斎藤茂吉の画像

経歴

明治15 上山市金瓶生まれ
明治39 伊藤左千夫に師事
明治43 東京帝国大学医学科卒
大正2 「赤光」刊
大正6 長崎医学専門学校教授
大正10 ヨーロッパ留学
大正13 医学博士
大正15 「アララギ」の責任者
昭和2 青山脳病院長
昭和12 芸術院会員
昭和15 「柿本人麿」帝国学士院賞受賞
昭和20 金瓶に疎開
昭和21 大石田に移住
昭和26 文化勲章受賞
昭和28
斎藤茂吉

1882年(明治15)~1953年(昭和28)

歌人、医師。

医業のかたわら歌人伊藤左千夫に入門して歌を学ぶ。第一歌集「赤光」は、激しい叙情精神と鋭い感覚とを素朴な万葉調に託し、一躍作者の名を有名にし、とくに「死にたまう母」一連の作品は茂吉の名を不朽にした。作歌は万葉集をその基礎として「短歌写生の説」を実践、さらに「実相観入」を提唱しこれを追求しつづけた。島木赤彦の没後「アララギ」を主宰。戦後、大石田に移住、その流転相を飽くことなく詠みつづけた最上川詠は、「実相観入」による「写生」の大自在境に達したもので、生涯の最高峰「白き山」に結実した。歌集の他、歌論、評論、随筆、研究など、各分野に一流の力量を示した巨大な存在であった。上山市の斎藤茂吉記念館には、多くの資料・遺品が収蔵されている。