菊地新学:山形写真帖
菊地新学について
菊地新学(1832-1915)は、写真家、山形写真術の祖。
村山郡若松(現天童市)生まれ。鈴立山若松寺の新蔵坊菊地常右衛門の長男。幼名常吉。父とともに江戸で写真術を学び、明治元年、東北地方で初めての写真館を山形七日町に開業した。明治13年には、山形県令三島通庸より「山形県御用写真師」に任命され、山形県庁、各郡役所、師範学校など 三島の土木事業の成果の数々を撮影し、そのうちの六葉は、明治14年の明治天皇行幸の際に天覧に供された。
掲載資料について
初代山形県令三島通庸の命により、三島の大事業を撮影し、明治14年秋、明治天皇御巡幸の際、天覧に供した写真です。明治天皇のほかに時の侍従長徳大寺公にも献上されましたが、昭和に入り同家より山形県に寄贈されたものです。山形県立図書館が所蔵する写真85点を掲載しています。
「詳細を表示」から、各写真の撮影場所等についての解説をご覧いただけます。解説は山形美術館副館長(令和4年度時点)岡部信幸先生に作成いただきました。
菊池新学データベース
番号 | 01 |
---|---|
タイトル | 南村山郡役所 |
画像 |
|
---|
番号 | 02 |
---|---|
タイトル | 東村山郡役所 |
画像 |
|
---|
番号 | 03 |
---|---|
タイトル | 西村山郡役所 |
画像 |
|
---|
番号 | 04 |
---|---|
タイトル | 北村山郡役所 |
画像 |
|
---|
番号 | 05 |
---|---|
タイトル | 最上郡役所 |
画像 |
|
---|
番号 | 06 |
---|---|
タイトル | 西田川郡役所 |
画像 |
|
---|
番号 | 07 |
---|---|
タイトル | 東田川郡役所 |
画像 |
|
---|
番号 | 08 |
---|---|
タイトル | 西置賜郡役所 |
画像 |
|
---|
番号 | 09 |
---|---|
タイトル | 東置賜郡役所 |
画像 |
|
---|
番号 | 10 |
---|---|
タイトル | 南置賜郡役所 |
画像 |
|
---|
番号 | 11 |
---|---|
タイトル | 飽海郡役所 |
画像 |
|
---|
番号 | 12 |
---|---|
タイトル | 山形県庁 |
画像 |
|
---|
番号 | 13 |
---|---|
タイトル | 山形県済生館 其の一 |
画像 |
|
---|
番号 | 14 |
---|---|
タイトル | 山形県済生館 其の二 |
画像 |
|
---|
番号 | 15 |
---|---|
タイトル | 警察本署 |
画像 |
|
---|
番号 | 16 |
---|---|
タイトル | 山形警察署 |
画像 |
|
---|
番号 | 17 |
---|---|
タイトル | 谷地警察署 |
画像 |
|
---|
番号 | 18 |
---|---|
タイトル | 新庄警察署 |
画像 |
|
---|
番号 | 19 |
---|---|
タイトル | 米沢警察署 |
画像 |
|
---|
番号 | 20 |
---|---|
タイトル | 鶴岡警察署 |
画像 |
|
---|