伊東忠太
経歴
| 慶応3 | 米沢市座頭町生まれ |
|---|---|
| 明治25 | 東京帝国大学造家学科卒 |
| 明治29 | 古社寺保存会委員 |
| 明治34 | 工学博士 |
| 明治35 | 中国・インド・トルコ調査旅行(3か年間) |
| 明治38 | 東京帝国大学教授 |
| 大正14 | 帝国学士院会員 |
| 昭和3 | 東京帝国大学名誉教授 |
| 昭和12 | 帝国芸術院会員 |
| 昭和18 | 文化勲章受賞 |
| 昭和26 | 文化功労者 |
| 昭和29 | 没 |
| 伊東忠太 |
|---|
|
1867年(慶応3)~1954年(昭和29) 建築史家、建築家。 日本で初めて建築学を一つの科学として仕立てあげ、日本の建築芸術の発展経路を明らかにするとともに、中国山西省の雲崗石窟をはじめ、インド・トルコなどの仏教遺跡を調査し 、また古社寺保存会委員、国宝保存会委員として神社の造営、文化財の保存にも力を尽くした。彼の設計した建築物は平安神宮、明治神宮、大倉集古館、築地本願寺など100点を超し、県内では、上杉神社、亀岡文殊、山形の明善寺などがある。郷土出身者の育英事業を提唱し、“国家有為”の人材を育てる会「米沢有為会」の結成に尽力。米沢市名誉市民第1号となった。 |