カテゴリ:イベント

「外国の絵本を開いてみよう vol.2」の開催について(7月31日開催)

県国際交流協会に所属している国際交流員キム ギョンハさん(韓国出身)とシアン ライトさん(アメリカ出身)が、日本語による説明を交えながら外国絵本の読み聞かせや出身国のこどもたちのくらしなどを紹介します。

参加をご希望の方は電話またはカウンターまでお申込みください。

日時:令和4年7月31日(日曜日)午前10時から11時まで
場所:1階こどもエリア内アクティブラーニングルーム
対象:小学生とその保護者 先着15
申込先:電話番号 023-631-2523

注意:本イベントは、感染症対策を徹底して開催します。参加にあたってはマスクの着用、手指消毒、検温にご協力ください。

「外国の絵本を開いてみよう vol.2」チラシの画像

「外国の絵本を開いてみよう」開催時の画像

6月18日(土曜日)開催「紙芝居のひろば」

6月の「紙芝居のひろば」の演目は以下のとおりです。
参加ご希望の方は、図書館カウンター又は電話番号023-631-2523までお申込みください。
当日でもご参加いただけます。(先着20名程度)

<演目>

  • 「まほうのことば」 原田陽子脚本・絵(手づくり紙芝居)
  • 821日」 つちだみみ(小学5年の時の作品)作・絵(手づくり紙芝居)
  • 「ありくんとかえるくん」 ようふゆか/作・絵(教育画劇)


<日時・会場>

令和4年6月18日(土曜日)10時30分から11時15分まで
山形県立図書館1階 アクティブラーニングルーム

注意:本イベントは、感染症対策を徹底して開催します。参加にあたってはマスクの着用、手指消毒、検温にご協力ください。


「紙芝居のひろば」開催時の画像


「紙芝居のひろば」チラシの画像

6月11日開催 本の森講座「こころを豊かに~絵本の世界~」

6月11日に絵本に関する研修会を開催します。
子供の頃読んでいて気が付かなかった絵本の奥深さや絵本の味わい方など、東北文教大学短期大学部 川越ゆり教授にお話しいただきます。

絵本が好きな方、これから読んでみたいと考えている方はぜひご参加ください。

日時:令和4年6月11日(土曜日)午後2時~午後3時30分

場所:遊学館3階 第2研修室(山形市緑町一丁目2-36)

申し込みは電話番号023-631-2523またはカウンターまで。


「こころを豊かに~絵本の世界~」チラシの画像

親子砂防教室の開催について

最近は大雨も多く、土砂災害のニュースもよく耳にするようになりました。
土砂災害を防ぐために、どんな工夫がされているのか。そもそも土砂災害はどうやって起こるのか。
身近な災害のこと、よく知ることが防災の第一歩です!

県立図書館では親子で楽しく学べる「親子砂防教室」を実施します。
土砂災害のメカニズムを模型実験等でわかりやすく解説していただくほか、砂防について学べるミニ講座を予定しています。

砂防ミニ教室は事前の申し込みが必要です。
申し込み、お問い合わせは、県砂防・災害対策課まで!

日時

令和4年625日(土曜日)10時00分15時00分

内容

1)砂防ミニ教室 注意:要申込

  1. 10時30分11時00分
  2. 13時30分14時00分

 定員:各回小学生とその保護者10

(2)土砂災害模型実験 注意:申込不要

 上記以外の時間で実施

申込方法・申込先

電話またはファクスで受け付けます

申込先:県土整備部 砂防・災害対策課
電話番号:023-630-2614
ファクス番号:023-625-3866
 

親子砂防教室チラシの画像

山形の刀剣 講座アーカイブ動画公開!

大変お待たせいたしました!
昨年116日に開催し、好評をいただきました、本の森講座「山形の刀剣~姫鶴一文字と五虎退吉光を中心に~」の講座アーカイブ動画が公開されました!

米沢市上杉博物館では、現在#戦国京都と上杉家の特別展を実施中です。
現在は展示替え作業中ですが、521日(土曜日)からの後期展示では、講座でもご説明いただきました、五虎退吉光が展示されるとのこと!

講座では刀剣の基礎知識もご紹介いただいておりますので、この動画を見てから展示を見ると、より刀剣の魅力に引き込まれること間違いなしです!

戦国京都と上杉家 展示と併せてぜひご覧ください
米沢市上杉博物館ホームページ(外部サイトにリンクします)

動画は下記の再生リストからご覧ください!
山形の刀剣(外部サイトにリンクします)