お知らせ一覧
【7/22(土)】図書館マルシェを開催します
昨年度初めて開催し、たいへん好評だった”図書館マルシェ”を今年度も開催いたします!
日時:7月22日(土)11:00~15:00
場所:図書館1階エントランスホール
内容:やまがた農業女子ネットワーク「agood(あぐっと)」による
地元農産品や加工品の販売とお野菜絵本の読み聞かせ
※「お野菜絵本の読み聞かせ」は11:30頃~と14:00頃~の2回を予定しています。
担当:山形県立図書館総務課 023-631-2523
利用者アンケート実施中!ご協力をお願いします。
県立図書館では、令和5年7月11日(火)から7月22日(土)までの12日間、皆様にアンケートを実施しています。
内容は、ご利用の状況やご利用いただいた感想、今後に向けたご要望などをお伺いするもので、大半が選択式となっており、5分程度でお答えいただけます。
回答方法は、2つの方法でご回答いただけます。(どちらかで1回ご回答ください)
①ご来館いただいた方は、館内設置の紙のアンケート用紙でご回答ください。
②ご来館いただけない場合は、下記アンケートフォームよりご回答ください。
皆様からご回答いただいた内容を集計・分析し、今後の運営に活かしてまいります。
ぜひご協力をお願いいたします。
サマーフェスタ怪談講演「山形の怪談と不思議」展示のお知らせ
7月~8月に実施する山形県立図書館サマーフェスタの催しのひとつとして、山形市在住の怪談作家黒木あるじ氏を講師に迎え、怪談講演「山形の怪談と不思議」を開催します。
これにあわせ、黒木あるじ氏の著書のほか、怪談や民族伝承、妖怪に関する本を多数展示しています。ぜひお手に取ってご覧ください。
怪談講演「山形の怪談と不思議」の参加もお待ちしています。
展示期間:令和5年6月28日(水)~8月11日(金)※予定
展示場所:図書館1階新着図書付近
開館時間:午前9時から午後8時まで
休館日:毎月第1・第3・第5月曜日、毎月第3日曜日
~車でお越しの場合は、県立図書館西側に隣接する駐車場が便利です~
「紙芝居のひろば」開催のお知らせ(7月15日(土))
7月15日(土)「紙芝居のひろば」を開催します。
演目は以下のとおりです。
参加ご希望の方は、図書館カウンター又は023(631)2523までお申込みください。
当日でもご参加いただけます。(先着20名程度)
<日時・会場>
令和5年7月15日(土)10時30分から11時15分まで
山形県立図書館1階 アクティブラーニングルーム
<演目>
「おたまじゃくしの101ちゃん」 脚本/かこさとし 画/仲川道子(童心社)
「すずめのあだうち」脚本・絵/白岩けい子(手づくり紙芝居)
「よっちゃんの涙」脚本・絵/奥山妙子(手作り紙芝居)
冷やし本はじめました
空の色も街路樹の葉っぱも色が濃くなって、よく言えば生命力あふれる、悪く言えば暑苦しい…
そんな季節が近づいてきました。
盆地の夏は本当に暑い。
どうして日陰すらもわもわと熱気が立ち込めているんでしょうか…
ゆらゆらとゆれる空気の中、涼を求めて図書館へ、という方も多いと思います。
少しでも皆様に涼を届けるべく、「冷やし本はじめました」
表紙が雪や氷で、見た目にひんやりする本を展示しています。
見ているだけで体感温度が2度くらい下がる気がしなくもない…?
内容はアツいものがあるかもしれませんが、ご了承ください。
熱中症には気を付けて、ぜひご来館ください。
【7/7(金)】令和5年度(第74回)北日本図書館大会山形大会の開催について
北海道及び東北各県の図書館関係者等が集う標記の大会を、「魅力あふれる図書館をめざして」をテーマに、本県を会場として次のとおり開催いたします。
第43回山形県図書館研究大会を兼ねての開催となります。
この大会は、図書館に関心のある方の参加が可能です。参加を希望される方は、当日遊学館2階ロビーに受付を設置いたしますので、そちらにお申し出ください。
1.日時 令和5年7月7日(金) 12時40分~17時
2.場所 遊学館2階ホール(山形市緑町一丁目2番36号)
3.主催 北日本図書館連盟、山形県教育委員会、山形県図書館協会
4.主な内容
(1) 開会行事
(2) 公益社団法人日本図書館協会による情勢報告
(3) 基調講演
青山学院大学教育人間科学部 教授 野末 俊比古 氏「これからの魅力あふれる図書館像 ~AI/DXの時代における利用者との協働に向けて~」
(4) 事例報告
①山形県 酒田市立中央図書館「ミライニの目指すもの」
②宮城県 利府町図書館「開館後2年間の振り返り」
③福島県 須賀川市中央図書館「須賀川市民交流センターtetteにおける各機能と図書館」
④山形県立図書館「ときめく、たよれる、つながり・ひろがる図書館」
※ 詳細はこちらを御参照ください。
R5大会開催要項(抜粋版).pdf
「お米の?がわかる話&米袋でエコバッグを作ろう!」受付締切りました。
本の森講座「お米の?がわかる話&米袋でエコバッグを作ろう!」について、好評につき、受付を終了しました。
県立図書館ではサマーフェスタ期間中様々なイベントを開催いたしますので、そちらもぜひチェックしてください!
農業に関するデータベース「ルーラル電子図書館」をご存じですか?
様々な角度から農業に関する情報を検索、閲覧できるデータベースなんですが、県立図書館では2階のデータベース端末でどなたでも閲覧が可能です。
そんなルーラル電子図書館を使って親子で楽しめる講座&米袋でエコバッグが作れちゃうワークショップを実施します!
日本人の主食であるお米。最近は生産量や消費量が減ってるなんて話もよく聞きますが…
ここで問題です。
ごはん茶碗一杯のお米は稲何株分でしょう?
答えは…講座で!!
こんな身近なお米の話から、田んぼと生き物の関係まで、夏休みの自由研究にも役立ちそうなお話をしていただきます。
また、米袋で丈夫なエコバッグを作るワークショップも行います。
お米に思いを馳せながらナチュラルで可愛いバッグを作りましょう♪
1日時 令和5年7月8日(土)14:00~15:30
2場所 山形県立図書館1階アクティブラーニングルーム
3講師 一般社団法人農産漁村文化協会 東北支部 水野隆史 氏
4参加費 無料
5定員・対象 10組(先着順)・小学生とその保護者
6申込方法 チラシについている申込書を図書館カウンターに提出いただくか、FAX・郵送でお送りください。電話でも受け付けます。
「ボール型ロボットプログラミング講座」連携展示
山形県立図書館では、県雇用・産業人材育成課と連携して開催する「ボール型ロボットプログラミング講座」にあわせ、プログラミングやパソコンに関する本を展示しています。お子様向けのほか大人向けの本格的な本もありますので、この機会にぜひご覧ください。
また、講座へのお申し込みも絶賛受付中です。県雇用・産業人材育成課へ、メールで直接お申し込みください。(詳細は別添チラシをご覧ください。)
展示期間:令和5年6月28日(水)~7月15日(土)※予定
展示場所:図書館1階 新着図書付近
開館時間:午前9時から午後8時まで
休館日:毎月第1・第3・第5月曜日、毎月第3日曜日
~車でお越しの場合は、県立図書館西側に隣接する駐車場が便利です~
「My花笠を作ってみよう!花笠作り体験講座」連携展示
7月9日(日)に、山形県立図書館サマーフェスタのひとつとして開催する「花笠作り体験講座」にあわせ、山形花笠まつり30年の歴史がわかる本や、花笠踊り発祥の地尾花沢に関する本を展示中です。山形の夏の風物詩となっている花笠まつりの前にぜひ、お手に取ってご覧ください。
「花笠作り体験講座」の参加もお待ちしております。別添チラシをご覧ください。
展示期間:令和5年6月28日(水)から7月9日(日) ※予定
開館時間:午前9時から午後8時まで
休 館 日:毎月第1・第3・第5月曜日、第3日曜日
展示場所:県立図書館1階エントランスホール
※貴重な資料なので展示期間中は貸出ができません。その場でご覧ください。
~車でお越しの場合は、図書館西側に隣接する遊学館駐車場が便利です~
県雇用・産業人材育成課「ボール型ロボットプログラミング講座」開催のお知らせ
山形県立図書館では、雇用・産業人材育成課との連携企画「技能五輪・アビリンピック関連展示」の実施に合わせて、「ボール型ロボットプログラミング講座」を下記のとおり開催します。タブレットでボール型ロボットをプログラムどおりに転がしたり、音を出したり、色を変えたりできます。
参加ご希望の方は、雇用・産業人材育成課へメールで直接お申し込みください。
◇日時:令和5年7月15日(土)
◇場所:山形県立図書館(遊学館内)1階アクティブラーニングルーム
◇参加費:無料
◇定員/対象:28名(各回14名)/小学生(1~3年生は保護者同伴)
◇申込方法:県雇用・産業人材育成課へ、メールでお申し込みください。