新海竹太郎
経歴
慶応4 | 山形市十日町生まれ |
---|---|
明治16 | 細谷塾入門 米山に学ぶ |
明治19 | 上京 |
明治21 | 近衛騎兵大隊に入営 |
明治24 | 後藤貞行に彫刻を学ぶ |
明治31 | 日本美術院正員 |
明治32 | 「北白川宮能久親王騎乗像」製作 |
昭和33 | ヨーロッパ留学 |
昭和40 | 「決心」「ゆあみ」製作 |
昭和44 | 「一致」製作 |
大正10 | 「平田東助像」製作 |
昭和元 | 「公爵伊藤博文胸像」製作 |
昭和2 | 没 |
新海竹太郎 |
---|
1868年(慶応4)~1927年(昭和2) 彫刻家。 初め騎兵隊にあって馬に興味を持ち、その木彫を習作していたが、時の上官北白川宮に激励され、除隊後、後藤貞行と小倉惣次郎に彫塑を学び、さらにヨーロッパに留学、ベルリン美術学校教授ヘルテルに師事し、官学風写実を学んだ。帰国後、太平洋画会彫刻部を主宰し、その研究所で多くの後進を指導した。文展の開設には第1回から審査員をつとめ、帝室技芸院、帝国美術員会員を歴任し明治後期から大正にかけて指導的役割を果たした。作風は従来の洋風彫刻がイタリア系であったのに対して、北欧的な格調を持って注目された。「ゆあみ」はその代表作。また後年、日本的な情緒あふれる木彫にすすみ「一致」「煙草一服」等を残した。 |