資料の複写(コピー)について 令和3年1月14日 蔵書点検のため、1月18日(月)から26日(火)まで調査相談(レファレンス)や遠隔地からの複写申込みのサービスを休止します。上記期間中にお受けした、調査相談(レファレンス)や遠隔地からの複写申込みについては、1月27日(水)以降の対応となります。 また、上記期間前のお申込みについても蔵書点検期間終了後に対応を再開しますので、回答が遅れる場合があります。ご不便をおかけしますが、ご了承くださいますようお願いします。
内容図書館の資料は著作権法の範囲内でコピー(複写)することができます。図書館備え付けの申請用紙に記入していただき、カウンターへ申し込んでください。 複写費用は利用者の方の負担となります。
料金(1枚につき) (1) 電子式複写(白黒) 10円 サイズ B5・A4・B4・A3 (2) 電子式複写(カラー) 50円 サイズ B5・A4・B4・A3 (3) マイクロ式複写(白黒) 10円 サイズ A3のみ (4) 電子資料・オンラインデータベース(白黒)10円 サイズA4・A3
複写の制限について複写は当館の所蔵資料に限ります。 破損するおそれのある資料は、複写をお断りしています。 著作権の存続している資料の複写については、次の制限があります。 (1) 複写の目的は個人的な調査研究に限ります。 (2) 1著作の半分まで(論文集は1論文の半分まで)。 (3) 1人1種類につき1部に限ります。
受付時間複写の受付は閉館時刻15分前までです。 受付終了間際は混み合いますので、お早めにお申し込みください。
≪郵送複写サービス≫ 直接来館できない方のために、複写物を郵送でお届けいたします。 県外の方の依頼については、山形県に関する資料と、お近くの図書館に所蔵していない資料の複写を受付しています。 複写料金と送料実費は、前納で負担していただきます。
郵送複写の流れ(1)必要事項(住所・氏名・電話番号・複写したい資料名・複写したい頁)をご記入の上、メール、郵送、またはFAXしてください。電話など口頭での申し込みは受け付けていません。 ※複写は、複写箇所を特定してからお申込みください。 ※調査をともなうご依頼につきましてはレファレンスサービスをご利用いただき、複写箇所を特定の上、あらためてお申込みください。 (2) 複写料金、郵送料を計算してお知らせします。 (3) 複写料金は現金(現金書留)か郵便為替(ゆうちょ銀行、郵便局の貯金窓口で取り扱い)で、郵送料は切手で送付してください。 (4) 料金等が到着してから複写物を送付します。なお、複写物のFAX送信やデータでの送信は、著作権法により行っておりませんのでご了承ください。
留意事項・お知らせした複写料金と送料より多く届いた場合は、差額はお返しできませんのでご了承ください。 ・B4又はA3サイズの場合は二つ折りし、発送いたします。 ・複写方法や代金支払い方法、複写物の提供方法等について、特別の注文には応じることができません。 ・原資料に付着したシミや汚れ、日焼けなどが複写物に写る場合や、合冊資料の編綴部分の判読が難しい場合がありますので予めご了承ください。 ・マイクロフィルムや縮刷版等を所蔵している新聞の場合は、マイクロフィルム(または縮刷版等)からの複写になります。
|
|
| |
|