小松均
経歴
明治35 | 大石田町豊田生まれ |
---|---|
大正9 | 川端画学校に入る |
大正12 |
「嫁して行く村の乙女」製作 中央美術展初入選 |
大正15 |
「秋林」「夕月」製作 国画創作協会展国画賞受賞 |
昭和4 |
「渓流」帝展に初入賞 「櫟林」帝展特選 |
昭和21 | 「牡丹」院展日本美術院賞受賞 |
昭和40 | 「吾が窓より(夏山)」院展文部大臣賞受賞 |
昭和50 | 「最上川シリーズ」芸術選奨文部大臣賞受賞 |
昭和54 | 「雪の最上川」院展内閣総理大臣賞受賞 |
昭和61 | 文化功労者 |
平成元 | 没 |
小松均 |
---|
1902年(明治35)~1989年(平成元) 日本画家。 小学校卒業後、画家を志して上京、川端画学校に学び、のち京都に移り国画会の土田麦僊に師事、戦後、院展の同人に推挙された。早くから水墨画に興味を持ち、線を強く彫り込むような独特な描法は実在的な感銘と一種の土俗的なひびきをたたえており、それがまたある反主流的な雰囲気をまとって院展における異色の存在となった。京都の大原に居を定め自給自足の生活に入り、世俗とは無縁の暮らしを貫いたが、雄大で力強い風景画と飄々とした生活、風貌から「大原の画仙」と呼ばれた。最上川の全ルートを描くのを念願とした壮大な連作「最上川」シリーズは、未完となった。大石田町名誉町民、村山市名誉市民。 |