お知らせ一覧
「Let's理科読 水と仲間たち」開催のお知らせ
山形県立図書館では、山形大学理学部と連携し、理科読を用いた科学講座「Let's理科読 水と仲間たち」を開催します。
今回は、私たちの生活に欠かせない水をテーマに、山形大学理学部の学生の皆さんが講師となり、水のろ過実験やドライアイスの実験を実演するほか、ペットボトルを使った空気砲の工作を行います。
学びの秋です。科学の絵本の読み聞かせや実験・工作を通して、水の性質を一緒に楽しく学びましょう。
日時 令和5年10月8日(日)第1回10:00~、第2回14:00~(各回40分程度)
(受付開始は、第1回は9:30から、第2回は13:30からです。)
会場 県立図書館アクティブラーニングルーム
定員 小学校低学年以下10組(各回20名程度)、先着順
講師 山形大学理学部 サイエンスコミュニケーターC 学生の皆さん
申込方法は別添チラシをご覧ください。
~車でお越しの場合は、図書館西側に隣接する遊学館駐車場が便利です~
「紙芝居のひろば」の開催について(9月16日(土))
9月16日(土)「紙芝居のひろば」を開催します。
演目は以下のとおりです。
参加ご希望の方は、図書館カウンター又は023(631)2523までお申込みください。
当日でもご参加いただけます。(先着20名程度)
<日時・会場>
令和5年9月16日(土)10時30分から11時15分まで
山形県立図書館1階 アクティブラーニングルーム
<演目>
「ござっしゃい!おらほのいもに会」脚本・画/折原由美子(手づくり紙芝居)
「納豆売りのつやちゃん」脚本・画/佐藤 眞理子(手づくり紙芝居)
「ずんどうなべのガラオくん」脚本・画/川村 陽子(手づくり紙芝居)
企画展示「中秋の名月」
9月29日の中秋の名月に合わせ、また、9月が一年で最も美しく見えることから、月に関する写真集や小説のほか、年中行事やお子様向けの絵本も多数展示しています。
日本の秋の風物詩「お月見」の由来や歴史を知って、秋の夜空に浮かぶ美しいお月さまを眺めてみませんか。
展示期間:令和5年9月7日(木)~9月30日(土)
展示場所:1階エントランスホール 新着図書付近
開館時間:午前9時から午後8時まで
休 館 日:毎月第1・第3・第5月曜日、毎月第3日曜日
~車でお越しの場合は、県立図書館西側に隣接する遊学館駐車場が便利です~
「動物愛護~ずっと一緒に~」連携展示
9月20日から26日の動物愛護週間に先駆け、図書館では、村山総合支庁生活衛生課と連携し、動物愛護展示を実施しています。
わんちゃん、ねこちゃんと末永く暮らすためのヒントになるような本はもちろん、飼い主さん以外の方にもお楽しみいただけるよう、ペットに関する写真集やアートのほか、お子様向けの絵本も多数展示しています。ぜひ、お手に取ってご覧ください。
展示期間:令和5年9月5日(火)~9月30日(土)
展示場所:1階ラウンジ 企画展示コーナーB
開館時間:午前9時から午後8時まで
休 館 日:毎月第1・第3・第5月曜日、毎月第3日曜日
~車でお越しの場合は、県立図書館西側に隣接する遊学館駐車場が便利です~
9/15~10/15はやまがたSDGs推進月間です!
「SDGs」という言葉がよく聞かれるようになって久しいですが、
皆さん結局「SDGs」ってなにかわかりますか…?
担当は本当にぼんやり「環境保護とか、戦争しないとか、そういうことかなー…」と思っていました。
9/15から10/15は「やまがたSDGs推進月間」です。
図書館では、SDGsの17の目標に関連する図書を展示しています。
SDGsって結局なんだろう?という疑問や、この目標についてもう少し詳しく知りたい!という方にも読んでいただきたい本を展示しています。
が、ここには並びきらないほどSDGsは幅広く様々な課題に取り組むための目標です。
一気に全部やるぞ!というのはとてもとても…
ですが、それぞれの目標を詳しく見ていくと、意外と身近な問題があったりします。
一人ひとりができること、自治体や国が頑張ること、国際的に協力すること。
物事の大小は関係ないんだな。どれも大切で、できること、意識することから始める、というのが、この目標を達成する近道なのかな、と展示の準備をしながらそんなことを考えていました。
展示を見た方が少しでも興味を持っていただけたら、ちょっとずつでも明るい未来へつなげられるのかな、そうなったらいいなと思っています☺