お知らせ一覧
【日程変更】美しい山形・最上川フォーラム連携イベントの開催
以前ご案内しました、美しい山形・最上川フォーラム連携のSDGs講座「ペットボトルのふたをアップサイクル!キーホルダーづくりでプラスチックのこと考えよう」について、日程が変更になりましたのでご案内します。
こちらの講座では、親子で海ゴミ問題やプラスチックのことを楽しく学びます。
ペットボトルのふたを細かくしたものを溶かして固め、素敵なキーホルダー作りも行います。
対象は小学生と保護者です。
お申込み・お問合せは美しい山形・最上川フォーラムまで。
- 日時
【変更後】令和4年3月13日(日曜日) 13時30分~15時00分
【変更前】令和4年2月19日(土曜日) 13時30分~15時00分
注意:再度変更、または中止となる場合がありますが、ご了承ください。 - 場所
山形県立図書館 1階 アクティブラーニングルーム - 参加費
無料 - 対象・定員
小学生と保護者 10組 - 申込方法
電話またはEメールで美しい山形・最上川フォーラムに申込みしてください。
また、図書館では、企画展示「図書館からSDGs!!」をシリーズで行っています。併せてご利用ください。
連携展示「2年で、なりたい自分になる。」開催のお知らせ
2月1日(火曜日)から、山形県立山形職業能力開発専門校連携展示「2年で、なりたい自分になる。~Dreams come true~」を開催中です。
期間中、職業能力開発専門校の生徒さんの製作物とともに、当館所蔵の関連本を展示します。ご来館の際はぜひご覧ください。
【展示期間】
令和4年2月1日(火曜日)から令和4年2月28日(月曜日)まで
【時間】
午前9時から午後8時まで
【休館日】
毎月第1・第3・第5月曜日、毎月第3日曜日
【展示場所】
山形県立図書館 1階 新着図書コーナー付近
注意:感染症対策へのご協力をお願いします。
「図書館からSDGs!!」シリーズ展示のお知らせ
「図書館からSDGs!!」シリーズ展示が始まりました。今回は、貧困、カーボンニュートラル、循環型社会、エシカル消費などを中心に、SDGs全般に関連した図書やパネル、リサイクル製品の見本等を展示しています。
関連図書は、SDGsについての理解を深めることができる本はもちろん、家庭での修理の仕方や、リサイクル工作の本、自然の大切さを感じられる絵本、働きがいを考えるきっかけとなる「お仕事小説」など、約500冊を展示しています。
これを機に、地球や社会のこと、考えてみませんか。そして、自分にできることを、少しでも行動に移してみましょう。
展示期間
令和4年1月24日(月曜日)~令和4年3月19日(土曜日)
展示場所
1階企画展示コーナーA
シリーズ内容
- 認定NPO法人IVY/JICA東北連携展示「持続可能な開発目標(SDGs)と貧困~海外での取り組み~」
- 県環境企画課連携展示「未来のために 今 はじめよう カーボンニュートラルにチャレンジ!」
- 県循環型社会推進課/美しい山形・最上川フォーラム連携展示「裸足で歩ける庄内海岸の実現、循環型社会の形成を目指して」
- 県消費生活・地域安全課連携展示「できることから、エシカル消費」
展示リスト(PDF形式:844KB)
未来につながる第一歩を。#図書館からSDGs!!
企画展示 日本、山形で暮らす多種多様な人々 ~居酒屋図書館~
東北芸術工科大学が令和3年7月~11月にかけて市民向けのアート講座『街とアートのマルチプレイ』を開講し、“山形県内の場所を一つ選び、何かしらの物語と融合させる”というテーマで実施されました。
この講座にて県立図書館を題材として制作した受講者の作品を「日本、山形で暮らす多種多様な人々 ~居酒屋図書館~」と題して展示するとともに、作品のテーマにあわせ、「多文化共生」に関する本を展示しています。
ご来館の際に、ぜひご覧ください。
展示期間:令和4年1月25日(火曜日)~2月28日(月曜日) 注意:予定
開館時間:午前9時から午後8時まで
休館日:毎月第1・第3・第5月曜日、毎月第3日曜日
展示場所:新着図書コーナー付近
車でお越しの場合は、県立図書館西側に隣接する遊学館駐車場が便利です。
「成年年齢引下げ ~2022年4月から18歳で大人だケロ~」連携展示
成年年齢を20歳から18歳に引き下げることを内容とした「民法の一部を改正する法律」が2022年4月1日から施行されることに伴い、消費者被害の拡大が懸念されていることから、山形県消費生活センターと連携し、「消費者トラブル」に関連する本を展示しています。
トラブルに巻き込まれないよう、ご来館の際にぜひご覧ください。
展示期間:令和4年1月25日(火曜日)~2月11日(金曜日) 注意:予定
開館時間:午前9時から午後8時まで
休館日:毎月第1・第3・第5月曜日、毎月第3日曜日
展示場所:企画展示コーナーB
車でお越しの場合は、県立図書館西側に隣接する遊学館駐車場が便利です。
山形工業高校連携「科学実験教室・リサイクル工作」の延期について
2月11日(金曜日)に予定しておりました、山形工業高校連携本の森講座「科学実験教室・リサイクル工作」について、新型コロナウイルス感染症のまん延に伴い、当面延期とさせていただきます。
楽しみにしていただいた皆様には大変申し訳ございません。
「ぽかぽか~こころもからだもあたたまる本~」「和の絵本」展示
1月24日からこどもエリアでは「ぽかぽか~こころもからだもあたたまる本~」の展示がはじまりました。
今年は雪がいっぱい降ってさむい日が続きますね。そんなときにぴったりな ぽかぽかと体が温まるような手ぶくろやもうふ、こたつなどのあったかいものの本や、読んでいるとほっこり…優しい気持ちになれるような心温まる本を集めました。
また、2月11日の建国記念日にちなんで「にほん」「和」に関する本も展示しています。
にんじゃ・さむらい・おすしに天ぷらなどなど!改めて日本の文化にふれてみてはいかがでしょう。
図書館からSDGs!! 美しい山形・最上川フォーラム連携イベントの開催
県立図書館では、美しい山形・最上川フォーラム連携企画 図書館からSDGs!!「ペットボトルのふたをアップサイクル!キーホルダーづくりでプラスチックのこと考えよう」を開催します。
こちらの講座では、親子で海ゴミ問題やプラスチックのことを楽しく学べます。
ペットボトルのふたを細かくしたものを溶かして固め、素敵なキーホルダーも作ります。
お申込み・お問合せは美しい山形・最上川フォーラムまで。
- 日時
令和4年2月19日(土曜日) 13時30分~15時00分 - 場所
山形県立図書館 1階 アクティブラーニングルーム - 参加費
無料 - 対象・定員
小学生と保護者 10組 - 申込方法
電話またはEメールで美しい山形・最上川フォーラムに申込みしてください。
また、図書館では、1月24日(月曜日)から、企画展示「図書館からSDGs!!」をシリーズで行います。併せてご利用ください。
未来につながる第一歩を。できることからはじめよう!図書館からSDGs!!
山形工業高校連携「科学実験教室・リサイクル工作」の実施について
今回は
- 科学実験教室 空気の科学 液体窒素とCO2
- リサイクル工作 虎のビックリ箱を作ろう
- 日時
令和4年2月11日(金曜日・祝日)13時30分~15時00分 - 参加費
無料 - 会場
山形県立図書館 1階 アクティブラーニングルーム - 対象・定員
小学生と保護者10組 - お申込み
参加申込書をファクスまたはEメールで山形工業高校に提出してください。
参加申込書(Word形式:14KB)
1月15日(土曜日)開催「紙芝居のひろば」の演目について
1月15日(土曜日)開催の「紙芝居のひろば」の演目は以下のとおりです。
参加ご希望の方は、図書館カウンター又は電話番号 023-631-2523までお申込みください。
当日でもご参加いただけます。(先着20名程度)
<演目>
- 「やおやさんはおおさわぎ」 手作り紙芝居を作者本人が演じます。
- 「おんちゃんと鬼」 手作り紙芝居を作者本人が演じます。
- 「おはいんなさい!」 さいとうしのぶ/脚本・絵
- 「ししまいがやってきた!」 よこみちけいこ/脚本 ひろかわさえこ/絵
<日時・会場>
- 令和4年1月15日(土曜日)10時30分から11時15分まで
- 山形県立図書館 1階 アクティブラーニングルーム
注意:本イベントは、感染症対策を徹底して開催します。参加にあたってはマスクの着用、手指消毒、検温にご協力ください。
感染拡大の状況によっては中止する場合がありますので、予めご了承ください。
お車でお越しの際は、県立図書館西側に隣接する遊学館駐車場が便利です。
ミニ展示年中行事を楽しむと村山特別支援学校の作業作品展示のお知らせ
山形市では10日に初市が開催され、団子木を買い求められた方も多いと思います。
このような季節を感じる年中行事は、日々の暮らしに彩りを与えてくれるものです。
県立図書館では、村山特別支援学校中学部の皆さんから制作いただいた団子木飾りと共に、伝統的な年中行事に関する本のミニ展示を開催中です。加えて、同校の生徒が製作された様々な作業作品の展示も行っています。
節分まで開催予定ですので、是非お立ち寄りください。
なお、1月16日~23日は蔵書点検等のため、休館になります。
酒田市立図書館の休館に伴う取扱いについて
酒田市立図書館は、新図書館への移転に伴い令和3年12月29日(水曜日)から約4か月程度休館となります。
これに伴い、同期間中は県立図書館のインターネット予約資料の受け取りや返却、並びに遠隔地返却サービスについて「ひらた図書センター」をご利用くださるようお願いいたします。
1月分イベントカレンダー更新しました
おすすめ本のご紹介
県水産振興課「やまがたの水産業」連携展示のお知らせ
遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前の県政情報発信コーナーでは、県水産振興課による企画展「やまがたの水産業」が始まりました。
こちらの展示では、山形で獲れる魚の種類や様々な漁法、鮭の一生、庄内浜文化伝道師などをご紹介しています。
ご自由にお持ち帰りいただける、ペロリンやお魚のカードやハガキもあります。
図書館では、連携展示として、魚の種類や釣り、魚料理のレシピ、魚のまめ知識などに関する本を展示しています。
この機会に是非、併せてご覧ください(1月17日~23日は、蔵書点検のため、図書の展示はございません)。
- 展示期間:令和3年12月28日(火曜日)~令和4年1月27日(木曜日)
- 展示場所:遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前
展示リスト(PDF形式:144KB)
「山形県立図書館の いいとこめっけ!」動画公開
山形県立図書館公式YouTubeチャンネル「山形県立図書館のいいとこめっけ!」(外部サイトにリンクします)で、山形県立図書館の魅力を紹介した動画を公開しています。
『山形ママコミュニティmama*jam』のキッズアンバサダー5名が、小学生目線で図書館のおすすめポイントを紹介した動画です。
こどもエリアのアクティブラーニングルーム前に設置しているデジタルサイネージでも公開していますので、ぜひご覧ください。
動画公開サイト:「山形県立図書館のいいとこめっけ!」(外部サイトにリンクします)
児童向け企画展開催のお知らせ
県立図書館では、「本の森のくまさん~ある日くまさんに出会った!?~」と題し、「くまさん」が登場する絵本や児童書を展示します。
くまは身近な山に住む危険な動物として恐れられていますが、一方で絵本や児童書の中では、おおらかで、優しいキャラクターとして長年愛されてきました。
プーさん、パディントン、ウーフ、コールテン、ジャッキーのほか、個性豊かな「くまさん」が活躍し、読む人の心を癒してくれる絵本をたくさん集めましたので、ぜひ、ご覧いただき、お気に入りの「くまさん」と出会ってください。
展示期間:令和3年12月21日(火曜日)から令和4年1月15日(土曜日)まで
時間:午前9時から午後8時まで
休館日:毎月第1・第3・第5月曜日、毎月第3日曜日、12月29日から1月3日
展示場所:山形県立図書館1階 企画展示A
12月18日(土曜日)開催「紙芝居のひろば」の演目について
12月18日(土曜日)開催の「紙芝居のひろば」の演目は以下のとおりです。
参加ご希望の方は、図書館カウンター又は電話番号 023-631-2523までお申込みください。
当日でもご参加いただけます。(先着20名程度)
<演目>
- 「かさじぞう」
- 「ひかりの星」(浜田ひろすけ作)
- 「べんべこ太郎」(天童の民話を元にした手作り紙芝居)
注意:本イベントは、感染症対策を徹底して開催します。参加にあたってはマスクの着用、手指消毒、検温にご協力ください。
感染拡大の状況によっては中止する場合がありますので、予めご了承ください。
お車でお越しの際は、県立図書館西側に隣接する遊学館駐車場が便利です。
山形東高マンドリン クリスマス・コンサート開催
山形県立図書館では、山形東高校マンドリン部の皆さんによる「クリスマス・コンサート」を下記のとおり開催します。
曲目は、「クリスマスイブ」や「粉雪」など、クリスマスのこの時季にふさわしい曲ばかりです。
また、コンサートにあわせてマンドリンや音楽に関する本を展示していますので、この機会にぜひ県立図書館にお越しいただき、マンドリンの音色とあわせてお楽しみください。
車でお越しの場合は、県立図書館西側に隣接する遊学館駐車場が便利です。
【概要】
- 日時:令和3年12月25日(土曜日)12時45分~13時30分
- 場所:県立図書館エントランス
- その他:参加費無料/どなたでも/申込不要
(印刷用)パンフレット(PDF形式:627KB)
【延期のお知らせ】 山形県公文書センター企画展「山形の昭和戦後展」
【延期のお知らせ】
山形県公文書センターにて、2月3日(木曜日)から開催を予定しておりました“昭和60年展”は、まん延防止等重点措置の適用を受け、開催を延期します。再開は、今後の感染状況を踏まえ公文書センターのホームページでお知らせします。
山形県公文書センターでは、山形県立図書館クリスマス・ウインターフェスタ開催にあわせ、「山形の昭和戦後展」と題し山形の昭和を公文書で振り返る企画展を実施しています。
また、県立図書館では「山形の昭和」に関する郷土資料等を多数所蔵しておりますので、遊学館2階の山形県公文書センターにお越しの際は、ぜひ県立図書館2階の郷土資料エリアにもお立ち寄りください。
車でお越しの場合は、県立図書館西側に隣接する遊学館駐車場が便利です。