阿部次郎
経歴
| 明治16 | 松山町山寺生まれ |
|---|---|
| 明治40 | 東京帝国大学哲学科卒 |
| 明治42 |
夏目漱石の門に入る 漱石主宰「朝日文芸欄」に執筆 |
| 大正3 | 「三太郎の日記」刊 |
| 大正6 | 「思潮」主幹 |
| 大正11 | ヨーロッパ留学 |
| 大正13 | 東北帝国大学教授 |
| 昭和16 | 東北帝国大学法文学部長 |
| 昭和21 | 東北大学名誉教授 |
| 昭和22 | 日本学士院会員 |
| 昭和29 | 阿部日本文化研究所を設立 |
| 昭和34 | 没 |
| 阿部次郎 |
|---|
|
1883年(明治16)~1959年(昭和34) 哲学者、美学者、評論家。 大学でケーベルから深い影響を受け、のち夏目漱石への私淑と重なって、いわゆる教養主義の根底が形成される。卒業後、漱石の門に入り朝日新聞文芸欄を場に評論活動をし、文芸や広く社会問題について理想主義的立場から真摯熱烈な発言をした。特に「三太郎の日記」によって多くの読者をひきつけ、人格主義を鼓吹して大正時代の思想に大きい影響を与えた。外遊後は東北大学で美学を担当し、リップス、ニーチェ、ゲーテの研究紹介に努めた。また日本文化に対する関心も深く、特に江戸時代の芸術について独自の見識を示し、晩年、阿部日本文化研究所を設立するなどの業績を遺した。 |