浜田広介
経歴
| 明治26 | 高畠町屋代生まれ | 
|---|---|
| 大正3 | 早稲田大学英文科入学 「万朝報」懸賞小説に「零落」入選 | 
| 大正6 | 「大阪朝日新聞」に童話「黄金の稲束」1等入選 | 
| 大正7 | 「途暗し」北村透谷賞入選 コドモ社に入社 「良友」を編集 | 
| 大正10 | 処女童話集「椋鳥の夢」刊 | 
| 大正12 | 「龍の目の涙」発表 | 
| 昭和8 | 「泣いた赤おに」発表 | 
| 昭和15 | 日本文化協会の児童文化賞受賞 | 
| 昭和17 | 野間文芸奨励賞受賞 | 
| 昭和28 | 文部大臣芸能選奨受賞 | 
| 昭和30 | 日本児童文芸家協会初代理事長 | 
| 昭和32 | 「浜田広介童話選集」産経児童出版文化賞受賞 | 
| 昭和48 | 没 | 
| 浜田広介 | 
|---|
| 1893年(明治26)~1973年(昭和48) 童話作家。 近代日本における幼年童話の創始者。本名は廣助。作品は一般に「ひろすけ童話」と愛称され、小川未明や坪田譲治の作品と違って、年少児のための童話に新境地を開いたものと評価されている。持前の詩人的な資質からそのメルヘン的な空想を、幼い子どもにも分かりやすく、しかもリズミカルな文章で美しくうたいあげ、大正から昭和前期にかけて幼年童話の第一人者とみなされるに至った。代表的な作品としては「花びらのたび」や、「むく鳥のゆめ」、「龍の目のなみだ」、「泣いた赤おに」などで、いずれにも人間を本質的に善意に満ちたものと考える広介の思想が現われている。 平成元年、高畠町に広介記念館が開館した。高畠町名誉町民。 |