お知らせ一覧

「もしものために、いつも防災」展示のお知らせ

9月は防災月間です。
災害はいつ起こるかわかりません。だからこそ、日頃の備えが大事。
皆さんの備えは大丈夫ですか?
だいぶ前に作った非常用持ち出し袋、そのままになっていませんか?
倒れやすい家具はありませんか?
避難所の場所、わかりますか?

県立図書館では、県防災危機管理課と連携して「もしものために、いつも防災」展示を実施中です。
防災関連本の展示の他、エントランスには避難所でも活用される段ボールベッドを、さらにラウンジ壁面には、非常食やラジオ等の防災グッズを展示しています。
この機会に、日頃の備えを見直してみませんか。


展示期間:917日(金曜日)~1016日(土曜日) 注意:展示期間は予告なく変更される可能性があります。
展示場所:企画展示B(ラウンジ付近)

もしものために、いつも防災 展示パネルの画像

もしものために、いつも防災 展示コーナーの画像1

 
もしものために、いつも防災 展示コーナーの画像2

ダンボールベッド展示の画像

「Let's理科読 空気ってなんだ?」開催のお知らせ

山形県立図書館では、NPO法人ガリレオ工房・山形大学理学部と連携して、「Let's理科読 空気ってなんだ?」を下記のとおり開催します。

講師は、全国で活躍している理科読エキスパート集団のNPO法人ガリレオ工房の土井美香子理事です。
今回の理科読のテーマは空気です。子どもたちの大好きな読み聞かせや、空気の楽しい実験が盛りだくさんです。

全国的に大人気の理科読イベントです。ぜひご参加ください。

  • 日時
    令和3年10月9日(土曜日)14時00分~15時30分
  • 場所
    遊学館 第1研修室
  • 講師
    NPO法人ガリレオ工房理事 土井美香子氏
    山形大学理学部教授 栗山恭直氏、同学部学生の皆さん
  • 定員
    小学生以上20組(50名程度、小学2年生以下は保護者同伴)
  • 申込み
    申込書を図書館カウンターに提出いただくか、ファクス・郵便でお送りください。
    お電話でも受け付けます。


理科読(令和3年10月9日)
(PDF形式:819KB)

注意:本イベントは感染症対策を徹底して開催します。参加にあたっては、マスク着用、手指消毒、検温等にご協力ください。

Let's理科読 空気ってなんだ? チラシの画像

「理科読マイスター養成講座(実践編)」開催のお知らせ

山形県立図書館では、NPO法人ガリレオ工房・山形大学理学部と連携して、「理科読マイスター養成講座(実践編)」を下記のとおり開催します。

今回は、「Let's理科読 空気ってなんだ?」に参加いただき、実際に理科読にふれながら学んでいただく実践編になります。
講師は、全国で活躍している理科読エキスパート集団のNPO法人ガリレオ工房の土井美香子理事です。

科学の面白さや楽しさを子どもたちに伝える活動をしたい方などが対象です。
学校や地域で読み聞かせをされている方でスキルの幅を広げたい方にもおすすめです。

  • 日時
    令和3年10月9日(土曜日)14時00分~15時30分
  • 場所
    遊学館 第1研修室
  • 講師
    NPO法人ガリレオ工房理事 土井美香子氏
    山形大学理学部教授 栗山恭直氏、同学部学生の皆さん
  • 定員
    50名(お子様と一緒でも参加できます)
  • 申込み
    申込書を図書館カウンターに提出いただくか、ファクス・郵便でお送りください。
    お電話でも受け付けます。


理科読(令和3年10月9日)
(PDF形式:819KB)

注意:本イベントは感染症対策を徹底して開催します。参加にあたっては、マスク着用、手指消毒、検温等にご協力ください。

理科読マイスター養成講座チラシの画像

「明日の暮らしが見えてくる~10月18日は統計の日~」のお知らせ

10月18日は統計の日です。統計の日に先駆けて、当館では、県統計企画課連携展示『明日の暮らしが見えてくる~10月18日は統計の日~』を始めました。
統計に関する本の他、数学や数字にまつわる読み物、絵本なども展示しています。

また、昨年に引き続き、県民手帳が10名様に当たるアンケートを、今年も実施しています。
この機会に、統計の魅力に触れるとともに、統計調査の重要性を考えてみましょう。

  • 展示期間:令和3年9月17日(金曜日)~10月16日(土曜日)
  • 展示場所:1階企画展示コーナーB


展示リスト
(PDF形式:402KB)

明日の暮らしが見えてくる 展示パネルの画像

明日の暮らしが見えてくる 展示コーナーの画像

『やまがた絵本マラソン』の開催について

10月23日(土曜日)に、大人絵本山形主催、県立図書館共催により「やまがた絵本マラソン」を開催します。

楽しい歌や絵本セラピストによる読み聞かせのほか、体を動かしたり参加者がお気に入りの絵本を紹介しあい、「こどもも大人も絵本っていいずね!」のゴールをめざします。
おひとりでも、お子さんやお孫さんと一緒でもご参加いただけますので、ぜひご参加ください。

【日時】令和3年10月23日(土曜日)午後1時~午後2時30分
【場所】遊学館ホール(遊学館2階)
【定員】先着40名

(お問い合わせ)
大人絵本山形
電話番号:090-1935-8658

(申し込み)
山形県立図書館
電話番号:023-631-2523(午前9時から午後5時の間)

注意:感染症対策へのご協力をお願いいたします。
注意:詳細は以下のチラシをご覧ください。

やまがた絵本マラソン チラシの画像

「紙芝居のひろば」9月18日(土)の演目決定!

918日(土曜日)開催の「紙芝居のひろば」の演目が決定しましたのでお知らせします。
今回上演の「鍋かけ松 芋煮会発祥物語」は、令和3年度全国自作視聴覚教材コンクール社会教育部門で優秀賞を受賞した作品です!
大人の方にも楽しんでいただける内容ですので、ぜひご参加ください。

 <演目>

  • 「鍋かけ松 芋煮会発祥物語」 西堀潤子脚本 折原由美子
  • 「サーカスのブローニー」 佐藤眞理子脚本・画
  • 「とべちびた」 折原由美子脚本・画


注意:本イベントは、感染症対策を徹底して開催します。参加にあたってはマスクの着用、手指消毒、検温にご協力ください。
感染拡大の状況によっては中止する場合がありますので、予めご了承ください。


お車でお越しの際は、県立図書館西側に隣接する遊学館駐車場が便利です。

「敬老の日読書のすすめ」連携展示開催のお知らせ

山形県立図書館では、9月20日の敬老の日にあわせて、公益社団法人読書推進運動協議会作成「敬老の日読書のすすめ」の紹介本や敬老に関連した本のほか、いつまでも元気でいてほしいので健康に関する本などを展示しています。
コロナ禍でなかなか会えないときは、図書館の本のなかで会いましょう。

  • 展示期間:令和3年9月8日(水曜日)~1016日(土曜日) 注意:予定
  • 開館時間:午前9時から午後8時まで
  • 休館日:毎月第1・第3・第5月曜日、毎月第3日曜日
  • 展示場所:図書館 1階 企画展示A


車でお越しの場合は、県立図書館西側に隣接する遊学館駐車場が便利です。

協議会おすすめ本の過去5年リスト(Zip形式:1.15MB)  敬老の日読書のすすめ 展示パネルの画像

敬老の日読書のすすめ 展示コーナーの画像

9月18日「紙芝居のひろば」を開催します

山形紙芝居研究会の皆さんによる紙芝居の上演会「紙芝居のひろば」を開催します。
大人の方にも楽しんでいただける内容ですので、ぜひご参加ください。

  • 開催日時:令和3年9月18日(土曜日)10時30分から(令和4年3月まで毎月第3土曜日に開催予定)
  • 開催場所:山形県立図書館 1階 アクティブラーニングルーム
  • 申込方法:電話(電話番号 023-631-2523)又は図書館カウンターまでお申し込みください。(先着20名程度・当日申込み可)


注意:本イベントは、感染症対策を徹底して開催します。参加にあたってはマスクの着用、手指消毒、検温にご協力ください。
注意:感染拡大の状況によっては中止する場合がありますので、予めご了承ください。

お車でお越しの際は、県立図書館西側に隣接する遊学館駐車場が便利です。

紙芝居のひろば チラシの画像

9月26日(日曜日)「おはなし会」を開催します

東北文教大学短期大学部児童文化部の学生さんによる絵本の読み聞かせを行います。
親子で是非お楽しみください。

  • 日時
    令和3年9月26日(日曜日)各回15分程度
    1回目 10時30分から(対象:0~3歳くらいまで)
    2回目 11時から(対象:4~6歳くらいまで)
  • 場所
    県立図書館 1階 こどもエリア おはなしのへや
  • 定員
    各回3組程度
  • 申込み
    電話または図書館カウンターまでお申し込みください。
    定員に満たない場合は当日のお申込みでもご参加いただけます。
    電話番号:023-631-2523


注意:感染症対策へのご協力をお願いいたします。
注意:感染拡大の状況によっては中止・変更する場合がありますので予めご了承ください。

お車でお越しの際は、県立図書館西側に隣接する遊学館駐車場が便利です。

【前回・8月8日開催の様子】
おはなし会開催時の画像

前回は東北文教大学3年の金田美緒さん、田中絵理さんが以下の絵本を読んでくれました。

 <1回目>

  • 「ワニのワッフルケーキやさん ワニッフル」 谷口 智則/作 Z913.8/タニ
  • 「へんしんオバケ」 あきやま ただし/作・絵 Z913.8/アキ


 <2回目>

  • 「おばけパーティ」 ジャック・デュケノワ/さく、おおさわ あきら/やく Z953.7/デュ
  • 「おめんです あっ!とおどろくしかけえほん 2」 いしかわ こうじ/作・絵 Z913.8/イシ2

村山保健所連携展示「おいしいきのこの季節がやってきた!!」のお知らせ

村山保健所生活衛生課連携 きのこ食中毒予防啓発展示「おいしいきのこの季節がやってきた!!」が始まりました。
おいしいきのこを求めて山に行く前に、改めて「おいしいきのこ」と「毒きのこ」の違いを確認してみてください。

きのこの見分け方に関する本はもちろん、きのこ料理、きのこグッズ、絵本や小説など、様々な本を展示しています。
きのこにまつわる言い伝えの真偽についても学べます。
是非、ご覧ください。

  • 展示期間:令和3年9月4日(土曜日)~令和3年10月31日(日曜日)
  • 展示場所:1階縣人文庫裏 I


展示リスト
(PDF形式:161KB)

おいしいきのこの季節がやってきた 展示パネルの画像

おいしいきのこの季節がやってきた 展示コーナーの画像

【県立職業能力開発施設紹介展のお知らせ】

遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前の県政情報発信コーナーでは、県雇用・コロナ失業対策課による県立職業能力開発施設紹介展「技術が広げる未来への可能性」が始まりました。

こちらの展示では、産業技術短期大学校の紹介パネルの他、産業技術短期大学校や職業能力開発校の学校案内、チラシなどを準備しています。
入学を考えている方、興味のある方は、是非、立ち寄ってみてください。

図書館からは、連携展示として、ロボットやAI、プログラミング、建築、土木、自動車等、各校の授業内容に関連した図書を展示しています。
併せて、ご利用ください。

  • 展示期間:令和3年9月1日(水曜日)~令和3年9月29日(水曜日)
  • 展示場所:遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前


県立職業能力開発施設紹介展 チラシの画像

県立職業能力開発施設紹介展 連携展示コーナーの画像

「SDGs未来の都市づくり」企画展示のお知らせ

山形県立図書館では、山形大学が6月に実施したヤマガタステム(STEM)アカデミー講座「SDGs未来の都市づくり」で小中学生と山形大学の学生のグループが作成した模型を展示しています。

この模型は、大きさが2.5メートル×1.2メートルと超巨大で、ブロックごとにSDGsで掲げる17の目標のうちの1つを設定して作られています。
よく見ると、ドーム型の建物があったり、建屋の上に太陽光発電が設置されていたり、宇宙エレベーターがあったりと、どれも立体的かつ精密で、とても見応えがあります。

これにあわせて県立図書館では、下記のとおりSDGs関連本のほか、SDGsで掲げる17の目標のうちの4『質の高い教育をみんなに』は当館にも関わりがあるため、図書館に関連する本も展示しています。

この機会にぜひ、SDGsをとおして山形の未来を考えてみてはいかがでしょうか。

  • 開催期間:令和3年8月24日(火曜日)~9月16日(木曜日) 注意:予定
  • 開館時間:午前9時から午後8時まで
  • 休館日:毎月第1・第3・第5月曜日、毎月第3日曜日
  • 展示場所:図書館 1階 新着図書コーナー付近


車でお越しの場合は、県立図書館西側に隣接する遊学館駐車場が便利です。

SDGs関連本展示パネルの画像 

SDGs関連本展示コーナーの画像

山形県立図書館公式Twitterはじめました。

山形県立図書館の公式Twitterが始動しました!
ホームページやFacebookでは載せきれなかったミニ展示のお知らせや、日々の出来事をつぶやいていきます。
Twitterアカウントをお持ちの方は是非フォローをよろしくお願いします。

山形県立図書館公式Twitter(外部サイトにリンクします)

【「動物のことを知ろう!~知ることで築く、互いに幸せな関係~」】

9月20日から26日は動物愛護週間です。
皆さんはペットを飼っていますか?大切なペットのこと、どれくらい知っていますか?

県立図書館では、食品安全衛生課、村山保健所生活衛生課と連携して、ペットとの暮らしに役立つ本や、動物に関する本を展示しています。
また、ペット防災に関するコーナーもありますので、ペットとの暮らし方や万が一の備えを見直す機会になれば幸いです。

展示期間:8月20日(金曜日)~9月30日(木曜日) 注意:展示期間は予告なく変更される可能性があります。
展示場所:企画展示B(ラウンジ付近)


動物のことを知ろう 展示パネルの画像

動物のことを知ろう 展示コーナーの画像

「紙芝居のひろば」(8月21日)中止のお知らせ

明日、8月21日(土曜日)に開催を予定しておりました、「紙芝居のひろば」について、新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴い、中止とさせていただきます。
参加を予定していた利用者の皆様には大変申し訳ございませんが、ご理解くださるよう、お願い申し上げます。

ふるさとを 三味線・胡弓の音色にのせて

山形県立図書館で開催するサマーフェスタ企画のひとつで8月7日(土曜日)開催の、三味線音里間流音里間会による演奏会「ふるさとを 三味線・胡弓の音色にのせて」にあわせて、当館では三味線や胡弓に関する本を展示しています。

また、同時期に開催の花笠まつりをもっと楽しんでいただくため、花笠まつり関連本をあわせて展示しています。
この機会にぜひ「音のある図書館」にお越しいただき、三味線や胡弓の涼やかな音色に癒されてみませんか。

【演奏会「ふるさとを 三味線・胡弓の音色にのせて」】

  • 演奏者
    三味線音里間流音里間会
  • 開催日時
    令和3年8月7日(土曜日)13時00分~13時30分
  • 場所
    山形県立図書館 正面玄関エントランス
  • その他
    参加費無料、事前申込は不要です。
    曲名
    「最上川」(県民歌)
    「最上川舟唄」
    「故郷」
    「千の風になって」
    「茶っきり節」
    「証城寺の狸囃子」
    「安里屋ユンタ」
    「涙そうそう」
    「スポーツ県民歌」
    「真室川音頭」
    「花笠音頭」

【連携展示】

  • 開催期間
    令和3年7月29日(木曜日)から8月9日(月曜日) 注意:予定
  • 開館時間
    午前9時から午後8時まで
  • 休館日
    毎月第1・第3・第5月曜日、第3日曜日
  • 展示場所
    県立図書館 1階 新着図書コーナー付近


注意:本イベントは感染症対策を徹底して開催します。参加にあたってはマスク着用、手指消毒、検温等の協力をお願いします。
注意:お車でお越しの場合は県立図書館西側に隣接する遊学館駐車場が便利です。

ふるさとを 三味線・胡弓の音色にのせて 連携展示コーナーの画像

ふるさとを 三味線・胡弓の音色にのせて 連携展示パネルの画像

県みどり自然課連携展示『やまがた百名山に行こう!』のお知らせ

遊学館で行われている、県みどり自然課「やまがた百名山写真展」開催に合わせ、県立図書館では、7月31日から、連携展示「やまがた百名山に行こう!」が始まりました。
令和4年度の「山の日」全国大会は、本県蔵王において開催されるそうです。

今回は蔵王に関する本を多数集めています。その他、百名山に関する本、アウトドアや狩猟、野鳥、写真の撮り方、山が舞台の小説や絵本など、「やまがた百名山」に行きたくなる本を多数集め、展示しています。

是非ご来館いただき、お気に入りの一冊を探してみてください。

  • 展示期間:令和3年7月31日(土曜日)~8月29日(日曜日)(予定)
  • 展示場所:1階企画展示コーナーB 及び 遊学館1階ショップエリア


展示リスト
(PDF形式:399KB)

やまがた百名山に行こう 展示パネルの画像

やまがた百名山に行こう 展示コーナーの画像