2024年7月の記事一覧

国際交流員によるおはなし会「外国の絵本を開いてみよう!」の開催のお知らせ

国際交流員の皆さんが、外国の絵本を母国語と日本語で読んだり、
外国の暮らしや子どもたちの遊びを楽しく紹介します!
参加ご希望の方は、こちらから必要事項を入力のうえお申込みください。

〇日時 令和6年8月11日(日)午前10時から11時まで

〇場所 1階こどもエリア内アクティブラーニングルーム

〇対象 小学生とその保護者 先着15名(小学生のみの参加も可能です。)

外国の絵本を開いてみよう!

 

 

サマーフェスタ怪談講演「山形のあやかしともののけ」展示のお知らせ

山形県立図書館サマーフェスタの催しのひとつとして、山形市在住の怪談作家黒木あるじ氏を講師に迎え、怪談講演「山形のあやかしともののけ」を開催します。これにあわせ、黒木あるじ氏の著書のほか、怪談や民族伝承、妖怪に関する本を展示しています。ぜひご覧ください。

怪談講演「山形のあやかしともののけ」の参加もお待ちしています。

 

講演申込みはこちらから

 

展示期間:令和6年7月17日(水)~8月11日(日・祝)※予定 

展示場所:図書館1階新着図書付近

開館時間:午前9時から午後8時まで 
休館日:毎月第1・第3・第5月曜日、毎月第3日曜日

~車でお越しの場合は、県立図書館西側に隣接する駐車場が便利です~

 

連携展示「アイディアを絵や形にしてみよう!」開催のお知らせ

7月18日(木)から、一般社団法人山形県発明協会連携「アイディアを絵や形にしてみよう!」を開催中です。

期間中、発明協会主催の「全日本学生児童発明くふう展」「未来の科学の夢絵画展」等の県内児童入賞作品のパネルや、当館所蔵の発明に関する本を展示しています。ぜひご来館ください。

展示期間:令和6年7月18日(木)~8月29日(木)

展示場所:1階 新着図書コーナー付近

開館時間:午前9時から午後8時まで

休館日 :毎月第1・第3・第5月曜日、毎月第3日曜日

 

発明協会連携展示チラシ

本の森講座 ボール型ロボットプログラミング講座 申込締切日間近です!!

 本講座の申込締切日は、今週19日(金)となっております!

 

県立図書館では、7月28日(日)に「ボール型ロボットプログラミング講座」を開催します!

タブレットを使って、遊び感覚でボール型ロボットをプログラミングできる、小学生向けの講座となっております!!

夏休み中にぜひご参加くださいキラキラ

 

1ツ星日時:令和6年7月28日(日)

   (1回目)13:30~14:30 

   (2回目)15:00~16:00 

1ツ星場所:山形県立図書館1階 アクティブラーニングルーム

1ツ星定員・対象:1回につき7組まで

      小学生※1~3年生は保護者同伴でお願いします。4~6年生は1人でもご参加いただけます。

1ツ星講師:ものづくりマイスター 千秋広幸 氏

1ツ星参加費:無料

1ツ星申込期限:令和6年7月19日(金)まで

1ツ星申込方法:県立図書館HPイベント申し込みフォームより必要事項を記入してください

 

      イベント申し込みフォームはこちらから

 

 

 

 

 

「紙芝居のひろば」開催のお知らせ(7月20日(土))

7月20日(土)「紙芝居のひろば」を開催します。
今回は、山形県民なら誰もが知ってる「花笠まつり」、でも意外と知らない誕生のストーリーと、
たぬきと人間の知恵くらべ、さて勝つのはどっち?のお話を楽しくお届けします。
親子はもちろん、大人おひとりでの参加も大歓迎です! 
事前のお申込みは不要です。当日のご来館をお待ちしています!

<日時・会場>
令和6年7月20日(土)10時30分から11時15分まで
山形県立図書館1階 アクティブラーニングルーム(定員20名程度)

<演目>
「あばっしゃい!花笠まつり」脚本・絵/折原由美子 演じ手/折原由美子
「たぬきと次郎作どん」脚本/村形啓行 絵/村形隆子 演じ手/村形啓行