お知らせ一覧
こどもエリア追悼展示「せなけいこさんありがとうございました」
『ねないこだれだ』や『めがねうさぎ』などで知られる絵本作家のせなけいこさんが、10月23日にご逝去されました。92歳でした。
ちぎり絵によるあたたかな作風で描かれる世界は、長年たくさんの人に愛されてきました。
県立図書館こどもエリアでは、せなけいこさんがてがけた作品などを展示しております。ぜひお手にとってみてください。
展示期間 令和6年10月30日(水)~令和6年11月16日(土)
展示場所 こどもエリア 児童展示A
「Let's理科読」開催のお知らせ
山形県立図書館では、山形大学理学部と連携し、理科読を用いた科学講座「Let's理科読」を開催します。
今回は、「音の不思議」と「空気のちから」の二つをテーマに、様々な実験や工作を行います。また、これにあわせて科学の絵本の読み聞かせも行います。これらの体験を通して、一緒に音や空気の性質を楽しく学びましょう。
日時 令和6年11月9日(土)
① 10時~ ② 11時~ ③ 13時~ ④ 14時~ ⑤ 15時~
(各回30~40分程度)
会場 県立図書館アクティブラーニングルーム
定員 5歳以上の親子、理科読マイスターに興味のある方など
(小学2年生以下は、保護者同伴)
各組10組(各回20名程度)、先着順
講師 山形大学理学部 サイエンスコミュニケーターC 学生の皆さん
申込方法は下記チラシをご覧ください。
~車でお越しの場合は、図書館西側に隣接する遊学館駐車場が便利です~
山形県図書館大賞2024受賞作品発表・作品展示のおしらせ
県内の市町村図書館(室)、大学図書館、高校図書館の連携企画である「山形県図書館大賞2024」、今年でめでたく10回目を迎えました。
今年のテーマは「ジャケットが素敵な本」。書店や図書館で目を引かれた本、つい手に取った経験はありませんか?そんな素敵な「本のトビラ」が集まりました!今年も大賞作品として、24作品が選ばれました。
県立図書館では、大賞作品やノミネート作品、その他関連本の展示を行っております。「ジャケットが素敵な本」ですので、見て楽しい展示となっております。ぜひ、ジャケットが気に入った本を借りてくださいね!
また、おすすめコメントも展示しております。「ジャケットのココが好き!」「内容がステキ!」といった、県内図書館職員の本の推しポイントも併せて展示をぜひご覧ください。
〇展示期間:令和6年10月22日(火)~令和6年12月14日(土)
〇開館時間:午前9時~午後8時
〇休館日:毎月第1・3・5月曜日、毎月第3日曜日
〇会場:山形県立図書館1階 企画展示A
ミライニ酒田市立中央図書館×県立図書館連携「県立図書館の利用者カードを作成しよう!」開催のお知らせ
11月3日(日)に山形県立図書館窓口が酒田市立中央図書館(酒田市幸町1-10-1)へ出張します!
県立図書館の利用者カードを作成することにより、当館の本を無料で取り寄せ、酒田市立中央図書館で受け取ることができるようになります。
この利用者カードは11月19日(火)からスタートする電子書籍サービスを利用する際にも必要になります。
山形市まで行くのは遠い…と思っていた方、今回がチャンスです!
申請には事前申込みが必要です。酒田市立中央図書館のメインカウンターまたはお電話☎0234-24-2996にてお申し込みください。
オータムフェスタ「さわる読書?聴く読書?新しい「読書」のカタチ♪」を開催します
山形県立図書館では、「文字・活字文化の日」(10月27日)~「やまがた教育の日」(11月9日)にあわせて、生涯教育・学習振興課との共催によるイベント「さわる読書?聴く読書?新しい『読書』のカタチ♪」を実施します。
当日は、当館で所蔵する「さわる絵本」・「大活字本」・「LLブック」のほか、読書を補助するグッズやICT機器などの展示を行い、来館された方から実際に読んだり体験したりしていただける内容となっております。また、対面朗読室の内部公開(自由見学)なども行います。
誰もが「読書」に親しめるツールや子どもの多様性に応じた様々な書籍を通じ、新しい「読書」を一緒に体験してみませんか。
事前のお申込みは不要です。皆様のご参加をお待ちしております。
日時:令和6年10月27日(日)9:00~17:00
会場:遊学館エントランス
対象/定員:どなたでも
県選挙管理委員会事務局連携展示「山形県民の1票で国を動かせ!GO TO 選挙!」のお知らせ
県選挙管理委員会事務局と連携した展示「山形県民の1票で国を動かせ!GO TO 選挙!」を実施しています。
10月27日(日)は第50回衆議院議員総選挙の投票日です。
今回の展示では、選挙や政治に関する本を展示しています。政治ってちょっと難しくて分かりづらい。そんな方にも手に取ってもらいやすいよう、分かりやすく書かれた本も並べています。この機会に選挙や政治の仕組みについて興味を持ってみてはいかがでしょうか。
そして選挙権を持っている方はぜひ、投票に行きましょう!※期日前投票は16日(水)から26日(土)までです。
☆ 展示期間 令和6年10月16日(水)~令和6年10月27日(日)
☆ 展示場所 1階新着図書付近
県消費生活・地域安全課及び警察本部連携「地域防犯力を高めよう」展示のお知らせ
県消費生活・地域安全課及び警察本部と連携した展示「地域防犯力を高めよう」が始まりました。
「第35回防犯広報作品コンクール」で入賞した小・中・高生の防犯ポスター、防犯標語を展示しています。どれもハッとさせられる内容で、さすが入賞作!と思わず唸ってしまう作品ばかりです。
県立図書館では、防犯に関する本を展示しています。自分の身は自分で守る!でも時には周りにも助けてもらって。図書館の本が参考になれば幸いです。
展示ブースではギュっとちゃんがお出迎えしてくれています。期間が月末まで、と短いのでぜひお早めにお越しください。
☆ 展示期間 令和6年10月11日(金)~令和6年10月31日(木)
☆ 展示場所 1階縣人文庫裏H,I
県子ども家庭福祉課連携「里親月間展」のお知らせ
遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前の県政情報発信コーナーでは、10月の「里親月間」にあわせ、県子ども家庭福祉課による「里親月間展」を実施中です。
あなたは「里親」についてご存知ですか?さまざまな事情により親と暮らすことのできない子どもたちを一定期間、自分の家庭に迎え入れ、愛情をもって健やかに育んでくださる方を「里親」といいます。
今回の展示ではそんな里親制度についての詳細や養子縁組制度との違いについても紹介しています。
県立図書館では、連携展示として里親に関する本を集めてみました。家族として一緒に生活する里親の実子が書いた本も展示しています。是非、お手に取ってご覧ください。
☆ 展示期間 令和6年9月28日(土)~令和6年10月30日(水)
☆ 展示場所 遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前
「紙芝居のひろば」開催のお知らせ(10月19日(土))
10月19日(土)「紙芝居のひろば」を開催します。
今回は、どうぶつがたくさん登場する参加型紙芝居、やさいの秘密にせまる?!めくり紙芝居のほか、
知る人ぞ知る山形の宝、西川町の岩根沢三山神社のお話をお届けします。
親子はもちろん、大人おひとりでの参加も大歓迎です!
当日のご来館をお待ちしています!(申込不要)
<日時・会場>
令和6年10月19日(土)10時30分から11時15分まで
山形県立図書館1階 アクティブラーニングルーム(定員20名程度)
<演目>
「だーれかな」脚本・絵/原田陽子 演じ手/原田陽子
「岩根沢三山神社にきてけらっしゃい」脚本・絵/荒木咲子 演じ手/荒木咲子
「豆腐大根人参ごぼう」脚色/スプーンの会(上山市) 演じ手/尾形みち子
県医療政策課連携「移植を受けた子どもたちの絵画・MAMOのメッセージ展」のお知らせ
遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前の県政情報発信コーナーでは、県医療政策課による「移植を受けたこどもたちの絵画・MAMOのメッセージ展」が始まっています。
10月は「臓器移植普及推進月間」です。
あなたは白血病で17歳という若さでこの世を去った山形県人・小野寺守さんをご存知でしょうか。今回は彼が病床で綴った心の底からの魂の叫びが多数展示されています。また、移植によって新しい「いのち」を吹き込まれた子どもたちの穏やかなやわらかいタッチの絵画も併せて展示しております。
県立図書館では、連携展示として移植に関する本や闘病記をはじめ、守さんの著書、守さんのお母さんの手記も展示しています。どうぞ、ご覧ください。
☆ 展示期間 令和6年9月28日(土)~令和6年10月30日(水)
☆ 展示場所 遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前
県がん対策・健康長寿日本一推進課「減塩・ベジアッププロジェクト展」のお知らせ
遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前の県政情報発信コーナーでは、県がん対策・健康長寿日本一推進課による「減塩・ベジアッププロジェクト展」が始まっています。
毎月19日は「減塩・野菜の日」です。
毎日欠かさずに摂る食事、美味しくバランスの良いものを食べていますか?野菜や果物、どれくらい摂れていますか?塩分摂りすぎていませんか?山形県民の食塩摂取量は全国平均9.7gと比べると、なんと10.5gと多いのです。県の目標量は8gなのでだいぶオーバーしていますね…これは由々しき事態です。ちょっぴりの減塩とたっぷりの野菜摂取を心がけてみませんか。
県立図書館では、連携展示として減塩に関する本を集めてみました。食欲の秋、コチラの展示や本を参考に、美味しく健康に減塩・ベジアップにチャレンジしてみましょう。
☆ 展示期間 令和6年9月28日(土)~令和6年10月30日(水)
☆ 展示場所 遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前
毒キノコ食中毒に注意!!~10月は「きのこ食中毒予防月間」です~ 展示のおしらせ
きのこ狩りの時期ですね。また、10月は「きのこ食中毒予防月間」です!
美味しいきのこもたくさんありますが、「毒キノコ」には注意です
県立図書館では、村山総合支庁生活衛生課と連携して「きのこ」に関する展示を行っております。
毒キノコに関する展示はもちろん、きのこ料理本や子供向けの絵本もご用意しております!
ぜひご覧ください♪
展示場所:図書館1階 企画展示B
展示開始日:令和6年10月2日(水)
※展示は終了しました
県産業創造振興課連携「くらしと計量展」のお知らせ
県産業創造振興課と連携した展示「くらしと計量展」を実施しています。
"はかり"と一言で言っても身長や距離をはかるものや体重などの重さをはかるものなど様々な種類がありますね。
今回の展示では定期検査や検定が必要な計量器について紹介しています。
その他にも「日本国キログラム原器№6」の模型を展示しています。日本国キログラム原器は明治、大正、昭和、平成、令和の五つの時代にわたる約130年間、質量の基準としての役割を担い、日本の近代化および産業発展に大きく貢献しました。私たちが普段使っている「はかり」や「体重計」は元をたどればこのおもりにつながっているのです。なかなか見ることのできない、この模型を近くで見てみませんか。
県立図書館でははかりや単位に関連する図書を多数展示しています。普段よく目にする単位にはどんな意味があるのか、ページをめくってみるのも楽しいかも知れません。
☆ 展示期間 令和6年10月1日(火)~
☆ 展示場所 1階企画展示コーナーB、縣人文庫裏G
「2023~2024 県内出版物展」開催のお知らせ
毎年、本県に関係する図書や雑誌が数多く出版されています。
今年も読書週間に合わせ、この1年間に出版された、本県出身の方や県内在住の方による著作及び郷土に関する資料などを展示しご紹介します。
開催期間 令和6年10月22日(火)~12月14日(土)
展示場所 図書館1階 企画展示A(エントランス付近)
展示資料 山形県関係の一般書・児童書・雑誌・行政資料等
・山形県在住または山形県出身の作家の著書
・山形県に関する資料
・山形県内で発行された資料(雑誌等を含む) 等
※展示している雑誌は貸出できませんので、館内でご覧ください。
また、対象期間内に発行された資料であっても、1冊しか所蔵のない郷土資料など、貸出ができない資料は展示しておりませんのでご了承ください。
村山総合支庁農業振興課連携「みんなおいでよ『やまがたフラワーフェスティバル2024』」展示のお知らせ
村山総合支庁農業振興課と連携した展示「みんなおいでよ『やまがたフラワーフェスティバル2024』」が始まりました。
10月26日(土)に道の駅やまがた蔵王において実施される「やまがたフラワーフェスティバル2024」に先駆けた展示になります。フェスティバルはフラワー装飾デモンストレーションやフラワーアレンジメント体験のほか、県産花き品評会での入賞作品や県内各産地の花き紹介、フォトスポット設置、県産花きの販売など盛りだくさんの内容のようです。
県立図書館では、フラワーアレンジメントや花言葉、花の写真集など色とりどりの本を多数展示してみました。山では紅葉も始まりました。パッと明るい花の本を眺めて心もパッと晴れやかになってみてはいかがでしょう。
☆ 展示期間 令和6年10月5日(土)~
☆ 展示場所 1階新着図書付近
オータムフェスタ2024 山形県計量協会×県産業創造振興課連携 本の森講座「わくわく体験!計量フェス2024」開催のお知らせ
山形県立図書館では、一般社団法人山形県計量協会及び県産業創造振興課と連携したイベント「わくわく体験!計量フェス2024」を10月26日(土)に開催します。場所は山形県立図書館(遊学館内)1階 アクティブラーニングルームです。
①はかり作り教室 自分たちの手で棒はかりを作ろう!
午前中は小学生を対象に、身近にあるはかりを自分たちの手で作るワークショップや計量クイズなどを実施します。事前のお申し込みが必要です。参加ご希望の方は、館内に設置してあるチラシのQRコードを読み込んでいただくか、コチラから必要事項をご記入のうえ、お申し込みください。
◇ 開催時間 10:00~11:30
◇ 定員/対象 先着10名/県内在住の小学1~6年生(低学年以下は保護者同伴)
②家庭用計量器の無料簡易検査
午後はご家庭にある計量器(ヘルスメーターやキッチンスケールなど)をご持参いただき、国家資格を持つ計量協会職員の方から簡易検査、調整をしていただくことができます。開催時間内であれば、どなたでも持ち込み可能です。お申し込みは不要です。
◇ 開催時間 13:00~15:00
また、イベント開催時間中であればどなたでも出入り自由で参加できる「重さ当てクイズ」を体験していただけます。ビー玉やおはじきを容器に入れて100gの重さをピタリと当てるゲームです。100gって一体どれくらいだろう?ちょっと立ち寄って体験されてみませんか?
オータムフェスタ「子どもの映画工房」開催のお知らせ
山形県立図書館では、認定NPO法人山形国際ドキュメンタリー映画祭事務局と連携し、フィルムと映写機を使って「ちいさな映画」をつくる、標記ワークショップを開催します。
ワークショップでは、映画用の16ミリフィルムにペンなどで直接絵や模様を描き、映写機で映写します。小さな絵がスクリーンに大きく映るしくみ、連続する「絵」が動くしくみを体験します。皆様のご参加をお待ちしております。
日時:令和6年10月27日(日)13:00~15:00
会場:県立図書館アクティブラーニングルーム
参加料:無料
対象/定員:小学生(保護者見学可)/先着15名(※)
申込先:山形国際ドキュメンタリー映画祭事務局
https://www.yidff.jp/news/24/240924.html
オータムフェスタ「氷河期の埋没林」映画上映のお知らせ
山形県立図書館では、NPO法人Yamagata1と連携し、「氷河期の埋没林」映画上映を開催します。
2003年に山形市須川で発見された埋没林が、その後の調査で2万7千年前の木であることが分かっております。山形県の河川改修工事をきっかけに、氷河期の埋没林が発掘される様子をビデオで紹介いたします。
事前のお申込みは不要です。皆様のご参加をお待ちしております。
日時:令和6年10月5日(土)10:00~15:00
会場:県立図書館アクティブラーニングルーム
対象/定員:どなたでも
オータムフェスタ 「上映とトーク ~未来をつくる人と場~ 」開催のお知らせ
山形県立図書館オータムフェスタの催しの一つとして、認定NPO法人山形国際ドキュメンタリー映画祭事務局と連携し、「未来をつくる人と場」と題した、山形国際ドキュメンタリー映画祭2025プレ・イベントを開催します。
映画界の巨匠ワイズマン監督による作品上映のほか、『つながる図書館コミュニティの核をめざす試み』の著者で知られる猪谷千香さんをゲストにお招きし、上映後トークを行う予定です。
2年に一度、世界中から映画と人が集まる映画祭は来年10月本番を迎えます。
「1年まえのヤマ開き」として開催する当イベントへの皆様の多数のご参加をお待ちしております。
日時:令和6年10月13日(日)10:00~18:00
会場:遊学館ホール
上映作品:『何も知らない夜』『ニューヨーク公共図書館 エクス・リブリス』
参加料:当日 1,000円 / オンライン購入 900円 / 学生・障がい者 当日750円 / 高校生以下無料
特別割引料金(※)あり(詳細は、下記資料02 「特別料金案内」をご参照ください。)
申込先:山形国際ドキュメンタリー映画祭事務局(yidff.jp)
02 特別料金案内.pdf (※) 10/9(水)締め切りです。詳細は、上記申込先へお問い合わせください。
「やまがたエシカル消費フェスタ」連携展示のお知らせ
山形県立図書館では、10月12日(土)開催予定の「やまがたエシカル消費フェスタ」に合わせ、下記期間において、関連図書及びポスター等の展示を実施しますので、ぜひご覧ください。
人や社会、地域、環境に配慮した商品やサービスを選んで消費することを「エシカル消費」といいます。私たち一人ひとりが、人・社会・地球の今と未来のために、思いやりと責任を持った消費行動をこころがけることが「エシカル消費」につながります。
この機会にエシカル消費について考えてみませんか。
山形県ホームページ 「エシカル消費のへや」
https://www.pref.yamagata.jp/021006/kurashi/shohi/ethical.html
展示期間:令和6年10月1日(火)~10月31日(木) ※予定
展示場所:県立図書館1階ラウンジ壁面
開館時間:午前9時から午後8時まで
休館日:毎月第1・第3・第5月曜日、毎月第3日曜日
~車でお越しの場合は、県立図書館西側に隣接する遊学館駐車場が便利です~