高山樗牛
経歴
| 明治4 | 鶴岡市高畑町生まれ | 
|---|---|
| 明治21 | 第二高等中学校予科入学 「文学界雑誌」創刊 | 
| 明治26 | 東京帝国大学哲学科入学 | 
| 明治27 | 「滝口入道」発表 | 
| 明治28 | 「帝国文学」創刊 「太陽」文芸欄主筆 | 
| 明治29 | 大学卒 第二高等学校教授 | 
| 明治30 | 博文館入社 「太陽」文芸欄主筆 | 
| 明治33 | ヨーロッパ留学を胸部疾患のため辞退 | 
| 明治35 | 文学博士 | 
| 明治35 | 没 | 
| 高山樗牛 | 
|---|
| 1871年(明治4)~1902年(明治35) 文学者、評論家。 早くから天才的な文才を示し、仙台二高在学中には評論を書きはじめ、山形日報にゲーテの「若きヴェルテルの悩み」の訳稿を掲載したりした。東京帝大入学の年、読売新聞の懸賞小説に応募した「滝口入道」が首位入選、翌年新聞紙上に掲載されて若い読者から熱狂的な支持を受けた。「帝国文学」の創刊に参画、また「太陽」の文芸欄も担当して、評論活動を展開するが、文章は雄渾かつ重厚、格調の高い独特の名文で、たちまち逍遥、鴎外と並ぶ評論家の地位を手にした。“日本主義”を唱え、一転して極端な個人主義に移り、さらに日蓮への傾倒と変転するが、ロマン性豊かな発言は多くの青年を熱狂させた。 |