伊東忠太の画像

経歴

慶応3 米沢市座頭町生まれ
明治25 東京帝国大学造家学科卒
明治29 古社寺保存会委員
明治34 工学博士
明治35 中国・インド・トルコ調査旅行(3か年間)
明治38 東京帝国大学教授
大正14 帝国学士院会員
昭和3 東京帝国大学名誉教授
昭和12 帝国芸術院会員
昭和18 文化勲章受賞
昭和26 文化功労者
昭和29
伊東忠太

1867年(慶応3)~1954年(昭和29)

建築史家、建築家。

日本で初めて建築学を一つの科学として仕立てあげ、日本の建築芸術の発展経路を明らかにするとともに、中国山西省の雲崗石窟をはじめ、インド・トルコなどの仏教遺跡を調査し 、また古社寺保存会委員、国宝保存会委員として神社の造営、文化財の保存にも力を尽くした。彼の設計した建築物は平安神宮、明治神宮、大倉集古館、築地本願寺など100点を超し、県内では、上杉神社、亀岡文殊、山形の明善寺などがある。郷土出身者の育英事業を提唱し、“国家有為”の人材を育てる会「米沢有為会」の結成に尽力。米沢市名誉市民第1号となった。