カテゴリ:イベント
【オータムフェスタ2025 山形県計量協会×県産業創造振興課連携 本の森講座「わくわく体験!計量フェス2025」開催のお知らせ】
山形県立図書館では、一般社団法人山形県計量協会及び県産業創造振興課と連携したイベント「わくわく体験!計量フェス2025」を10月25日(土)に開催します。場所は山形県立図書館(遊学館内)1階 アクティブラーニングルームです。
① はかり作り教室 自分たちの手で棒はかりを作ろう!
午前中は小学生を対象に、身近にあるはかりを自分たちの手で作るワークショップや重さ当てクイズなどを実施します。事前のお申し込みが必要です。参加ご希望の方は、館内に設置してあるチラシのQRコードを読み込んでいただくか、下記のチラシのQRコードを読み込んでいただき申し込みをお願いします。
◇ 開催時間 10:00~11:30
◇ 定員/対象 先着10名/県内在住の小学1~6年生(小学2年生以下は保護者同伴)
◇ お問い合わせ先 県産業創造振興課(023-630-2115)
② はかり検査体験、計量クイズ
午後は、はかりの検査を実際に体験する、はかり検査体験や計量クイズを行います。
◇ 開催時間 13:00~15:00
◇ 対象 どなたでも 事前申し込み不要
◇ お問い合わせ先 県産業創造振興課(023-630-2115)
10月18日「紙芝居のひろば」開催のお知らせ
10月18日(土)に「紙芝居のひろば」を開催します。今回は、県内の昔話が2本、創作のおはなしが1本です。
昔話は南陽市赤湯のおはなしと村山市のおはなしです。
みなさん、「むかさり」って言葉、知っていますか?「むかさり」とは「結婚式」のことを指します。今はあまり耳にする機会がなくなりましたね。むじなのむかさりは村山市で行われているお祭りなんだそうです。どんなお祭りか気になりますね。
創作のおはなしはふろしきが色んなものに変身するおはなし。一体、どんなものに変身するのかみんなで見てみましょう。
親子はもちろん、大人おひとりでの参加も大歓迎です!
当日のご来館をお待ちしています(申込不要)
☆ 日時:令和7年10月18日(土) 10時30分から11時15分まで
☆ 場所:山形県立図書館(遊学館内)1階 アクティブラーニングルーム(定員20名程度)
☆ 演目:「すずめのあだうち」脚本・絵・演じ手/白岩けい子
「ふろしき仮面」脚本/西堀潤子 絵/柏倉真菜 演じ手/西堀潤子
「狢(むじな)の婚(むかさり)」脚本・絵・演じ手/さとうまりこ
秋の「図書館マルシェ」開催のお知らせ
今回も、やまがた農業女子ネットワーク(あぐっと)の皆さんのご協力を得て「図書館マルシェ」を開催します。
地元農産物・加工品の販売に加え、あぐっとさんによる絵本の読み聞かせも行います。
ぜひ、県立図書館にお越しください。
日時:令和7年10月26日(日)11:00~15:00
※ 読み聞かせは12:00~12:20頃に行います。
場所:遊学館1階 エントランスホール
協力:やまがた農業女子ネットワーク(あぐっと)の皆さん
オータムフェスタ「図書館の落ち葉でフロッタージュ! ~秋の色も形も楽しんじゃおう~」開催のお知らせ
山形県立図書館では、東北芸術工科大学と連携し、フロッタージュという技法を用いて落ち葉でしおりを作成する標記ワークショップを開催します。
『フロッタージュ』とは、フランス語で「こする」が原義の言葉に由来し、「こすりだし」とも言われます。今回のイベントでは、皆さんに、図書館周辺の落ち葉とフロッタージュの技法を使った読書の秋にふさわしいオリジナルのしおりを作成していただきます。
参加ご希望の方は、以下のURLから東北芸術工科大学へお申込みください。
日時:令和7年10月26日(日)10:00~12:00
会場:県立図書館アクティブラーニングルーム
講師:東北芸術工科大学デザイン工学部の学生の皆さん
対象/定員:小学3年生以上/先着15名
オータムフェスタ「英語多読入門講座」開催のお知らせ
山形県立図書館では、NPO法人Yamagata1と連携し、「英語多読入門講座」を開催します。
「英語多読」とは、辞書を使わずにやさしい絵本から楽しくたくさんの外国語を読む方法です。自分のペースで好みの本を読み続けるうちに、徐々に英語を英語のまま理解できるようになります。英語に自信のない方でも容易に始められます。ぜひ、ご参加ください。
日時:令和7年10月18日(土)14:00~16:00
会場:遊学館第3研修室
対象/定員:どなたでも/36名程度
申込方法/下記URLよりお申込みください。
お申込みはこちらから