Category:イベント
夏の「図書館マルシェ」開催のおしらせ
今回も、やまがた農業女子ネットワーク(あぐっと)の皆さんのご協力を得て「図書館マルシェ」を開催します。
地元農産物・加工品の販売に加え、あぐっとさんによる絵本の読み聞かせも行います。
ぜひ、県立図書館にお越しください。
〇日時:令和7年8月3日(日)11:00~15:00
※ 読み聞かせは12:00~12:20頃に行います。
〇場所:遊学館1階 エントランスホール
〇協力:やまがた農業女子ネットワーク(あぐっと)の皆さん
国際交流員によるおはなし会「外国の絵本を開いてみよう!」開催のお知らせ
韓国、ベルギーの国際交流員が、日本語による説明を交えながら、外国絵本の読み聞かせを行います。
そのほかにも夏の工作にピッタリのアクティビティを準備しています!今回はチョンサチョロン(韓国の伝統的な提灯)と海岸のきれいな花を作ります。とっても素敵で華やかな作品ができるので、ぜひ一緒に作ってお家に飾ってみませんか?
参加ご希望の方はコチラから必要事項を入力のうえ、お申し込みください。
☆ 日時:令和7年8月3日(日) 午前10時から11時まで
☆ 場所:山形県立図書館(遊学館内)1階 アクティブラーニングルーム
☆ 対象:小学生とその保護者 先着15名(小学生のみの参加も可能です。)
7月19日「紙芝居のひろば」開催のお知らせ
7月19日(土)「紙芝居のひろば」を開催します。
今回は夏のお医者さんのお話、落語から生まれた思わず吹き出してしまうおもしろいお話をお届けします。そのほかにも修行中のちびっ子忍者のお話、てんぐのお嫁さまのお話と盛りだくさんです!
親子はもちろん、大人おひとりでの参加も大歓迎です!
当日のご来館をお待ちしています(申込不要)
☆ 日時:令和7年7月19日(土) 10時30分から11時15分まで
☆ 場所:山形県立図書館(遊学館内)1階 アクティブラーニングルーム
☆ 演目:「夏のいしゃ」(童心社) 脚本/桂文我 絵/梶山俊夫 演じ手/川村陽子
「まんまるまんまといがいがい」(童心社) 脚本/荒木文子 絵/久住卓也 演じ手/村形啓行・隆子
「てんぐの嫁さま」(手づくり) 脚本・画・演じ手/あらきさきこ
「あるほなつきとオリジナル絵本をつくろう!」開催のお知らせ
創作ユニット「あるほなつき」さんと一緒に世界に1冊だけのオリジナル絵本を作ってみませんか?
毎年大人気のこちらの企画がこの夏も帰ってきました!絵を描くのが苦手でも構いません。誰でも楽しく絵本が作れる、アイディア盛りだくさんでみなさんをお待ちしています。夏休みの自由研究などにもおすすめです!
参加ご希望の方はコチラから必要事項を入力のうえ、お申し込みください。
☆ 日 時:令和7年8月2日(土) 午前10時から12時まで
☆ 場 所:山形県立図書館(遊学館内)1階 アクティブラーニングルーム
☆ 対 象:小学生とその保護者 10組程度(先着順)
☆ 参加費:無料(子ども1人につき1冊制作)
【本の森講座】「はじめてのおこづかい」開催のおしらせ
県立図書館では、おこづかいをもらい始める小学生に向けた「お金」の講座を開催します!
「お金ってなんだろう?」「おこづかいってどう使うといいのかな?」
実際にゲームやおこづかい帳を使いながら「お金」にまつわる正しい知識を学んでみませんか?
ぜひご参加ください!
詳しくはチラシをご覧ください。
◇ 日時:令和7年7月26日(土)10:30~11:30
◇ 場所:山形県立図書館1階アクティブラーニングルーム
◇ 講師:J-FLEC(金融経済教育推進機構)講師 髙橋宜弘 氏
◇ 参加費:無料
◇ 定員・対象:18名(先着順)・小学3、4年生(保護者の同伴も可能です。)
◇ 持ち物:筆記用具
◇ 申込:コチラからお申込みください。
【サマーフェスタ2025 県園芸大国推進課連携 本の森講座「山形の最上紅花」を知る研修会の開催のお知らせ】
山形県立図書館では、県園芸大国推進課と連携して「山形の最上紅花」を知る研修会を開催します。
山形県を代表する花である紅花の歴史や紅花の加工品、紅花生産を後世につなぐための方策について学んでみませんか。参加者を募集しています。
参加ご希望の方は、チラシに記載されているQRコードを読み取るか下記URLより申し込みください。
https://agrin.jp/2025benibana.html
◇ 日時:令和7年7月5日(土) 10:00~11:30
◇ 場所:山形県立図書館(遊学館内)1階 アクティブラーニングルーム
◇ 定員/対象:先着14名
※お問い合わせは県園芸大国推進課(023-630-2487)へお願いいたします。
サマーフェスタ「Let's理科読」を開催します
山形県立図書館では、NPO法人ガリレオ工房、山形大学理学部と連携し、理科読を用いた科学講座「Let's理科読」を開催します。
今回は、前回の「水」に続き、「紙」をテーマとして取り上げます。
あわせて、今回の講座をはじめとして、県内で「理科読」を実践し、子どもたちに理科の面白さを伝える「理科読マイスター」を募集しています。
皆様のご参加をお待ちしております。
講座 Let's理科読「紙ってなんだろう」
日時 令和7年7月13日(日)10:00~12:00
会場 遊学館 第1研修室
対象 小学生以上の親子、理科読マイスターに興味のある方など
定員 先着20組(1組3名まで)
講師 NPO法人ガリレオ工房副理事長土井美香子氏&理科読マイスター’s
山形大学理学部教授 栗山恭直氏
県立図書館「サマーフェスタ」を開催します
7月5日(土)から8月11日(月・祝)まで、山形県立図書館サマーフェスタを開催します。山形市在住の怪談作家黒木あるじ氏の講演をはじめ、関係団体と連携した多様なイベントを実施します。詳細については、チラシをご参照ください。
~車でお越しの場合は、図書館西側に隣接する遊学館駐車場が便利です~
読書バリアフリー推進のための企画展示・体験会のお知らせ
県立図書館では、視覚等に障がいがある方はもちろん、広く県民の皆様から読書バリアフリーについて知っていただくことを目的として、企画展示・体験会を開催します。
(1)読書バリアフリー関連図書の展示
「読書のバリアフリーについてもっと知ってみよう」
・日時:令和7年6月17日(火)~令和7年6月29日(日)
・場所:1階縣人文庫裏H
(2)ICT視覚障がい等支援機器の展示・体験会
・日時:令和7年6月28日(土)10:00~11:30、13:00~16:00
・場所:1階エントランス、アクティブラーニングルーム、対面朗読室
(3)コラボコンサート
「ピアニスト(福田直樹氏)と里山ソムリエ(黒田三佳氏)によるチェンバロ演奏とトークイベント」
・日時:令和7年6月28日(土)11:00~12:00
・場所:1階エントランス
6月21日「紙芝居のひろば」開催のお知らせ
6月21日(土)「紙芝居のひろば」を開催します。
今回は、6月10日が「こどもの目の日」だったことにちなんで、めがねが出てくるお話と目のお話。目のお話は河北町出身の小児科医、細谷亮太先生が監修している作品です。
もう1作品はこれからシーズン到来!さくらんぼ!!2023年に初出荷されたやまがた紅王のお話です。
親子はもちろん、大人おひとりでの参加も大歓迎です!
当日のご来館をお待ちしています(申込不要)
☆ 日時:令和7年6月21日(土) 10時30分から11時15分まで
☆ 場所:山形県立図書館(遊学館内)1階 アクティブラーニングルーム(定員20名程度)
☆ 演目:「つきよとめがね」 原作/小川未明 脚本/堀尾青史 絵/遠藤てるよ 演じ手/歌丸琴子
「なぞなぞめめめ」 監修/細谷亮太 脚本/ときわひろみ 絵/夏目尚吾 演じ手/折原由美子
「じいちゃんのさくらんぼ」 監修/ときわひろみ 脚本・画・演じ手/折原由美子