我妻栄
経歴
明治30 | 米沢市鉄砲屋町生まれ |
---|---|
大正9 | 東京帝国大学法学部卒 |
大正12 | 欧米に留学 |
昭和2 | 東京帝国大学教授 |
昭和20 | 東京帝国大学法学部長 |
昭和21 | 司法法制審議会委員貴族院議員 |
昭和24 | 日本学術会議会員日本学士院会員 |
昭和31 | 法務省特別顧問 |
昭和32 | 東京大学名誉教授 |
昭和36 | 法学博士 |
昭和37 | 臨時司法制度調査会会長 |
昭和39 |
文化勲章受賞 文化功労者 |
昭和48 | 没 |
我妻栄 |
---|
1897年(明治30)~1973年(昭和48) 法律学者。 「我妻民法」で知られる日本民法学界の最高峰。鋭い分析と綿密な構成で法解釈に新分野をひらき、独自の民法体系をつくりあげた。戦後、民法改正に際して旧家族制度の廃止に重要な役割を果たすなど、法制面での貢献も数多い。また60年安保条約に関する岸首相の国会運営批判など、学者の立場からの社会的発言も行った。著書は「近代法における債権の優越的地位」「民法講義」「法学概論」など多数。終生、故郷米沢を愛し師を敬い、友と語らい、多額の奨学資金や図書等を母校に贈り、しばしば講演に訪れた。童話の浜田広介とは米沢興譲館中学の級友。趣味は多彩で、特に釣りを好んだ。米沢市名誉市民。 |