カテゴリ:展示
本の森講座「へえ~!ってなる野菜のひみつ話」関連展示のおしらせ
7月13日開催の本の森講座『へえ~!ってなる野菜のひみつ話』にかかり、
野菜に関する絵本を展示しております!!
イベントもまだまだ募集枠が空いております・・・!
申込期限が12日までとなりますので、お早めにお申し込みください。
山形県青年の家主催 映画『有り、触れた、未来』自主上映会開催にかかる展示のおしらせ
2023年3月にロードショー、映画『有り、触れた、未来』を10/6(日)に遊学館2階ホールにて自主上映!
それに伴い、山形県青年の家と連携して展示を行っております!
関連本も展示しておりますので、映画上映前にぜひお手に取ってご覧ください。
展示場所:図書館1階壁面 縣人文庫裏F
展示開始日:7/9(水)~
県立東桜学館中学校・高等学校連携「未来創造プロジェクト成果物展覧会」のお知らせ
県立東桜学館の中学生及び高校生が昨年度研究した「未来創造プロジェクト成果物展覧会」が始まりました。
高校生の探究成果はパネルに、中学生の成果はお手に取ってご覧いただけるように冊子にして展示しています。どれも興味をひかれるテーマばかりです。ぜひ、足を止めてご覧ください。
7月7日(日)にはアクティブラーニングルームにて中学生の公開発表会も実施されました。切り口が斬新で面白く、中学生らしい瑞々しさにあふれた発表で時間が経つのがあっという間でした。
図書館では連携展示として探究のきっかけになるような科学や化学等に関する資料を並べておりますのでご覧にいらしてください。
☆ 展示期間 令和6年7月3日(水)~令和6年7月31日(水)
☆ 展示場所 1階縣人文庫裏I
「みんなで食中毒に気を付けよう」展示のおしらせ
みなさんは普段、食中毒予防を意識して食生活を行っていますか?
もしかするとその生肉や生魚、アニサキスやカンピロバクターが潜んでいるかも・・・!?
県立図書館では、村山総合支庁生活衛生課と連携し、食品衛生に関する展示を行っております。
この夏、お肉やお魚を安全に食べましょう!
展示場所:図書館1階 企画展示B
展示開始日:令和6年7月3日(水)~
JICAエッセイコンテスト2024応募勧奨にかかる連携展示
海外協力隊員提供の写真掲載やSDGs17のゴールをテーマとした連携展示です。これにちなんで、『外国にルーツをもつこども』『技能実習生(育成就労)』『平和構築』『民族紛争』『多文化共生』などをキーワードに関連図書を選定しておりますので、是非ご覧ください。
展示期間:令和6年7月2日(火)~7月31日(水)※予定
展示場所:県立図書館1階ラウンジ壁面
開館時間:午前9時から午後8時まで
休 館 日:毎月第1・第3・第5月曜日、毎月第3日曜日
~車でお越しの場合は、県立図書館西側に隣接する遊学館駐車場が便利です~
連携展示「2年で、なりたい自分になる。」開催のお知らせ
7月3日(水)から、山形県立山形職業能力開発専門校との連携展示「2年で、なりたい自分になる。~Dreams come true~」を開催します。
期間中、職業能力開発専門校生の訓練風景の写真や製作物とともに、当館所蔵の関連本を展示します。
ぜひご来館ください。
【展示期間】令和6年7月3日(水)から8月28日(水)まで
【時間】午前9時から午後8時まで
【休館日】毎月第1・第3・第5月曜日、毎月第3日曜日
【展示場所】山形県立図書館 1階新着図書コーナー付近、2階ビジネス支援コーナー壁面書架
企画展示「井上ひさし生誕九十年展」の開催について
今年の11月に生誕90年を迎える川西町出身の作家・劇作家 井上ひさし氏の著作等約500冊を展示します。
現在も多くの作品が上演され、人々に愛され続けている演劇の脚本や小説、対談集など、あらためて井上氏の魅力に触れてみませんか。
展示期間: 令和6年6月18日(火)~7月22日(月)
展示場所: 1階企画展示A(新着コーナー隣)
「~ものづくり~やまがたの未来を創る技術者たち」展示のおしらせ
今年の11月には、技能五輪・アビリンピック全国大会が行われ、また7月4日には山形ビッグウィングにて「アビリンピックやまがた2024」が開催されます。
それに伴って、県立図書館ではものづくりや技術、障がい者の「働く」をテーマとした展示を行っております!
技能五輪やアビリンピックの競技種目には、機械・建築・情報通信・サービス・ファッションなど様々なものがあるそうです。
みなさんもこの機会に「ものづくり」に触れてみませんか??県立図書館でお待ちしております。
県農政企画課「山形県さくらんぼ栽培150周年」展示のお知らせ
遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前の県政情報発信コーナーでは、県農政企画課による「山形県さくらんぼ栽培150周年」の展示が始まりました。
来年は山形県でさくらんぼの栽培が始まってから150年の記念すべき節目の年を迎えます。今回の展示では山形県さくらんぼ栽培の歴史や「やまがた紅王」の生育の様子を数多くの写真とともに詳しく説明しています。中でも「やまがた紅王」の実物サイズ模型は必見です。
やまがたフルーツ150周年記念事業のタイアップ企画として県立図書館でも関連本を多数展示しています。本日午後からは令和5年度山形県自作視聴覚教材コンクール社会教育部門で最優秀賞を受賞した紙芝居「じいちゃんのさくらんぼ」も展示します。ぜひ、ご覧にいらしてください。
☆ 展示期間 令和6年6月1日(土)~令和6年6月27日(木)
☆ 展示場所 遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前
県水大気環境課連携「里の名水・やまがた百選」展示のお知らせ
遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前の県政情報発信コーナーでは、県水大気環境課による「里の名水・やまがた百選」の展示を行っています。
山形県は山々の麓から多種多様な湧水が数多く湧出していることはご存じですか?「里の名水・やまがた百選」は数多ある湧水の中から地域の人々に育まれてきた優れた湧水を選定し、紹介しているものです。マップをご覧いただくとわかるのですが、私たちの身近にもたくさんの名水が湧き出ています。選定名水が記載された小冊子や素敵なポストカードを配布しておりますので是非、お手に取っていただき県内の名水巡りをしてみるのはいかがでしょう。
県立図書館では、連携展示として歴代の「里の名水・やまがた百選」の小冊子のほか、水に関連した本を展示していますので併せてご覧ください。
☆ 展示期間 令和6年6月1日(土)~令和6年6月27日(木)
☆ 展示場所 遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前
連携展示「こどもまんなか社会」の実現に向けて
昨年4月に発足した子ども家庭庁が設定する「こどもまんなか月間(5月、11月)」を受け、ユニセフ活動や子どもの権利条約にかかわる本を展示するとともに、「こどもまんなか社会」実現に向けた様々な取組み(ユニセフ、子ども家庭庁、県)を紹介します。「こどもまんなか山形」の実現に向けて、関連図書をきっかけに、これからどのような取組みが必要か、一緒に考える機会にしてみませんか。
山形県は、こども家庭庁やユニセフ(国連児童基金)とともに、「こどもまんなか社会」の実現を目指しています。
こどもたちのために何がもっともよいことかを考え、
こどもまんなかに向けたアクションをお願いします。
こどもまんなか応援サポーターに参加してみませんか?
山形県をよくするために、こども意見箱をはじめました。
みなさんの声をきかせてください。
★こども意見箱ちらし.pdf
展示期間:令和6年6月1日(土)~6月30日(日)※予定
展示場所:県立図書館1階ラウンジ壁面
開館時間:午前9時から午後8時まで
休 館 日:毎月第1・第3・第5月曜日、毎月第3日曜日
~車でお越しの場合は、県立図書館西側に隣接する遊学館駐車場が便利です~
高層書架の展示替えを行いました!(テーマは「紅花」です)
山形県立図書館では、県内各地の魅力を高層書架のパノラマによりお伝えしております。今夏のテーマは、本県にゆかりの深い「紅花」です。
紅花は、本県に上方文化や経済的繁栄をもたらした功績が認められ、県の花として認定されました。6世紀頃エジプトからシルクロードをたどって日本に伝来したと言われ、本県では15世紀半ばから栽培が始まったとされています。江戸時代には日本一の紅花産地として栄え、最盛期には全国の半数以上を山形産が占めました。
明治に入ると、海外からの化学染料の台頭により一時期衰退しますが、戦後になって再び紅花が注目されるようになりました。近年、血流改善や抗酸化作用などの効果が知られるようになり、東洋のハーブとして、また女性の味方として深く人々の生活に関わってきました。
また、紅花から良質な紅を作る過程で「梅の酸」が必要なため、梅の栽培が盛んになり、本県では梅を加工したお菓子も有名になりました。
現在は、最上川流域の紅花システムが「世界農業遺産」の候補地に決定しております。
これを機に、山形文化を長く支えてきた紅花に想いを馳せてみませんか?
「眉掃(まゆはき)を 俤(おもかげ)にして 紅粉(べに)の花」
「行末は 誰が肌ふれむ 紅の花」 松尾 芭蕉
展示期間:令和6年5月20日(月)~8月19日(月)※予定
展示場所:県立図書館1階総合カウンター前
開館時間:午前9時から午後8時まで
休 館 日:毎月第1・第3・第5月曜日、毎月第3日曜日
~車でお越しの場合は、県立図書館西側に隣接する遊学館駐車場が便利です~
企画展示「図書館職員の本棚~転入職員編~」のお知らせ
隣の人はどんな本を読んでいるんだろう???書店や図書館で気になったりしたことはありませんか?
新年度が始まり、早くも1ヶ月が経過しました。今年度も県立図書館に新たな職員を多数迎えたわけですが、その方々からおすすめの本や好きな本をノンジャンルで選んでもらいました。ほっこりするような絵本からわが県が誇る縣人の作品、目で見て楽しめる写真集等、様々なジャンルが集まりました。
図書館職員は普段、どんな本を読んでいるのかな?年代もジャンルも幅広なのでお気に入りの1冊が見つかるかも知れません。ぜひ、県立図書館に足を運んでみてはいかがでしょうか。
☆ 展示期間 令和6年5月16日(木)~
☆ 展示場所 1階企画展示コーナーB
ビジネス展示「あなたの働き方を考える」開催のお知らせ
心身ともに健康な状態で働くための手助けとなるような、働き方(ワークライフバランスやメンタルヘルス等)に関する本を約120冊展示しています。
ぜひご来館ください。
◎展示内容
・ワークライフバランスに関する本
・メンタルヘルスに関する本
◎展示場所
2階 ビジネス支援コーナー
◎展示期間
令和6年5月21日(火)~8月17日(土)
アクティブラーニングルーム前展示「お金のおはなし」のお知らせ
令和6年7月3日から新デザイン紙幣が発行されるのをご存じですか?
新一万円札が渋沢栄一と東京駅(丸ノ内駅舎)、新五千円札は津田梅子と藤の花、
新千円札は北里柴三郎と冨嶽三十六景(神奈川沖浪裏)が描かれています。
また、偽造防止の加工も150年以上にわたり培ってきた技術を駆使してデザインされているようです。
皆さんのお手元に巡り来るのはまだ先かもしれませんが、この機会にぜひ
偉人3人やお金についての本を読んでみてはいかがでしょうか。
こどもエリア「しとしとぴちゃん雨の本」「フルーツ王国やまがた」展示のお知らせ
5月20日(火)からこどもエリアでは、「しとしとぴちゃん雨の本」「フルーツ王国やまがた」の展示が始まりました!
「しとしとぴちゃん雨の本」展示では、これからの梅雨の季節もたのしめる、雨や雨にまつわる絵本を集めてみました。
また、6月6日は山形県が全国1位の生産量を誇るさくらんぼの「山形さくらんぼの日」♪
「フルーツ王国やまがた」展示では、さくらんぼ以外にも様々なフルーツがとれる山形県にちなんで、
いろんなフルーツの出てくる絵本を集めた展示を行っています
図書館でいろんなフルーツの本を収穫して(かりて)みませんか?
県村山保健企画課連携「村山保健所にてエイズ休日検査・相談を実施します!」展示のお知らせ
県村山保健企画課と連携した展示「村山保健所にてエイズ休日検査・相談を実施します!」を実施しています。
6月1日から7日まではHIV検査普及週間となっており、6月1日(土)は村山保健所にてエイズ休日検査・相談を実施します。HIV検査に関するチラシや基礎知識に関わるリーフレットを数種展示しておりますのでご自由にお持ちになってご覧ください。
これにあわせ、県立図書館ではHIVや梅毒等に関連した本を多数展示しています。あわせてご覧ください。
☆ 展示期間 令和6年5月1日(水)~
☆ 展示場所 1階企画展示コーナーB、縣人文庫裏E
県消費生活・地域安全課連携「5月は消費者月間~デジタル時代に求められる消費者力とは~」展示のお知らせ
県消費生活・地域安全課と連携した展示「5月は消費者月間~デジタル時代に求められる消費者力とは~」が始まっています。
デジタル化が急速に発達し、便利でよりよい生活が送れるようになってきた一方、リスクも多様化してきています。安全・安心かつ豊かな消費生活を送るために、私たちに今、「消費者力」が求められています。デジタル時代に求められる消費者力とはどんなものか、展示を参考に一緒に学んでみませんか。
図書館では連携展示として消費者、金融に関する資料を幅広い世代の方にお手に取っていただけるように並べております。ぜひ、ご覧にいらしてください。
☆ 展示期間 令和6年5月1日(水)~令和6年5月30日(木)
☆ 展示場所 1階企画展示コーナーB、縣人文庫裏G
県みどり自然課連携「生物多様性と外来生物対策」展示のお知らせ
遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前の県政情報発信コーナーでは、県みどり自然課による「生物多様性と外来生物対策」の展示が始まりました。
皆さん、5月22日は「国際生物多様性の日」ということをご存知でしたか?この日は1992年5月22日に「生物多様性条約」が認められたことを受け、2000年に制定されたそうです。そもそも生物多様性とは?と思った方は是非、展示をご覧にいらしてください。
図書館では連携展示として外来生物(動植物)の本を集めて展示しています。意外な外来生物が身近に潜んでいるかもしれません。本を手に取ってビックリしてみませんか?
展示期間 令和6年5月1日(水)~令和6年5月30日(木)
展示場所 遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前
県河川課×砂防・災害対策課連携「水害・土砂災害に備えよう」展示のお知らせ
遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前の県政情報発信コーナーでは、県河川課×砂防・災害対策課による「水害・土砂災害に備えよう」の展示が始まりました。
近年は大雨による被害が増えてきており、最も身近にある災害の一つとなっています。大雨や台風で危険を感じた時、「河川砂防情報システム」や「土砂災害警戒システム」によって県内の警戒度を知ることができるのだそうです。このほか、県の取り組みやダム見学について等も詳しく紹介されています。
県立図書館では、連携展示として水害や土砂災害、防災等に関する本を多数展示しています。令和2年7月の最上川水害や昭和の羽越水害等の資料、ハザードマップ等も展示していますので是非、足をお運びのうえご覧ください。
展示期間 令和6年5月1日(水)~令和6年5月30日(木)
展示場所 遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前