お知らせ一覧

「紙芝居のひろば」開催のお知らせ(10月19日(土))

10月19日(土)「紙芝居のひろば」を開催します。
今回は、どうぶつがたくさん登場する参加型紙芝居、やさいの秘密にせまる?!めくり紙芝居のほか、
知る人ぞ知る山形の宝、西川町の岩根沢三山神社のお話をお届けします。
親子はもちろん、大人おひとりでの参加も大歓迎です! 
当日のご来館をお待ちしています!(申込不要)

<日時・会場>
令和6年10月19日(土)10時30分から11時15分まで
山形県立図書館1階 アクティブラーニングルーム(定員20名程度)

<演目>
「だーれかな」脚本・絵/原田陽子 演じ手/原田陽子
「岩根沢三山神社にきてけらっしゃい」脚本・絵/荒木咲子 演じ手/荒木咲子
「豆腐大根人参ごぼう」脚色/スプーンの会(上山市) 演じ手/尾形みち子

 

県医療政策課連携「移植を受けた子どもたちの絵画・MAMOのメッセージ展」のお知らせ

遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前の県政情報発信コーナーでは、県医療政策課による「移植を受けたこどもたちの絵画・MAMOのメッセージ展」が始まっています。

10月は「臓器移植普及推進月間」です。

あなたは白血病で17歳という若さでこの世を去った山形県人・小野寺守さんをご存知でしょうか。今回は彼が病床で綴った心の底からの魂の叫びが多数展示されています。また、移植によって新しい「いのち」を吹き込まれた子どもたちの穏やかなやわらかいタッチの絵画も併せて展示しております。

県立図書館では、連携展示として移植に関する本や闘病記をはじめ、守さんの著書、守さんのお母さんの手記も展示しています。どうぞ、ご覧ください。

 

☆ 展示期間 令和6年9月28日(土)~令和6年10月30日(水)

☆ 展示場所 遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前

 

 

県がん対策・健康長寿日本一推進課「減塩・ベジアッププロジェクト展」のお知らせ

遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前の県政情報発信コーナーでは、県がん対策・健康長寿日本一推進課による「減塩・ベジアッププロジェクト展」が始まっています。

毎月19日は「減塩・野菜の日」です。

毎日欠かさずに摂る食事、美味しくバランスの良いものを食べていますか?野菜や果物、どれくらい摂れていますか?塩分摂りすぎていませんか?山形県民の食塩摂取量は全国平均9.7gと比べると、なんと10.5gと多いのです。県の目標量は8gなのでだいぶオーバーしていますね…これは由々しき事態です。ちょっぴりの減塩とたっぷりの野菜摂取を心がけてみませんか。

県立図書館では、連携展示として減塩に関する本を集めてみました。食欲の秋、コチラの展示や本を参考に、美味しく健康に減塩・ベジアップにチャレンジしてみましょう。

 

☆ 展示期間 令和6年9月28日(土)~令和6年10月30日(水)

☆ 展示場所 遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前

 

毒キノコ食中毒に注意!!~10月は「きのこ食中毒予防月間」です~ 展示のおしらせ

きのこ狩りの時期ですね。また、10月は「きのこ食中毒予防月間」です!

美味しいきのこもたくさんありますが、「毒キノコ」には注意です注意

 

県立図書館では、村山総合支庁生活衛生課と連携して「きのこ」に関する展示を行っております。

毒キノコに関する展示はもちろん、きのこ料理本や子供向けの絵本もご用意しております!

ぜひご覧ください♪

 

展示場所:図書館1階 企画展示B

展示開始日:令和6年10月2日(水)

※展示は終了しました

 

県産業創造振興課連携「くらしと計量展」のお知らせ

県産業創造振興課と連携した展示「くらしと計量展」を実施しています。

"はかり"と一言で言っても身長や距離をはかるものや体重などの重さをはかるものなど様々な種類がありますね。

今回の展示では定期検査や検定が必要な計量器について紹介しています。

その他にも「日本国キログラム原器№6」の模型を展示しています。日本国キログラム原器は明治、大正、昭和、平成、令和の五つの時代にわたる約130年間、質量の基準としての役割を担い、日本の近代化および産業発展に大きく貢献しました。私たちが普段使っている「はかり」や「体重計」は元をたどればこのおもりにつながっているのです。なかなか見ることのできない、この模型を近くで見てみませんか。

県立図書館でははかりや単位に関連する図書を多数展示しています。普段よく目にする単位にはどんな意味があるのか、ページをめくってみるのも楽しいかも知れません。

 

☆ 展示期間 令和6年10月1日(火)~

☆ 展示場所 1階企画展示コーナーB、縣人文庫裏G