カテゴリ:展示
土器ってよくないですか…?
土器というと、縄文土器、弥生土器、須恵器、土師器などいろんな土器が思い浮かびますね!!
歴史の教科書で最初の方に出てくるなんか変な形の茶色い器という印象をお持ちのあなた。
ただの土焼いた器でしょ?というそこのあなた。
土器を侮るなかれ。
土器の発明が人類を変えたと言っても過言ではないのです。
山形にも国宝「縄文の女神」が出土した西ノ前遺跡をはじめ、数々の古代の遺構が発見されています。
また、「北海道・北東北の縄文遺跡群」が世界遺産に登録されたことは記憶に新しいですよね。
今、縄文が、そして土器がアツいんです。
県立図書館では、そんな土器にまつわる本を展示中です。
ここまで読んでいただいてわかると思いますが、展示担当の熱すぎる土器への思いが展示にあふれてしまっています。
どうか引かずに展示本を手に取っていただけると嬉しいです。
この展示を見ると、博物館で土器を見る目が少し変わる、かも?
最上伝承野菜推進協議会連携「秋も溢れるうまいもの 最上伝承野菜」展示のお知らせ
最上伝承野菜推進協議会主催のもと、11月12日から12月31日まで豪華賞品が当たるスタンプラリーを初めとした「最上伝承野菜うまいものフェア」が開催されています。最上伝承野菜とは、最上地域特有で概ね昭和20年以前から存在していた野菜・豆類などで現在も最上地域で栽培され、自家採種しているものを呼ぶのだそうです。その数、現在33品目。
県立図書館ではもっと知ってもらうべく最上伝承野菜の本を展示しています。その他にも秋冬に美味しくなる野菜の本を中心に多数展示しておりますので是非、ご覧いただければ幸いです。
☆展示期間 令和5年11月26日(日)~令和5年12月28日(木)
☆展示場所 1階企画展示コーナーB
子どもエリア「わんだふる絵本」「冬の贈り物」「クリスマス」展示のお知らせ
子どもエリアの展示も秋の展示から冬の展示に変わりました。「わんだふる絵本」「冬の贈り物」「クリスマス」の3つの展示を行っています。
「わんだふる絵本」では「タロとジロの日」にちなんで犬が登場する絵本を集めました。
冬にまつわるたのしいおはなし、クリスマスのほっこりする温かいおはなし、年末年始のお休みにゆっくり読んでもらいたい本がたくさん並んでいますので、
ぜひ遊びに来てください。
「ぐりとぐらとねずみ絵本」展示のお知らせ
みなさん1度は読んだことのある、青いぼうしと赤いぼうしをかぶった2匹のねずみ絵本…ぼくらのなまえはぐりとぐら♪
そう!ロングセラー絵本『ぐりとぐら』は今年で出版60周年です!
姉の中川李枝子さんが文を書き、山脇百合子さんが絵を描いた姉妹合作の絵本です。
『たまご』というタイトルで1963年に福音館書店が発行する雑誌「母の友」に掲載されたものが『ぐりとぐら』の始まりです。
たしかに大きなたまごが印象的で、カステラが食べたくなる物語ですね!
『ぐりとぐら』シリーズの他にも、ねずみ達が登場する絵本をたくさん展示していますので、ぜひ借りにいらしてください?
ビジネス展示「人工知能×ビジネス」開催のお知らせ
ビジネス分野で今後ますます活用が見込まれる、AI(人工知能)やロボットについての本を約100冊展示しています。
ぜひご来館ください。
◎展示内容
・AI(人工知能)、AIビジネスに関する本
・ロボットに関する本
◎場所
2階 ビジネス支援コーナー
◎展示期間
令和5年11月21日(火)~令和6年1月23日(火)
県教育政策課連携「令和5年度『やまがた教育の日』関連企画『ミライの教育』」展示のお知らせ
11月第2土曜日は「やまがた教育の日」、11月は「やまがた教育月間」であること、皆さんご存知ですか。県民の皆さんに教育に関する関心と理解を深めていただき、社会全体で「教育を支える文化・風土」を育んでいただけるよう、山形県教育委員会で定めています。
県立図書館では連携展示として教育について考えを深められるような書籍を多数展示しています。一見難しそうなタイトルが並んでいますが、お手に取ってご覧いただきたいです。
あわせて教育の未来を考えるアンケートも実施中です。皆さんの生の声を是非、お聞かせください。
☆展示期間 令和5年11月10日(金)~令和5年11月24日(金)
☆展示場所 1階縣人文庫裏H
「最上時代の城下と明治の県都山形」展示
11月18日(土)に遊学館3階にて開催される4施設合同企画 歴史文化ゾーンを巡る2023「最上義光の近世山形城と城下町建設について」の講演会に合わせ、当館では所蔵貴重資料を中心とした展示を行います。
期間 令和5年11月3日(金)~11月26日(日)
場所 県立図書館 エントランスホール
内容 当館所蔵貴重資料の複製パネル等
・「最上家在城諸家中町割図」
・菊地新学「山形県写真帖」より山形市街地の作品5点
・高橋由一「山形・福島・栃木県道路写生帖」より1点
さらに、11月10日(金)~11月18日(土)は菊地新学の写真2点と、高橋由一の石版画1点の現物を展示します。
※貴重資料のため暗所での展示となります。
県農政企画課「やまがたの農林水産業」展示のお知らせ
遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前の県政情報発信コーナーでは、県農政企画課による「やまがたの農林水産業」の展示が始まりました。
県産米・農産物ブランド推進課のブースでは、ファインフードコンテストで受賞した商品が多数展示されていてどれも美味しそうで大変目を引きます。また、壁面の水産振興課のブースでは庄内浜の魚消費拡大に関連した展示がされており、山形サーモン「ニジサクラ」の紹介やお魚料理レシピ集などが並べられています。
県立図書館では、連携展示として、水産業、野菜や魚のレシピ等を多数展示しています。ぜひ、ご覧いただき、山形の食材を堪能されてみてはいかがでしょうか。
☆展示期間 令和5年10月31日(火)~令和5年11月30日(木)
☆展示場所 遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前
県公文書センター連携「『大正の風にのせて』百年の時を超えて公文書が守る山形の記録」展示のお知らせ
公文書センターとの連携展示が始まりました。今回、大正期に作成された特定歴史公文書(実物)の初の出張展示です。約100年前の資料の文字が今もはっきりと見えることはとても貴重なことなのです。写真撮影の際は近くの職員にお声がけいただいたうえでフラッシュをたかないよう、ご協力をお願いします。
さて、約100年前の大正時代とは一体どんな世の中だったのでしょうか。大正時代の生活や文化が垣間見ることができる図書を一緒に展示しております。是非、お手に取ってご覧ください。
☆展示期間 令和5年11月1日(水)~令和5年11月30日(木)
☆展示場所 1階縣人文庫裏E,F
やまがた野菜推進協議会連携「秋も!山形のうまいもの やまがた野菜・イタリア野菜」展示のお知らせ
やまがた野菜推進協議会主催のもと、11月3日から26日まで「秋のやまがた野菜・イタリア野菜料理フェア」が開催されています。これに合わせ、県立図書館では村山地域に根ざしたやまがた野菜(村山伝統野菜+村山特産野菜)と、イタリア北部と似た気候を生かして栽培されるイタリア野菜の関連本の展示を行っています。
また、遊学館内カフェレストランIL BLUでもフェアの開催に合わせて「金谷ごぼうと柔らかく煮込んだ牛すね肉のパスタ」を提供しています。是非、ご賞味ください。
山形県は秋も美味しいものが盛りだくさんです!!自然の恵みに感謝しながらいただきましょう!
☆展示期間 令和5年11月1日(水)~令和5年11月26日(日)
☆展示場所 1階企画展示コーナーB
東北文化の日・未来に伝える山形の宝 展示のお知らせ
10/28・29は東北文化の日でした。
さらに10/28~11/26は東北各県の参加施設において、様々なイベントや展示が実施されています!
県立図書館では、文化スポーツ振興課、博物館・文化財活用課と連携して、未来に残したい山形の文化について展示を実施しています。
担い手不足や生活様式の変化などで失われゆく芸能や技術、山形にもたくさんあるのをご存じでしょうか。
この機会に、見て、触れて、体験してみてください。
そうして、「あ、いいな」と思ったら、ぜひ文化財等の保護についても調べてみてください。
図書館ではそうした文化や伝統を記録した郷土資料もたくさん所蔵しています。
郷土資料をご覧になりたい場合は2階のカウンターにお声がけください。
山形県図書館大賞2023大賞作品展を実施します
県内の市町村図書館(室)、大学図書館、高校図書館の連携企画、図書館大賞2023大賞作品が決定しました!
今年で9回目となる図書館大賞、今回のテーマは「大人も読みたい絵本」。
多くの票を集めた26作品が大賞に選ばれました。
昔から読み継がれている名作や、心にじんわり沁みる物語などいろんな絵本が集まりました。
県立図書館では、大賞作品やノミネート作品の展示を実施します。
おすすめコメントも併せて展示しますので、図書館職員からの熱い推しコメントもお楽しみください♪
今後、県内各地の図書館でも展示が実施される予定です。
お近くの図書館の情報もぜひチェックしてみてください。
「2022~2023 県内出版物展」開催
毎年、本県に関係する図書や雑誌が数多く出版されています。
今年も読書週間に合わせ、この1年間に出版された、本県出身の方や県内在住の方による著作及び郷土に関する資料などを展示しご紹介します。
(※なお、1冊しか所蔵のない郷土資料など、貸出ができない資料もありますのでご了承ください。)
開催期間 令和5年10月17日(火)~12月16日(土)※期間を延長する場合があります。
開館時間 午前9時から午後8時
休 館 日 毎月第1・第3・第5月曜日、毎月第3日曜日
開催内容については、別添のチラシをご覧ください。
県循環型社会推進課「食品ロス削減月間、3R推進月間に係る普及啓発」展示のお知らせ
遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前の県政情報発信コーナーでは、県循環型社会推進課による「食品ロス削減月間、3R推進月間に係る普及啓発」の展示が始まりました。
10月14日(土)15日(日)には山形国際交流プラザで「やまがた環境展2023」を開催するとのことで当日のチラシも配布しています。展示コーナーではごみゼロやまがた県民運動キャラクターの「ごみゼロくん」も皆さんのお越しをお待ちしています。
そのほか、展示ブースにはエコレシピも展示しています。普段の料理に是非、参考になさってはいかがでしょうか。
県立図書館では、連携展示として、フードロスやごみ等の本を各種、展示しています。どうぞ、ご覧ください。
☆展示期間 令和5年9月29日(金)~令和5年10月31日(火)
☆展示場所 遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前
県医療政策課「移植を受けたこどもたちの絵画・MAMOのメッセージ展」展示のお知らせ
遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前の県政情報発信コーナーでは、県医療政策課による「移植を受けたこどもたちの絵画・MAMOのメッセージ展」の展示が始まりました。
移植によって新しい「いのち」を贈られた子どもたちの力強いタッチの絵画や白血病で17歳でこの世を去った小野寺守さんの病床での魂の叫びが多数展示されています。心が揺さぶられるメッセージが溢れる展示となっておりますので是非、お立ち寄りください。
県立図書館では、連携展示として、移植関係の本や闘病記等をはじめ、守さんの著書、お母さんの手記も展示しています。どうぞ、ご覧ください。
☆展示期間 令和5年9月29日(金)~令和5年10月31日(火)
☆展示場所 遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前
「地域防犯力を高めよう」展示のお知らせ
10月11日から20日は「全国地域安全運動期間」です!
県立図書館では、山形県防犯広報作品コンクールで入賞した防犯ポスターや防犯標語等の作品を展示中です!
力作ぞろいではっとさせられます…!
また、防犯に関する図書の展示も実施していますので、
防犯って言われても何からすればいいのかよくわかんないなぁ~
という方にも役立つ本が見つかると思います。
10月14日には、県警本部との連携イベントもありますので、そちらもぜひご参加ください!
【毒キノコに注意!!】
まだまだ暑さは残っていますが、涼しくなってきて秋の味覚もおいしくなってくる頃ですね。
お米にお蕎麦にサンマに果物に、色々ありますが、外せないのがきのこですよね?
キノコ狩りに行きたいなぁ・・・なんて方もいらっしゃるのではないでしょうか。
でも、要注意!
あなたがとったそのキノコ、もしかして毒キノコ☠かもしれません!
見た目が派手じゃないから大丈夫
よく食べてるキノコに似てるから大丈夫
その判断は危険です!
見た目が地味でも、よく似ていても、確実に食用だと判断できないキノコは絶対に食べたり、人にあげたりしないようにしましょう。
ちょっとでも判断に迷ったら、食べない、あげない、が正解です〇
現在、村山保健所生活衛生課と連携して毒キノコに関するパネルや図書の展示を行っています。
キノコ狩りに行かれる方も、キノコが大好きな方もぜひご覧ください。
県統計企画課連携「令和5年住宅・土地統計調査を実施します!」展示のお知らせ
10月1日住宅・土地統計調査の調査日に合わせ、統計企画課との連携展示が始まりました。統計って何だろう?と思っていましたが、実は意外と身近に溢れている大事な調査だったのです。
また、懸人文庫裏Fではセンサスくん、みらいちゃんが皆さんをお待ちしています。アンケートにご協力いただいた中から10名に県民手帳が当たる企画も開催中です。
県立図書館では統計に関わる本を多数展示しています。統計ってなんだ?と興味を持ってくださった方もそうでない方も是非、お立ち寄りのうえご覧ください。
☆ 展示期間 令和5年9月16日(土)~令和5年10月18日(水)
☆ 展示場所 1階企画展示コーナーB、懸人文庫裏F
「アンパンマンとやなせたかし」展示のお知らせ
今年はアンパンマン絵本出版50周年&アニメ放送35周年&やなせたかし没後10年の年です。
なじみ深いアンパンマンの本や、やなせさんが綴った詩の本など…アクティブラーニングルーム前にたくさん展示しておりますので、皆様ぜひご覧ください。
「たくさんの秋をさがそう」「運動をたのしむ」展示のお知らせ
9月20日(水)からこどもエリアでは、「たくさんの秋をさがそう」「運動をたのしむ」の展示が始まりました!
秋をテーマにした物語や、秋の自然を学べる本をたくさん集めました!
スポーツの日(10月9日)にちなんだ、思わず体を動かしたくなる楽しい本もありますよ(^^)♪
食欲の秋、スポーツの秋、芸術の秋…お気に入りの秋を見つけてみてください。
9/15~10/15はやまがたSDGs推進月間です!
「SDGs」という言葉がよく聞かれるようになって久しいですが、
皆さん結局「SDGs」ってなにかわかりますか…?
担当は本当にぼんやり「環境保護とか、戦争しないとか、そういうことかなー…」と思っていました。
9/15から10/15は「やまがたSDGs推進月間」です。
図書館では、SDGsの17の目標に関連する図書を展示しています。
SDGsって結局なんだろう?という疑問や、この目標についてもう少し詳しく知りたい!という方にも読んでいただきたい本を展示しています。
が、ここには並びきらないほどSDGsは幅広く様々な課題に取り組むための目標です。
一気に全部やるぞ!というのはとてもとても…
ですが、それぞれの目標を詳しく見ていくと、意外と身近な問題があったりします。
一人ひとりができること、自治体や国が頑張ること、国際的に協力すること。
物事の大小は関係ないんだな。どれも大切で、できること、意識することから始める、というのが、この目標を達成する近道なのかな、と展示の準備をしながらそんなことを考えていました。
展示を見た方が少しでも興味を持っていただけたら、ちょっとずつでも明るい未来へつなげられるのかな、そうなったらいいなと思っています☺
県雇用・産業人材育成課「産業技術短期大学校・同庄内校2024年入学生募集」展示のお知らせ
遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前の県政情報発信コーナーでは、県雇用・産業人材育成課による「産業技術短期大学校・同庄内校2024年入学生募集」の展示が始まりました。
産業技術短期大学校は本校・庄内校あわせて10もの学科があるそうです。しかも何と就職率約100%とのこと!!現在、学校案内や募集要項、オープンキャンパスのお知らせ等を展示しています。あなたは気になる学科はありますか?
県立図書館では、連携展示として、ものづくりやAI等の本を各種、展示しています。どうぞ、ご覧ください。
☆展示期間 令和5年8月31日(木)~令和5年9月29日(金)
☆展示場所 遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前
県がん対策・健康長寿日本一推進課「減塩・ベジアッププロジェクト展」のお知らせ
遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前の県政情報発信コーナーでは、県がん対策・健康長寿日本一推進課による「減塩・ベジアッププロジェクト展」が始まりました。
野菜を食べる量が減少していたり、塩分の摂りすぎも全国トップレベルと山形県民の食生活がピンチなんだとか!現在、おいしく減塩・ベジアップできるレシピをたくさん展示しています。レシピはご自由にお持ちください。
県立図書館でも、連携展示として、減塩のレシピ本を集めてみました。少しずつ近づいてくる食欲の秋。おいしく健康に減塩・ベジアップレシピにチャレンジしてみませんか?
☆展示期間 令和5年8月31日(木)~令和5年9月29日(金)
☆展示場所 遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前
ビジネス展示「スピード仕事術」開催のお知らせ
忙しいビジネスパーソンにとって有益となるような、業務改善や仕事効率化についての本を約120冊展示しています。ぜひご来館ください。
◎展示内容
・業務改善に関する本
・仕事効率化に関する本
◎場所
2階 ビジネス支援コーナー
◎展示期間
令和5年8月22日(火)~令和5年11月18日(土)
JICA東北連携展示「地球に生きる私たち」のお知らせ
今回のJICAとの連携展示はウガンダにて取り組んでいる難民支援プログラム(農業支援やスポーツによるジェンダー支援など)にスポットを当てました。
ウガンダってどんな国かご存知ですか。なんと世界屈指のバナナ消費国で約1000万tを生産し、そのほとんどを国内で消費しています。しかし、主食の一つであるコメは他国からの輸入に頼っていました。その米の自給率を上げるため、JICAと共に「コメ振興プロジェクト」を進めているのです。現在、図書館にはそのプロジェクトの様子などを写真パネルで展示しています。とても興味深い写真なので一度、ご覧いただきたいです。
また、JICAの活動やウガンダについての小冊子をお配りしていますので是非、お手に取ってみてください。
☆展示期間 令和5年8月8日(火)~令和5年8月2日(土)
☆展示場所 1階 縣人文庫裏G
☆JICA東北についての詳細はこちら⇒https://www.jica.go.jp/tohoku
村山生活衛生課連携「食中毒に気を付けよう!」展示のお知らせ
村山生活衛生課との連携展示「食中毒に気を付けよう!」が始まりました。
真夏の身近に潜むコワ~イ危険…それは「食中毒」です!!
そんな食中毒を予防する3原則を知っていますか?それは…①菌をつけない=洗う!②菌をふやさない=低温で保存する!③菌をやっつける=加熱!です。この3点に気をつけてみましょう。
また、コロナ禍でも学んだ衛生的な手洗い。Happy Birthdayの曲を2回口ずさみながら念入りに丁寧に手洗いを行ってみてください。
県立図書館ではコワ~イ食中毒に関わる本を多数展示しています。是非、お立ち寄りのうえご覧ください。
☆展示期間 令和5年8月1日(火)~令和5年9月1日(金)
☆展示場所 1階企画展示コーナーB
山形とパプア展の開催について
皆さんはインドネシアのパプア州をご存じですか?
場所はなんとなくわかるけど、どんなところなのかわからない
という方も多いかもしれません。
パプア州はニューギニア島(オーストラリアの北に位置している大きな島です)の北部と周辺の島々からなる州です。
そんな日本から遠く離れた島と山形に実は深い絆があるんです。
県立図書館では、山形とパプア州の絆を感じられる写真展を実施中です。
現地で使用されていた石器等も展示していますよ。
インドネシアやニューギニア島に関する図書も展示しておりますので、
「パプアってどんなとこ?」と気になった方はぜひお手に取ってご覧ください。
県スポーツ保健課アスリート育成推進室「めざせ!世界のアスリート!!」展のお知らせ
遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前の県政情報発信コーナーでは、県スポーツ保健課アスリート育成推進室による「めざせ!世界のアスリート!!」展が始まりました。
同室では例年、「YAMAGATA ドリームキッズ」と銘打ち、「世界」を舞台に活躍するアスリートを目指す小学3・4年生を募集しています。
県立図書館では、連携展示として、スポーツのレベルアップが図れる本を各種、展示しています。暑~い夏が終わればスポーツの秋!この機会にちょっと体を動かしてみませんか?どうぞ、併せてご覧ください。
☆展示期間 令和5年7月28日(金)~令和5年8月31日(木)
☆展示場所 遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前
県水大気環境課「里の名水・やまがた百選」展のお知らせ
遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前の県政情報発信コーナーでは、県水大気環境課による「里の名水・やまがた百選」展が始まりました。
山形県には多種多様な湧水が数多く湧出しているのをご存知ですか。8月1~7日は「水の週間」です。展示されているパネルを眺めるだけでも涼を感じることができますが、選定名水が表示されたチラシと小冊子をお配りしています。この機会に県内の選定名水を巡ってみるのも良いかもしれません。
県立図書館では、連携展示として、湧水に関連する本を展示していますので、併せてご覧ください。
☆展示期間 令和5年7月28日(金)~令和5年8月31日(木)
☆展示場所 遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前
「高校図書委員がイチオシでお薦めする本!~若者よ、本を抱け~」企画展示のお知らせ
中・高校生を中心としたティーンズ世代に読書の面白さをもっと知ってもらうため、企画の趣旨に賛同いただいた村山地域の高等学校9校の図書委員会と連携し、高校生が自らお気に入りの図書を紹介する展示コーナーを設置しています。
高校生の手作りPOPとお薦めの本を併せて展示していますので、ぜひご覧ください。
1 設置期間
令和5年8月1日(火)~令和6年3月31日(日)
2 設置場所
山形県立図書館 1階
3 展示期間等
・令和5年8月1日(火)から8月31日(木)までは、最大4校の一斉展示 (設置場所:企画展示コーナーB)
・令和5年9月1日(金)以降は、6校が約1か月ずつ展示をリレー (設置場所:ティーンズコーナー)
4 その他
展示図書は、館内閲覧および館外貸出が可能
「スイミーと海のなかまたち ときどきレオ・レオニ」、「夏がきた」展示のお知らせ
今年で出版から60周年を迎える「スイミー」。1977年度(昭和52年度)版から光村図書出版の国語の教科書に採用されているため、知っている方も多いのではないでしょうか。「スイミー」の著者レオ・レオニの作品とともに、お話に出てくる魅力的な海の生き物の本をあつめました。
一緒に夏をテーマにした展示も行っています。海と、花火と、向日葵に朝顔、暑くなると食べたくなるアイス、夏休みの冒険…。外でたくさん遊んだら、図書館に来て一息ついていきませんか?
やまがた野菜推進協議会連携「山形のうまいもの やまがた野菜・イタリア野菜」展示のお知らせ
やまがた野菜推進協議会主催のもと、8月5日から27日まで「夏のやまがた野菜・イタリア野菜料理フェア」が開催されます。これに先駆け、県立図書館では村山地域に根ざしたやまがた野菜(村山伝統野菜+村山特産野菜)と、イタリア北部と似た気候を生かして栽培されるイタリア野菜の関連本の展示を行っています。
やまがた野菜のレシピをお配りしていますので、夏野菜をおいしく料理してもりもり食べて今年の猛暑を乗り切りましょう!
☆展示期間 令和5年7月18日(火)~令和5年8月27日(日)
☆展示場所 1階企画展示コーナーB,縣人文庫裏E
【連携展示「アイディアを絵や形にしてみよう!」開催のお知らせ】
7月20日(木)から、一般社団法人山形県発明協会連携「アイディアを絵や形にしてみよう!」を開催中です。
期間中、発明協会主催の「全日本学生児童発明くふう展」「未来の科学の夢絵画展」等コンテストの県内児童入賞作品のパネルや、当館所蔵の発明に関する本を展示します。ぜひ御来館ください。
展示期間:令和5年7月20日(木)~8月31日(木)
展示場所:1階 新着図書コーナー付近
開館時間:午前9時から午後8時まで
休館日:毎月第1・第3・第5月曜日、毎月第3日曜日
企画展「なつやすみ特集」開催のお知らせ
学校の夏休みに合わせ、読書感想文課題図書や自由研究・工作に役立つ本の展示を行います。夏休みの宿題のヒントになる本をそろえておりますので、ぜひご来館ください。
また、出版60周年を迎える絵本「スイミー」にちなんだ本を展示する「スイミーと海のなかまたち ときどきレオ・レオニ」や、夏休みの冒険、花火、盆踊りなど夏を盛り上げる本を集めた展示「夏大爆発!」も実施します。
ご家族みなさんで、ぜひご覧ください。
〇展示内容 ①読書感想文を書くのに役立つ本
②自由研究・工作などに役立つ本
③「スイミーと海のなかまたち ときどきレオ・レオニ」
④「夏大爆発!」~夏を思いっきり楽しもう~
〇展示期間 ①②令和5年7月12日(水)~令和5年8月31日(木)
③④令和5年7月18日(火)~令和5年9月16日(土)
(休館日:毎月第1・第3・第5月曜日、毎月第3日曜日)
〇展示場所 県立図書館 1階 こどもエリア
県環境企画課及び環境科学研究センター「カーボンニュートラルやまがた県民運動企画展」のお知らせ
遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前の県政情報発信コーナーでは、県環境企画課による「カーボンニュートラルやまがた県民運動企画展」及び環境科学研究センター「気候変動適応について」の展示が始まりました。
「カーボンニュートラル」とは…温室効果ガスの排出を全体としてゼロとするというものです。排出せざるをえなかった分については同じ量を「吸収」または「除去」することで、差し引きゼロを目指します。山形県では2050年までに実現するため、様々な取り組みをしています。
また、近年の異常気象、気になりませんか?温室効果ガスの影響で地球の平均気温が上昇するとともに、急激な天候の変動も起こりやすくなります。桜の開花も年々早まっているのだそうです。今年は入学式の頃にはすでに満開でしたよね…。多くの動植物が温暖化に伴って生態を変化させており、私たち人間も気候変動に適応していくことが重要となっています。
県立図書館では、連携展示として、カーボンニュートラルや脱炭素、異常気象等に関する本を展示していますので、併せてご覧ください。
☆展示期間 令和5年6月30日(金)~令和5年7月28日(金)
☆展示場所 遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前
冷やし本はじめました
空の色も街路樹の葉っぱも色が濃くなって、よく言えば生命力あふれる、悪く言えば暑苦しい…
そんな季節が近づいてきました。
盆地の夏は本当に暑い。
どうして日陰すらもわもわと熱気が立ち込めているんでしょうか…
ゆらゆらとゆれる空気の中、涼を求めて図書館へ、という方も多いと思います。
少しでも皆様に涼を届けるべく、「冷やし本はじめました」
表紙が雪や氷で、見た目にひんやりする本を展示しています。
見ているだけで体感温度が2度くらい下がる気がしなくもない…?
内容はアツいものがあるかもしれませんが、ご了承ください。
熱中症には気を付けて、ぜひご来館ください。
連携展示「2年で、なりたい自分になる。」開催のおしらせ
6月28日(水)から、山形県立山形職業能力開発専門校連携展示「2年で、なりたい自分になる。~Dreams come true~」を開催します。
期間中、職業能力開発専門校生の訓練風景の写真や製作物とともに、当館所蔵の関連本を展示します。
ぜひご来館ください。
【展示期間】令和5年6月28日(水)から8月31日(木)まで
【時間】午前9時から午後8時まで
【休館日】毎月第1・第3・第5月曜日、毎月第3日曜日
【展示場所】山形県立図書館 1F新着図書コーナーそば、2Fビジネス支援コーナー
ビジネス展示「仕事もプライベートも輝く自分になる」開催のお知らせ
心身ともに健康な状態で働くための手助けとなるような、働き方(ワークライフバランスやメンタルヘルス等)についての本を約120冊展示しています。ぜひご来館ください。
◎展示内容
・ワークライフバランスに関する本
・メンタルヘルスに関する本
◎場所
2階 ビジネス支援コーナー
◎展示期間
令和5年5月16日(火)~令和5年8月19日(日)
県循環型社会推進課「ごみゼロの日展」連携展示のお知らせ
5月30日は「ごみゼロの日」です。遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前の県政情報発信コーナーでは、県循環型社会推進課による「ごみゼロの日展」が始まりました。
循環型社会の実現、裸足で歩ける庄内海岸の実現を目指し、パネルやリーフレット、海ゴミやリサイクル認定製品の見本などを展示しています。海岸や川に流れついたごみたちの姿を観察してみるのもおもしろいかも知れません。普段あまり目にしない木質ペレットやChamot(瓦の再利用品)、ガラスびんや石炭灰からつくった砕石なども展示していますので、是非手に取ってごらんください。
図書館では、連携展示として、海洋ごみやプラスチックごみ、最近定着してきたSDGsに関する本などを展示していますので、併せてご覧ください。
2050年にはプラスチックの重量が海の生物の重量を上回ってしまうそう。山形の環境を守るために何ができるか、この機会に考えてみましょう。
☆展示期間 令和5年4月28日(金)~令和5年5月31日(水)
☆展示場所 遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前
連携展示「『起業』って何?」開催のおしらせ
5月2日(火)から、山形県産業労働部産業創造振興課スタートアップ推進室連携「『起業』って何?~自分の夢を実現するための選択肢~」を開催します。
この展示では、「やまがたチャレンジ創業応援事業」で起業した方の紹介パネルを産業創造振興課スタートアップ推進室から提供していただき、当館所蔵の関連本とともに展示します。
ぜひご来館ください。
【展示期間】 令和5年5月2日(火)から6月23日(金)まで
【時間】 午前9時から午後8時まで
【休館日】 毎月第1・第3・第5月曜日、毎月第3日曜日
【展示場所】 山形県立図書館 1F新着図書コーナーそば、2Fビジネス支援コーナー
こどもの読書週間企画展「むかしむかし、あったけど~むかし話と郷土かるた展示~」開催のお知らせ
県立図書館では、こどもの読書週間に合わせ、子どもたちに伝えたい勇気と知恵の宝庫である『むかし話』の絵本を集めて展示します。このほか、県内各市町村の地名や言葉、名所などに楽しみながらふれることができる『郷土かるた』を展示していますので、ぜひご覧ください。
展示期間 令和5年4月18日(火)から6月17日(土)まで
時 間 午前9時から午後8時まで
休 館 日 毎月第1・第3・第5月曜日、毎月第3日曜日
展示場所 1階 企画展示A(総合カウンター付近)
有毒山野草にご注意ください!
暖かな陽気を感じると、「あぁ…山菜が食べたいな…」と思いませんか?
山歩きが趣味の方は自分で山菜を採って料理!という機会もあると思います。
そんなこの時期多いのが有毒山野草による食中毒です。
見た目はそっくりおいしそう!でも、危険な奴らが潜んでいます…!
県立図書館では村山保健所生活衛生課と連携して、有毒山野草に関する展示を実施中です。
見分けにくい有毒山野草に関するパネルをはじめ、毒のある植物に関する本、山野草のレシピなど幅広く展示しています。山歩きの前にぜひご覧ください。
ただし!図書館で得た知識でも過信は禁物です。
少しでも自信のないものは絶対に食べず、一つ一つ慎重に判断してくださいね。
高橋由一の手彩色石版画の複製パネル展示中!
当館のデジタルライブラリーで閲覧可能な「高橋由一の手彩色石版画」。
その複製パネルを一部、2階新聞エリア前にて展示中です!
現在展示しているのは「南置賜郡万世新道ノ内福島県下伊達郡栗子隧道東口ノ図」ほか8点。
年間を通し、55点を展示予定ですのでご来館の際はぜひお立ち寄りください。
ビジネス展示「使える!ビジネスマナー」の実施について
敬語、接遇から服装や身だしなみに至るまで幅広いビジネスマナーに関する資料約150冊を展示しています。
・展示内容
ビジネスマナー(敬語、電話対応、接遇)に関する資料
ビジネスファッション、身だしなみに関する資料
文書の作成に関する資料
・場所
2階 ビジネス支援コーナー
・期間
令和5年3月1日(水)~令和5年5月14日(日)
【山形美術館連携展示「わかやまけんの世界」開催のお知らせ】
3月29日(水)から、山形美術館連携展示「わかやまけんの世界」を開催中です。
期間中、「こぐまちゃんシリーズ」を中心にわかやまけん(若山憲)氏の絵本等を展示します。世代を超えて読み継がれ、愛されている絵本の世界をぜひお楽しみください。
展示期間:令和5年3月29日(水)~4月30日(日)
展示場所:1階 アートコーナー付近
開館時間:午前9時から午後8時まで
休館日:毎月第1・第3・第5月曜日、毎月第3日曜日
※展示期間中は皆様にご覧いただけるよう貸し出しは行いません。館内でご覧ください。
第20回統一地方選挙関連展示を実施しています
投票行くのめんどくさいな…
私が入れたところで変わらないでしょ…
そもそも選挙ってなんのためにあるの?
というあなたにぴったりの展示を実施中です!
4月9日は山形県議会選挙、4月23日は市町村の選挙の投票日です。
ぜひこの機会に家族で、選挙について、あなたの暮らしの未来について考えてみませんか?
難しい選挙や政治の話がわかる手助けになりそうな本を中心に展示しておりますので、投票前にぜひお越しください。
「絵図」複製展示は3月31日まで!
年間を通し、計15点の「絵図」の複製展示を行っていましたが、展示期間も残すところあとわずかとなりました。
現在展示しているのは「水野時代山形城図」ほか2点。
こちらの「絵図」は、当館HPにて公開している「デジタルライブラリー」にて常時ご覧いただけます。
山形パプア友好協会連携「山形とパプア展」のお知らせ
インドネシアのパプア州(旧イリアンジャヤ州)が山形の姉妹県州となり、来年で30周年を迎えます。県立図書館では、山形パプア友好協会連携「山形とパプア展」を開催中です。
これまでの、山形とパプアの交流の歴史や、現地の写真、貴重なプリミティブ・アート(原始美術)の品々などを展示していますので、この機会に是非ご覧ください。
関連図書として、パプア州やインドネシアに関する図書、遺骨収集に関する図書等を展示しています。山形パプア友好協会会長おすすめの、50年以上前の図書等も展示していますので、併せてご覧ください。
◆ 展示期間 令和5年3月15日(水)~令和5年4月13日(木)
◆ 展示場所 1階縣人文庫裏E、F(ラウンジ付近)
県立山形工業高校建築科連携 清水寺3Dモデル展のお知らせ
県立図書館では、県立山形工業高校建築科連携 清水寺3Dモデル展を開催中です。
山形工業高校建築科のARCHICAD班の皆さんが作成した、清水寺の3Dモデルのパネルや、建築科の紹介パネルを展示しています。
関連図書として、研究の参考資料で使用された、当館所蔵の清水寺に関する資料の他、寺院建築や建築意匠に関する図書、建築のお仕事に関する児童・生徒向けの図書等を展示しています。この機会に、是非ご覧ください。
- 展示期間 令和5年3月1日(水)~令和5年3月31日(金)
- 展示場所 1階縣人文庫裏H
- 展示リスト.pdf(167KB)
企画展示「探る!究める!ふるさと山形展」のお知らせ
県立図書館では、企画展示「探る!究める!ふるさと山形展」開催中です。
今年度図書館で購入した、探究学習や地域学習に役立つ一般図書、児童書、郷土資料を約170冊展示しています。
自然や歴史、文化、産業など、様々な分野における山形のことが分かる本や、探究学習の参考になる本を、幅広く集めました。
全47都道府県幸福度ランキングにおいて、全国で唯一、調査開始から順位を上げ続けているという山形県の魅力について、改めて調べ、考えてみませんか。
図書と併せて、県立山形工業高校建築科の卒業生が在学中に制作した山形市郷土館(旧済生館)の模型も展示しています。併せてご覧ください。
◇ 展示期間 令和5年3月1日(水)~令和5年4月15日(土)
◇ 展示場所 1階企画展示コーナーA
「やまがた景観物語写真コンテスト入賞作品展」のお知らせ
遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前の県政情報発信コーナーでは、県土利用政策課「やまがた景観物語写真コンテスト入賞作品展」を開催しています。
県内のおすすめビューポイントから撮影した素敵な写真を多数展示しています。お気に入りの写真が見つかったら、是非実際に訪れてみてください。写真の下のQRコードを読み取ると、ポイントごとの景観の特徴や、イベント・グルメ・観光情報が見られます。お持ち帰りいただけるリーフレットもありますので是非ご利用ください。
図書館では、連携展示として、景観や街並等の図書を展示しています。併せてご利用ください。
◇ 展示期間 令和5年3月1日(水)~令和5年3月26日(日)
◇ 展示場所 遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前
「文学賞等受賞作品展示2021~2022」開催のお知らせ
3月1日(水)から、企画展示「文学賞等受賞作品展示2021~2022」を開催中です。
期間中、2021年以降の国内の主な文学賞等の受賞作品、過去10年間の芥川賞・直木賞受賞作品を展示します。ぜひ御来館ください。
展示期間:令和5年3月1日(水)~4月15日(土)
展示場所:1階 企画展示コーナーA
開館時間:午前9時から午後8時まで
休館日:毎月第1・第3・第5月曜日、毎月第3日曜日
こどもエリア展示「バレンタインえほん」「ねこだいしゅうごう!」のご案内
こどもエリアでは、現在「バレンタインえほん」「ねこ大集合!」の展示を開催中です。バレンタインにちなんだお菓子の絵本や、2/22猫の日にあわせた猫が登場する絵本をそろえています。
かわいい猫からふてぶてしい猫まで、いろんな猫の絵本が並んでいますので、猫に癒されたい方はぜひ図書館へお越しください=^_^=
『よんだことあるかも!?』~国内外の絵本賞受賞作展示~
県立図書館では、「『よんだことあるかも!?』~国内外の絵本賞受賞作展示」と題し、広い世代に愛されてきた絵本や人気の絵本などの中から、国内外の賞を受賞した絵本や受賞者の絵本を集めて展示しています。
幼いころにお気に入りだった絵本を読み返してみたり、「保育園で読んだよ」「小さい頃読んでもらったわ」「この本おもしろいよ」と家族で一緒に読んでみたり。懐かしい絵本や有名でもこれまで読んだことがなかった絵本など、この機会にぜひご覧ください。
展示期間 :令和4年12月20日(火)~令和5年2月14日(火)
展示場所 :山形県立図書館1階 企画展示A
展示内容 :代表的な国内外の絵本賞や当館とゆかりのある賞の受賞作など約500冊を展示します。
休 館 日 :毎月第1・第3・第5月曜日、毎月第3日曜日
山形県図書館大賞2022大賞作品展を実施します
県内の市町村図書館(室)、大学図書館、高校図書館の連携企画、図書館大賞2022大賞作品が決定しました!
今年で8回目となる図書館大賞、今回のテーマは「不思議な話の本」。
多くの票を集めた21作品が大賞に選ばれました。
ファンタジー作品を中心に子どもから大人まで楽しめる本が集まっていますよ。
県立図書館では、大賞作品やノミネート作品の展示を実施します。
図書館職員のおすすめコメントも併せて展示しますので、職員からの熱い推しコメントもお楽しみください。
秋の夜長に、不思議の世界に浸りましょう。
今後、県内各地の図書館でも展示が実施される予定です。
お近くの図書館の情報もぜひチェックしてみてください。
「やまがた健康住宅~高気密・高断熱の家づくり~」展示のおしらせ
「移植を受けたこどもたちの絵画・MAMOのメッセージ展」のお知らせ
「里親制度展~知ってほしい!里親制度~」のお知らせ
図書館からSDGs!!「下水道の日展~やまがたの水をもっときれいに~」
10月18日は統計の日~仕事・暮らしを数字から~展示のおしらせ
10月18日は「統計の日」!
皆さんご存じでしたか?
統計調査は私たちの暮らしの今を知るための大切な調査です。
その結果は行政にも政治にも、私たちの暮らしをよりよくしていくための「基本のき」の資料になるんです。
調査の対象になったら、ご協力をよろしくお願いいたします(`・ω・´)
県立図書館では、県統計企画課と連携し、統計の関連本等の展示を実施しています。
アンケートや統計クイズも盛りだくさんでお届けしています。
書棚の端に置いているアンケートにご協力いただくと、抽選で県民手帳をプレゼント!とのことですので、ぜひぜひご協力ください!
『図書館からSDGs!!~持続可能な「やまがた」に向けて~』
「減塩・ベジアッププロジェクト」展のお知らせ
県水大気環境課「里の名水・やまがた百選」展のお知らせ
- 展示期間:令和4年7月30日(土曜日)~令和4年8月30日(火曜日)
- 展示場所:遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前
村山生活衛生課連携展示「動物愛護-ずっと一緒に。-」のお知らせ
ペットの飼育や防災に関する本はもちろん、写真集やアートや手芸、はたまた論語に法律・・・!? ティーンズ向けの本や絵本も展示しています。是非、お気に入りの一冊を探してみてください。
- 展示期間:令和4年8月11日(木曜日)~令和4年9月15日(木曜日)
- 展示場所:1階企画展示コーナーB
展示リスト(PDF形式:398KB)
県環境企画課「カーボンニュートラルやまがた県民運動企画展」
- 展示期間:令和4年7月30日(土曜日)~令和4年8月30日(火曜日)
- 展示場所:遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前壁面
県みどり自然課「やまがた百名山写真展」のお知らせ
県立図書館企画展示コーナーAでは、企画展示「やまのよもやま」も開催中です。リアルな山、写真の山、本の山・・・この夏は、いろんな山をお楽しみください。
- 展示期間:令和4年7月6日(水曜日)~7月28日(木曜日)注意:一部延長予定
- 展示場所:遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前
7月30日には「山岳ガイドがこっそり教える山の楽しみ方講座」を開催します
児童向け企画展「なつやすみ特集」開催のお知らせ
県立図書館では、学校の夏休みに合わせ、読書感想文課題図書や自由研究・工作に役立つ本の展示を行います。
夏休みの宿題のヒントになる本をそろえておりますので、ぜひご来館ください!
また、「夏」や「平和」をテーマとした本も集めて展示しています。海やお祭り、怪談など夏を楽しむ本のほか、平和について考えるきっかけとなるような本も集めましたので、是非ご家族みなさんでご覧ください。
- 展示内容
- 読書感想文課題図書
- 自由研究・工作などに役立つ本
- 「夏」「平和」をテーマとした絵本
- 展示期間
- 令和4年7月7日(木曜日)から令和4年8月31日(水曜日)まで
- 令和4年7月7日(木曜日)から令和4年9月20日(火曜日)まで
- 休館日
毎月第1・第3・第5月曜日、毎月第3日曜日 - 展示場所
山形県立図書館 1階 こどもエリア
「受け継がれる美味しさ 最上伝承野菜」展示のお知らせ
お子様向けの野菜の絵本なども準備しています。この機会に是非ご覧ください。
- 展示期間:令和4年7月1日(金曜日)~令和4年7月31日(日曜日) 注意:予定
- 展示場所:1階企画展示コーナーB
展示リスト(PDF形式:219KB)
「日本農業遺産 歴史と伝統がつなぐ山形の『最上紅花』」展のお知らせ
パネルによる紹介の他、プリサーブドの紅花や紅餅等もお楽しみいただけます。
「世界農業遺産」認定も楽しみですね!!
併せてご覧ください。
- 展示期間:令和4年7月1日(金曜日)~令和4年7月28日(木曜日)
- 展示場所:遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前壁面
参議院議員通常選挙啓発展示のお知らせ
- 展示期間:令和4年6月22日(水曜日)~令和4年7月10日(日曜日) 注意:予定
- 展示場所:1階企画展示コーナーB
「やまのよもやま」展示のお知らせ
今年の山の日全国大会は蔵王で実施されます!
県立図書館では「やまのよもやま」と題して山だらけの企画展示を実施中です!
山といってもその切り口は様々。
登山だったり、写真だったり、生き物だったり、くらしだったり、果ては怪談だったり…!?
山をいろんな角度から見られる本を集めました。
期間:6月21日(火曜日)~8月31日(水曜日)
注:展示期間は予告なく変更することがあります。
場所:県立図書館1階企画展A
県河川課×砂防・災害対策課「水害・土砂災害に備えよう」展のお知らせ
6月になると、大雨や台風が心配になってきませんか?
遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前の県政情報発信コーナーでは、県河川課×砂防・災害対策課による「水害・土砂災害に備えよう」展が始まりました。
災害の特徴やしくみが分かるパネルやパンフレットを展示していますので、改めて家庭や職場の「備え」を見直してみませんか。
図書館では、連携展示として、ダムや異常気象、防災等に関する本を展示しています。
令和2年7月の最上川水害や昭和の羽越水害等の資料、災害時に役立つレシピ集や防災工作の本等も展示していますので、併せてご覧ください。
- 展示期間:令和4年6月1日(水曜日)~令和4年6月29日(水曜日)
- 展示場所:遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前
6月25日(土曜日)には、県砂防・災害対策課による「親子砂防教室」を開催します。
模型実験&砂防ミニ講座で楽しく学んで、防災について考えてみましょう。
詳細は「親子砂防教室の開催について」をご覧ください。
展示リスト(PDF形式:157KB)
「山形県立産業技術短期大学校 ~2023年入学生募集~」展のお知らせ
遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前の県政情報発信コーナーの壁面では、県雇用・産業人材育成課「山形県立産業技術短期大学校 ~2023年入学生募集~」展示が始まりました。
県立産業技術短期大学校は、なんと就職率100%!環境や支援も充実しています。
募集案内の他、パネルや作品も展示していますので、進学先を検討している方や興味のある方は、是非ご覧ください。
図書館では、連携展示として、ロボットやプログラミング、ものづくりなどに関する本を展示しています。併せてご覧ください。
- 展示期間:令和4年6月1日(水曜日)~令和4年6月29日(水曜日)
- 展示場所:遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前壁面
展示リスト(PDF形式:107KB)
JICA海外協力隊展のお知らせ
連携展示のお知らせ
成年年齢引き下げによって、18歳から「大人」。
「大人」になると様々な責任を自分で負うことになります。
県立図書館では消費生活センター・金融広報委員会と連携して「考えよう!大人になるとできること、気を付けること~18歳から大人に~」の展示を実施しています。
何が正しいのかを自分で判断して自分で決められるように、参考になりそうな本をあつめました。
また、アンケートも実施しておりますので、ぜひご協力お願いします。
県循環型社会推進課「ごみゼロの日展」連携展示のお知らせ
5月30日は「ごみゼロの日」です。
遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前の県政情報発信コーナーでは、県循環型社会推進課による「ごみゼロの日展」が始まりました。
循環型社会の実現、裸足で歩ける庄内海岸の実現を目指し、パネルやリーフレット、海ゴミやリサイクル認定製品の見本などを展示しています。シートベルトで作ったバッグや帽子、下水道汚泥の肥料なども展示していますので、是非手に取ってご覧ください。
図書館では、連携展示として、ごみに関する雑学の本、家庭でできるコンポスト作りの本、エコ生活の本、絵本などを展示していますので、併せてご覧ください。
山形の環境を守るために何ができるか、この機会に是非考えてみましょう。
- 展示期間:令和4年4月28日(木曜日)~令和4年5月30日(月曜日)
- 展示場所:遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前
展示リスト(PDF形式:177KB)
世界自閉症啓発デー連携展示のお知らせ
4月2日は世界自閉症啓発デー、4月2日~8日は発達障害啓発週間です。
県立図書館では、県障がい福祉課と連携し、「それぞれの個性~自閉症・発達障がいを知ろう~」展示を実施しています。
みなさんは自閉症や発達障がいについてどれくらいご存じでしょうか。
誰もが持っている個性を否定することなく、みんなが暮らしやすい社会を作るためには「わかろう」「理解しよう」とすることが第一歩。
この機会に図書館の本で自閉症・発達障がいについて学んでみませんか。
展示期間:4月1日(金曜日)~4月30日(土曜日) 注意:予定
展示場所:企画展示B(ラウンジ付近)
有毒山野草による食中毒予防展示「山野草に詳しくなる本」のお知らせ
山歩きが本格化する季節に合わせ、村山保健所生活衛生課連携 有毒山野草による食中毒予防展示『山野草に詳しくなる本』を始めました。
有毒山野草の見分け方の本はもちろん、山菜の本、野草レシピ本、山野草のある庭づくりやアートの本、小説等もご準備しています。
山歩きにお出かけの前に、図書館で山野草の知識を再確認し、有毒山野草による食中毒被害を未然に防ぎましょう。
- 展示期間:令和4年3月26日(土曜日)~令和4年5月8日(日曜日) 注意:予定
- 展示場所:1階企画展示コーナーB
展示リスト(PDF形式:270KB)
「3.11を忘れない」展示のお知らせ
防災危機管理課復興・避難者支援室と連携し、「3.11を忘れない」と題した展示を実施しています。
東日本大震災から11年。皆さんはあの日、あの時何をしていましたか。何を感じ、どう過ごしていたでしょうか。
展示コーナーの近くには、皆様からのメッセージを募集しております。ぜひ皆様の思いをお寄せください。
3月11日には文翔館にてキャンドルナイトも実施されます。
参加の際は事前予約が必要です。詳細は設置しておりますチラシをご覧ください。
「図書館からSDGs!!」シリーズ展示のお知らせ
「図書館からSDGs!!」シリーズ展示が始まりました。今回は、貧困、カーボンニュートラル、循環型社会、エシカル消費などを中心に、SDGs全般に関連した図書やパネル、リサイクル製品の見本等を展示しています。
関連図書は、SDGsについての理解を深めることができる本はもちろん、家庭での修理の仕方や、リサイクル工作の本、自然の大切さを感じられる絵本、働きがいを考えるきっかけとなる「お仕事小説」など、約500冊を展示しています。
これを機に、地球や社会のこと、考えてみませんか。そして、自分にできることを、少しでも行動に移してみましょう。
展示期間
令和4年1月24日(月曜日)~令和4年3月19日(土曜日)
展示場所
1階企画展示コーナーA
シリーズ内容
- 認定NPO法人IVY/JICA東北連携展示「持続可能な開発目標(SDGs)と貧困~海外での取り組み~」
- 県環境企画課連携展示「未来のために 今 はじめよう カーボンニュートラルにチャレンジ!」
- 県循環型社会推進課/美しい山形・最上川フォーラム連携展示「裸足で歩ける庄内海岸の実現、循環型社会の形成を目指して」
- 県消費生活・地域安全課連携展示「できることから、エシカル消費」
展示リスト(PDF形式:844KB)
未来につながる第一歩を。#図書館からSDGs!!
ミニ展示年中行事を楽しむと村山特別支援学校の作業作品展示のお知らせ
山形市では10日に初市が開催され、団子木を買い求められた方も多いと思います。
このような季節を感じる年中行事は、日々の暮らしに彩りを与えてくれるものです。
県立図書館では、村山特別支援学校中学部の皆さんから制作いただいた団子木飾りと共に、伝統的な年中行事に関する本のミニ展示を開催中です。加えて、同校の生徒が製作された様々な作業作品の展示も行っています。
節分まで開催予定ですので、是非お立ち寄りください。
なお、1月16日~23日は蔵書点検等のため、休館になります。
県水産振興課「やまがたの水産業」連携展示のお知らせ
遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前の県政情報発信コーナーでは、県水産振興課による企画展「やまがたの水産業」が始まりました。
こちらの展示では、山形で獲れる魚の種類や様々な漁法、鮭の一生、庄内浜文化伝道師などをご紹介しています。
ご自由にお持ち帰りいただける、ペロリンやお魚のカードやハガキもあります。
図書館では、連携展示として、魚の種類や釣り、魚料理のレシピ、魚のまめ知識などに関する本を展示しています。
この機会に是非、併せてご覧ください(1月17日~23日は、蔵書点検のため、図書の展示はございません)。
- 展示期間:令和3年12月28日(火曜日)~令和4年1月27日(木曜日)
- 展示場所:遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前
展示リスト(PDF形式:144KB)
児童向け企画展開催のお知らせ
県立図書館では、「本の森のくまさん~ある日くまさんに出会った!?~」と題し、「くまさん」が登場する絵本や児童書を展示します。
くまは身近な山に住む危険な動物として恐れられていますが、一方で絵本や児童書の中では、おおらかで、優しいキャラクターとして長年愛されてきました。
プーさん、パディントン、ウーフ、コールテン、ジャッキーのほか、個性豊かな「くまさん」が活躍し、読む人の心を癒してくれる絵本をたくさん集めましたので、ぜひ、ご覧いただき、お気に入りの「くまさん」と出会ってください。
展示期間:令和3年12月21日(火曜日)から令和4年1月15日(土曜日)まで
時間:午前9時から午後8時まで
休館日:毎月第1・第3・第5月曜日、毎月第3日曜日、12月29日から1月3日
展示場所:山形県立図書館1階 企画展示A
連携企画展示「あなたの出逢い・結婚応援します!」
県しあわせ子育て政策課・ハッピーサポートセンター連携企画展示「あなたの出逢い・結婚応援します!」が始まりました。
恋愛や結婚がしたくなる本を一挙100冊展示しています。
恋愛や結婚に関する本の他、開運、メンズメイク、フラワーデザイン等、色々な本をご準備しました。
幸せな気分になれる小説や絵本も多数取りそろえておりますので、是非ご覧ください。
さて、ハッピーサポートセンターには、現在、約1,200名が登録しています。
この冬は、マッチングアプリよりも安心な、公的機関運営のマッチングシステムで、素敵な出逢い、見つけてみませんか?
- 展示期間:令和3年12月11日(土曜日)~令和4年1月15日(土曜日)
- 展示場所:1階企画展示コーナーB
展示リスト(PDF形式:389KB)
図書館からSDGs!!「できることから プラスチック☆スマート」のお知らせ
県循環型社会推進課、山形工業高校連携展示「できることから プラスチック☆スマート」が始まりました。
プラスチックと賢く付き合っていくために、まずは知ることから始めましょう。
海ゴミ問題の本の他、リサイクルや代替素材の本、きれいな海の本等を展示しています。
- 展示期間:令和3年12月10日(金曜日)~令和4年1月15日(土曜日)
- 展示場所:1階企画展示コーナーB
展示リスト(PDF形式:199KB)
また、山形工業高校土木・化学科の皆さんが、「山形のマイクロプラスチック」の研究を展示してくれました。
庄内浜の現状と、プラスチック崩壊のメカニズムが分かります。
12月26日には万華鏡づくりの講座も開催してくれます。
詳しくは下記ホームページをご覧ください。
本の森講座「マイクロプラスチックで万華鏡を作ろう」開催について
未来につながる第一歩を。図書館からSDGs!!
#プラスチックスマート
県障がい福祉課企画展「やまがたのきざしとまなざし2019-2020」のお知らせ
遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前の県政情報発信コーナーでは、県障がい福祉課による企画展「やまがたのきざしとまなざし2019-2020」が始まりました。
こちらの展示では、山形県内の障がいのある作家の表現(=「きざし」)と、それに寄りそう「まなざし」に焦点をあてた企画展のダイジェストをご紹介しています。
図書館では、連携展示として、共生社会、ソーシャルデザイン、アールブリュット、エイブルアートなどに関する本を展示しています(展示リスト参照)。この機会に是非、ご覧ください。
- 展示期間:令和3年12月1日(水曜日)~令和3年12月26日(日曜日)
- 展示場所:遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前
展示リスト(PDF形式:133KB)
「海図150周年記念展示」のお知らせ
明治4年(1871年)に、日本が単独で海洋調査から海図作製まで一貫して行う、本格的な水路業務を開始してから今年で150周年です。
県立図書館では、第二管区海上保安本部連携企画「海図150周年記念展示」を開催しています。
最新の調査技術による海洋調査などの紹介パネルの他、明治時代に使用した、貴重な海図印刷用銅版や測量機器などを展示しています。
また、赤青メガネを装着して海底の様子を体感できる3D海底地形図も設置しました。
関連図書として、海図や海上保安庁の本はもちろん、海や船のしかけ絵本なども展示しています。
また、12月11日(土曜日)には、ミニ講座やペーパークラフト、なりきり写真撮影会等のお子様向けスペシャルイベントも予定しています。海上保安庁のマスコットキャラクター、「うみまる」と「うーみん」も来館予定です。詳しくは別途お知らせします。
- 展示期間
令和3年11月10日(水曜日)~12月21日(火曜日) - 展示場所
パネル、図書等:縣人文庫裏(H)(I)
3D海底地形図:エントランスホール(新着図書コーナー付近)
総合カウンター前デジタルサイネージにおいて「海図150年の歩み」を放映中
展示リスト(PDF形式:175KB)
「未来に伝える山形の宝展」「東北文化の日展」のお知らせ
遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前の県政情報発信コーナーでは、県文化振興・文化財活用課による「未来に伝える山形の宝展」「東北文化の日展」が始まりました。
県内各地の民俗芸能や伝統文化に関する写真パネルやポスター、文化の秋に相応しい各種イベントのパンフレットなどを展示しています。
県立図書館にお越しの際は、是非、お立ち寄りください。
図書館では、連携展示として、歌舞伎や番楽、舞子、茶道、華道、書道、けん玉など、「やまがた伝統文化フェスタ」にちなんだ本を展示しています。
小説や、お子様向けの本やなどもございますので、併せてご利用ください。
- 展示期間:令和3年10月30日(土曜日)~令和3年11月28日(日曜日)
- 展示場所:遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前
- 展示リスト(PDF形式:230KB)
やまがた野菜料理フェア連携展示「美味しい伝統、めしあがれ」
11月6日~28日にやまがた野菜料理フェアが実施されます!
「やまがた野菜」とは、村山地域で生産されている「村山伝統野菜」17品目と、「村山特産野菜」41品目のことを言います。
皆さんはいくつご存知でしょうか?食べたことないという方もこの機会に山形の郷土が育む美味しい野菜を召し上がってみてください。
当館ではフェアと連携して、やまがたの伝統野菜に関する本や野菜を使ったレシピ本等を展示しています。
また、IL BLU遊学館さんもフェア協賛店となっています。本を見て食べてみたいと思ったらぜひお立ち寄りください。
展示期間:11月2日(火曜日)~11月30日(火曜日) 注意:展示期間は予告なく変更される可能性があります。
展示場所:企画展示B(ラウンジ付近)
やまがた教育の日連携展示のお知らせ
県教育委員会では、県民の皆さんに、教育に対する関心と理解を深める機会としていただけるよう、11月を「やまがた教育月間」、11月第2土曜日を「やまがた教育の日」と定めています。
県立図書館では、「先生たちのさまざまなものがたり」と題して、教員が主人公の本や教員が活躍する本の展示とともに、多くの先生を育んだ旧山形師範学校本館の「教育資料館」の資料展示を開催します。
- 展示期間:令和3年11月2日(火曜日)~28日(日曜日)
- 展示場所:エントランスの高層書架前
- 開館時間:午前9時~午後8時
- 休館日:毎月第1・第3・第5月曜日、毎月第3日曜日
車でお越しの場合は、県立図書館西側に隣接する遊学館駐車場が便利です。
山形県図書館大賞2021作品展のお知らせ
県立図書館を含む県内公共図書館(室)、県内高等学校図書館(室)、大学図書館48館(室)の職員が選んだ「図書館大賞2021」の作品展を実施します。
7回目となる今回のテーマは、「食べてみた~い!!美味しそうな料理が出てくる本」。
読むと思わずおなかが鳴りそうな本がたくさんあつまりました。
赤ちゃん向けの絵本から、大人になっても楽しめる本など、すべての年代に楽しんでいただける本が揃っています。
また、県内図書館職員からのおすすめコメントも展示します。
食欲の秋に、美味しい読書の時間をお楽しみください。
- 展示期間
令和3年10月19日(火曜日)から11月26日(金曜日)まで
注意:期間を延長する場合があります。 - 開館時間
午前9時から午後8時まで - 休館日
毎月第1・第3・第5月曜日、毎月第3日曜日 - 展示会場
県立図書館 1階 企画展示Aコーナー
「JICA海外協力隊展」のお知らせ
県立図書館では、JICA東北さんとの連携展示「JICA海外協力隊展」が始まりました。
今回は、中南米で活動した山形県出身の青年海外協力隊員の皆さんの活動をご紹介します。
ライブ感あふれるパネルや写真、資料と併せて、国際協力に関する本、中南米に関連する本や絵本などを展示しています。
また、10月23日(土曜日)には、異文化理解講座「スポーツを通じた国際協力~ボリビアでの青年海外協力隊活動から~」を開催します。
この機会に、是非、皆さんも協力隊の世界に触れてみてください。
スポーツを通じた国際協力チラシ(PDF形式:1.41MB)
- 展示期間
令和3年10月1日(金曜日)~10月31日(日曜日) 注意:予定 - 展示場所
1階 縣人文庫裏(H) - 展示パネル内容
- 派遣国:ボリビア 職種:エアロビクス
- 派遣国:ベリーズ 職種:高齢者介護
- 派遣国:ホンジュラス 職種:保健師
- 展示リスト(PDF形式:485KB)
『里親月間展~広げよう「里親」の輪~』開催について
遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前の県政情報発信コーナーでは、県子ども家庭支援課による里親月間展が始まりました。
こちらの展示では、里親制度を分かりやすく紹介しています。
Q&A形式で楽しく学べますので、興味のある方はもちろん、馴染みのない方も、是非、立ち寄ってみてください。
図書館からは、連携展示として、里親や特別養子縁組の現状や制度に関する本、体験談、絵本などを展示しています。併せてご利用ください。
- 展示期間:令和3年10月1日(金曜日)~令和3年10月29日(金曜日)
- 展示場所:遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前
展示リスト(PDF形式:222KB)
「起業」って何?~やりたいことをやるための“起業”という選択肢~
10月1日(金曜日)から、山形県産業労働部中小企業・創業支援課連携「『起業』って何?~やりたいことをやるための“起業”という選択肢~」を開催します。
この展示では、「やまがたチャレンジ創業応援事業」で起業した方の紹介パネルを中小企業・創立支援課から提供していただき、当館所蔵の関連本とともに展示します。
ぜひ御来館ください。
- 【展示期間】
令和3年10月1日(金曜日)から11月30日(火曜日)まで - 【時間】
午前9時から午後8時まで - 【休館日】
毎月第1・第3・第5月曜日、毎月第3日曜日 - 【展示場所】
山形県立図書館
1階 新着図書コーナーそば、ティーンズコーナー
2階 ビジネス支援コーナー
注意:感染症対策へのご協力をお願いします。
「もしものために、いつも防災」展示のお知らせ
9月は防災月間です。
災害はいつ起こるかわかりません。だからこそ、日頃の備えが大事。
皆さんの備えは大丈夫ですか?
だいぶ前に作った非常用持ち出し袋、そのままになっていませんか?
倒れやすい家具はありませんか?
避難所の場所、わかりますか?
県立図書館では、県防災危機管理課と連携して「もしものために、いつも防災」展示を実施中です。
防災関連本の展示の他、エントランスには避難所でも活用される段ボールベッドを、さらにラウンジ壁面には、非常食やラジオ等の防災グッズを展示しています。
この機会に、日頃の備えを見直してみませんか。
展示期間:9月17日(金曜日)~10月16日(土曜日) 注意:展示期間は予告なく変更される可能性があります。
展示場所:企画展示B(ラウンジ付近)
「明日の暮らしが見えてくる~10月18日は統計の日~」のお知らせ
10月18日は統計の日です。統計の日に先駆けて、当館では、県統計企画課連携展示『明日の暮らしが見えてくる~10月18日は統計の日~』を始めました。
統計に関する本の他、数学や数字にまつわる読み物、絵本なども展示しています。
また、昨年に引き続き、県民手帳が10名様に当たるアンケートを、今年も実施しています。
この機会に、統計の魅力に触れるとともに、統計調査の重要性を考えてみましょう。
- 展示期間:令和3年9月17日(金曜日)~10月16日(土曜日)
- 展示場所:1階企画展示コーナーB
展示リスト(PDF形式:402KB)
村山保健所連携展示「おいしいきのこの季節がやってきた!!」のお知らせ
村山保健所生活衛生課連携 きのこ食中毒予防啓発展示「おいしいきのこの季節がやってきた!!」が始まりました。
おいしいきのこを求めて山に行く前に、改めて「おいしいきのこ」と「毒きのこ」の違いを確認してみてください。
きのこの見分け方に関する本はもちろん、きのこ料理、きのこグッズ、絵本や小説など、様々な本を展示しています。
きのこにまつわる言い伝えの真偽についても学べます。
是非、ご覧ください。
- 展示期間:令和3年9月4日(土曜日)~令和3年10月31日(日曜日)
- 展示場所:1階縣人文庫裏 I
展示リスト(PDF形式:161KB)
【県立職業能力開発施設紹介展のお知らせ】
遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前の県政情報発信コーナーでは、県雇用・コロナ失業対策課による県立職業能力開発施設紹介展「技術が広げる未来への可能性」が始まりました。
こちらの展示では、産業技術短期大学校の紹介パネルの他、産業技術短期大学校や職業能力開発校の学校案内、チラシなどを準備しています。
入学を考えている方、興味のある方は、是非、立ち寄ってみてください。
図書館からは、連携展示として、ロボットやAI、プログラミング、建築、土木、自動車等、各校の授業内容に関連した図書を展示しています。
併せて、ご利用ください。
- 展示期間:令和3年9月1日(水曜日)~令和3年9月29日(水曜日)
- 展示場所:遊学館1階カフェレストランIL BLU遊学館前
【「動物のことを知ろう!~知ることで築く、互いに幸せな関係~」】
9月20日から26日は動物愛護週間です。
皆さんはペットを飼っていますか?大切なペットのこと、どれくらい知っていますか?
県立図書館では、食品安全衛生課、村山保健所生活衛生課と連携して、ペットとの暮らしに役立つ本や、動物に関する本を展示しています。
また、ペット防災に関するコーナーもありますので、ペットとの暮らし方や万が一の備えを見直す機会になれば幸いです。
展示期間:8月20日(金曜日)~9月30日(木曜日) 注意:展示期間は予告なく変更される可能性があります。
展示場所:企画展示B(ラウンジ付近)
県みどり自然課連携展示『やまがた百名山に行こう!』のお知らせ
遊学館で行われている、県みどり自然課「やまがた百名山写真展」開催に合わせ、県立図書館では、7月31日から、連携展示「やまがた百名山に行こう!」が始まりました。
令和4年度の「山の日」全国大会は、本県蔵王において開催されるそうです。
今回は蔵王に関する本を多数集めています。その他、百名山に関する本、アウトドアや狩猟、野鳥、写真の撮り方、山が舞台の小説や絵本など、「やまがた百名山」に行きたくなる本を多数集め、展示しています。
是非ご来館いただき、お気に入りの一冊を探してみてください。
- 展示期間:令和3年7月31日(土曜日)~8月29日(日曜日)(予定)
- 展示場所:1階企画展示コーナーB 及び 遊学館1階ショップエリア
展示リスト(PDF形式:399KB)