お知らせ一覧
5月8日からの山形県立図書館における新型コロナウイルス感染症の対応について
令和和5年5月8日(月)以降、政府の「新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針」が廃止されることとなり、県の対策本部会議においても「県として一律に感染対策を求めることはなくなり、個人や事業者は自主的な感染対策に取組むものとする。」との考え方が示されたことから、5月8日より館内での取扱いを以下のとおりとします。
1 来館者
マスクの着用については、個人の主体的な選択を尊重します。
2 職 員
カウンター等で対面で会話をする場合は、基本的な感染防止対策としてマスクを着用します。
3 館内の感染防止対策
換気の励行、ゼロ密(密閉、密集、密接の全てを避ける)、こまめな手洗い、消毒など、これまで通りの基本的な感染防止対策を講じます。
4 館内の閲覧席
密にならない程度(座席間で触れ合わない程度)に配置します。
今年もやります!日本一美酒県山形フェア応援企画展示
来る6月3日(土)と4日(日)、本県が誇る日本酒・ワイン等を堪能できる「第2回日本一美酒県山形フェア」がやまぎん県民ホール前特設会場で開催されます。
県立図書館では、昨年の第1回に続き、このイベントを応援するため、企画展示「酒と肴と酒場の本」を実施中です。
お酒がとても好きな職員(第1回フェアにも参加)が100冊余を厳選し、皆様のお越しをお待ちしています(すべて貸出可能ですので、品薄となりましたら御容赦ください)。
気分が盛り上がったら「第2回日本一美酒県山形フェア」にもぜひどうぞ。
■実施期間:令和5年4月25日(火)から6月4日(日)まで
■展示場所:1階ラウンジ付近 企画展示コーナーB(写真上)、縣人文庫裏壁面F(写真下)
※ 壁面Fの展示は5月22日(月)まで。以後、企画展示コーナーBに集約。
■展示内容:本県の酒蔵やワイナリー、製品の情報を掲載した本、酒好きの作家によるエッセイや紀行文等を掲載した本、家呑み酒肴(おつまみ)のレシピ本など
■フェアについての詳細はこちら(日本一美酒県山形ファンクラブのサイトへ)
https://bisyuken-yamagata.club/fair/
連携展示「『起業』って何?」開催のおしらせ
5月2日(火)から、山形県産業労働部産業創造振興課スタートアップ推進室連携「『起業』って何?~自分の夢を実現するための選択肢~」を開催します。
この展示では、「やまがたチャレンジ創業応援事業」で起業した方の紹介パネルを産業創造振興課スタートアップ推進室から提供していただき、当館所蔵の関連本とともに展示します。
ぜひご来館ください。
【展示期間】 令和5年5月2日(火)から6月23日(金)まで
【時間】 午前9時から午後8時まで
【休館日】 毎月第1・第3・第5月曜日、毎月第3日曜日
【展示場所】 山形県立図書館 1F新着図書コーナーそば、2Fビジネス支援コーナー
絵本とうたの会のおしらせ
只今開催中のこどもの読書週間企画展の関連行事として、山形西高等学校合唱団による「絵本とうたの会」を開催します。
子ども達にもおなじみの楽しい歌と絵本の読み聞かせを、ぜひご家族みなさまでお楽しみください。
〇日時 令和5年4月29日(土)午前11時00分~
〇場所 県立図書館1階 エントランス付近
〇申込みは不要です。どなたでもお楽しみいただけます。
こどもの読書週間企画展「むかしむかし、あったけど~むかし話と郷土かるた展示~」開催のお知らせ
県立図書館では、こどもの読書週間に合わせ、子どもたちに伝えたい勇気と知恵の宝庫である『むかし話』の絵本を集めて展示します。このほか、県内各市町村の地名や言葉、名所などに楽しみながらふれることができる『郷土かるた』を展示していますので、ぜひご覧ください。
展示期間 令和5年4月18日(火)から6月17日(土)まで
時 間 午前9時から午後8時まで
休 館 日 毎月第1・第3・第5月曜日、毎月第3日曜日
展示場所 1階 企画展示A(総合カウンター付近)
インターネット予約を御利用の皆様へ
いつも当館を御利用いただきましてありがとうございます。
さて、インターネット予約資料につきましては、毎週水曜日に市町村立図書館へ発送しておりますが、発送業務を委託している業者が休業のため、5月3日(水)の発送は休止させていただきます。
御不便をおかけして大変申し訳ありませんが、発送日については下記のとおりですので御理解のほどよろしくお願いいたします。
なお、御不明な点がありましたら、当館までお問い合わせください。
記
<ゴールデンウイーク期間前後の発送について >
4月25日(火)予約分まで:4月26日(水)発送
4月26日(水)以降の予約分:5月10日(水)発送
※指定された受取館が休館中の場合は発送を行っておりません。受取館の開館状況をご確認ください。
https://www.lib.pref.yamagata.jp/index.php?key=joka7x96z-868#_868
図書宅配サービスを御利用の皆様へ
日頃、当館を御利用いただきましてありがとうございます。
さて、ゴールデンウィーク期間中の図書宅配サービスにつきましては発送業務を委託している業者が休業のため、5月3日(水)の発送を休止させていただきます。
御不便をおかけして大変申し訳ありませんが、ゴールデンウィーク期間前後の発送日に関しては下記のとおりですので御理解のほどよろしくお願いいたします。
なお、御不明な点がありましたら、当館までお問い合わせください。
記
<ゴールデンウイーク期間前後の発送について>
4月25日(火)まで申込受付分:4月26日(水)発送予定
4月26日(水)以降の申込受付分:5月10日(水)発送予定
有毒山野草にご注意ください!
暖かな陽気を感じると、「あぁ…山菜が食べたいな…」と思いませんか?
山歩きが趣味の方は自分で山菜を採って料理!という機会もあると思います。
そんなこの時期多いのが有毒山野草による食中毒です。
見た目はそっくりおいしそう!でも、危険な奴らが潜んでいます…!
県立図書館では村山保健所生活衛生課と連携して、有毒山野草に関する展示を実施中です。
見分けにくい有毒山野草に関するパネルをはじめ、毒のある植物に関する本、山野草のレシピなど幅広く展示しています。山歩きの前にぜひご覧ください。
ただし!図書館で得た知識でも過信は禁物です。
少しでも自信のないものは絶対に食べず、一つ一つ慎重に判断してくださいね。
アクティブラーニングルームを御利用ください
山形県立図書館のアクティブラーニングルームは、図書館の資料やアクティブラーニングルームの機材等をグループで利用し、小・中・高校生の探究型学習(調べ学習)や大学生の研究発表や模擬授業等を行うことができるスペースです。
ホワイトボードとして使える壁や電子黒板システム機器を備え、机の配置等も自由に変更できます。Zoomを用いたオンライン型イベントや、パワーポイント等のデータを壁面に拡大投影しての講座等、幅広く活用することが可能です。
◎アクティブラーニングルームは以下のような場合に御利用いただけます。
≪利用の一例≫
1 小・中・高校生の探究型学習(調べ学習)に活用
それぞれが調べた事柄をICT機器を活用して全員で共有し学びあうことができます。
2 学生(大学生等)の研究発表の場として活用
室内に常備するICT機器を活用した研究発表等に利用できます。また、教員を目指す学生には、電子黒板システムを活用した「模擬授業」の体験も可能です。
3 一般の方向けの講座に活用
天吊りのプロジェクターから大画面の映像が映し出されますので、映像を共有しながらの講座が実施可能です。
(注)一般の方の利用の場合、次のような場合など、事業内容によってはお断りする場合がありますので、ご了承願います。
・町内会等の会合
・販売・勧誘を目的とした事業
・機器類を使用しない会合
・機器類の性能に影響を及ぼす恐れのある事業
・営利目的の事業
〇規模
定 員 最大40名程度
設 備 FREE Wi-Fi 室内電源
常設備品 別紙のとおり 別紙.pdf
〇利用方法
利用規程に基づき使用することができます。利用規程.pdf
〇その他
当館主催事業のため、ご利用いただけないことがあります。
【実施例】
≪Zoomを用いたオンライン型イベント(講師がリモートで出演)≫
≪映像を壁面に投影しての講座≫
県消費生活センター・金融広報委員会連携展示のお知らせ
山形県立図書館では、5月が消費者月間であることにあわせ、県消費生活センター・金融広報委員会と連携し、消費者庁の令和5年度統一テーマ「デジタルで快適、消費生活術~デジタル社会の進展と消費者のくらし~」の展示を今月から来月にかけて実施しています。
インターネット・オンラインでの取引に伴う消費者トラブル対策本のほか、財テク、貯蓄等のお金に関する本など、児童書から一般書まで幅広く集めて展示しています。
また、アンケートも実施しておりますので、ぜひご協力をお願いします。
展示期間:令和5年4月13日(木)~5月31日(水)
展示場所:1階ラウンジ 企画展示コーナーB
開館時間:午前9時から午後8時まで
休 館 日:毎月第1・第3・第5月曜日、毎月第3日曜日
~車でお越しの場合は、県立図書館西側に隣接する遊学館駐車場が便利です~
高橋由一の手彩色石版画の複製パネル展示中!
当館のデジタルライブラリーで閲覧可能な「高橋由一の手彩色石版画」。
その複製パネルを一部、2階新聞エリア前にて展示中です!
現在展示しているのは「南置賜郡万世新道ノ内福島県下伊達郡栗子隧道東口ノ図」ほか8点。
年間を通し、55点を展示予定ですのでご来館の際はぜひお立ち寄りください。
「おはなし会のおしらせ」
東北文教大学児童文化部の学生さんによる絵本の読み聞かせ「おはなし会」を開催します。
絵本の読み聞かせや手遊びなど、ぜひ親子でお楽しみください。
〇日時 令和5年4月23日(日)
1回目 10時30分から (対象:0~3歳くらいまで)
2回目 11時から(対象:4~6歳くらいまで)
各15分程度
〇場所 県立図書館1階 こどもエリア おはなしのへや
〇定員 各回4組程度
〇申込み お電話または図書館カウンターまでお申し込みください
☎ 023-631-2523
☆以降、令和6年3月まで毎月1回開催予定です。
「紙芝居のひろば」の開催について(4月15日(土))
「山形紙芝居研究会」のみなさまによる「紙芝居のひろば」は昨年度に引き続き、今年度も開催します!
4月15日(土)の演目は以下のとおりです。
参加ご希望の方は、図書館カウンター又は023(631)2523までお申込みください。当日でもご参加いただけます。(先着20名程度)
<演目>
「となりのさくら」 脚本:桂文我 絵:長野ヒデ子(大わらい落語紙芝居)
「すもうをとった仁王様」脚本:西堀潤子 画:折原由美子(手作り紙芝居)
「お観音講の朝に」≪昨年度「自作視聴覚教材コンクール」入賞作品≫
脚本・画:あらきさき子(手作り紙芝居)
<日時・会場>
令和5年4月15日(土)10時30分から11時15分まで
山形県立図書館1階 アクティブラーニングルーム
~お車でお越しの際は、県立図書館西側に隣接する遊学館駐車場が便利です~
庄内町立図書館の休館に伴う取扱いについて
庄内町立図書館は、新図書館への移転に伴い令和5年5月8日(月)から令和5年9月29日(金)まで休館となります。
これに伴い、同期間中は県立図書館の資料について、庄内町立図書館でのインターネット予約資料の受け取りや返却、並びに遠隔地返却サービスの利用ができません。
これらのサービスで庄内町立図書館をご利用のお客様には大変ご不便をおかけいたしますが、休館期間中は近隣の図書館をご利用くださるようお願いいたします。
ビジネス展示「使える!ビジネスマナー」の実施について
敬語、接遇から服装や身だしなみに至るまで幅広いビジネスマナーに関する資料約150冊を展示しています。
・展示内容
ビジネスマナー(敬語、電話対応、接遇)に関する資料
ビジネスファッション、身だしなみに関する資料
文書の作成に関する資料
・場所
2階 ビジネス支援コーナー
・期間
令和5年3月1日(水)~令和5年5月14日(日)
【山形美術館連携展示「わかやまけんの世界」開催のお知らせ】
3月29日(水)から、山形美術館連携展示「わかやまけんの世界」を開催中です。
期間中、「こぐまちゃんシリーズ」を中心にわかやまけん(若山憲)氏の絵本等を展示します。世代を超えて読み継がれ、愛されている絵本の世界をぜひお楽しみください。
展示期間:令和5年3月29日(水)~4月30日(日)
展示場所:1階 アートコーナー付近
開館時間:午前9時から午後8時まで
休館日:毎月第1・第3・第5月曜日、毎月第3日曜日
※展示期間中は皆様にご覧いただけるよう貸し出しは行いません。館内でご覧ください。
長岡弘樹「風間公親-教場0-」連続ドラマ化記念展示のお知らせ
山形市在住の小説家長岡弘樹氏の小説が、木村拓哉の主演により「風間公親-教場0-」として連続ドラマ化されたことにちなみ、原作者である長岡弘樹氏の著作やおすすめ本を展示しています。
『教場』シリーズや、第61回日本推理作家協会賞(短編部門)を受賞した『傍聞き』のほか、同氏の著作が掲載された短編小説集「ベスト本格ミステリ」など、どれも驚きの結末が待っています。
「ミステリーはあまり読んだことがない」という方は、お手軽な文庫本から読んでみませんか? ご来館をお待ちしております。
展示期間:令和5年3月30日(木)~4月28日(金)※予定
展示場所:図書館1階新着図書付近
開館時間:午前9時から午後8時まで
休館日:毎月第1・第3・第5月曜日、毎月第3日曜日
~お車でお越しの場合は、県立図書館西側に隣接する駐車場が便利です~
『サクラ咲く図書館』×『ILBLU遊学館サクラメニュー』のご案内
ILBLU遊学館では、この時季限定で、桜の香りのメニュー(桜ソースのかかった新鮮なカルパッチョや桜クリームのマリトッツォ)を提供しています。
この機会にぜひ、県立図書館の企画展示『サクラ咲く図書館』とあわせてお楽しみください。
~車でお越しの場合は、県立図書館西側に隣接する遊学館駐車場が便利です~
第20回統一地方選挙関連展示を実施しています
投票行くのめんどくさいな…
私が入れたところで変わらないでしょ…
そもそも選挙ってなんのためにあるの?
というあなたにぴったりの展示を実施中です!
4月9日は山形県議会選挙、4月23日は市町村の選挙の投票日です。
ぜひこの機会に家族で、選挙について、あなたの暮らしの未来について考えてみませんか?
難しい選挙や政治の話がわかる手助けになりそうな本を中心に展示しておりますので、投票前にぜひお越しください。
「絵図」複製展示は3月31日まで!
年間を通し、計15点の「絵図」の複製展示を行っていましたが、展示期間も残すところあとわずかとなりました。
現在展示しているのは「水野時代山形城図」ほか2点。
こちらの「絵図」は、当館HPにて公開している「デジタルライブラリー」にて常時ご覧いただけます。
長井市立図書館の休館に伴う取扱いについて
長井市立図書館は、新図書館への移転に伴い令和5年3月27日(月)から休館となります。
これに伴い、同期間中は県立図書館の資料について、長井市立図書館でのインターネット予約資料の受け取りや返却、並びに遠隔地返却サービスの利用ができません。
これらのサービスで長井市立図書館をご利用のお客様には大変ご不便をおかけいたしますが、休館期間中は近隣の図書館をご利用くださるようお願いいたします。
山形パプア友好協会連携「山形とパプア展」のお知らせ
インドネシアのパプア州(旧イリアンジャヤ州)が山形の姉妹県州となり、来年で30周年を迎えます。県立図書館では、山形パプア友好協会連携「山形とパプア展」を開催中です。
これまでの、山形とパプアの交流の歴史や、現地の写真、貴重なプリミティブ・アート(原始美術)の品々などを展示していますので、この機会に是非ご覧ください。
関連図書として、パプア州やインドネシアに関する図書、遺骨収集に関する図書等を展示しています。山形パプア友好協会会長おすすめの、50年以上前の図書等も展示していますので、併せてご覧ください。
◆ 展示期間 令和5年3月15日(水)~令和5年4月13日(木)
◆ 展示場所 1階縣人文庫裏E、F(ラウンジ付近)
「上山明新館高校邦楽部図書館コンサート」(3/25)開催のお知らせ
今年のスプリングフェスタも最終盤となる3月25日(土)、上山明新館高校邦楽部の皆さんによる図書館コンサートを開催します。
県立図書館では、館内施設を高校などの学習や部活動の成果発表の場として御活用いただくことを呼びかけており、エントランスホールでのコンサートもたびたび開催してきました。今回、同校にも御賛同をいただき、初出演いただけることとなりました。「さくらさくら」など、春にぴったりの筝曲を演奏いただく予定。13名の部員の皆さんは、年度末の試験期間をはさみながら、当日に向けて練習に励んでいます。
申込みは不要。当日御来館の上、御自由にお聞きいただけます。
桜の開花も近づくおだやかな春の日に、本の森に響き渡る筝の調べを御堪能ください。
〇日時:令和5年3月25日(土)12時から12時30分まで
〇会場:県立図書館 エントランスホール
〇掲載しているチラシは、同校2年生の河田馨乃さんによるデザインです。
春の企画展示「卒業特集」実施中!(~3/30)
卒業シーズン真っ只中ですね。県立図書館では、「卒業」に関する小説、童話、体験記などを集めた企画展示を実施しています。今春卒業される方はもちろん、将来卒業される方も、御来館の際は是非のぞいてみてください。過去に卒業された方も、読書を通して懐かしいあの頃に思いを馳せてみてはいかがでしょうか。展示中の図書は貸出もできます。
展示期間は3月30日(木)まで、展示場所はエントランスホール内(総合カウンター待合所付近)です。3月の県立図書館は企画展示が満開です!
【重要】イベントにおけるマスクの着用について(R5.3.13~)
令和5年3月13日(月)以降に当館が開催するイベントにおけるマスクの着用については、次の通りといたします。
①参加者の皆様は、任意となります。健康状態などにより御自身で御判断ください。
②開催側(講師、進行、補助者、受付など)については、イベントの態様等を踏まえ判断いたします。
新庄市立図書館連携企画 「図書館ミニ講座」開催のお知らせ
山形県立図書館では、3月16日(木)に新庄市立図書館と連携し「図書館ミニ講座」を開催します。
免許証などの身分証明書があれば、その場で県立図書館の貸出カードを作成して、その日のうちに展示図書を借りることもできます。そのほか、インターネット予約など県立図書館の利用方法もご案内します。
お近くの方は、ぜひ新庄市立図書館へご来館ください。
お申込み・お問合せは新庄市立図書館(0233-22-2189)まで。
自殺対策強化月間展示を実施しています
暖かくなってほっこりした春のにおいが感じられるようになりました。
1年を終わらせて、また新しい1年を始める季節。
色んな事が終わって始まって変わって…
それが楽しい人もいれば、なんだか心がそわそわしたり、ちくちくしたり、ずーんと重たくなったりする人もいると思います。
気が付いたらなんだか、自分だけ置いて行かれている気がする。
どんどん動いていく世の中が、息苦しい。
頑張らなきゃと思うほど雁字搦めになっていく。
そんな感覚、ありませんか?
ちょっとだけ歩みを止めて、自分のことを考えてみませんか。
あなたのこころ、いつのまにかくたくたになっていませんか。
県立図書館では村山保健所保健企画課と連携して、自殺対策強化月間展示を実施中です。
くたくたになってしまったこころが、ちょっと軽くなるような本を中心に展示しています。
相談窓口などのチラシも設置しておりますので、ご自由にお持ちください。
県立山形工業高校建築科連携 清水寺3Dモデル展のお知らせ
県立図書館では、県立山形工業高校建築科連携 清水寺3Dモデル展を開催中です。
山形工業高校建築科のARCHICAD班の皆さんが作成した、清水寺の3Dモデルのパネルや、建築科の紹介パネルを展示しています。
関連図書として、研究の参考資料で使用された、当館所蔵の清水寺に関する資料の他、寺院建築や建築意匠に関する図書、建築のお仕事に関する児童・生徒向けの図書等を展示しています。この機会に、是非ご覧ください。
- 展示期間 令和5年3月1日(水)~令和5年3月31日(金)
- 展示場所 1階縣人文庫裏H
- 展示リスト.pdf(167KB)
企画展示「探る!究める!ふるさと山形展」のお知らせ
県立図書館では、企画展示「探る!究める!ふるさと山形展」開催中です。
今年度図書館で購入した、探究学習や地域学習に役立つ一般図書、児童書、郷土資料を約170冊展示しています。
自然や歴史、文化、産業など、様々な分野における山形のことが分かる本や、探究学習の参考になる本を、幅広く集めました。
全47都道府県幸福度ランキングにおいて、全国で唯一、調査開始から順位を上げ続けているという山形県の魅力について、改めて調べ、考えてみませんか。
図書と併せて、県立山形工業高校建築科の卒業生が在学中に制作した山形市郷土館(旧済生館)の模型も展示しています。併せてご覧ください。
◇ 展示期間 令和5年3月1日(水)~令和5年4月15日(土)
◇ 展示場所 1階企画展示コーナーA
「やまがた景観物語写真コンテスト入賞作品展」のお知らせ
遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前の県政情報発信コーナーでは、県土利用政策課「やまがた景観物語写真コンテスト入賞作品展」を開催しています。
県内のおすすめビューポイントから撮影した素敵な写真を多数展示しています。お気に入りの写真が見つかったら、是非実際に訪れてみてください。写真の下のQRコードを読み取ると、ポイントごとの景観の特徴や、イベント・グルメ・観光情報が見られます。お持ち帰りいただけるリーフレットもありますので是非ご利用ください。
図書館では、連携展示として、景観や街並等の図書を展示しています。併せてご利用ください。
◇ 展示期間 令和5年3月1日(水)~令和5年3月26日(日)
◇ 展示場所 遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前
ティーンズ向けリストを更新しました。(GATE☆BOOK 69号)
これから本に出会う人、すでにたくさんの本を楽しんでいる人、すべての方に贈るブックリストです。10代の若い方に向けて新着の本を中心にご紹介します。
なお、「GATE☆BOOK」のバックナンバーはこちらからご覧いただけます。
「サクラ咲く図書館」展示のお知らせ
山形県立図書館では、4月中旬の桜の開花を先取りし、図書館ならではの企画展示『サクラ咲く図書館』を開催中です。ジャンルや内容を問わず、表紙に桜の絵や写真がある本を集めて展示しています。
この機会にぜひ県立図書館で「ときめく」春を感じてみてはいかがですか。
展示期間:令和5年3月4日(土)~4月30日(日)※予定
展示場所:1階縣人文庫裏展示コーナーI
開館時間:午前9時から午後8時まで
休 館 日:毎月第1・第3・第5月曜日、毎月第3日曜日
~車でお越しの場合は、県立図書館西側に隣接する遊学館駐車場が便利です~
「3.11を忘れない」展示のお知らせ
県立図書館では、県防災危機管理課復興・避難者支援室と連携し「3.11を忘れない」を開催中です。東日本大震災の記憶が日々薄れていく中、この展示をきっかけに震災について改めて考えることができるよう毎年開催しているものです。
当時の記録や復興の様子、震災に関する物語など、一般書からこども向けの本まで幅広く展示しています。
館内には、「復興へのメッセージボード」を設置し、誰でも自由にメッセージを書くことができます。復興や未来への希望を込めたメッセージをぜひお寄せください。
展示期間:令和5年3月1日(水)~3月31日(日) ※予定
展示場所:1階企画展示Bコーナー
開館時間:午前9時から午後8時まで
休館日:毎月第1・第3・第5月曜日、毎月第3日曜日
~車でお越しの場合は、県立図書館西側に隣接する遊学館駐車場が便利です~
「やまがた文化の回廊フェスティバル協賛企画展示」を始めました
3月17日(金)から26日(日)まで、やまぎん県民ホールを中心に、山形市内の各文化施設が連携して実施する「やまがた文化の回廊フェスティバル」。この時期、「スプリングフェスタ」を実施中の県立図書館もこのキャンペーンに参加します。
そのプレ企画として、各施設で実施されるイベントにちなみ、音楽、映画、写真、クラフトの4分野のイベント内容に関係する本や入門書などを展示する「やまがた文化の回廊フェスティバル協賛企画展示」を本日より始めました。
展示場所は高層書架前の「アートコーナー」、終了日は未定です。他の企画展示と併せてぜひご覧ください。3月の県立図書館は企画展示が満開です!
「やまがた文化の回廊フェスティバル」特設サイト https://bunka-no-kairo.jp
東北文教大学連携企画「おはなし会スタンプラリー」開催のお知らせ
3月12日(日)10時から、東北文教大学児童文化部の学生さんによる「おはなし会スタンプラリー」を開催します。
館内3箇所で、大型絵本や大型紙芝居のほか、パネルシアター、エプロンシアターを実施します。
スタンプを全部集めると、素敵なプレゼントがもらえます。
事前の申し込みは不要です。ぜひ親子でご参加ください。
日時:令和5年3月12日(日)10時~12時
場所:大型絵本・大型紙芝居・・おはなしのへや
パネルシアター・・・・・こどもエリア
エプロンシアター・・・・アクティブラーニングルーム
~車でお越しの場合は、図書館西側に隣接する遊学館駐車場が便利です~
【定員に達しました】山形工業高校連携企画「ドローンプログラミング教室」開催のお知らせ
【定員に達しました】たくさんのお申込み、ありがとうございました。
山形工業高校情報技術科と連携し、「ドローンプログラミング教室」を開催します。
高校生と一緒に、自分でプログラミングして、実際にドローンを飛ばしてみませんか?初めてでも大丈夫です。
対象は小学生、定員6組、参加無料です。
お申込み・お問合せは山形工業高校(023-622-4974)まで。
日時:令和5年3月21日(火・祝)10:00~11:30
場所:県立図書館1階アクティブラーニングルーム
~車でお越しの場合は、県立図書館西側に隣接する遊学館駐車場が便利です~
「文学賞等受賞作品展示2021~2022」開催のお知らせ
3月1日(水)から、企画展示「文学賞等受賞作品展示2021~2022」を開催中です。
期間中、2021年以降の国内の主な文学賞等の受賞作品、過去10年間の芥川賞・直木賞受賞作品を展示します。ぜひ御来館ください。
展示期間:令和5年3月1日(水)~4月15日(土)
展示場所:1階 企画展示コーナーA
開館時間:午前9時から午後8時まで
休館日:毎月第1・第3・第5月曜日、毎月第3日曜日
「スプリングフェスタ」開催のご案内
3月4日(土)から、山形県立図書館スプリングフェスタが始まります。光の眩しい季節にぴったりの科学講座「Let's理科読光と色のいろいろ」のほか、春らしい絵本の読み聞かせや紙芝居、コンサートなど、春の賑わいを取りそろえました。
エントランスホールの高層書架に、鶴岡公園の香り立つような満開の桜を収めた特大パネルを設置し、花咲く春の装いで皆様をお待ちしております。
~お車でお越しの場合は、県立図書館西側に隣接する遊学館駐車場が便利です~
蔵書検索システム等の不具合について(3/2解消)
(3/2追記)
発生していた不具合の解消を確認いたしました。
利用者の皆様には大変ご迷惑をおかけし、申し訳ございませんでした。
現在、蔵書検索システムについて、以下の不具合が発生しております。
- TOPページの検索窓から検索をかけると、蔵書検索システムの検索トップページに遷移する(検索結果が出ない)
- 横断検索システムの図書館名が異なるものになっている。
- スマートフォン等からMyページにログインまたは、蔵書検索するとPC版ページに遷移する(スマートフォン版ページに遷移しない)
- 図書館カレンダーについて、休館日等が表示されない
蔵書検索については、蔵書検索システムの検索トップページに遷移後、再度検索をかけていただくと、検索結果が表示できます。
ご不便をおかけして申し訳ございませんが、解消までしばらくお待ちくださいますようお願いいたします。
「日本経済新聞の読み方講座」(3/25)開催!
この春、人事異動や就職・就活・進学など、新たな一歩を踏み出される皆様!
新年度を機に、仕事や生活を更に充実させたいと考えている皆様!
日本経済新聞を読んでみませんか!
県立図書館では、「日本経済新聞の読み方講座」を開催します!
日本経済新聞社から実績豊富なベテラン講師をお招きし、実際に新聞を参照しながら、私達の暮らしやビジネスに深く関わる国内外の社会経済の動きを、的確に、効率良く読み取る方法を学びます。
米中の動向をはじめとする国際情勢、消費のトレンド、SDGs関連など、最新の話題も満載。社会経済は日々動いており、何が出るかは当日のお楽しみ。経済の今を学ぶ講座としてもおススメです。この機会をお見逃しなく!
〇日時:令和5年3月25日(土)15時から16時30分まで
〇会場:遊学館 3階 第1研修室
〇講師:日本経済新聞社 エリアセールスユニット 担当部長 下島 直人 氏
〇定員:64名(事前申込が必要)
〇申込締切:令和5年3月21日(火) ※定員に達した場合はその時点で締切ります。
詳しくは、チラシをご覧ください。
【定員に達しました】 「Let's理科読光と色のいろいろ」開催
【定員に達しました】たくさんのお申込み、ありがとうございました。
山形県立図書館では、NPO法人ガリレオ工房及び山形大学理学部と連携し、理科読を用いた科学講座「Let's理科読 光と色のいろいろ」を開催します。
今回は、分光シートの工作や真っ暗実験、赤青シートで消える絵出てくる絵実験、虹色ブンブンこまつくり等を行います。
光って何色?どうして色が見えるの?
うららかな春の一日、絵本の読み聞かせや実験・工作を通して、光の性質を一緒に楽しく学びましょう。
なお、理科読の手法を使って子どもたちに理科の面白さを伝える「理科読マイスター」になっていただける方を募集しています。興味のある方の御参加もお待ちしています。
日時 令和5年3月21日(火・祝)14:00~15:30
会場 遊学館 第1研修室
定員 小学生以上20組(50名程度)、先着順
講師 NPO法人ガリレオ工房理事 土井美香子氏
山形大学理学部教授 栗山恭直氏
申込方法は別添チラシをご覧ください。
~車でお越しの場合は、図書館西側に隣接する遊学館駐車場が便利です~
・本イベントは感染症対策を徹底して開催します。
・参加にあたっては、マスク着用、手指消毒、検温等にご協力ください。
・感染症の状況により内容を変更または中止する場合があります。
こどもエリア展示「バレンタインえほん」「ねこだいしゅうごう!」のご案内
こどもエリアでは、現在「バレンタインえほん」「ねこ大集合!」の展示を開催中です。バレンタインにちなんだお菓子の絵本や、2/22猫の日にあわせた猫が登場する絵本をそろえています。
かわいい猫からふてぶてしい猫まで、いろんな猫の絵本が並んでいますので、猫に癒されたい方はぜひ図書館へお越しください=^_^=
『よんだことあるかも!?』~国内外の絵本賞受賞作展示~
県立図書館では、「『よんだことあるかも!?』~国内外の絵本賞受賞作展示」と題し、広い世代に愛されてきた絵本や人気の絵本などの中から、国内外の賞を受賞した絵本や受賞者の絵本を集めて展示しています。
幼いころにお気に入りだった絵本を読み返してみたり、「保育園で読んだよ」「小さい頃読んでもらったわ」「この本おもしろいよ」と家族で一緒に読んでみたり。懐かしい絵本や有名でもこれまで読んだことがなかった絵本など、この機会にぜひご覧ください。
展示期間 :令和4年12月20日(火)~令和5年2月14日(火)
展示場所 :山形県立図書館1階 企画展示A
展示内容 :代表的な国内外の絵本賞や当館とゆかりのある賞の受賞作など約500冊を展示します。
休 館 日 :毎月第1・第3・第5月曜日、毎月第3日曜日
1月21日開催「紙芝居のひろば」について
1月21日土曜日、「紙芝居のひろば」を開催します。今回は手づくり紙芝居2作品を上演します。
参加ご希望の方は、図書館カウンター又は023(631)2523までお申込みください。当日でもご参加いただけます。(先着20名程度)
<日時・会場>
令和5年1月21日(土)10時30分から11時15分まで
山形県立図書館1階 アクティブラーニングルーム
<演目>
- 「なでら山のさるとばあちゃん」脚本・絵/折原 由美子
- 「きつねのすむ村」脚本・絵/荒木 咲子
ご参加お待ちしております!
※本イベントは、感染症対策を徹底して開催します。参加にあたってはマスクの着用、手指消毒、検温にご協力ください。
国際交流員によるおはなし会「外国の絵本を開いてみようvol.4」の開催
県国際交流協会に所属している国際交流員シアン ライトさん(アメリカ出身)とキム ギョンハさん(韓国出身)が、外国絵本の読み聞かせや出身国のこどもたちのくらしなどを紹介します。
今回は、読み聞かせのほか、アメリカのバレンタインデーのお話を聞いたり、韓国の伝統服(ハンボク)を着てお正月のあいさつを体験します。(ハンボクの体験は子供限定)
参加をご希望の方は電話または図書館カウンターまでお申込みください。
日時 令和5年2月5日(日)午前10時から11時まで
場所 1階こどもエリア内アクティブラーニングルーム
対象 小学生とその保護者 先着15名
申込先 ☎023(631)2523
【重要】自動配信メールの不具合について
現在、予約確保等の自動配信メールについて一部の方に送信できない不具合が発生しております。
この不具合について、復旧に努めておりますが、早期の復旧が困難な状況にあります。
つきましては復旧までの間、以下の対応を取らせていただきます。
利用者の皆様には、ご不便をおかけし大変申し訳ございませんが、ご了承くださいますようお願いいたします。
対応について
1月14日(土曜日)以降、自動配信の対象となる利用者の方全員にメールを手動でお送りいたします。
注意:連絡漏れ防止のため、正常にメールを受信されている方へも同様にメールを送信いたします。内容が重複いたしますが、ご了承ください。
利用者の方へお願い
1月4日(水曜日)から1月13日(金曜日)までの間に予約確保された資料についてもメールが送信できていない可能性がございます。
現在、その可能性のあるアドレスの抽出作業を行っております。
この作業が完了次第、該当する利用者の方には、図書館よりメールにてご連絡を差し上げる予定ですが、少々お時間をいただきます。
その間、お手数ではございますが、予約した資料がある方はMyページにログインいただき、資料の確保状況についての確認をお願いいたします。
確保されている資料については、貸出可能ですのでご来館ください。
なお、この間に予約確保された資料につきましては取り置き期間の延長措置をしております。
ホームページの一部機能停止について
令和5年1月16日(月曜日)に実施するセキュリティのメンテナンス作業に伴い、以下の通り、県立図書館ホームページの一部機能が停止する時間がございますので、ご了承ください。
停止期間
令和5年1月16日(月曜日)午前10時から午前11時
注意:時間は前後する可能性がございます。
停止する機能
- 県立図書館蔵書検索
- インターネット予約
- Myライブラリ
- 山形県関係文献目録の閲覧
- 新着資料ページの閲覧
- 複写申し込み入力フォーム
- 調査相談入力フォーム
注意:上記時間内に入力し、登録作業中に通信断が発生した場合は、入力した内容が消えてしまう可能性がございますのでご注意ください。
なお、横断検索は御利用いただけますが、県立図書館の蔵書については検索できなくなります。
県みどり自然課との連携イベントの開催について
山形のブナ林の面積、実は日本一だって知ってました?
県立図書館では県みどり自然課と連携して、かわいい木のストラップを作りながら、山形の豊かな森の恵みについて学べるイベントを実施します!
ストラップの実物はラウンジ壁面に展示しておりますので、そちらも是非ご覧ください。
注意:申込は県みどり自然課で承ります。図書館では受付できませんのでご了承ください。
イベントの詳細はチラシをご覧ください
やまがた緑環境税関連展示について
山形の豊かな森を未来につなげるために活用されているやまがた緑環境税をご存じですか?
県立図書館では、このやまがた緑環境税の活用事例等を紹介するパネルの展示、森についてちょっと詳しくなれちゃいそうな関連図書の展示を実施中です。
書架に設置しているQRコードからアンケートに回答いただくと、ウェットティッシュ、マスク、鉛筆から好きなものをお持ちいただけます。
ぜひアンケートにご協力お願いいたします。
また、1月29日(日曜日)には、親子で木のストラップを作れるイベントを予定しています!
展示されているかわいいしずく型のストラップです。
詳細はまた後日お知らせしますので、こちらもぜひご参加ください。
蔵書点検等に伴う休館のお知らせ
県立図書館は、図書館情報システム更新及び蔵書点検のため、令和5年2月15日(水曜日)から2月28日(火曜日)まで休館します。
休館中は電話等によるお問い合わせ、調査相談、複写申込み、図書宅配サービス、相互貸借及びインターネット予約受取館貸出の発送も休止します。
休館中の返却方法については、図書・雑誌は遊学館正面のブックポスト、視聴覚資料(ビデオ・CD・DVD等)は遊学館館内にある総合案内脇のワゴンに返却してください。
また、休館期間中も、日曜日・月曜日・祝日以外は、一部の新聞(当日分のみ、9時~17時)は館内でご覧いただくことができます。
ご不便をおかけしますが、ご理解ご協力くださいますようお願いします。
図書館からSDGs!! 『図書館で学ぼう!いのちを救う「けんけつ」』
例年、冬期間は、輸血用の血液の確保が難しくなります。
県立図書館では、この時期に合わせ、山形県赤十字血液センターさんとの連携企画を実施します。
展示は1月31日まで、イベントは1月21日に開催します。
この機会に是非、献血の重要性、命の大切さを学び、献血に協力しましょう。
図書館からSDGs!!「楽しく学ぶ けんけつセミナー」
献血や命の大切さについて学びます。血液センターのオンライン見学ツアーも行います。
けんけつちゃんグッズのプレゼント付きです。
- 日時
令和5年1月21日(土曜日) 13時30分~14時20分 - 会場
アクティブラーニングルーム - 対象
小学生親子10組 注意:要事前申込み
お電話にて献血ルームSAKURAMBOに申込み(電話番号:0120-107-093)
図書館からSDGs!!「広げよう 献血の輪!チラシづくりワークショップ」
ぬりえやシールでオリジナルチラシを作成します。
チラシの「献血ルーム招待券」を献血ルームに持参すると、プレゼントがもらえます。
- 日時
令和5年1月21日(土曜日)
10時00分~12時00分、13時00分~15時00分 注意:事前申込み不要 - 会場
おはなしのへや
県立図書館かける×献血ルームSAKURAMBO連携展示『図書館で学ぼう!いのちを救う「けんけつ」』
展示を見て献血ルームに行くと、プレゼントがもらえます。
- 日時
令和5年1月4日(水曜日)~1月31日(火曜日) - 場所
企画展示B(ラウンジ付近)
展示リスト(PDF形式:261KB)
【復旧】連絡メールの自動配信に係る障害について
12月22日にお知らせした、予約本の確保や受取館到着、利用者登録情報の更新などを該当の方に連絡するメールの自動配信に係る障害は、12月28日までに解消いたしました。
利用者の皆様にはご迷惑をおかけし、大変申し訳ございませんでした。
今年も日産山形会様より本を寄贈いただきました
12月23日(金曜日)、日産山形会様より、当館と県内市町村の図書館に対し、「第38回 日産 童話と絵本のグランプリ」童話・絵本の両部門の大賞受賞作各50冊、計100冊の本を寄贈いただきました。
日産山形会の小関 眞一 会長(山形日産自動車株式会社 代表取締役社長)が来館され、村形館長に手渡されました。
日産山形会様では、社会貢献活動の一環として、「童話と絵本のグランプリ」の大賞受賞作を寄贈されております。
子どもたちの心を育む上で大変価値のある活動をしていただき、改めてお礼申し上げます。
現在、当館では児童向け企画展「よんだことあるかも!?~国内外の絵本賞受賞作展示~」を2月14日(火曜日)までの期間で実施しており、同会より寄贈いただいた「日産 童話と絵本のグランプリ」の過去の大賞受賞作も展示中です。
今回いただいた本もこの企画展での展示を予定しており、終了後はこどもエリアの児童書の書棚に配置する予定です。
また、市町村の図書館にもお送りします。是非、多くの皆様にお読みいただきたいと思います。
【今回寄贈いただいた本】
- 第38回童話大賞受賞作
「木箱の蝶」藪口 莉那/作 横須賀 香/絵 - 第38回絵本大賞受賞作
「みかんきょうだいのたんけん」 ホソカワ レイコ/作・絵
【重要】連絡メールの自動配信に係る障害発生について
現在、情報通信システムに不具合が生じ、予約本の確保や受取館到着、利用者登録情報の更新などを該当の方に連絡するメールが自動配信されない状態となっております。
この不具合が解消するまでの当面の間、対象の方には手動でメールをお送りいたします。
メールの送信時刻や文面が自動送信のものと異なりますので、御了承ください。
なお、不具合が解消され正常化いたしましたら、改めてお知らせいたします。
「ゆきと雪ぐに文化のみりょく発見だいさくせん!!」開催
山形県立図書館では、雪国ならではの手仕事体験や、読み聞かせと実験を併用して楽しく学ぶ「理科読」を通して、地域資源としての雪の魅力を小学生の皆さんが知ることができる講座「ゆきと雪ぐに文化のみりょく発見だいさくせん!!」を新庄市立図書館とともに開催します。
午前の部では、わら細工でクリスマスのオーナメント制作、午後の部では、氷釣りゲームやアイス作りで氷のふしぎを学びます。
雪が降ったら雪の結晶観察も予定しています。
内容や参加申込方法等の詳細はチラシをご覧ください。
山形北高校音楽科「クリスマス・コンサート」のご案内
山形県立図書館では、12月24日(土曜日)に、山形北高校音楽科のみなさんによる「クリスマス・コンサート」を開催します。
「星に願いを」などお子さまにも親しみやすい曲や、クリスマスにピッタリの曲など、美しい歌声と演奏をぜひお楽しみください。
開催日時:令和4年12月24日(土曜日)午後1時から1時45分まで
開催場所:1階正面 エントランスホール
その他:申込不要
感染症対策にご協力をお願いいたします。
山形県出身選手応援企画展示「箱根駅伝特集」実施中!
県立図書館では、正月恒例の「箱根駅伝」を特集する企画展示を行っています。
近年、この大学駅伝最高峰のレースに本県出身・本県関係の選手が出場し、テレビを通じてその雄姿を目にすることが多くなりました。
2023年の大会では6人の本県出身選手がチームエントリー(補欠を含め各校16人以内の選手登録)されており、その出場・活躍を祈念し応援する気持ちを込めた企画展示です。
(ちなみに、各区間走者のエントリーは12月29日(木曜日)です。)
箱根駅伝を観ないと正月を迎えた気分にならないという大学駅伝ファンの方も、毎年何となくチャンネルを合わせているという方も、年内にぜひ御来館を。
箱根駅伝に関するドキュメンタリーや小説、近年の大会結果や今年の出場校について報じた専門雑誌などを展示しており、貸出も可能です。
1月2日・3日は図書館の本を片手に熱く応援しましょう。
- 実施期間:令和4年12月17日(土曜日)~令和5年1月4日(水曜日)
注意:展示期間中の休館日:12月18日(日曜日)、19日(月曜日)、29日(水曜日)~1月3日(火曜日) - 開館時間:午前9時から午後8時まで
- 展示場所:図書館1階 デッキエリア壁面(縣人文庫裏側) 展示コーナーH
車でお越しの場合は、県立図書館西側に隣接する遊学館駐車場が便利です。
「Googleアースで世界旅の疑似体験!」開催のご案内
今年の山形県立図書館クリスマス&ウインターフェスタを締めくくるのは、1月14日開催の、NPO法人Yamagata1による「Googleアースで世界旅の疑似体験!」です。
海外旅行に行きたいけど行けない、そんな今こそ、山形県立図書館のアクティブラーニングルームの大画面のVR映像で、世界を旅してみませんか?
世界の有名な美術館、博物館、水族館や動物園のほか、エジプトの古代遺跡等の内部を自由に探検!
このほか、VRヘッドセット(Meta Quest2)を装着しての3次元VR体験のほか、VR空間作成の実演もあります。
「VRってなんだ?」という初見の方も、「詳しく知りたい!」という方も、お気軽にご参加ください。
- 日時:令和5年1月14日(土曜日)13時~16時
- 場所:アクティブラーニングルーム
- 参加費無料。事前申込不要。入退室自由。どなたでも参加いただけます。
注意:本イベントは感染症対策を徹底して開催します。参加にあたっては、マスク着用、手指消毒、検温等にご協力ください。
感染症の状況により内容を変更または中止する場合があります。
図書宅配サービスをご利用の皆様へ
日頃より当館をご利用いただきましてありがとうございます。
年末年始の図書宅配サービスにつきましては、発送業務を委託している業者が年末年始休業のため、12月14日から1月4日まで発送を停止させていただきます。
御不便をおかけして大変申し訳ありませんが御理解のほどよろしくお願いいたします。
なお、御不明な点がありましたら、当館までお問い合わせください。
年末年始休館期間中のインターネット予約受取館貸出の取扱いについて
インターネット予約受取館貸出につきましては、毎週水曜日に貸出・発送しておりますが、年末年始休館に伴い、下記の通りお休みさせていただきますので御了承ください。
【発送をお休みする日】
令和4年12月28日(水曜日)
令和5年1月4日(水曜日)
山形ベルの会 ハンドベル「クリスマス・コンサート」連携展示
山形県立図書館では、12月25日に、山形ベルの会の皆さんによるハンドベル「クリスマス・コンサート」を開催します。
これに先行して、ハンドベルの教本や小説のほか、タワーベルが発祥となったことから鐘のある教会に関する本を展示しています。
ハンドベルの透明感のある澄んだ音は「天使の音色」とも称され、街中がクリスマス一色となるこの時季にピッタリです。
ぜひ当館所蔵の本と併せてお楽しみください。
【本の展示】
- 展示期間:令和4年12月1日(木曜日)~12月25日(日曜日) 注意:予定
- 展示場所:図書館1階 エントランスホール 新着図書付近
- 開館時間:午前9時から午後8時まで
- 休館日:毎月第1・第3・第5月曜日、毎月第3日曜日
車でお越しの場合は、県立図書館西側に隣接する遊学館駐車場が便利です。
ハンドベル・プログラム(2頁)(PDF形式:311KB)
年末年始休館のお知らせ
県立図書館は、年末年始、令和4年12月29日(木曜日)から令和5年1月3日(火曜日)まで休館します。
休館期間前後のカウンターは大変混雑することが予想されるため、早めの貸出・返却にご協力をお願いします。
休館中、図書・雑誌は遊学館正面のブックポストに返却してください。
視聴覚資料(ビデオ・CD・DVD等)は開館日にカウンターへ返却してください。
ビジネス展示「SDGsを説明できますか?-ビジネス最新キーワード-」
近年ビジネスシーンで頻繁に使用されるキーワードについての資料、約150冊の展示・貸出をしています。
- 展示内容
SDGs、AI、5G、自動運転、キャッシュレス決済、サステナブル、MaaS、DX、フィンテック、メタバース、IoT、ブロックチェーン、eスポーツ、ESG、シェアリングエコノミー、LGBT(LGBTQ)、カスハラ、KPI、インボイス、パーパスに関する資料各5~10冊 - 場所
2階 ビジネス支援コーナー - 期間
令和4年11月22日(火曜日)~令和5年2月14日(火曜日)
「どんどんクインテットクリスマスコンサート」を開催
今年のクリスマスはうれしいことに土曜日、日曜日ですね。
「クリスマス&ウインターフェスタ」期間中の県立図書館では、12月24日(土曜日)から25日(日曜日)にかけて、クリスマスツリーがきらめくエントランスホールを会場に4つのコンサートを開催します。
そのトップを飾るのは、県立図書館初登場!県内を拠点に活動するサックス&バンドネオンの音楽グループ「どんどんクインテット」の皆さんです。
映画音楽、クラッシック音楽、アルゼンチンタンゴなど幅広いレパートリーの中から、クリスマスにちなんだ曲を中心に、館内のクリスマスムードを一気に盛り上げていただきます。
会場付近では、毎年恒例の「ワクワク!ドキドキ!ラッピングブック」も実施中。
今年のイブは、生の音楽を堪能しつつ、年末年始に読みたい本を探しに県立図書館へGo!
- 日時:令和4年12月24日(土曜日)11時~11時30分
- 場所:1階エントランスホール
- 内容:聖夜・ジングルベルなどのクリスマスにちなんだ曲を中心に、小さなお子様にも親しみやすい、ご家族で楽しめる曲を演奏していただきます。
- 事前申込は不要。どなたでもお聴きいただけます。
- 当日は13時から山形北高校音楽科の皆さんによるコンサートも予定されています。
出会い・結婚応援展示「ふみだそう ふたりの 未来へ」のお知らせ
図書館では、県しあわせ子育て政策課・やまがたハッピーサポートセンター連携展示「ふみだそう ふたりの 未来へ ~そろそろ結婚かな~と思ったら」が始まりました。
AIがお相手を選んでくれる、出会い支援 新マッチングシステム「Ai(あい)ナビやまがた」や、最近の結婚事情等をご紹介している他、関連図書として、結婚や恋愛に関する本はもちろん、開運に関する本、魅力向上のための本、結婚式感動エピソード、絵本等、約100冊を展示しています。
婚活に興味のある方も、そうでない方も、人生を変える1冊を探しに、是非、お立ち寄りください。
- 展示期間:令和4年12月7日(水曜日)~12月26日(月曜日) 注意:予定
- 展示場所:1階企画展示コーナーB
展示リスト(PDF形式:391KB)
山形東高校マンドリン部「クリスマス・コンサート」連携展示
山形県立図書館では、12月25日(日曜日)に、山形東高校マンドリン部の皆さんによる「クリスマス・コンサート」を開催します。
これに先行して、マンドリンの教本や小説のほか、世界の民族楽器や手作り楽器工作に関する本を展示しています。
マンドリン独特の美しい音色は、華やかなクリスマスにもぴったりです。
ぜひ当館所蔵の本と併せてお楽しみください。
【本の展示】
- 展示期間:令和4年12月1日(木曜日)~12月25日(日曜日)
- 展示場所:図書館1階エントランスホール 新着図書付近
- 開館時間:午前9時から午後8時まで
- 休館日:毎月第1・第3・第5月曜日、毎月第3日曜日
車でお越しの場合は、県立図書館西側に隣接する遊学館駐車場が便利です。
山形東高校マンドリン部パンフレット 冬(PDF形式:409KB)
県高齢者支援課「KAiGO PRiDE 展」のお知らせ
遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前の県政情報発信コーナーでは、県高齢者支援課「KAiGO PRiDE 展」が始まりました。
山形で働く介護職の方の素敵なポートレイトパネルを展示しています。
また、図書館では、福祉のお仕事に関する本はもちろん、介護の参考になる本、おじいちゃんおばあちゃんとのふれあいを描いた心温まる絵本等も展示しています。
総合カウンター前のデジタルサイネージで放映中の関連動画も、併せてご覧ください。
- 展示期間:令和4年12月1日(木曜日)~12月22日(木曜日)
- 展示場所:遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前
展示リスト(PDF形式:138KB)
表示確認
見出し1
見出し2
見出し3
見出し4
見出し5
見出し6
- 番号なしリスト
- テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト
- テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト
- 番号付きリスト
- テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト
- テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト
- 番号付きリスト(2桁まで表示)
- テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト
- テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト
-
- 番号なし中の番号付きリスト(2桁まで表示)
- テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト
- テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト
- 番号なし中の番号付きリスト(2桁まで表示)
- テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト
- テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト
- テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト
- テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト
-
- 番号号付き中の番号付きリスト(2桁まで表示)
- テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト
- テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト
- 番号号付き中の番号なしリスト
- テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト
- テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト
- テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト
- テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト
テキスト |
テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスキストテキストテキストテキストテキストテキスト |
---|---|
テキスト | テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト |
画像2枚並び
画像が2枚に並ぶようにする
画像のキャプション!
画像のキャプション!
画像のキャプション!
画像のキャプション!
画像のキャプション!
画像3枚並び
画像が3枚に並ぶようにする
画像のキャプション!
画像のキャプション!
画像のキャプション!
画像のキャプション!
画像のキャプション!
画像のキャプション!
画像横テキスト画像横テキスト画像横テキスト画像横テキスト画像横テキスト画像横テキスト画像横テキスト画像横テキスト画像横テキスト画像横テキスト画像横テキスト画像横テキスト画像横テキスト画像横テキスト画像横テキスト画像横テキスト画像横テキスト画像横テキスト画像横テキスト画像横テキスト画像横テキスト画像横テキスト画像横テキスト画像横テキスト画像横テキスト画像横テキスト画像横テキスト画像横テキスト画像横テキスト画像横テキスト画像横テキスト画像横テキスト画像横テキスト画像横テキスト画像横テキスト画像横テキスト画像横テキスト画像横テキスト
画像左
画像のキャプション!
画像横テキスト画像横テキスト画像横テキスト画像横テキスト画像横テキスト画像横テキスト画像横テキスト画像横テキスト画像横テキスト画像横テキスト画像横テキスト画像横テキスト画像横テキスト画像横テキスト画像横テキスト画像横テキスト画像横テキスト画像横テキスト画像横テキスト画像横テキスト画像横テキスト画像横テキスト画像横テキスト画像横テキスト画像横テキスト画像横テキスト画像横テキスト画像横テキスト画像横テキスト画像横テキスト画像横テキスト画像横テキスト画像横テキスト画像横テキスト画像横テキスト画像横テキスト画像横テキスト画像横テキスト
山形県立図書館だより「本の森通信」第14号を発行しました
県立図書館の展示やイベントの紹介、利用案内などの情報を掲載した広報誌「本の森通信」第14号を発行しました。
下記よりご覧ください。
「本の森通信」第14号(PDF形式:1.61MB)
「本の森通信バックナンバー」
「令和4年度県土未来図絵画・作文コンクール展」のお知らせ
遊学館2階ギャラリーにおいて、県土整備部・県立図書館連携「令和4年度県土未来図絵画・作文コンクール展」が始まりました。
県土未来図絵画コンクール(県土未来部門・河川部門)と、土砂災害防止に関する絵画・作文コンクールの入賞作品を展示しています。
お持ち帰りいただける作品集もご準備しています。
図書館の新着コーナー付近では、道路、橋、河川、防災などの関連図書を展示しています。
併せてご覧ください。
- 展示期間
令和4年11月29日(火曜日)~令和4年12月11日(日曜日) - 展示場所
遊学館2階ギャラリー:絵画・作文入賞作品展示、作品集等配付
図書館新着付近:関連図書展示、作品集配付
展示リスト(PDF形式:142KB)
「ゆきと雪ぐに文化のみりょく発見だいさくせん!!」展示
山形県立図書館では、雪国ならではの手仕事体験や、読み聞かせと実験を併用して楽しく学ぶ「理科読」を通して、地域資源としての雪の魅力を児童生徒の皆さんが知ることができる講座「ゆきと雪ぐに文化のみりょく発見だいさくせん!!」を新庄市立図書館とともに開催します。
これにあわせ、美しい雪の結晶図鑑や冬の天気に関する本のほか、理科読で実験を予定しているアイスクリームに関する本を展示しています。
雪と氷の芸術「樹氷」を収めた高層書架のパネルとともに、暖かく快適な館内で、雪の魅力を感じてみてはいかがですか。
展示期間:令和4年11月22日(火曜日)から12月25日(日曜日)
展示場所:県立図書館1階 エントランスホール
休館日:毎月第1・第3・第5月曜日、毎月第3日曜日
開館時間:午前9時から午後8時まで
お車でお越しの場合は、県立図書館西側に隣接する遊学館駐車場が便利です。
チラシ(雪)(PDF形式:1.35MB)
こどもエリア「クリスマス」「ふゆ」展示のお知らせ
11月22日(火曜日)から、こどもエリアでは「クリスマスのおはなし」、「わくわくほっこりふゆのえほん」展示が始まっています。
ほっこりあたたまるおはなし、雪、クリスマス、来年の干支のうさぎなど、寒い冬をおもいっきり楽しめる本を展示しています。
冬休み、お部屋で暖まりながら、いろんな冬を体験してみませんか?
冬を彩る素敵な一冊をぜひ図書館で探してみてください!
「斎藤秀一を知ってますか?」企画展示
山形県立図書館では、戦前に世界とのつながりを見据えてローマ字教育やエスペラント語の普及に尽力し、方言の研究者としても有名な、鶴岡市出身の言語学者斎藤秀一(ひでかつ)の功績について児童生徒の皆さんが学べる講座「斎藤秀一を知ってますか?」を鶴岡市立図書館とともに開催します。
これにあわせ、斎藤秀一氏について書かれた本や氏の著作のほか、ローマ字やエスペラント語、方言等に関する本を展示しています。
近年マスコミ等にも注目され、本県を代表する偉大な言語学者を、県立図書館の本を通して身近に感じることができます。
ぜひお手に取ってご覧ください。
展示期間:令和4年11月22日(火曜日)から12月11日(日曜日)
展示場所:県立図書館1階 エントランスホール
休館日:毎月第1・第3・第5月曜日、毎月第3日曜日
開館時間:午前9時から午後8時まで
お車でお越しの場合は、県立図書館西側に隣接する遊学館駐車場が便利です。
- チラシ(PDF形式:1.31MB)
JICA東北連携「世界で活躍するJICA海外協力隊」展示について
JICA海外協力隊秋募集が始まっています。
JICAってたまに聞くけどどんなことをしているの?
海外協力隊は気になるけど、自分にできるかな…
と思っていらっしゃる方!
活動紹介のパネル展示や、小冊子の配布を実施していますので、ぜひご覧ください。
併せて、協力隊が活動している国、国際協力に関する図書などを展示しております。
展示を見て気になった方はさらに図書館で調べてみてくださいね。
クリスマス&ウインターフェスタ開催のお知らせ
街路樹の落葉が風に舞う冬の足音を感じさせる時季となりました。
12月に向けて、あちこちでクリスマスムードも高まり始めています。
このような中、山形県立図書館では、ご来館や本との出会いのきっかけとなりますよう、12月4日から1月14日まで「クリスマス&ウインターフェスタ」を開催します。
図書館職員おすすめ本を図書館で選べる「ワクワク!ドキドキ!ラッピングブック」等の独自企画をはじめ、関係団体と連携した講座やクリスマスコンサートなど多様なイベントを実施いたしますのでぜひご来館ください。
各イベントの日時や申込み方法等については別添チラシや県立図書館ホームページをご覧ください。
注意:各イベントは感染症対策を徹底して開催します。参加にあたってはマスク着用、手指消毒、検温等の協力をお願いします。
注意:車でお越しの場合は、県立図書館西側に隣接する遊学館駐車場が便利です。
クリスマスフェスタ チラシ(PDF形式:780KB)
明治期の山形市を色鮮やかに「山形県新築之圖」複製展示
11月12日に遊学館にて「歴史文化ゾーンを巡る2022 馬見ヶ崎川と人々のくらし-川筋、いま・むかし-」の講演会が行われました。
それに合わせ、当館では「山形県新築之圖」の複製パネル及び関連資料を展示しています。
期間:令和4年11月3日(木曜日)~11月27日(日曜日)
場所:県立図書館 企画展示コーナー
内容:「山形県新築之圖」複製パネル(長谷川竹葉の錦絵)、川・暮らし等に関する本
横断検索システムの不具合について(復旧)
本日(11月15日)午後9時20分現在、横断検索システムにアクセスできない不具合が発生しております。
原因については調査中です。
ご利用の皆様にはご迷惑をおかけし、大変申し訳ございません。
復旧次第ご連絡いたしますので、ご了承ください。
発生しておりました横断検索システムの不具合について、現在(15時00分)までに復旧したことを確認いたしました。
ご利用の皆様にはご迷惑をおかけし、申し訳ございませんでした。
ホームページの一部機能停止について
令和4年11月21日(月曜日)に実施するセキュリティのメンテナンス作業に伴い、以下の通り、県立図書館ホームページの一部機能が停止する時間がございますので、ご了承ください。
停止期間
令和4年11月21日(月曜日)午前9時から午後5時
注意:時間は前後する可能性がございます。
停止する機能
- 県立図書館蔵書検索
- インターネット予約
- Myライブラリ
- 山形県関係文献目録の閲覧
- 新着資料ページの閲覧
- 複写申し込み入力フォーム
- 調査相談入力フォーム
注意:上記時間内に入力し、登録作業中に通信断が発生した場合は、入力した内容が消えてしまう可能性がございますのでご注意ください。
なお、横断検索は御利用いただけますが、県立図書館の蔵書については検索できなくなります。
11月19日開催「紙芝居のひろば」のご案内
11月19日(土曜日)、「紙芝居のひろば」を開催します。
演目は以下のとおりです。
参加ご希望の方は、図書館カウンター又は電話番号 023-631-2523までお申込みください。
当日でもご参加いただけます。(先着20名程度)
<日時>
令和4年11月19日(土曜日)10時30分から11時15分まで
<会場>
山形県立図書館1階 アクティブラーニングルーム
<演目>
- 「豆大福の大ちゃん」 手づくり紙芝居
脚本・画/原田陽子 - 「うまいものやま」 童心社
脚本/佐々木悦 画/箕田源二郎 - 「ばあちゃんの紅ほしがき」 手づくり紙芝居
脚本・画/折原由美子
注意:本イベントは、感染症対策を徹底して開催します。参加にあたってはマスクの着用、手指消毒、検温にご協力ください。
「外国の絵本を開いてみようvol.3」の開催について
図書館では、下記の日程で、国際交流員によるおはなし会「外国の絵本を開いてみようvol.3」を開催します。
県国際交流協会に所属している国際交流員キム ギョンハさん(韓国出身)とシアン ライトさん(アメリカ出身)が、日本語による説明を交えながら外国絵本の読み聞かせや出身国のこどもたちのくらしなどを紹介します。
参加をご希望の方は電話または図書館カウンターまでお申込みください。
日時:令和4年12月4日(日曜日)午前10時から11時まで
場所:1階こどもエリア内アクティブラーニングルーム
対象:小学生とその保護者 先着15名
申込先:電話番号 023-631-2523
やまがた教育の日連携展示「先生たちのさまざまなものがたり」
県教育委員会では、県民の皆さんに、教育に対する関心と理解を深める機会としていただけるよう、11月を「やまがた教育月間」、11月第2土曜日を「やまがた教育の日」と定めています。
これにちなんで県立図書館では、先生が主人公の本や先生が活躍する本等のほか、多くの教員を育んだ旧山形師範学校本館の建物を利用した「教育資料館」が所蔵する資料の一部を展示しています。
明治時代の石盤石筆や、昭和60年頃まで使われていたという「ガリ版」の原稿作成のための鉄筆などがあります。この機会にぜひご覧ください。
- 展示期間:令和4年11月8日(火曜日)~27日(日曜日)
- 展示場所:図書館エントランスホール
- 開館時間:午前9時~午後8時
- 休館日:毎月第1・第3・第5月曜日、毎月第3日曜日
車でお越しの場合は、県立図書館西側に隣接する遊学館駐車場が便利です。
「未来に伝える山形の宝」展・「東北文化の日」展のお知らせ
遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前の県政情報発信コーナーでは、県文化財活用課「未来に伝える山形の宝」展・県文化スポーツ振興課「東北文化の日」展を開催しています。
県内各地の民俗芸能の写真を展示している他、色々な文化施設やイベントのチラシなどを設置しています。
関連図書も展示していますので、是非お立ち寄りください。
- 展示期間:令和4年10月29日(土曜日)~11月29日(火曜日)
- 展示場所:遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前
展示リスト(PDF形式:166KB)
11月27日(日曜日)には、遊学館、文翔館、洗心庵、教育資料館で、「やまがた伝統文化フェスタ」が開催されます。
民俗芸能の無料鑑賞の他、華道、茶道、箏、あーと書道、けん玉等の体験ができます。
詳しくは以下のページをご覧ください。
山形県ホームページ:令和4年度「やまがた伝統文化フェスタ」を開催します(外部サイトにリンクします)
「やまがた教育月間展」のお知らせ
11月第2土曜日は「やまがた教育の日」です。また、11月は「やまがた教育月間」です。
遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前の県政情報発信コーナー(壁面)では、県教育政策課「やまがた教育月間展」を開催しています。
関連行事のひとつとして、「郷土Yamagataふるさと探究コンテスト」もご紹介しています。
調べ学習に関する本、郷土に関する本も展示していますので、併せてご覧ください。
- 展示期間:令和4年10月29日(土曜日)~11月29日(火曜日)
- 展示場所:遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前(壁面)
展示リスト(PDF形式:88KB)
「犯罪被害者支援展示~みんなでつくろう 安心なまち~」のお知らせ
11月25日~12月1日は「犯罪被害者週間」です。
図書館では、県消費生活・地域安全課、県警察本部広報相談課と連携し「犯罪被害者支援展示~みんなでつくろう 安心なまち~」を行っています。
社会全体で犯罪被害に遭われた方を温かく支え、県民一人ひとりが安心して暮らすことができる山形県を目指しましょう。
今回の展示では、小国高校の生徒さんが自作した、「ひまわりの絆プロジェクト」にまつわる紙芝居(写し)も展示しています。
「ひまわりの絆プロジェクト」とは、平成23年に京都府内で発生した交通事故で亡くなった男の子(当時4歳)が、生前大切に育てていたひまわりの種を広め、育て、開花させることで、命の大切さを学び、被害者支援への理解を深めることを目的に実施されている活動とのことです。この機会に是非、ご覧ください。
- 展示期間:令和4年12月1日(木曜日)まで 注意:予定
- 展示場所:1階 企画展示コーナーB
展示リスト(PDF形式:309KB)
やまがた野菜・イタリア野菜料理フェア連携展示について
食欲の秋!おいしい野菜料理で満たされましょう。
現在、村山総合支庁地域産業経済課と連携して、「やまがた野菜・イタリア野菜料理フェア~伝統も挑戦もまるっと全部召し上がれ~」展示を実施中です。
お野菜の育て方からレシピ本まで幅広く展示しています!
フェアは11月5日(土曜日)~11月27日(日曜日)まで!伝統野菜やイタリア野菜を使った各店舗の限定メニューは必食です!
なお、IL BLU遊学館さんでも、限定メニュー「金谷ごぼうとやわらかく煮込んだ牛すね肉のパスタ」が食べられます…!
図書館で展示を見たあとはIL BLU遊学館さんでおなかを満たしてください。
「税を考える週間」連携展示のお知らせ
毎年11月11日~17日は「税を考える週間」です。
「税を考える週間」とは、「税」の意義と役割を知っていただくことにより、税務行政に対する理解と納税意識の向上をはかることを目的とした広報期間です。
そこで県立図書館では、「税を考える週間」にあわせ、山形税務署と連携し、税に関する本や、山形税務署からご提供いただいたパンフレットやチラシを展示しています。
パンフレット・チラシはご自由にお持ち帰りいただけます。
この機会にぜひ県立図書館の本をとおして、私たちの日常生活と税について考えみませんか?
展示期間:令和4年11月4日(金曜日)~11月30日(水曜日) 注意:予定
展示場所:図書館 1階ラウンジ 企画展示Bコーナー
開館時間:午前9時から午後8時まで
休館日:毎月第1・第3・第5月曜日、毎月第3日曜日
車でお越しの場合は、県立図書館西側に隣接する遊学館駐車場が便利です。
「税関百五十周年記念展示 税関を知ろう」のお知らせ
当館では、税関が令和4年11月28日に150周年を迎えるにあたり、東京税関酒田税関支署と連携し、「税関百五十周年記念展示 税関を知ろう」を実施しています。
税関の役割をもっと知っていただくため、税関や貿易、密輸のほか、麻薬探知犬等の関連本を展示していますので、ぜひご覧ください。
また、アンケートに答えてもらえる税関イメージキャラクター『カスタム君』等の缶バッチは数に限りがございますので、お早めにご来館ください。
展示期間:令和4年11月2日(水曜日)~11月30日(水曜日) 注意:予定
展示場所:図書館1階ラウンジ壁面(縣人文庫裏 I)
開館時間:午前9時から午後8時まで
休館日:毎月第1・第3・第5月曜日、毎月第3日曜日
車でお越しの場合は、県立図書館西側に隣接する遊学館駐車場が便利です。
講演「戦争の世紀に世界を俯瞰した縣人たち」の開催について
「戦争の世紀に世界を俯瞰した縣人たち」を以下のとおり開催します。
海軍大将 山下源太郎、思想家 大川周明、陸軍中将 石原莞爾、駆逐艦「雷」艦長 工藤俊作…
二十世紀に世界を俯瞰した縣人たちの生きざまに、現代の視点から山本陽史が迫ります。
- 日時:令和4年12月17日(土曜日)13時30分~15時00分
- 会場:「遊学館」第1研修室(3階)
- 講師:山形大学学術研究院 教授 山本 陽史 氏
「後輩たちへ伝えたい井上ひさし先生の思い」企画展示
山形県立図書館では、川西町立図書館と協働して実施するやまがたの魅力の理解促進事業(置賜地域編)「後輩たちへ伝えたい井上ひさし先生の思い」に合わせ、川西町出身の作家で劇作家の井上ひさし氏の著作のほか、同氏に関する本を展示しています。
本県を代表する偉大な作家に、県立図書館の本を通して出会うことができます。ぜひお手に取ってご覧ください。
展示期間:令和4年10月20日(木曜日)から11月12日(土曜日)
展示場所:県立図書館1階エントランスホール
休館日:毎月第1・第3・第5月曜日、毎月第3日曜日
開館時間:午前9時から午後8時まで
お車でお越しの場合は、県立図書館西側に隣接する遊学館駐車場が便利です。
「後輩たちへ伝えたい井上ひさし先生の思い」チラシ(PDF形式:3.07MB)
山形県図書館大賞2022大賞作品展を実施します
県内の市町村図書館(室)、大学図書館、高校図書館の連携企画、図書館大賞2022大賞作品が決定しました!
今年で8回目となる図書館大賞、今回のテーマは「不思議な話の本」。
多くの票を集めた21作品が大賞に選ばれました。
ファンタジー作品を中心に子どもから大人まで楽しめる本が集まっていますよ。
県立図書館では、大賞作品やノミネート作品の展示を実施します。
図書館職員のおすすめコメントも併せて展示しますので、職員からの熱い推しコメントもお楽しみください。
秋の夜長に、不思議の世界に浸りましょう。
今後、県内各地の図書館でも展示が実施される予定です。
お近くの図書館の情報もぜひチェックしてみてください。
「2021~2022 県内出版物展」 開催
毎年、本県に関係する図書や雑誌が数多く出版されています。
今年も読書週間に合わせ、この1年間に出版された、本県出身者や県内在住者による著作及び郷土に関する資料などを展示しご紹介します。
(注意:なお、1冊しか所蔵のない郷土資料など、貸出ができない資料もありますのでご了承ください。)
開催期間:令和4年10月18日(火曜日)~12月17日(土曜日) 注意:期間を延長する場合があります。
開館時間:午前9時から午後8時
休館日:毎月第1・第3・第5月曜日、毎月第3日曜日
開催内容については、別添のチラシをご覧ください。
おはなし会のお知らせ
東北文教大学児童文化部の学生さんによる絵本の読み聞かせ「おはなし会」を開催します。
内容は当日のお楽しみ。ぜひ親子でお楽しみください。
- 日時
令和4年10月23日(日曜日)
1回目:10時30分から(対象:0~3歳くらいまで)
2回目:11時から(対象:4~6歳くらいまで)
各15分程度 - 場所
県立図書館1階 こどもエリア おはなしのへや - 定員
各回3組程度
注意:感染症対策へのご協力をお願いいたします - 申込み
お電話または図書館カウンターまでお申し込みください
電話番号:023-631-2523
「やまがた健康住宅~高気密・高断熱の家づくり~」展示のおしらせ
10月15日『やまがた絵本マラソン』の開催について
10月15日土曜日、遊学館ホールを会場に「やまがた絵本マラソン」を開催します。
参加者がお気に入りの絵本を紹介し合うほか、絵本セラピストによる「絵本のたのしみ方」のお話と、読み聞かせや音楽を楽しむイベントです。
おひとりでも、お子さんやお孫さんと一緒でもご参加いただけますので、ぜひご参加ください。
【日 時】 令和4年10月15日(土)午後1時~午後2時30分
(受付:12時45分から)
【場 所】 遊学館ホール(遊学館2階)
【定 員】 先着50名
【申し込み】 山形県立図書館 023-631-2523
図書館カウンターでも受け付けます。
【持ち物】 お気に入りの絵本(任意)
※感染症対策へのご協力をお願いいたします。
写真は昨年度(令和3年度)
「移植を受けたこどもたちの絵画・MAMOのメッセージ展」のお知らせ
「おいしいきのこの季節がやってきた!!」のお知らせ
当館では、10月の「きのこ食中毒予防月間」にあわせ、村山保健所生活衛生課と連携し、きのこ食中毒予防啓発展示「おいしいきのこの季節がやってきた!!」を実施中です。
きのこの見分け方に関する本はもちろん、きのこ料理、絵本や小説など、様々な本を展示しています。主な食用きのこ、毒きのこの模型も設置しましたので、ご来館の際にぜひご覧ください。
展示期間:令和4年10月4日(火)~10月28日(金) ※予定
展示場所:図書館1階 縣人文庫裏I
開館時間:午前9時から午後8時まで
休館日:毎月第1・第3・第5月曜日、毎月第3日曜日
~車でお越しの場合は、県立図書館西側に隣接する遊学館駐車場が便利です~
当館デジタルライブラリーがジャパンサーチと連携しました!
「里親制度展~知ってほしい!里親制度~」のお知らせ
ILBLU遊学館連携 10月8日(土)限定メニューのご案内
山形県立図書館では、山形市立図書館とともに、児童・生徒の皆さんが、山形の魅力・誇りである県産米の素晴らしさや、身近にあることのありがたさ等を知っていただける2回シリーズの講演会「山形のお米でおにぎりぎゅっ」を開催します。1回目の10月8日(土)には、本県が誇るブランド米「つや姫」「雪若丸」の開発者を講師に招き、県産米の魅力などについてお話しいただきます。
これにあわせ、ILBLU遊学館さんが、10月8日(土)限定で、「つや姫」を使ったカレーを提供してくださることになりました!
小・中・高校生とその保護者の皆さんは、10月8日(土)のイベントにぜひご参加いただき、山形の美味しいお米のお話を聞いた後にぜひご賞味ください。ILBLU遊学館さんの美味しいカレーがさらに美味しく感じられるはず!
イベントに参加できない皆さんもぜひILBLU遊学館で「つや姫カレー」を食べて、山形の誇るブランド米をご堪能ください。