等学校12校の図書委員会と連携し、高校生が自らお気に入りの図書を紹介する展示コーナーを設置しています。
第1弾となる夏の部は、下記の期間において、9校の図書委員による手作りPOPとお気に入りの図書を併せて展示中。ぜひご覧ください!
1 設置期間 令和6年7月24日(水)~8月17日(土)
2 設置場所 山形県立図書館1階 企画展示Aコーナー
こどもエリア企画展示「なつやすみ特集」のお知らせ
学校の夏休みに合わせ、読書感想文課題図書や自由研究・工作に役立つ本の展示を行います。
夏休みの宿題のヒントになる本をそろえておりますので、ぜひご覧ください。
また、夏真っ盛り!大人も子どもも一緒に楽しめる夏の遊びの本、読むと涼しくなる海やプール、
水に関する本を集めた展示「たのしい夏がやってきた!」も実施します。
ご家族みなさんでのご来館をお待ちしています。
〇展示内容 ①読書感想文を書くのに役立つ本
②自由研究・工作などに役立つ本
③「たのしい夏がやってきた!」
〇展示期間 令和6年7月23日(火)~令和5年8月31日(土)
※終了時期は変更になる場合があります。
(休館日:毎月第1・第3・第5月曜日、毎月第3日曜日)
〇展示場所 県立図書館 1階 こどもエリア
国際交流員によるおはなし会「外国の絵本を開いてみよう!」の開催のお知らせ
国際交流員の皆さんが、外国の絵本を母国語と日本語で読んだり、
外国の暮らしや子どもたちの遊びを楽しく紹介します!
参加ご希望の方は、こちらから必要事項を入力のうえお申込みください。
〇日時 令和6年8月11日(日)午前10時から11時まで
〇場所 1階こどもエリア内アクティブラーニングルーム
〇対象 小学生とその保護者 先着15名(小学生のみの参加も可能です。)
サマーフェスタ怪談講演「山形のあやかしともののけ」展示のお知らせ
山形県立図書館サマーフェスタの催しのひとつとして、山形市在住の怪談作家黒木あるじ氏を講師に迎え、怪談講演「山形のあやかしともののけ」を開催します。これにあわせ、黒木あるじ氏の著書のほか、怪談や民族伝承、妖怪に関する本を展示しています。ぜひご覧ください。
怪談講演「山形のあやかしともののけ」の参加もお待ちしています。
展示期間:令和6年7月17日(水)~8月11日(日・祝)※予定
展示場所:図書館1階新着図書付近
開館時間:午前9時から午後8時まで
休館日:毎月第1・第3・第5月曜日、毎月第3日曜日
~車でお越しの場合は、県立図書館西側に隣接する駐車場が便利です~
連携展示「アイディアを絵や形にしてみよう!」開催のお知らせ
7月18日(木)から、一般社団法人山形県発明協会連携「アイディアを絵や形にしてみよう!」を開催中です。
期間中、発明協会主催の「全日本学生児童発明くふう展」「未来の科学の夢絵画展」等の県内児童入賞作品のパネルや、当館所蔵の発明に関する本を展示しています。ぜひご来館ください。
展示期間:令和6年7月18日(木)~8月29日(木)
展示場所:1階 新着図書コーナー付近
開館時間:午前9時から午後8時まで
休館日 :毎月第1・第3・第5月曜日、毎月第3日曜日
本の森講座 ボール型ロボットプログラミング講座 申込締切日間近です!!
本講座の申込締切日は、今週19日(金)となっております!
県立図書館では、7月28日(日)に「ボール型ロボットプログラミング講座」を開催します!
タブレットを使って、遊び感覚でボール型ロボットをプログラミングできる、小学生向けの講座となっております!!
夏休み中にぜひご参加ください
日時:令和6年7月28日(日)
(1回目)13:30~14:30
(2回目)15:00~16:00
場所:山形県立図書館1階 アクティブラーニングルーム
定員・対象:1回につき7組まで
小学生※1~3年生は保護者同伴でお願いします。4~6年生は1人でもご参加いただけます。
講師:ものづくりマイスター 千秋広幸 氏
参加費:無料
申込期限:令和6年7月19日(金)まで
申込方法:県立図書館HPイベント申し込みフォームより必要事項を記入してください
「紙芝居のひろば」開催のお知らせ(7月20日(土))
7月20日(土)「紙芝居のひろば」を開催します。
今回は、山形県民なら誰もが知ってる「花笠まつり」、でも意外と知らない誕生のストーリーと、
たぬきと人間の知恵くらべ、さて勝つのはどっち?のお話を楽しくお届けします。
親子はもちろん、大人おひとりでの参加も大歓迎です!
事前のお申込みは不要です。当日のご来館をお待ちしています!
<日時・会場>
令和6年7月20日(土)10時30分から11時15分まで
山形県立図書館1階 アクティブラーニングルーム(定員20名程度)
<演目>
「あばっしゃい!花笠まつり」脚本・絵/折原由美子 演じ手/折原由美子
「たぬきと次郎作どん」脚本/村形啓行 絵/村形隆子 演じ手/村形啓行
県村山保健企画課連携「村山保健所にて肝炎夜間検査・相談を実施します!」展示のお知らせ
県村山保健企画課と連携した展示「村山保健所にて肝炎夜間検査・相談を実施します!」を実施しています。
7月22日から28日までは肝臓週間となっており、7月23日(火)には村山保健所で肝炎夜間検査・相談を実施します。
肝炎は国内の50人に1人がかかる感染症なのだとか!とても身近にある感染症ですよね。肝炎や肝炎ウイルス検査について肝炎総合対策マスコットキャラクターの「かんちゃん」が詳しく説明してくれていますので是非、展示コーナーに足をお運びください。
これにあわせ、県立図書館では肝炎に関連した本を多数展示しています。あわせてご覧ください。
☆ 展示期間 令和6年7月3日(水)~
☆ 展示場所 1階縣人文庫裏G
本の森講座「へえ~!ってなる野菜のひみつ話」締切間近です!!
明日7月13日(土)開催!!サマーフェスタ 本の森講座「へえ~!ってなる野菜のひみつ話」につい
て、HPでのお申込を7月13日(土)の朝8:30まで承っております!
さらに、定員に余裕がある場合は・・・当日の飛び入り参加が可能です!
こども向けの、楽しく学べる野菜の雑学講座となっております
ぜひ、お気軽に山形県立図書館へ♪
日時:令和6年7月13日(土)
場所:山形県立図書館1階 アクティブラーニングルーム
講師:一般社団法人農山漁村文化協会 東北支部 水野隆史 氏
参加費:無料
定員・対象:10組(先着)・小学生とその保護者
申込期間:6月27日(木)9:00 ~ 7月12日(金) 7月13日(土)朝8:30
申し込み方法:県立図書館HPイベント申し込みフォームより
(チラシに掲載のQRコードからでもご応募できます)
県スポーツ振興課連携「めざせ!世界のアスリート」展示のお知らせ
遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前の県政情報発信コーナーでは、県スポーツ振興課による「めざせ!世界のアスリート」の展示が始まりました。
スポーツ振興課では例年、「YAMAGATAドリームキッズ」と銘打ち、県在住の小学3・4年生を対象に「オリンピック金メダル」「世界チャンピオン」という夢への挑戦を応援しています。ドリームキッズの先輩たちは全国大会優勝、日本代表として国際大会出場など目覚ましい活躍を遂げています。
県立図書館では、スポーツの基礎を学べる本を各種、展示しています。今年は4年に1度のオリンピックイヤー。基礎を知ればスポーツ観戦の楽しさも増すのではないでしょうか。是非、足をお運びのうえご覧ください。
☆ 展示期間 令和6年6月29日(土)~令和6年7月30日(火)
☆ 展示場所 遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前
県雇用・産業人材育成課連携「県立職業能力開発施設の紹介と2025年度入学生募集」展示のお知らせ
遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前の県政情報発信コーナーでは、県雇用・産業人材育成課による「県立職業能力開発施設の紹介と2025年度入学生募集」の展示が始まっています。
展示スペースでは各学科の紹介のほか、生徒さんが制作した作品も展示されています。気になった方は学校案内やオープンキャンパスの案内をご自宅に持ち帰ってご覧になってみてはいかがでしょうか。
県立図書館では、連携展示としてAIや土木、建築等ものづくりに関する本を展示しています。どうぞ手に取ってご覧ください。
☆ 展示期間 令和6年6月29日(土)~令和6年7月30日(火)
☆ 展示場所 遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前
県村山総合支庁総務課連携支援室連携「鉄道利用や沿線の魅力を再発見“鉄道でGO!”」展示のお知らせ
県村山総合支庁総務課連携支援室と連携した展示「鉄道利用や沿線の魅力を再発見"鉄道でGO!"」を実施しています。
今回は利用者の皆さんも参加型の展示となっています。ぜひ、鉄道利用の思い出や沿線のおすすめスポットをご紹介ください!!同時に鉄道クイズも実施しています。答えは問題の裏面に貼ってありますので何問当たるかチャレンジしてみてくださいね。
また、昨年誕生したJR山形エリア「つどりぃ」のペーパークラフトのほか、村山地域の観光パンフレットやイベントチラシを多数展示しております。ぜひお持ち帰りいただき、夏休み計画の参考にされてはいかがでしょうか。
県立図書館では鉄道に関する本をちびっ子からご年配の方まで幅広い層に読んでいただけるよう、100冊以上展示しています。あわせてご覧ください。
☆ 展示期間 令和6年7月2日(火)~令和6年7月31日(水)
☆ 展示場所 1階企画展示コーナーB、縣人文庫裏H
本の森講座「へえ~!ってなる野菜のひみつ話」関連展示のおしらせ
7月13日開催の本の森講座『へえ~!ってなる野菜のひみつ話』にかかり、
野菜に関する絵本を展示しております!!
イベントもまだまだ募集枠が空いております・・・!
申込期限が12日までとなりますので、お早めにお申し込みください。
山形県青年の家主催 映画『有り、触れた、未来』自主上映会開催にかかる展示のおしらせ
2023年3月にロードショー、映画『有り、触れた、未来』を10/6(日)に遊学館2階ホールにて自主上映!
それに伴い、山形県青年の家と連携して展示を行っております!
関連本も展示しておりますので、映画上映前にぜひお手に取ってご覧ください。
展示場所:図書館1階壁面 縣人文庫裏F
展示開始日:7/9(水)~
県立東桜学館中学校・高等学校連携「未来創造プロジェクト成果物展覧会」のお知らせ
県立東桜学館の中学生及び高校生が昨年度研究した「未来創造プロジェクト成果物展覧会」が始まりました。
高校生の探究成果はパネルに、中学生の成果はお手に取ってご覧いただけるように冊子にして展示しています。どれも興味をひかれるテーマばかりです。ぜひ、足を止めてご覧ください。
7月7日(日)にはアクティブラーニングルームにて中学生の公開発表会も実施されました。切り口が斬新で面白く、中学生らしい瑞々しさにあふれた発表で時間が経つのがあっという間でした。
図書館では連携展示として探究のきっかけになるような科学や化学等に関する資料を並べておりますのでご覧にいらしてください。
☆ 展示期間 令和6年7月3日(水)~令和6年7月31日(水)
☆ 展示場所 1階縣人文庫裏I
「みんなで食中毒に気を付けよう」展示のおしらせ
みなさんは普段、食中毒予防を意識して食生活を行っていますか?
もしかするとその生肉や生魚、アニサキスやカンピロバクターが潜んでいるかも・・・!?
県立図書館では、村山総合支庁生活衛生課と連携し、食品衛生に関する展示を行っております。
この夏、お肉やお魚を安全に食べましょう!
展示場所:図書館1階 企画展示B
展示開始日:令和6年7月3日(水)~
山形県立図書館サマーフェスタ 「山形のあやかしともののけ」怪談講演実施のお知らせ
このたび、サマーフェスタのメインイベントとして、県内でも知名度の高い怪談作家の黒木あるじ氏を講師に迎え、標記講演会を開催します。怪談は、地域に根差して長く語り伝えられたものが多く、地域文化と密接に関わります。「怪談」をとおして地域文化を見直すとともに、これを機会として、県立図書館が所蔵する郷土資料についてもぜひご活用ください。
「あるほなつきと絵本をつくろう!」開催のお知らせ
創作ユニット「あるほなつき」さんと一緒に、世界に1冊だけのオリジナル絵本を作ってみませんか?
誰でも楽しく絵本が作れるアイディアいっぱいでお待ちしています!
参加ご希望の方は、こちらから必要事項を入力のうえお申込みください。
〇日時 令和6年8月3日(土)午前10時~正午
〇場所 県立図書館1階アクティブラーニングルーム
〇対象 小学生と保護者 定員10組程度(先着順)
〇参加費 無料(子ども1人につき1冊制作)
JICAエッセイコンテスト2024応募勧奨にかかる連携展示
海外協力隊員提供の写真掲載やSDGs17のゴールをテーマとした連携展示です。これにちなんで、『外国にルーツをもつこども』『技能実習生(育成就労)』『平和構築』『民族紛争』『多文化共生』などをキーワードに関連図書を選定しておりますので、是非ご覧ください。
展示期間:令和6年7月2日(火)~7月31日(水)※予定
展示場所:県立図書館1階ラウンジ壁面
開館時間:午前9時から午後8時まで
休 館 日:毎月第1・第3・第5月曜日、毎月第3日曜日
~車でお越しの場合は、県立図書館西側に隣接する遊学館駐車場が便利です~
山形県立図書館サマーフェスタを開催
7月13日(土)から8月11日(日・祝)まで、山形県立図書館サマーフェスタを開催します。山形市在住の怪談作家黒木あるじ氏の講演をはじめ、絵本づくり等のワークショップのほか、マルシェなど、関係団体と連携した多様なイベントを実施します。詳細については、チラシをご参照ください。
~車でお越しの場合は、図書館西側に隣接する遊学館駐車場が便利です~
利用者アンケート実施中!ご協力をお願いします
【利用者アンケート実施中!ご協力をお願いします】
県立図書館では、令和6年6月25日(火)から7月5日(金)までの11日間、皆様にアンケートを実施しています。内容は、ご利用の状況やご利用いただいた感想、今後に向けたご要望などをお伺いするもので、大半が選択式となっており、5分程度でお答えいただけます。
回答方法は、2つの方法でご回答いただけます。(どちらかで1回ご回答ください)
①ご来館いただいた方は、館内設置の紙のアンケート用紙でご回答ください。
②ご来館いただけない場合は、下記のURLよりご回答ください。
https://docs.google.com/forms/d/14eP394uaQ2Zr3ejRfgvZw7Z1q19iXc_8TmaHh2E67pE/edit
皆様からご回答いただいた内容を集計・分析し、今後の運営に活かしてまいります。
ぜひご協力をお願いいたします。
連携展示「2年で、なりたい自分になる。」開催のお知らせ
7月3日(水)から、山形県立山形職業能力開発専門校との連携展示「2年で、なりたい自分になる。~Dreams come true~」を開催します。
期間中、職業能力開発専門校生の訓練風景の写真や製作物とともに、当館所蔵の関連本を展示します。
ぜひご来館ください。
【展示期間】令和6年7月3日(水)から8月28日(水)まで
【時間】午前9時から午後8時まで
【休館日】毎月第1・第3・第5月曜日、毎月第3日曜日
【展示場所】山形県立図書館 1階新着図書コーナー付近、2階ビジネス支援コーナー壁面書架
図書の購入について(Q&A)
図書の購入について(Q&A)
Q 選定はどのように行っているのか。
A 図書の分類毎に編成している各担当班において選定案をつくり、その案を基に当館の選定会議で決定しています。
Q 購入時期は決まっているのか。
A 選定会議は隔週で開催しています。購入図書が決定された後、担当者が間を置かずに発注を行いますので、1年を通して購入しています。
Q 利用者の希望は反映されるのか。希望が反映されるのであれば、どの様な方法で伝えれば良いのか。
A 当館では、購入希望図書について、リクエスト申込書を準備しています。ご希望の図書がありましたら、申込書に記載のうえご提出ください。また、リクエストいただいた図書については、他の図書と同様に選定会議で購入の検討を行います。当館の選書方針に沿ったものである場合は、選定会議後、購入手続きを行います。
企画展示「井上ひさし生誕九十年展」の開催について
今年の11月に生誕90年を迎える川西町出身の作家・劇作家 井上ひさし氏の著作等約500冊を展示します。
現在も多くの作品が上演され、人々に愛され続けている演劇の脚本や小説、対談集など、あらためて井上氏の魅力に触れてみませんか。
展示期間: 令和6年6月18日(火)~7月22日(月)
展示場所: 1階企画展示A(新着コーナー隣)
県立図書館運営協力サポーターを募集します!(募集期間延長のおしらせ)
県立図書館運営サポーターの募集期間について、下記の通り延長いたします。
修正前:令和6年6月16日(日)まで
修正後:令和6年6月18日(火)まで
なお、16日(日)、17日(月)は当館休館日のため、
当館窓口並びに電話での対応はできませんのでご了承ください。
※FAXでのお申込みは休館中も可能です。
恐れ入りますが、これからお申し込みをされる方につきましては
FAX(023-625-6520)にて申込書を送付いただくか
開館中に窓口へ申込書をご持参ください。
大変申し訳ございませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
「県立図書館協力サポーター」につきましては、下記をご覧ください。
山形県立図書館では、職員と協力して、本の整理のほか、イベント企画等のお手伝いをしていただける運営協力サポーター(15歳以上)を募集します。
<申込期間> 令和6年5月17日(金)~6月16日(日) ⇒ 6月18日(火)
山形県立図書館では、職員と協力して、本の整理のほか、イベント企画等のお手伝いをしていただける運営協力サポーター(15歳以上)を募集します。
<活動期間> 令和6年7月から令和7年6月まで
<活動日時> 毎週火曜日:9:00~11:00
毎週金曜日:14:00~16:00
毎週土曜日:14:00~16:00
<その他>
・活動内容や申込方法等の詳細は、別添の募集要項をご覧ください。
・募集要項及び申込書は、県立図書館の各カウンターにも設置しています。
「~ものづくり~やまがたの未来を創る技術者たち」展示のおしらせ
今年の11月には、技能五輪・アビリンピック全国大会が行われ、また7月4日には山形ビッグウィングにて「アビリンピックやまがた2024」が開催されます。
それに伴って、県立図書館ではものづくりや技術、障がい者の「働く」をテーマとした展示を行っております!
技能五輪やアビリンピックの競技種目には、機械・建築・情報通信・サービス・ファッションなど様々なものがあるそうです。
みなさんもこの機会に「ものづくり」に触れてみませんか??県立図書館でお待ちしております。
県農政企画課「山形県さくらんぼ栽培150周年」展示のお知らせ
遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前の県政情報発信コーナーでは、県農政企画課による「山形県さくらんぼ栽培150周年」の展示が始まりました。
来年は山形県でさくらんぼの栽培が始まってから150年の記念すべき節目の年を迎えます。今回の展示では山形県さくらんぼ栽培の歴史や「やまがた紅王」の生育の様子を数多くの写真とともに詳しく説明しています。中でも「やまがた紅王」の実物サイズ模型は必見です。
やまがたフルーツ150周年記念事業のタイアップ企画として県立図書館でも関連本を多数展示しています。本日午後からは令和5年度山形県自作視聴覚教材コンクール社会教育部門で最優秀賞を受賞した紙芝居「じいちゃんのさくらんぼ」も展示します。ぜひ、ご覧にいらしてください。
☆ 展示期間 令和6年6月1日(土)~令和6年6月27日(木)
☆ 展示場所 遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前
「紙芝居のひろば」開催のお知らせ(6月15日(土))
6月15日(土)「紙芝居のひろば」を開催します。
今回は、日本のアンデルセンと呼ばれた小川未明原作の美しい夜のお話と、
かっぱの家族やカラスが出てくるお話を楽しくお届けします。
親子はもちろん、大人おひとりでの参加も大歓迎です!
事前のお申込みは不要です。当日のご来館をお待ちしています!
<日時・会場>
令和6年6月15日(土)10時30分から11時15分まで
山形県立図書館1階 アクティブラーニングルーム(定員20名程度)
<演目>
「月夜とめがね」原作/小川未明 脚本/堀尾青史 絵/遠藤てるよ 演じ手/歌丸琴子
「きゅうりのきらいな半蔵くん」脚本・絵/川村陽子 演じ手/川村陽子
「カンちゃんカラスになっちゃった」脚本・絵/佐藤眞理子 演じ手/佐藤眞理子
【重要】山形市立図書館への横断検索の使用可能のおしらせ
日頃より山形県立図書館をご愛顧いただきありがとうございます。
システム変更作業のため、山形市立図書館への横断検索を使用不可としておりましたが、
作業が完了したため本日より使用可能となりましたのでお知らせいたします。
ご不便をおかけし、申し訳ございませんでした。
県水大気環境課連携「里の名水・やまがた百選」展示のお知らせ
遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前の県政情報発信コーナーでは、県水大気環境課による「里の名水・やまがた百選」の展示を行っています。
山形県は山々の麓から多種多様な湧水が数多く湧出していることはご存じですか?「里の名水・やまがた百選」は数多ある湧水の中から地域の人々に育まれてきた優れた湧水を選定し、紹介しているものです。マップをご覧いただくとわかるのですが、私たちの身近にもたくさんの名水が湧き出ています。選定名水が記載された小冊子や素敵なポストカードを配布しておりますので是非、お手に取っていただき県内の名水巡りをしてみるのはいかがでしょう。
県立図書館では、連携展示として歴代の「里の名水・やまがた百選」の小冊子のほか、水に関連した本を展示していますので併せてご覧ください。
☆ 展示期間 令和6年6月1日(土)~令和6年6月27日(木)
☆ 展示場所 遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前
連携展示「こどもまんなか社会」の実現に向けて
昨年4月に発足した子ども家庭庁が設定する「こどもまんなか月間(5月、11月)」を受け、ユニセフ活動や子どもの権利条約にかかわる本を展示するとともに、「こどもまんなか社会」実現に向けた様々な取組み(ユニセフ、子ども家庭庁、県)を紹介します。「こどもまんなか山形」の実現に向けて、関連図書をきっかけに、これからどのような取組みが必要か、一緒に考える機会にしてみませんか。
山形県は、こども家庭庁やユニセフ(国連児童基金)とともに、「こどもまんなか社会」の実現を目指しています。
こどもたちのために何がもっともよいことかを考え、
こどもまんなかに向けたアクションをお願いします。
こどもまんなか応援サポーターに参加してみませんか?
山形県をよくするために、こども意見箱をはじめました。
みなさんの声をきかせてください。
★こども意見箱ちらし.pdf
展示期間:令和6年6月1日(土)~6月30日(日)※予定
展示場所:県立図書館1階ラウンジ壁面
開館時間:午前9時から午後8時まで
休 館 日:毎月第1・第3・第5月曜日、毎月第3日曜日
~車でお越しの場合は、県立図書館西側に隣接する遊学館駐車場が便利です~
【重要】山形市立図書館の横断検索の使用不可期間延長のおしらせ
いつも山形県立図書館をご愛顧いただき誠にありがとうございます。
5月15日に下記の通り「山形市立図書館休館に伴う横断検索の使用不可」についてお知らせしておりますが、
当館システム変更の都合により使用不可の期間を延長いたします。
利用者の皆様にはご迷惑をおかけし、大変申し訳ございません。
利用可能になり次第、当館HPにてご連絡いたします。
ご不便をおかけいたしますが、よろしくお願い申し上げます。
5月15日投稿:【重要】山形市立図書館休館に伴う横断検索の使用不可について(5/13より)
いつも山形県立図書館をご愛顧いただき誠にありがとうございます。
山形市立図書館は令和6年6月1日に図書館システムを更新いたします。
そのシステム更新作業のため、下記とおり山形市立図書館への横断検索が使用不可となります。
なお、他公共図書館への横断検索は可能となっております。
ご不便をおかけいたしますが、よろしくお願い申し上げます。
〇内容: 山形市立図書館システム更新に伴う山形市立図書館への横断検索の使用不可
〇期間: 令和6年5月13日(月) ~ 令和6年5月31日(金)
(変更後) 令和6年5月13日(月) ~ 当館システム変更作業完了まで
読書バリアフリー推進のための企画展示・体験会のお知らせ
「視覚障害者等の読書環境の整備の推進に関する法律」(読書バリアフリー法)の施行から5年の節目を迎えるにあたり、視覚等に障がいがある方はもちろん、広く県民の皆様から読書バリアフリーについて知っていただくことを目的として、企画展示・体験会を開催します。
1 日時
(1)読書バリアフリー関連図書の展示
令和6年6月18日(火)~28日(金)9:00~20:00
(2)ICT視覚障がい等支援機器(拡大読書器、立体コピー機等)の展示・体験
令和6年6月22日(土)、23日(日)10:00~11:30、13:00~16:00
2 場所
山形県立図書館 1階
3 実施内容等
詳しくはこちらをご覧ください。
高層書架の展示替えを行いました!(テーマは「紅花」です)
山形県立図書館では、県内各地の魅力を高層書架のパノラマによりお伝えしております。今夏のテーマは、本県にゆかりの深い「紅花」です。
紅花は、本県に上方文化や経済的繁栄をもたらした功績が認められ、県の花として認定されました。6世紀頃エジプトからシルクロードをたどって日本に伝来したと言われ、本県では15世紀半ばから栽培が始まったとされています。江戸時代には日本一の紅花産地として栄え、最盛期には全国の半数以上を山形産が占めました。
明治に入ると、海外からの化学染料の台頭により一時期衰退しますが、戦後になって再び紅花が注目されるようになりました。近年、血流改善や抗酸化作用などの効果が知られるようになり、東洋のハーブとして、また女性の味方として深く人々の生活に関わってきました。
また、紅花から良質な紅を作る過程で「梅の酸」が必要なため、梅の栽培が盛んになり、本県では梅を加工したお菓子も有名になりました。
現在は、最上川流域の紅花システムが「世界農業遺産」の候補地に決定しております。
これを機に、山形文化を長く支えてきた紅花に想いを馳せてみませんか?
「眉掃(まゆはき)を 俤(おもかげ)にして 紅粉(べに)の花」
「行末は 誰が肌ふれむ 紅の花」 松尾 芭蕉
展示期間:令和6年5月20日(月)~8月19日(月)※予定
展示場所:県立図書館1階総合カウンター前
開館時間:午前9時から午後8時まで
休 館 日:毎月第1・第3・第5月曜日、毎月第3日曜日
~車でお越しの場合は、県立図書館西側に隣接する遊学館駐車場が便利です~
企画展示「図書館職員の本棚~転入職員編~」のお知らせ
隣の人はどんな本を読んでいるんだろう???書店や図書館で気になったりしたことはありませんか?
新年度が始まり、早くも1ヶ月が経過しました。今年度も県立図書館に新たな職員を多数迎えたわけですが、その方々からおすすめの本や好きな本をノンジャンルで選んでもらいました。ほっこりするような絵本からわが県が誇る縣人の作品、目で見て楽しめる写真集等、様々なジャンルが集まりました。
図書館職員は普段、どんな本を読んでいるのかな?年代もジャンルも幅広なのでお気に入りの1冊が見つかるかも知れません。ぜひ、県立図書館に足を運んでみてはいかがでしょうか。
☆ 展示期間 令和6年5月16日(木)~
☆ 展示場所 1階企画展示コーナーB
ビジネス展示「あなたの働き方を考える」開催のお知らせ
心身ともに健康な状態で働くための手助けとなるような、働き方(ワークライフバランスやメンタルヘルス等)に関する本を約120冊展示しています。
ぜひご来館ください。
◎展示内容
・ワークライフバランスに関する本
・メンタルヘルスに関する本
◎展示場所
2階 ビジネス支援コーナー
◎展示期間
令和6年5月21日(火)~8月17日(土)
アクティブラーニングルーム前展示「お金のおはなし」のお知らせ
令和6年7月3日から新デザイン紙幣が発行されるのをご存じですか?
新一万円札が渋沢栄一と東京駅(丸ノ内駅舎)、新五千円札は津田梅子と藤の花、
新千円札は北里柴三郎と冨嶽三十六景(神奈川沖浪裏)が描かれています。
また、偽造防止の加工も150年以上にわたり培ってきた技術を駆使してデザインされているようです。
皆さんのお手元に巡り来るのはまだ先かもしれませんが、この機会にぜひ
偉人3人やお金についての本を読んでみてはいかがでしょうか。
こどもエリア「しとしとぴちゃん雨の本」「フルーツ王国やまがた」展示のお知らせ
5月20日(火)からこどもエリアでは、「しとしとぴちゃん雨の本」「フルーツ王国やまがた」の展示が始まりました!
「しとしとぴちゃん雨の本」展示では、これからの梅雨の季節もたのしめる、雨や雨にまつわる絵本を集めてみました。
また、6月6日は山形県が全国1位の生産量を誇るさくらんぼの「山形さくらんぼの日」♪
「フルーツ王国やまがた」展示では、さくらんぼ以外にも様々なフルーツがとれる山形県にちなんで、
いろんなフルーツの出てくる絵本を集めた展示を行っています
図書館でいろんなフルーツの本を収穫して(かりて)みませんか?
【重要】山形市立図書館休館に伴う横断検索の使用不可について(5/13より)
いつも山形県立図書館をご愛顧いただき誠にありがとうございます。
山形市立図書館は令和6年6月1日に図書館システムを更新いたします。
そのシステム更新作業のため、下記とおり山形市立図書館への横断検索が使用不可となります。
なお、他公共図書館への横断検索は可能となっております。
ご不便をおかけいたしますが、よろしくお願い申し上げます。
〇内容: 山形市立図書館システム更新に伴う山形市立図書館への横断検索の使用不可
〇期間: 令和6年5月13日(月) ~ 令和6年5月31日(金)
※山形市立図書館休館については、こちらをご覧ください。
「紙芝居のひろば」開催のお知らせ(5月18日(土))
5月18日(土)「紙芝居のひろば」を開催します。
今回は、おばけの国のソフトクリームコンクール?!のお話、ふわーりふわふわクラゲのお話、
パラオと戦争とでんでん虫のお話をお届けします。
親子はもちろん、大人おひとりでの参加も大歓迎です!
事前のお申込みは不要です。当日のご来館をお待ちしています!
<日時・会場>
令和6年5月18日(土)10時30分から11時15分まで
山形県立図書館1階 アクティブラーニングルーム(定員20名程度)
<演目>
「おばけソフトクリーム」脚本・絵/原田陽子 演じ手/原田陽子
「でんでん虫たべた」脚本・絵/佐藤眞理子 演じ手/佐藤眞理子
「ふわーりふわふわ」脚本・絵/つちだりり 演じ手/つちだしゅうこ
県村山保健企画課連携「村山保健所にてエイズ休日検査・相談を実施します!」展示のお知らせ
県村山保健企画課と連携した展示「村山保健所にてエイズ休日検査・相談を実施します!」を実施しています。
6月1日から7日まではHIV検査普及週間となっており、6月1日(土)は村山保健所にてエイズ休日検査・相談を実施します。HIV検査に関するチラシや基礎知識に関わるリーフレットを数種展示しておりますのでご自由にお持ちになってご覧ください。
これにあわせ、県立図書館ではHIVや梅毒等に関連した本を多数展示しています。あわせてご覧ください。
☆ 展示期間 令和6年5月1日(水)~
☆ 展示場所 1階企画展示コーナーB、縣人文庫裏E
県消費生活・地域安全課連携「5月は消費者月間~デジタル時代に求められる消費者力とは~」展示のお知らせ
県消費生活・地域安全課と連携した展示「5月は消費者月間~デジタル時代に求められる消費者力とは~」が始まっています。
デジタル化が急速に発達し、便利でよりよい生活が送れるようになってきた一方、リスクも多様化してきています。安全・安心かつ豊かな消費生活を送るために、私たちに今、「消費者力」が求められています。デジタル時代に求められる消費者力とはどんなものか、展示を参考に一緒に学んでみませんか。
図書館では連携展示として消費者、金融に関する資料を幅広い世代の方にお手に取っていただけるように並べております。ぜひ、ご覧にいらしてください。
☆ 展示期間 令和6年5月1日(水)~令和6年5月30日(木)
☆ 展示場所 1階企画展示コーナーB、縣人文庫裏G